ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム

■平成29年12月19日 不良少年に厳しい産経、甘い朝日

元少年に死刑執行 法改正の論議に踏み込め
(産経新聞主張12月21日)

 千葉県市川市で平成4年、一家4人を殺害したなどとして、強盗殺人などの罪で死刑が確定した関光彦死刑囚の刑が執行された。

 関死刑囚は犯行当時19歳で、元少年の死刑執行は、連続射殺事件の永山則夫元死刑囚以来20年ぶりだった。

 19歳は、保護や更生を目的とする少年法の適用年齢であり、執行により更生の機会が完全に失われたなどとする批判がある。だがそれを争うのが裁判であり、法相に確定判決の是非を判断する職責はない。

 刑事訴訟法は判決の確定から6カ月以内に法務大臣の命令により死刑を執行すると定めている。上川陽子法相の執行命令は当然の職務を果たしたもので、批判は当たらない。法相の個人的信条で執行の有無が決まるなら「法の下の平等」に著しく抵触する。刑の確定は16年前であり、むしろ遅すぎた執行ともいえる。

 少年法は、17歳以下の死刑を禁じる一方で、年長少年に位置づける18、19歳にはこれを禁じていない。だが究極の刑罰である死刑の選択が可能であること自体、更生を目的とする少年法の趣旨と大きく矛盾しているのではないか。

 28年6月に施行された改正公選法は選挙権年齢を「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げ、付則に「少年法と民法について必要な法制上の措置を講じる」と明記した。公選法と少年法と民法で、それぞれ大人と子供の境目が異なる現状は極めて不自然である。権利には、応分の責任と義務が伴う必要がある。

 少年法はこれまでも、重大事件が発生する度に刑事処罰年齢や少年院送致の下限年齢を引き下げる改正を繰り返してきたが、微調整による厳罰化には限界がある。

 法相の諮問機関、法制審議会は少年法の適用年齢を20歳未満から18歳未満に引き下げる議論を始めている。元少年に対する死刑の執行を、国民一人一人がこの問題を考える契機とすべきだ。

 犯行当時未成年だった確定死刑囚で未執行の事件には、大阪府、愛知、岐阜県内で4人を殺害した連続リンチ殺人、山口県光市の母子殺害、宮城県石巻市の3人殺傷事件がある。

 いずれも身勝手で、凄惨(せいさん)な犯行であり、死刑以外の選択はできないと判断された。法相は粛々と、刑の執行を命じるべきである。




(朝日新聞社説)成人年齢18歳 見切り発車はよくない
2017年8月28日05時00分



 成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案を、秋の臨時国会に提出したい。上川陽子法相がそう表明した。

 8年前に法制審議会から答申を受けており、選挙権年齢も昨年夏に18歳に改められたから、というのが理由だ。

 だが、そのための環境はどこまで整っているだろうか。

 法制審は引き下げを適当としつつ、その場合の課題を挙げ、社会の担い手として若者が真に自立できるように、世の中全体で支える必要性を強調した。

 職業訓練などキャリア形成を後押しする施策。個人としての権利と義務を学ぶ教育。さまざまな相談に一括して答えられる窓口の整備。自立を阻む一因となっている虐待を減らす取り組み――。こうした考えを紹介したうえで、引き下げ時期は、政策の効果や国民意識を踏まえて決めるべきだと答申した。

 とりわけ心配されるのが消費者被害の広がりだ。成人になると、親の同意なしに契約を交わしたり取引をしたりすることができる。悪徳商法につけ込まれる恐れが指摘され、現にいまは20歳になると被害相談の件数、金額が急増するという。

 業者が狙って働きかけるためで、成人年齢が下がれば、知識と経験がより少ない若者がその対象となり、事態は深刻化するとみられる。消費者教育に力を入れるにしても、それだけでカバーできるものではない。

 政府の消費者委員会は今月、消費者契約法を改正し、恋愛感情を利用した「デート商法」による契約などは取り消せるようにすべきだと首相に答申した。しかし、若者らの判断力の不足につけこんで不要・高額な商品を買わせる行為は対象とされなかった。業者側の異論が強く、まとまらなかったという。

 同委は答申にあたって、そうしたケースについても取り消し権を検討することが「喫緊の課題」だとする異例の見解を添えた。今回の答申の不十分さを自ら認めたようにも見える。

 こんな状況のまま引き下げを先行させていいのか、大いに疑問だ。実際に「18歳成人」が施行されるのは周知期間を経た数年先だから、それまでに必要な対策を追加すれば問題ないと言うのかもしれない。だがこれだけの懸念がある以上、考えられる手立ての全体像を示し、国民に丁寧に説明して合意づくりを進めるのが政治の務めだ。

 上川法相も、成人年齢引き下げに伴う対応を「トータルのパッケージで考える必要がある」と述べた。政府全体でその言葉を実践することが求められる。


朝日新聞は、今年8月、民法における成人年齢引き下げに反対する社説を挙げた。いつもの朝日らしく、「私たちは何も引き下げに反対しているわけではない。議論が足りない、と言っているのだ、だから見切り発車だというのだ」というずるい論理を取っている。これまで特定機密保護法案、安保法案、などで取ってきた論理である。

この手の論理のずるいのは、”議論をしたところで結論は出ない”ことを見越して、”議論が足りない”と主張する点である。ある意味、サヨクがよく要求する「悪魔の証明」に似たところがある。無意味な再審請求を繰り返して死刑執行をまぬかれるやり方と同じである。

今回のテーマでも、朝日は、20歳でないとまだ未熟で悪徳商法にやられるから成人とは見做すな、という事例を持ち出して、18才成人に反対している。

この朝日の論理に反論するのは、悪魔の証明同様、ある意味、難しい。それは、この事例自体は”正しい”からだ。つまり、18歳は20歳よりは未熟だ、という主張自体は、間違いないわけで、これに反駁することはきわめて困難なのである。

ならば、と切り返そう。それならば、18歳という、20歳よりも未熟な年齢に選挙権を与えたこと自体は、間違ってはいないのか(朝日新聞は、2015年6月18日社説で、18歳選挙権には、もろ手を挙げてこれに賛成している平成29年8月28日当ミニコラム参照)。18歳は、選挙権を得られるほどに成熟し、悪徳商売にだまされるほどに未熟である、という論理は、あまりに、朝日の本来の主張、すなわち、少年の厳罰化への反対、ひいては死刑制度反対という”ご都合”に合わせての考えなのではないか?

こうしためんどくさい朝日新聞のサヨク的ご都合主義よりは、産経の論理の方がすっきりしているし、常識ある人なら、こちらを支持することだろう。



■平成29年12月20日 親父と息子―ボスと時代による差

韓国外相に河野氏「塩対応」 夕食会なし、安倍首相訪韓要請も言質与えず

12/21(木) 16:56配信

 国家間の約束を果たさない韓国に、日本が毅然(きぜん)とした対応を貫いた。平昌(ピョンチャン)冬季五輪に合わせた安倍晋三首相の訪韓を求めた韓国の康京和(カン・ギョンファ)外相に対し、安倍首相や河野太郎外相は言質を与えなかったのだ。慰安婦問題をめぐる日韓合意の完全履行を無視する国家には、当たり前の対応といえる。

 「五輪の成功をお祈りしている」

 安倍首相は19日午後、官邸で康氏と面会し、訪韓要請にこう応じた。

 これに先立って行われた日韓外相会談で、河野氏は、米政権が事実上仲介し、慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」を確認した一昨年12月の日韓合意について「着実に実施されることが重要だ」と繰り返し述べ、完全な履行を強く求めた。

 これに対し、康氏は自身の下に設置した作業部会で進んでいる「合意成立経緯の検証」について説明したが、それだけで「最終的かつ不可逆的」から逸脱している。

 韓国メディアによると、27日に発表予定という作業部会の検証結果は、日韓合意への過程にいくつかの「問題」を指摘する見通しとされる。

 康氏は外相会談で、政府と作業部会の立場は異なるとの認識を示したが、責任回避か、「反日」政権の嫌がらせとしか思えない。

 河野氏は、煮え切らない態度を取る康氏に攻勢に出た。

 徴用工の問題を取り上げて、「解決済み」とする日本政府の立場を説明したのだ。歴史問題の蒸し返しを図る文在寅(ムン・ジェイン)政権を牽制(けんせい)する意図がうかがえる。

 今回が初来日の康氏を、日本政府は表向き歓迎した。19日昼には都内の飯倉公館で、これまでレックス・ティラーソン米国務長官と、ラブロフ露外相にしか振る舞っていない天ぷらが出された。

 だが、同日夜は河野氏主催の夕食会は開かれなかった。27日発表の検証結果を見極めるつもりのようだ。自国の都合しか考えない韓国に対し、当然といえる「塩対応」だった。

最終更新:12/21(木) 17:15
夕刊フジ


基本的に、河野太郎は親父と変わらぬ思想ではある。しかし、確かにやっていることは、親父とは大差があり、私もこの人の思想には賛同はしないが、外相としてはよくやっていると思う。

ではなぜ、同じような思想を持ちながら、親父は大失敗をし、息子はがんばっているのか。私は、それは結局、時代とボスの差だと思う。

親父の当時の内閣官房長官河野洋平が、悪名高き"河野談話”を発表したとき、そのボスは宮沢喜一であった。

宮沢は、個人としての能力は、安倍晋三とは比べ物にならないくらい優秀であったが、首相になった時代が悪かった。当時の日本は、マルクス・レーニン主義崩壊の時期で、サヨクが右傾化していた時代であった。同時に、磁石にひきつけられるように、右の方が左傾化していた。安倍が今引き摺らざるを得ない天下の悪法「男女共同参画法」や、女子の深夜労働制限を撤廃した労基法改悪の基礎などは、この時代に生まれている。ヤクザの組織が解体して、無頼なやつらが世に拡散したようなものであった。マクロファージが取り込んだばい菌を殺し損ねて死んでしまい、生き残ったばい菌が血液にばらまかれてしまったようなものだった。

宮沢自身は、右でも左でもなかったように思うが、安倍に比べれば、はるかに左ではあった。だがしかし、そういう時代でもあったのだ(下図)。


結局、こうした、ボスや時代による差が、同じような思想を持つ親子の言動をまったく変えさせたといってよいであろう。

河野太郎は、民主党政権真っ盛りの2010年に、「私が自民党を立て直す」という著書を出している。当時は、国民の多くが朝日新聞などにだまされて、左傾化していた時期である。

当時、仮に河野太郎が首相になっても、民主党政権とは大して変わらなかっただろう。当然、真偽不明のまま、河野談話は一人歩きし、日本はいいように韓国にあしらわれていたに違いない。

安倍首相だからこそ、それでもかなり妥協はして、2年前の日韓合意が行われたのだ。そして、そんな首相がトップにいるからこそ、彼から外相に任命された河野太郎は、自らの意志に反してでも、トップの意向に沿った行動をしなければならない。

時代が(民主党に徹底的に破壊された結果)安倍を必要とし、安倍が保守の時代を作った(無論、それでもかなり左には配慮せざるを得ず、相当に不十分ではあるが)。そうした確固たる基盤があれば、思想的にはかなり問題でも、頭脳が優秀な人間(安倍よりも)は、日本のために役立たせることができる。

ほぼ同じような思想、能力でありながら、親父はあれほどに日本を貶めたのに、息子は逆に国益を背負い、頑張っている。時代やトップの慧眼が、つくづく大事だと思う。


■平成29年12月21日 枝野さんの共産党化

枝野氏「野党第1党を増やしての自民対抗は失敗」

朝日新聞 2017年12月21日20時54分

枝野幸男・立憲民主党代表(発言録)

 この5年かけて(進めてきた)、野党第1党の数を増やすことで自民党に対抗しようというやり方は、失敗したという結論は出ていると思っています。失敗という結論は、この秋の総選挙の前後を通じて示された。

 失敗をしたやり方に固執するのではなくて、困難な道でも新しいチャレンジをしていくのが我々の責任。従って、いつと言われても困りますが、できるだけ早く、(結果としての政権交代を実現)できるように頑張りたいと思う。(日本記者クラブでの記者会見で)

大きな政党になろうとして、民主党ができ、民進党ができ、希望の党ができ、みんなうまくいかなかった。

枝野氏はだから、大きな政党になろうとすることが失敗だったと言っているのだが、じゃあどうしよう、というのか。

大きな塊にならなければ、安倍政権を脅かすことはできないのに、その、大きな塊になることを拒否して、どうするわけ?

こんなセリフ、どこかで聞いたかと思ったら、共産党が同じようなことをよく言っていたよな。

自分たちは絶対に妥協はしない。たとえば、共産党という党名は絶対に変えない。純血でいく。困難な道ではあるが。いつと言われてもわからないが、いつの日か必ず政権をとる

まあ、こんなようなことはよく言っていた。だが・だから、いまだかつて政権は取れず、党勢は伸び悩んでいる。

そもそも、あまりに純粋で偏った(本人たちはそうは思っていないんだろうが)思想の持ち主は、そんなには多くはない。多くなったら、日本は北朝鮮か旧ソ連になってしまうからね。

多くはないのが健全な社会なのだから、社会が健全である以上、こうした思想の持ち主の集まりである団体は、必ずある一定のところで頭打ちになる。初期にはいくらその数が増えていったとしても。

共産党は、今のままで変わらない限り、今後、多少の増減はあるだろうが、増加傾向になることは、100%ないのだ。それは、30歳を超えて幕下以下で相撲を取っている力士が、俺はいつか必ず横綱になれる、と思っているようなものだろう。

こんな共産党と同じレベルに、枝野氏は落ちてしまっている。彼がこの考えを変えない限り、立憲民主党は、絶対に横綱になれない年配力士と同じなのである。

今、民進党から立憲民主党に駆け込んでいる議員が何人かいるが、地獄への道に進んでいることに気づかないのだろうか?

民進・風間直樹参院議員が離党届提出→立憲民主党へ入党届 有田芳生参院議員も
産経ニュース12月21日

 民進党の風間直樹参院議員(新潟選挙区)は21日、離党届を党本部に提出した。その後、国会内で立憲民主党の枝野幸男代表に入党届を出した。すでに民進に離党届を提出している有田芳生参院議員(比例)も同日、枝野氏と国会内で会い、立民への入党届を出した。立民は近く2人の入党を認める構えだ。

 有田氏は枝野氏との会談後、自らの政治信条や価値観に最も近い政党が立民だと記者団に説明した。「残された任期の中で、憲法や安全保障、原発、拉致の問題に全力を尽くす」と語った。

 立民は、参院民進会派で活動していた無所属の川田龍平参院議員(比例)の入党をすでに承認している。


●自民党の岩盤を割るしか・・・
野党が政権を取ろうとするならば、結局は、自民党の硬い岩盤を切り崩していくしかない。かつて、小沢一郎がやったように。

小沢の工作は、ある程度は成果を収めたが、それにはいくつかの幸運があった。
@古い自民党が賞味期限を迎えつつあった
A社会主義が崩壊し、世の中が真ん中へ集まった(左は右傾化、右は左傾化)
B小沢一郎という豪腕が存在した(しかしマイナス面も大きく、それが失敗につながった)

小沢の新進党が、あと一歩、大きな塊になれば、最初から民主党と軌を一にしていれば、日本にも二大政党制が定着したかもしれない。ちょうどそれに合うように、小選挙区制も導入されたわけだし。

わずかな力不足が、崩壊への道のりとなった。この不足を補うために、反自民勢力は、社会主義の悪魔と手を組んでしまった。これこそが、大失敗した最大の原因である(ちなみに、自民党は社会党と手を組んだように見えて、”利用”しただけであった。このあたりの差が、後に効いてくることになる)。

無論、当時の民主党は”排除の論理”を展開はした。しかしそれは、左を切るというよりも、武村正義という危険な個人を切るための方便だった。その後に、武村よりも左っぽいのが入ってきた(岡崎トミ子や辻村清美、阿部知子など。みんな女。頭のよい女ほど傾城させる存在はない)のが、その何よりの証左である。とにかく、数合わせのために、左が入ってくればくるほど、反自民勢力はだめになった。

それは、国民の8割は、サヨクの危険性を認識しているからである。

枝野氏は、こうした過程をつぶさに見ていたのだろうが、実は自分が残り2割に入っていることに気づいていないのだ。

立憲民主党は、一時的には判官びいきで勢いづいたが、それだけのこと。しょせんは、2割のサヨク勢力からしか、支持されないし、共産党と票の取り合いをするだけで終わる。

やはり、民進党と希望の党がサヨクを明確に排除し、自民の一部との連携を模索していくしか、日本でまともな野党が育つ道はない。とにかく、サヨクは絶対に入れないこと! 悪貨は良貨を駆逐するのである。

P.S.実際しかし、これは困難である。@〜Bの条件がないから。自民党は小泉潤一郎によって蘇生し、今や磐石である。世界的な思想変動が起こる気配もないし、小沢のような豪腕もいないのだから。



■平成29年12月22日 無理に成人式などせんでもよい

つくば市の「成人式」に鉄製の柵!! 警備員配置4倍で「動物園かよ!」ネットで笑い

12/21(木) 16:39配信

 成人式で暴れるのは「つくば市の文化」なのだそうだ。毎年、新成人の後輩が式を見に来て先輩たちが暴れる様子を観察し「カッコいい」と唸り声をあげ、来年は自分たちがと思うのだという。

 そんなつくば市が2018年1月7日に開催する「成人の集い(成人式)」で、警備員を今年の4倍の40人を配置するなど混乱対策を強化する。今年初めて逮捕者が出たためだが、新成人が壇上に登れないようにするため鉄製の柵を置くと発表したことで、「動物園かよ!」などといった笑いがネット上で起きた。

逮捕者を初めて出してしまった

 J-CASTニュースが17年12月21日につくば市に取材したところ、18年1月7日に開催する成人式では警備員を増やすほか、市職員らを含めたスタッフ数は同90人から200人に増員する。危険物はもちろんだがクラッカーや酒類の持ち込みを禁じ、入場時にはバッグの中身など持ち物検査をする。飲酒している場合は入場を断る場合もある。また、これまでは式典、アトラクションを合わせて2時間半の開催時間だったが、これを45分程度に縮める。新成人の集中力が切れないようにするためだ。

 ネット上ではこうした市の対応に、

  「ここまでして開催する必要あるのか?」
  「鉄柵wwwww成人式なのか動物園なのかはっきりしろ」

などといったことがツイッターや掲示板に書き込まれた。

 どうしてこれほどまで厳重な警備をしなければならないのだろうか。実は17年1月9日に行われた式は過去最大の混乱になった。五十嵐立青市長の挨拶中にクラッカーを鳴らしたり会場の椅子を投げようとする1団がいて、始まって15分後に式は中断。10分後に再開されたものの騒ぎは収まらず、壇上の前に次々と飛び出す新成人がいて警備員に静止され押し合うような状態が続いた。壇上にいた来賓の石井啓一国土交通相の席の近くに登壇しようとする新成人もいて、それは石井大臣のSPによって抑えられた。警察官の職務を妨害した公務執行妨害容疑で、当時19歳の新成人の少年が現行犯逮捕された。市によれば式の中断も逮捕者が出たのも初めてだという。

 厳重な警備をしなければならなくなっている理由は他にもある。それは式で暴れるのが「つくば市の文化」だとし、これからもこのような混乱が続く可能性があるからだ。17年1月10日放送の「モーニングショー」(テレビ朝日系)では、式で暴れた10人ほどの新成人のインタビューを放送した。

後輩たちが新成人の暴れっぷりを「カッコいい」と見学

 「モーニングショー」では、かなり酒に酔っている感じの新成人が「今日の主役はオレです!」と語り、

  「ステージ上がって、イケイケやって、ドンパチやってきたから。楽しいじゃん、つくばの文化!」
  「先輩らがやっているのを見て、カッコいいなと思って。いい歳こいてやっているわけですよ、こうやって」
  「僕もステージに上がりたかったですね。本当に。つくば最強!!! みたいな」

などと話していた。18〜19歳の後輩が毎年式を見に来ていて

  「来年は俺たちも!」

と、「伝統」として受け継がれているのだという。

 これは本当なのか。市の担当者はJ-CASTニュースに、

  「大半の方は真面目に式に出られていますが、『文化』などと間違った考えを持っている方がいるのは事実です」

と打ち明けた。今年の混乱に市民から、成人式は辞めたほうがいい、といった意見が寄せられたという。しかし、市と新成人の実行委員との話し合いの末に、警備を厳重にしても続けるべきだという結論に達したという。ただし、今年のように式で暴れたいと待ち構える新成人は存在するわけであり、結果によっては成人式自体の消滅も将来的にはありえるようだ。


私が市長だったらどうしたろうか、と考えた。まず言えることは、鉄の柵などというこのやり方は最悪だ、ということだ。

「北風と太陽」の寓話を思い出す。言うまでもなく、市のやり方は、典型的な北風である。

世の中には、どうしても北風的対策でいかなければならないこともあるが、そうすべきでない、あるいはそうしてはいけない場合もある。このつくば市のケースもそうしたものであろう。かといって太陽政策でもダメそうなところが難しいのだが・・・

私は結局、逮捕者まで出るほどに荒れる成人式なら、いったん中止にしたらよいのではないか、と思う。そして、広報誌などを通し、市民にこう訴えるのだ。

残念ながら、社会の常識を知らない一部の新成人が、会場で暴れ、逮捕者まで出すことになってしまった。今年もおこなうとすれば、鉄格子をつけざるを得ず、そこまでして成人式を執り行う必要性はないと思う。ここは一度立ち止まりたい。今年は中止とする。この1年は市民みんなで成人式を考える年にしたい。来年は再開を考えてはいるが、同じような事態が続くようであれば、当市では、永遠に成人式は行わないこととする。

それにしても、なぜ市当局は、鉄格子をつけてまでも、成人式をおこなうとするのだろうか。私は、そうした市の姿勢、つまり、どんな状況になってでも、成人式は執り行わなければいけない、というかたくなな姿勢もまた問題だと思う。「式で暴れたいと待ち構える新成人は存在するわけ」ならば、鉄格子は逆効果であろう。対決姿勢が高まるだけである。

是が非でも成人式はしなければならない、という市当局の硬直した姿勢が、一部の若者を暴走させようとするのではないか。


●結局は親の問題
「式で暴れたいと待ち構える新成人」を作り出しているのは、その親たちである。やってはいけないことをきちんと教えずにきた、親たちの責任。

そういう親は、残念ながら、一部ではあるが、存在する。いじめやさまざまな事件などの世の教育問題は、結局はそういう親にいきつく。

個人単位で他人に迷惑をかけて平気な人間はいくらでもいるが、そういう人間は、自らの行動が自らの結果として現れるので、社会からはそれなりの制裁を受ける。

しかし、そういう人間が間違って親になってしまった場合、子にしわ寄せが行く。全部とは言わないが、大きな子供の事件を突き詰めていけば、結局は親に行き着く。

結局は、本人たちというよりは、社会が親を教育せねばならない。

私の勤め先では、夏季はPM6時、冬季はPM5時になると、「はやくおうちに帰りましょう」というアナウンスが、2回続けて流される。このアナウンスは、2015年2月に起きた上村遼太君殺害事件以後に始まった。この事件は、加害者側だけでなく、被害者側の親の生活にもいろいろ問題があり、結局は夜になっても家に帰らずに外をうろついていた少年同士が加害者・被害者となったことにその根源があった。

これを受けて、アナウンスは、子供よりも親に対して、「はやく子どもを家に帰しましょう、帰ってきたことを確認しましょう」という意味合いで流されていると私は思っている。こうした社会の取り組みこそが、暴れるバカ成人をひとりでも減らすことにつながっていくのだろう。


■平成29年12月24日 NHKスペシャル「激変する世界ビジネス “脱炭素革命”の衝撃」 の衝撃―これでは受信料は払えない!
今月17日、このような番組が放映された。要約すると、以下のようになる。

世界は今後、脱炭素社会となる。つまり、化石エネルギーに頼らない社会である。特にビジネス社会がそれを推進している。その主役は、今や、化石燃料よりも安くなった再生可能エネルギーである。日本も確かに、CO2減少を考えてはいるが、それは脱炭素ではなく、石炭発電の効率化によるものであり、それは世界の潮流ではない。このままでは、日本は世界の潮流に乗り遅れる。また、日本の再生可能エネルギーは、さまざまな”人為的”制約のもとで、欧米や中国に遅れをとっている

こうした内容に、私は非常に疑問を持った。その概要は、だいたい以下である。

@脱CO2、脱炭素を目指すのは理解はできるが、なぜそれが再生可能エネルギーに向かうのか
Aそもそも環境問題は本当に各国第一のイシューなのか、特に中国!
B再生エネの欠点をなぜ扱わないのか
Cなぜ原発のことをまったく扱わないのか
Dなぜ日本の再生エネはダメで、欧米のそれは成功していると断定できるのか
E石炭発電の効率化をめざす日本の方針は本当に間違っているのか



脱炭素=脱化石燃料
番組では、こう扱っていた。これは正しい。つまり、目的はあくまでも脱炭素、地球温暖化予防、ひいてはそれに伴う自然災害増加を抑えること、であり、その手段が脱化石燃料、ということになる。化石燃料を燃やせば、CO2が大量に排出されるわけだから。

番組では、2年前のパリ協定の目標、すなわち、地球気温の上昇を産業革命前から2℃未満に抑える事、のためには、今世紀中に、CO2の排出量を実質ゼロにしなければならない、と言う。社民党が、2050年には自然エネルギー100%にするといっているが、要は、この半分のペースではあるが、日本の社民党的プランを実現しよう、しなければならない、というわけである。

ここで言われているのは、決して化石燃料の温存ではない、ということがミソである。温存ではなく、結果的には資源を捨てるのである。これは、かつての日本そのものである。


●”脱石炭社会”は来なかった
昭和20〜30年代、日本は、世界のエネルギー革命に乗った。中東で莫大な石油が発見され、安くて使い手がよい資源として、またたくまに世界を席巻した。

日本はその動きに、世界でもっともうまく乗った。効率の悪い国内炭はあっさりと見捨てられた。それは、まさに、番組に出てくるビジネスマン的発想であった。その時点での、もっとも儲かる選択肢を選んだのである。

世界は石油の時代になり、石炭は古くて使いにくい資源だから用なしになる、と思われた。石炭で動く鉄道は、石油で発電された電力で動くようになり、石油で動く自動車需要が急速に伸びた。

しかし、そんなよき時代はさほど長くは続かなかった。二度のオイルショックにより、石油の値段は高騰、利便性はあっても、決して安い資源ではなくなった。

価格が安いままであった石炭が見直されるようになった。当時は環境問題など、誰も眼中になかったであろうが、ビジネスライクに考えて、石炭の需要はむしろ高まり、その分、石油の消費量の伸びは抑えられた。

結局、ビジネスの原理の結果やって来たのは、”脱石炭社会”ではなく、”脱石油社会”だった。


”再生エネ社会”は来るのか
私は、再生エネに関しても、同じようなことが起こると思う。番組で紹介されたように、特に太陽光発電に関しては、条件が良いところで最安価格のパネルを使えば、確かに化石燃料よりも安く発電ができるようにはなっている。さらに、太陽光発電そのものは、確かにCO2をまったく出さない。CO2削減に、これほど良いモノはない、ように見える。

まさに今は、再生エネに関して、中東で安い石油が噴出した頃と同じ状況なのである。便利で安い石油よこんにちは、高くはないが不便な石炭よさようなら、そんな時代と、安くてクリーンな太陽光発電よこんにちは、CO2をたくさん出す高い化石燃料よさようなら、という時代の相似性を感じる。

しかし、日本が、否、世界が”脱石油社会”で失敗したように、そこにはやはり、落とし穴がある。

番組でも一応は触れていたが、ここまで太陽光発電価格が安くなっても、やはり、大規模設備建設のためには、政府の優遇策、補助が必要となっている。決して完全に経済的に自立しているわけではない。

そもそも、太陽光発電など、いくら安価に発電ができたところで、夜間はどうするのか。これほどの大規模な発電量を蓄電することはできないから、夜間は発電量がゼロとなる。実際の需要に応じた発電もできない。風力発電もこの点は同じだ。

だから、再生エネに長じた国は、それぞれの国情に応じた工夫をしている。輸出をしたり(デンマーク)、火力発電で調整したり(ドイツ等)、水力(揚水)発電所を利用したり(ポルトガル)、と。要は、再生エネだけで的確な電力を得ている国はない、ということ。それゆえに、トータルのシステムでは莫大なコストがかかるために経済的に自立ができず、政府の優遇策や補助が必要になってきる。

番組では、こうした再生エネの欠陥やその利用の問題点については、ほとんど触れていない。


●日本は再生エネ後進国ではない
番組では、あたかも日本が”やる気がないから”いつまでも再生エネ後進国なのだ、という印象操作をしていたが、これはまったくの間違い。

まず、日本は決して再生エネ後進国ではない。あまり知られていないが、たとえば、太陽光発電量は、昨年にはドイツを抜いて、世界第2位となっている。無論、電力規模が日本とドイツでは2倍違うが、九州電力管内では、瞬時の再生エネの割合が8割近くに達するなど、割合としてみても、少なくとも、太陽光発電に関しては、なかなかどうして、そうそうドイツに負けてはいない。

また、日本における再生エネが、約9割以上が太陽光発電、ということでもわかるように、日本での適所を考えれば、そもそも欧州のような風力発電は土台無理なのであり、結局は”やる気”の問題ではなく、ビジネスライクに考えれば、今のような奇形的状況にならざるを得ないのである。

戸田建設が、技術はあるのに風力発電で10年利益が出ないのは、決して日本政府にやる気がないためではなく、日本がその適所ではないからであり、それならば、無理に日本で風力発電を展開しようとするよりも、その技術を風力発電適所の国で使った方が、よほど利口である。


●原発がなぜ取り上げられなかったのか
番組では最初から最後まで、とうとう原発のげの字も出なかった。さすがに、日ごろから脱原発を主張しているNHKではある。

中国が再生エネを伸ばしていることを紹介していたが、同国は、再生エネだけでなく、原発だって驚異的な伸びなんだよ! 

おそらくは、ビジネスマンに狙いを定めていたから、このような結果になったのではあろうが、これはあまりに脱原発に偏った、無責任な取り組み方である。

ビジネスマンは、あくまでも己の利益しか考えない。国家的観点から動くのではない。たまたま、COP23の流れに乗れば、利益が出た、出そうだ、という目論見だけで動いている。

確かに、世界の名だたる企業が再生エネの普及に取り組んでいる。では、それらの企業が実際に、再生エネで作られた電力を生のままで利用しているか、といえば、そうではない。

結局は、たとえばデンマークのように、再生エネで作った電力を売り、それによって結局は、直接電力会社から購入するよりは安くなる、というからくりである。 企業単位で見れば、それでよいわけだが、国家単位で見れば、どこかがその調整を火力発電でおこなっているわけで、さらにはその基礎として、大国では原発を使っているのである。

こうした構造を説明せずに、単に企業の側からのみの目線で説明するのは、まさにNHKぐるみの詐欺行為である。


”脱炭素社会”は来ない
結論を言おう。つまり、NHKが言うような、”脱炭素社会”は来ないのだ。パリ協定の文字通りの履行は不可能であり、その点に関し、パリ協定から離脱したトランプ大統領の判断は正しかったのである。それでも、それに近づけようと思えば、原発の活用しか、ないだろう。

再生エネ100%はあり得ない。仮にたとえば、欧州すべてがこうなったら、調整する場がなくなってしまうではないか。原発でも逆の意味で調整はできないから、結局は、火力発電は、最低2〜3割は必要となる(ドイツが決して社民党のように再生エネ100%と言わないのは、この調整分を計算しているからである。ドイツはさすがに、社民党ほどバカではない)。

理論上は、再現なく再生エネが普及して、すべての国がドイツを目指せば、現在の化石燃料消費量を2〜3割程度に減らすことは可能であろう。しかしながら、すべての場所が、たとえば太陽光発電のサウジや風力発電のデンマークのようなわけにはいかないのであるから、やはりそのコスト削減には限界がある。その他の調整も含めて、技術的に再生エネの自立が不可能であれば、各国政府や電力会社、国民は、途方もない金額の補助金や賦課金を負担しなければならなくなり、市場経済は歪み、ノルウェーやアイスランドのような、極端に電力料金の安い国へ産業がシフトしたりなど、国際経済はマヒ状態になるだろう。

ジョセフ・ナイは、12月24日付け読売新聞朝刊で、世界情勢の中長期予測を米大統領に提供する国家情報会議(NIC)の分析官が、再生エネを過大評価し、シェールガスの可能性を見落としていた、と述べている。

こうした国家戦略のプロでさえ、こんな状況だったのだ。企業利益の追求しかしないビジネスマンが、国家的見地に立った動きなど、するわけがないだろう。

NHKはあたかも、こうしたビジネスマンたちの動きこそが、国家のあるべき姿であるかのように描いたが、それはとんでもない錯覚なのである。

社民党の話に戻るが、同党はその昔、日本を社会主義国にする、と言っていた。世界が同党のプランと同じ方向を向いているのであれば、世界もまた、将来、社会主義国化を目指している、とするのと同意になる。こんなこと、起こるわけ、ないだろう。


●日本は今の姿勢を変えるな
最後に。NHKは、日本のエネルギー政策、すなわち、石炭発電の効率化こそが、CO2削減に貢献するのだ、というやり方を批判しているが、私は、日本のこのやり方は、現実的でよいと思う。

そもそも石炭など、現代では、燃やして発電機のタービンを回すくらいしか、使い道がない資源である。それでも量は膨大にあり、石油のようなカントリーリスクも少ないから、これを資源化しないのは、もったいない話だ。

技術力によって、少しでもCO2が出ないように石炭を燃やすことは、決して責められるべきことではない。達成不可能な理想を追うよりも、多少迂遠でも、現実味のある対策をするべきである。

もしもNHKが考えるような世界に世界が突き進むのであれば、今後100年で、まだ使えるはずの化石燃料は、石油やシェールガスをも含めて、資源的価値を失なっていくことになる(番組では、2/3の化石燃料資源は不要になる、と主張していた)。こんな馬鹿げた話はない。

化石燃料という資源を捨てようとするNHKの目指す社会より、それを有効利用しようとする日本の針路こそが正しい、と私は信じる。


■平成29年12月25日 なぜ男女混合名簿にしなければいけないのか

「男女混合名簿」求め署名提出
NHKローカルニュース12/22 17:38

県内の保護者などでつくるグループが、およそ8割の学校で使われている男女別の名簿を改め、性別で分けない「混合名簿」の採用を求める9800人余りの署名を県教育委員会にしました。 県の教育委員会も「原則、性別で分けない」とする考えで、今後の各学校の対応が焦点となります。

小中学校などで使う名簿は以前は男女別が主流でしたが、「『男が先、女があと』という 序列意識につながる」などの声を受け、性別で分けずに 50音順などに並べる「混合名簿」の導入が進んでいます。

しかし宮崎県は今も男女別のままの学校が多く、日本教職員組合が昨年度、 全国の小中学校や高校など1万2000校余りを対象に行った調査では、 混合名簿を導入している学校は全国平均の81%に対し、宮崎県は22.6%にとどまっています。

宮崎市内の小中学校に通う母親などで作るグループは「混合名簿」の導入を求めて ことし7月から署名集めを始め、22日、集まった9823人分の署名を県教育委員会に提出しました。 要望書では「男らしさや女らしさという価値観に縛られない、多様性を認め合う社会が求められている」としたうえで、 「性別によって区別しないことがLGBTなど性的少数者の子どもたちのすごしやすさにもつながる」 と訴えています。

グループの代表の吉崎尚代さんは 「子どもが必要以上に区別されることなく1人1人の個性を大切にしながら生きていける社会になってほしい」 と話していました。

学校の名簿をめぐっては県教育委員会も「原則、性別で分けない」とする考えを 県立高校や市町村などに伝えていて、今後の各学校の対応が焦点となります。

宮崎市の公立の小中学校は全体の95%にあたる69校が男女別の名簿のままです。 そのうちの一つの大淀小学校ではクラスごとの「出席簿」の上の段に男子の名前が、下の段に女子の名前が書かれています。 出欠を取るときも男子を先に呼んでいるということです。 また出席簿に合わせる形で靴箱やランドセルのロッカーなども男女ごとに場所が分かれています。

男女別の名簿を続けてきた理由について恵利修二校長は 「慣習的に続けてきたもので、最近までは男女別が問題だとは意識していなかった。 身体測定など男女を分ける時に便利だということもあったのかもしれない」 と話しています。

県教育委員会などの考えを受けて、今後は混合名簿の導入に向けて、職員向けの研修を行うなどの準備を進めるということです。
恵利校長は 「性別で分けないようにする意味や背景を教員たちがしっかり理解した上で導入するようにしたい」
と話していました。


つくづくバカな話だと思う。

なぜ男女別名簿がいけないのか? わけがわからない。

男女差別するために、名簿を分けているのか? 誰もそんなつもりはないだろう。男女を差別するのではなく、男女を区別した方が何かと便利がよいからそうしているに過ぎない。

こういうフェミニストはなぜ、こうまで男と女を同じようにしようとするのか。男らしさ、女らしさ、女子力などといった概念をこの世からなくそうとするのか。

そもそも日教組が関与していることからもわかるように、こうしたバカな取り組みは、自民党が左傾化していた時代に始まった。女子の深夜労働規制を撤廃した労基法の改悪や、男女共同参画法といった悪法もまた、この時期に相次いで作られている。

つまり、男と女の違いをなくそう、なくそう、としている連中は、基本的にはサヨクなのである。なぜなら、彼らには、日本を破壊する、という大望があるから。

彼らは、シロアリのごとく、少しづつ内部から日本を蝕み、あげく、梁をボロボロにして、母屋をくずそうとしている。

男女差をなくすことは、結婚して家庭を作りたい、という男女の願望をなくすことにつながる。男の所得をますます低くし、女性をクォータ制などというバカな制度により、能力に関係なく、一定数を強引に社会の枢要な地位につけることで、女房子供を養える男は激減し、社会は活力を失い、結婚や子育てに興味のない女性を増やすことになる。

そして日本は少子化し、滅んでゆく。ないしは、移民にのっとられることになる。

それにしても、この校長も、県教委も情けないな。どうしてサヨクの言いなりになるんだろうか。私が校長なら、誰が何と言おうと、男女別名簿を残すけどなあ、必ず支持してくれる人はいるはずだから。


P.S.これとは直接関係ないが、長崎県平戸市では、市長室での朝日新聞の購読をやめたそうだ。そうしたら、ツィッターのフォロワーが1000人近くも一気に増えたそうな。その後小西のバカに脅されたらしい。「行政権力の弾圧」ってお前の方がそうだろうが!

私は、この市長は立派だと思う。気にいらなければ、次の選挙で市民が落とせば言い訳で、気に入ったのなら、再選されるだろう。それが民主主義だ。


■平成29年4月7日
ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム