ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム

■平成29年10月22日 結局は小沢一郎の失敗

パリ出張中「代表代行は樽床伸二氏に」希望の党、小池百合子代表…選挙戦「厳しい戦い」産経ニュース

パリへの出発を前に、報道陣の取材に応じる希望の党の小池代表=21日夜、羽田空港 パリへの出発を前に、報道陣の取材に応じる希望の党の小池代表=21日夜、羽田空港

 希望の党代表の小池百合子氏(東京都知事)は21日夜、フランス・パリ出張の間、衆院選の近畿比例代表1位の元職、樽床伸二元総務相(58)に代表代行として対応を任せたことを明らかにした。羽田空港(東京)で出発前、記者団の取材に答えた。

 小池氏は「ほぼ当選確実であろうという判断のもとに、今回、私の留守の間は代表代行として、結果をうけてのさまざまな対応をお願いした」と語った。先進的な温暖化対策を進める世界の都市連盟「C40」の運営委員会出席などのため、知事として21日から25日の日程でパリ出張を行う。

 選挙後の党内人事については「両院の議員懇談会を開いて、人事などを皆さんに相談していくという流れにしていこうと考えている」と述べた。選挙戦を「大変、厳しい戦いだった」と振り返り、勝敗ラインに関しては「具体的には数字で申し上げる段階にはない」と述べるにとどめた。 

「希望の党」は大惨敗となり、今後、小池百合子代表の責任問題が浮上してくるであろうが、そもそも「希望の党」失敗の原因は、結局は小沢一郎の無理な構想だったのではないか。

経過を追うと、同じように総選挙直前、2012年11月に小沢一郎主導で結成された「未来の党」のそれとよく似ている。

「未来の党」は、「希望の党」同様、総選挙直前に、やはり「希望の党」と同じく、地方自治体の長であった嘉田由紀子滋賀県知事を党首として、旗揚げされた。当初は一部からとはいえ、かなり歓迎もされてはいた。

「希望の党」が民進党が国会議員を供給したのに対し、「未来の党」はさまざまな左派勢力がその役割を担い、この点は少し異なるが、国会議員が母体となって新人をも含めての立候補形態はよく似ている(人数比は異なるが、傾向としては同じと見てよいだろう)。

当時は現在とは逆に、左派勢力は”政権を倒す”よりも”自民党に政権が行かないようにする”ことが目的だったため、「未来の党」は単独での政権獲得は狙ってはいなかった。しかし小沢は、’93年総選挙後のように、自民党を過半数以下に抑え込み、野党連合串刺し内閣を狙っていたのであろう。

しかし「未来の党」は総選挙で惨敗し、直後から内紛状態となった。小沢派とその他での主導権争いとなり、結局は、軒を貸した側の勝利となり、嘉田は阿部知子らとともに、同党を追い出される結果となった。

「希望の党」もまた、惨敗後は、内紛は必須と思われるが、ただ、自分の出張中の代表代行に、毒にも薬にもならない樽床伸二を指名したことはさすがであった。

樽床氏は、民主党から出馬して2度続けて落選し、同党の規定により、民主党を離党を余儀なくされていた。今回は無所属で立候補予定であったが、ちょうど「希望の党」ができ、まさに渡りに船で、しかも比例名簿1位に収まった。樽床氏としてはしたがって、小池氏の奴隷にならざるを得ない状態なわけである。小池氏としては、かつての嘉田のように、党を追い出されないための伏線を敷いたわけである。よくいえば、内紛予防か。うまくすれば、樽床氏を首班指名するつもりかもしれない。

しかし、前民進党議員が雁首並べて討ち死にすれば、「何で2回も落ち続けた奴が代表代行なんだ」という不満が出てくるであろうし、樽床氏にそれを抑えられる力量があるとは思えない。

結局やはり、「希望の党」は「未来の党」同様、その名前からして消えてなくなることだろう。


●失敗続きの小沢流
元々、少なくとも自民党離党後の小沢氏のやったことで、うまくいったことなどあったのだろうか? 斎藤次郎と細川首相と組んで行った国民福祉税構想は失敗、新進党はすぐに解党してしまったし、民主党代表時代の大連立構想も挫折、「未来の党」も失敗、そして今回の「希望の党」も失敗。

うまくいったのは、2009年の政権交代くらいであろうが、これとて、日本国家的見地からすれば、失敗であった。

小沢一郎とはは結局、この四半世紀の政界を引っ掻き回し、日本を混乱させただけの存在だったのである。



■平成29年10月23日 「真珠湾奇襲」を選ばなかった日本人の英知

最悪は100議席減… 安倍総理の「退陣ライン」は

デイリー新潮10/12(木) 5:55配信

「真珠湾奇襲だったつもりが、これではミッドウェーの地獄だ」。今回の解散総選挙は自民党内でこう評されている。総理を待ち受けるは、アメリカ海軍ならぬ、希望の党。100人もの“犠牲者”が出るとも目されるこの戦いが、安倍政権の運命の分かれ目になるという。(以下略)

今回の衆院選、当初は自民党不利と言われ、「真珠湾奇襲だったつもりが、これではミッドウェーの地獄だ」などと言われていたが、私はまったく別の意味で「真珠湾奇襲」を使いたい。

山本五十六連合艦隊司令長官が主導した「真珠湾奇襲」は、ほぼ理想的な戦果を挙げ(と当初は見られた)、その成功に、当時は日本中が沸いた。

当時の日本は、ABCD包囲網によって石油の禁輸を喰らい、閉塞状況であり、とにかく現状打破が願われていた。とにかく今の状態は良くない、誰か何かスカッとするようなことをしてくれないか、憎っくき米英をコテンパンにやっつけ、世界をリセットしてくれないか、と。

それをしたのが山本長官であった。そしてそれは見事に成功し、日米関係はリセットされた(かに見えた)。

戦術レベルから見れば、山本の行ったハワイ奇襲は、時代をさきがけしたすばらしい作戦であった。結果的にその後の大東亜戦争は、飛行機の機動力を利用した空母対空母の戦いがメインとなり、山本の作戦がそれに先鞭をつけたわけである。練りに練られた海軍の伝統的な漸減邀撃作戦(大鑑巨砲主義)は、結果からすれば、時代遅れのものであった。

だからこそ、当時は山本の作戦の斬新性が評価され、戦争のやり方そのものがリセットされ、また、日米関係もまた同様に思われたのである。

だが当時の海軍では、山本案はあくまで異端であり、日露戦争後、数十年にわたって練りに練られていた、結果的には時代遅れとなっていた作戦こそが、実はやはり、日本にとっては有用だったのでは、という意見が、戦後徐々に強くなっていった。

本来なら戦争が生起しないのがベストではあったろうが、万が一そうなった場合、日本はどう米国と戦うべきか、どうすればわが方の損害を最小にできるか、を考えた当時の頭脳の結晶が漸減邀撃作戦だったのであり、おそらくはその作戦を取っていた方が、のちの日本の損害が少なかったであろうことは、まず間違いない。(林千勝著「日米開戦 陸軍の勝算」参照)。

つまり、一人の天才の着想によるリセットよりは、平凡ながらも地道な努力を積み重ねた上での衆智を集めた作戦の方が、歴史的にみればやはり、優れていることが多い、と言える。

エドマンド・バークは、有名な「フランス革命の省察」において、フランス革命のようなまさに世をリセットするような改革の危険性を指摘し、英国の漸進的な改革を支持している。

結局のところ、政界をリセットする、と大見得を切って「希望の党」を作った小池氏はまさに、山本五十六であり、フランス革命であった。安倍首相は逆に、海軍の漸減邀撃作戦であり、バークである。

小池氏が華々しく登場した当時は、おそらく多くの有権者はその斬新さに酔い、日本にもハワイ奇襲作戦を、フランス革命を、と願ったに違いない。

しかし、日本人はやはり賢かった。”リセット”の恐ろしさを本能的に感じ取ったに違いない。だからこそ、小池人気は急激に衰えたのである。世上、「排除」発言がその原因と言われ、私も無論そうは思うが、それ以前にやはり、小池氏の「リセット」発言の問題を多くの日本人が頭においていたからこそ、「排除」発言が小池氏を倒したのである。



■平成29年10月24日 サヨク絶滅策の失敗
前原民進党代表が「希望の党」へ合流する際、やはり、”サヨク切り”の発想はまちがいなくあったことだろう。

これでわが党のサヨクは脱落する。純化されたわが党は、小池人気にあやかり、政権交代に十分値する器として、世間からも評価されるだろう

前原氏は間違いなく、こう読んでいた。そしてこうした考えは、前原氏のみならず、私を含め、多くのサヨク嫌いもまた同様だったのではないか。どう見てもサヨクの主張は、日本を滅ぼすから。

だが、サヨクは落ちなかった。

今回の総選挙で意外に思ったのが、サヨクないしはそれに近い人たちの大物の復活であった。

菅直人氏がその典型であろう。前2回の総選挙では、いずれも自民土屋正忠氏に敗れて比例復活、ことに前回は最終でぎりぎりすべりこんだ状況だったが、今回は堂々、土屋氏を破り、小選挙区当選している。その他、海江田万里氏も前々回は比例復活、前回は落選したが、今回は小選挙区当選となっている。

その他、万年比例当選だった阿部知子氏は小選挙区当選し、有名人の割りにはさほど選挙には強くはなかった原口一博氏は開票早々当確となった。辻元清美氏は相変わらず強い。

また、私は絶対落選すると思った山尾さおりも何と当選してしまった。ハゲのおばさんは落選したのに。

つまり、サヨクは絶滅へ近づくどころか、ゾンビのごとく復活してきたのだ。これを読めなかったのが、何と言っても、前原氏の失敗であったろう。(むしろ絶滅に近づいたのは、中途半端なプチリベラルだった。馬渕澄夫、松野頼久といった代表格が落ちてしまった)。

基本的に、共産党支持層を含めて、有権者の約2割になるであろうサヨク自体は、減ることはない。この人たちは、非常にコアであり、私自身は、こういう人たちは、何があってもぶれない人たちだから、議員であろうがなかろうが、尊敬している。したがって、この層を絶滅させようとは思わない。

私が絶滅させたいのは、サヨクではないが、サヨクを支持する可能性がある人たち、である。つまり、風しだいでどうにでも投票先を変える人、議員でいえば、「希望の党」に行った人のように、政治信念がぐらついている人。

基本的に、有権者のおおよそ6割はこの部類に入る危険がある。この人たちは要するに、失礼ながら、これといった政治信念がない層で(世に言う無党派層とも異なる)、その時の流れでどう動くかわからない危険性がある。

もっとも悪くなったのが2009年総選挙であり、その時にはこの層のほとんどが民主党を支持したために、でき始めの鳩山内閣の支持率は8割近くとなっていた。また、小泉内閣発足時には逆にこの層がごっそりと自民党を支持したために、8割以上が小泉首相を支持する結果となっていた。

しかし、4年近かった民主党政権の失敗で、この6割の層は明らかに賢くなったといえる。安易にはサヨクを支持しなくなった。その結果が、安倍政権5連勝であろう。

今回の自民党の得票率がだいたい3割で、だいたい安倍内閣の支持率と重なる。この傾向は5連勝中の安倍内閣でもほぼ同じであり、要するに、「3割自治」ならぬ「3割支持」である。しかも、不支持率の方が多いかほぼ同じくらいある。

ものがわからない人は、「なぜ不支持率の方が多いのに、与党が三分の二もの議席を取るのだ」などと言うが、今の選挙制度ならば、必然的にオセロゲーム的に、ちょっとしたことで一方が総取りとなってしまうわけで、これは民主党政権の時も同じだった。

言い換えると、だから自民党も、今回の選挙結果で心底安心はしていないのだ。何せ、「希望の党」と立憲民主党を合わせた得票率は、自民党のそれを上回っているのだから。「3割支持」で選挙は大勝したが、その実、サヨクはというシロアリは繁殖、すきあらば安倍内閣転覆、ひいては日本を転覆(結果として)させようと手ぐすねひいているのだ。

幸い、民主党政権の大失敗がその後ずっと反面教師であり続け、野党は、勢力を伸ばそうと思えば不純物を混ぜざるを得ず、そうすると民主党になり、立憲民主党のように純化するとメンバーが足りない、という構造的欠陥を抱えている。

その限りでは、有権者(正確には投票した人)の6割がなだれのごとくサヨクになびく事は、少なくとも当面はないと思う。それでも再度民主党政権の悪魔がよみがえらないとは限らない。注意が必要だ。


■平成28年10月25日 前原v.s.枝野
前原誠司と枝野幸男、二人とも二世議員ではなく、実力一本でのしてきた。しかし今は、対照的な立場にある。

そもそも前回の民進党代表戦が両者の立ち位置を象徴していた。いよいよ保守〜リベラル代表の論客とリベラル〜サヨクの代表(本人はなぜか否定しているが)の直接ぶつかり合いとなり、それまであいまいに糊塗されてきた同党内の2つの流れが顕わになった。

前原が勝利し、民進党は保守〜リベラルが若干優位であることがあきらかになった。

そこに降って沸いたように総選挙となり、目の前に「希望の党」という希望の灯がちらついた。

民進党にとって足りなかったのは、人気であった。そこに前原は飛びついた。党内”枝野派”を切り捨て、民進党を純化した上で、小池人気を利用して、民進党の浮揚を図り、あわよくば”敗北した”自民党と連立を組む、という段取りであった。

政治は結果責任だから、「希望の党」失墜の結果、前原は今はサンドバッグ状態だが、彼が入党宣言した当初は、その評価はきわめて高かったのだ。

「これで政権交代だ!」満場一致の“解党“で、なぜか明るい民進党議員 でも、この道は…

Buzzfeed Japan9/29(金) 9:32配信

「これで政権交代だ!」

衆議院第16控室--。9月28日正午を前に、本会議を欠席した民進党議員が集まり、代議士会を開いていた。そして、解散が決まった直後である。拍手とともに廊下に向かいながら、ある若手議員は快哉を叫んだ。「これで政権交代だ。来月、見ててみな」。【石戸諭 / BuzzFeed Japan】

民進党は、事実上「解党」して、小池百合子代表が率いる新党「希望の党」に合流する道を選んだ。(以下略)

小池人気が最後まで続き、自公を過半数以下に追い込めば、石破氏を動かして、安倍退陣、石破首相自公希連立政権ができた可能性はある。まさに政局、どころか、政変、である。そうなれば、安倍氏は失脚し、内閣のメンバーもがらりと代わり、日本の屋台骨はかなり左へとズレることになった。消費税増税はチャラになり、原発政策も根本から変わっただろう。憲法改正も、原理主義の石破氏と公明、希望が対立し、にっちもさっちもいかなくなっていたことだろう。経済政策も、弱インフレ政策が見直され、おそらくはケインズ政策のばらまきとなったことだろう。まずは政権が国民から認められなければならないわけだから。

幸い、有権者はこうした危険な道には踏み込まなかった。ただしその反動で、サヨクが強まった。

前原は失脚し、新たにサヨクの英雄になったのが枝野であった。枝野は、首がなく、その独特の親しみやすさから「エダノン」とあだ名がつき、いまや、サヨクの星である。


●枝野人気は続かない?
枝野は、「次期衆院選では単独で政権交代を目指す」としている。しかし、「希望の党」程度の路線でさえ有権者は見放したのだから、理屈からして、それよりもさらに左の枝野路線が日本のためになるわけはないし、有権者だって、そのくらいの判断はするから、この枝野発言は、絶対に実現しない。つまり、枝野路線がメジャーになることはないのだ。エダノンには”右の壁”があるのだ。

だから枝野はむしろ左にウィングを広げるだろう。左派色なら、いくらついたところで、支持者はあまり文句は言わないだろう。共産党も本来の目的は隠しているし、そもそも共産党支持層さえ、多くはそのホンネを知らないはずだから(知っていたら、その支持率は1%程度にしかならないはずだから)。

ただし、これにも限界はあるだろう。実際、今回の総選挙では、立憲民主党が躍進した分、共産党は大幅に議席を減らしており、ゼロサムゲーム化している。したがって、いくら立共共闘を進めても、1+1=2にはならず、1.7くらいにしかならないのではないか。

いずれにせよ、枝野路線ほどに左派色が強いと、ついてくる有権者が限られることは間違いない。「水清くして魚住まず」なのである。枝野氏が自分の路線にこだわる限り、野党は大きな塊になることは、絶対にない。

結局この党は、今後、小さくなることはないかもしれないが、大きくもならない。枝野人気も瞬間的なものであり、長期的に見れば、所詮はサヨクの雄のみで終わるだろう。


●前原不人気はもう少しの我慢?
前原誠司は本当に政治家として運がないと思う。43歳で最初に民主党代表になった時にはあまりに経験不足で、しかも相手が自分と同じような思想の小泉首相であった。まったく勝負にならなかったし、メール問題、その後の永田議員の自殺といった問題も抱えてしまった。

政権交代時には国交相として、八ツ場ダム問題で、「マニフェストに書いてあるのだから」と早々と建設凍結を宣言し、大問題となった。彼としては、政権を取り、マニフェストを忠実に実行しようとしてなぜあれこれ言われるんだ、という思いだっただろう。それこそがまさに、政権交代の醍醐味であったのに。

今回のケースも、確かに詰めの甘さは問題ではあったが、小池人気失墜自体は、前原の責任ではない。

私は、将来的には、前原は、あまりに思想的に広範囲すぎた民進党を、左と右にきちんとわけた”功労者”として、評価されるのではないか、と思う。実際、有権者は民進党が「希望の党」と立憲民主党に分かれて、投票しやすくなったわけなのだから。

どうせそのまま民進党にいても、ジリ貧だったわけで、ジリ貧がドカ貧になったわけだが、ほとぼりが醒めれば、前原への批判は、徐々に減っていくことだろう。

このように今でこそ枝野=善、前原=悪、だが、将来逆転することになるかもしれない。


■平成29年10月26日 朝日新聞のお花畑社説
(朝日新聞社説)核禁止条約 背を向けず参加模索を
2017年10月25日05時00分

  被爆国に対する国際社会の期待を裏切る行動だ。

 日本政府が国連に提出した核兵器廃絶決議案が波紋を呼んでいる。7月に122カ国の賛同で採択された核兵器禁止条約に触れず、核保有国に核軍縮を求める文言も弱くなったためだ。

 日本は24年連続で決議案を出しており、昨年は167カ国が賛成した。だが、今回の案には、条約を推進した非核保有国から強い不満の声が出ている。

 条約づくりに尽力したNGO・核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN〈アイキャン〉)がノーベル平和賞に決まった際も、外務省が談話を出したのは2日後。「日本のアプローチとは異なる」とし、やはり条約に触れなかった。

 条約の意義を改めて確認したい。核兵器を「絶対悪」と位置づけ、「決して使われてはならない」という規範を国際法として打ち立てたことだ。

 72年前、米軍が広島、長崎に投下した原爆で、人類は核兵器の圧倒的な非人道性を知った。

 だが戦後、米国や旧ソ連をはじめとする大国は「核兵器を持つことで、他国からの攻撃を未然に防ぐ」という核抑止論を持ち出し、核軍拡に走った。

 ICANや広島、長崎の被爆者らの努力で生まれた核兵器禁止条約は、非人道性という原点に立ち返り、核抑止論を否定しようとしている。「核兵器のない世界」の実現に向けた着実な一歩であることは確かだ。

 この流れになぜ被爆国があらがうのか。

 安倍首相は8月に条約への不参加を明言した。河野太郎外相は「北朝鮮や中国が核兵器を放棄する前に核兵器を禁止すれば、抑止力に問題が出る」との見解を表明した。米国の「核の傘」に頼る安全保障政策が、最大のネックになっている。

 北朝鮮が核実験やミサイル発射を繰り返し、核の傘の役割は増しているとの見方さえある。トランプ米大統領は米国の核戦力を増強する考えを再三表明し、緊張に拍車をかけている。

 だが、「核には核を」の悪循環は、偶発的に核が使われる危険性を高めるばかりだ。すぐには困難だとしても、核の傘からの脱却と、条約参加への道筋を真剣に模索するのが、被爆国としての日本の責務だろう。

 9月以降、53カ国が条約に署名したが、核保有国や核の傘の下にある国はまだ一つもない。日本が参加の意思を示せば、インパクトは計り知れない。核保有国と非核保有国の橋渡し役を自任するなら、国際社会の多数が支持する条約に背を向け続けるべきではない。


基本的に朝日新聞のようなサヨクは、理想論者である。あらまほしき姿を追い、それは可能である、とあっさりと考えている。

たとえば脱原発。再生エネで原発代替することができるのなら、それが一番望ましい、とは誰もが考えることだろう。だからこそ、単純に「原発再稼動は否か」という問いには、多くの人は「否」と言う。

しかし、原発の代替エネルギーのめどがつかないのであれば、必要な電源として、原発を続けざるを得ない、とりあえず今ある原発は再稼動せねばならない、というのが、多数意見となるだろう。脱原発を宣言した少数の国も、この流れに乗っている。もう少し長い目で見れば、再生エネでは原発を代替することはやはり技術的に困難であるから、今後もずっと電源として当てにせざるを得ない、ということになる(自民党のみの考え)。

逆に言えば、こうした代替エネルギーの目処もたっていないのに、とにかく脱原発を、という主張は、あまりに無責任である、と言える。

朝日新聞は、核兵器禁止条約において、まさにこの主張をしている。核兵器禁止条約に賛成せよ、核の傘を離れよ、その道筋を模索せよ、と言うなら、まずは言いだしっぺがそれを示すべきだろう。

そんなあてもないのに核の傘を離れよ、というのは、「原発がなくても智恵ある人が何とかしてくれる」と発言した小泉元首相と同様、まったく無責任なことなのである。

そもそも朝日新聞の主張がいかに非現実的であるのかは、核兵器禁止条約の賛成国を見れば一目瞭然である(下図)。


青色の国が核兵器禁止条約賛成国

要するに、世界の主だった国は賛成していない。中南米、アフリカ、東南アジアを中心とした、世界の動きからは離れている国ばかりである。朝日新聞はこうした国々の中に日本を入れようとしているのである。

無論、ブルーの国には、ニュージーランド、スイス、スウェーデン、といった先進国もあるにはある。しかしこうした国々は、人口、歴史、等から核とは無関係に国防が可能なのであり、日本はこのグループには入りたくとも入れないのだ。

日本が国防を核(の傘)に頼らざるを得ないのは、日本が世界の有力国であるからなのだ。目立てばやられる可能性が高い。核の傘を放棄しようとすれば、発展途上国として、中国や北朝鮮のご機嫌を絶えずうかがって生きていかねばならないだろう。

いずれにせよ、朝日新聞のこの主張は、あまりに世界情勢を無視した、お花畑的暴論であり、この社説は、脱原発を宣言した2011年7月月13日の社説(平成23年7月13日当ミニコラム参照)に並ぶ、朝日新聞の反面教師性を示す、”後世に残る”社説となるだろう。


■平成29年10月27日 小池独裁政治にあやうく騙されるところだった・・・

<希望・若狭氏>「比例名簿順位、小池氏が主導」

毎日新聞 10/29(日) 21:22配信

 若狭勝元衆院議員は29日のフジテレビの番組で、希望の党の小池百合子代表が衆院選の比例代表名簿の順位決定を主導していたと明かした。比例近畿ブロックの単独2位で、元防衛官僚で小池氏に仕えた経験のある井上一徳氏が優遇された経緯について、若狭氏は「全く関与していないが、おそらく小池氏が防衛関係の知識があるということで2位にしたと思う。優遇であるとは思う」と語った。

【衆院選】小選挙区で敗れた主な候補者一覧

 希望の比例近畿では、比例単独の樽床伸二元総務相が1位で当選。京都5区の惜敗率32.4%の井上氏は単独2位で復活当選した。一方、3位で重複立候補した20人で復活当選したのは惜敗率98.3%の山井和則氏だけ。97.2%の馬淵澄夫氏は落選した。【樋口淳也】


比例名簿優遇「不公平」 希望・泉氏、樽床代表代行らの辞職要求

京都新聞10/25(水) 22:58配信

 25日に開かれた希望の党の両院議員懇談会で、衆院京都3区で当選した泉健太氏は、希望が擁立を主導した候補者が民進党からの合流組より比例近畿ブロックの名簿上位に優遇されたのは「不公平だ」として、樽床伸二代表代行と京都5区で落選し比例復活した井上一徳氏の辞職を求めた。

 希望は公示日の10日に比例名簿順位を確定した。比例近畿で樽床氏が比例単独1位、井上氏は2位で、民進系はすべて同列3位だった。民進系は京都6区で落選した山井和則氏だけしか比例復活できなかった。
 泉氏の「今後の党運営を公平にするためには、身を引くべき」との主張に対し、小池百合子代表からは明確な返答はなく、樽床氏は「選挙実務に専念できる人が必要だった」と理解を求めた。

 懇談会後、泉氏は「議席を譲るのはなかなかできないだろうが、意見として言った」と語った。山井氏は「話すことはない」と取材に応じなかったが、泉氏によると山井氏も同調したという。
 一方、やり玉に挙げられた井上氏は「意見は厳粛に受け止める」と述べるにとどめた。


小池さんが当初から言っていた、”しがらみのない政治”が、空しく響きますなあ・・・。結局、自分のお友達をさりげなく比例区上位に置いて、イエスマンを作るつもりだったんでしょう。

九州でも比例単独1位に中山成彬を置いて、原口一博氏が、(建前ではあるが)それに反発し、希望の党から離れ、無所属で立候補していた。

もともと比例単独は、衆目が一致するような大物のためのイスであった。たとえば共産党の志位和夫氏などは、最初の選挙を除き、ずっと単独一位で当選してきており、基本的に自分の選挙をずっとしていない。それが許されるのは、なんといっても、共産党のトップだからであり、言い換えれば、いっかな独裁の共産党でさえ、選挙に関しては、”お友だち”は許されていないのである。

トップによる露骨なお友だち優遇人事は、「希望の党」がいかに、にわか作りの張りぼて組織であったかを証明している。

さらにひどいのは、この名簿発表がギリギリの段階で行われ、反論が許されなかったことである。おそらくは関係者は、この名簿を見て、あっと驚いたが、どうしょうもなかった、といったところであろう。

若狭氏によれば、こうした人事は小池氏が主導した、とのことなので、やはりすべては小池さんの思いのまま、という政党だったわけである。

一時的とはいえ、このような未熟な組織が、マスコミなどから高く評価されたことには、本当に驚きを禁じ得ない。それはあたかも、ナチスの台頭を思わせる。

今回の選挙での野党の合言葉は「安倍内閣を倒そう!」であったが、そのためには”手段を択ばない”(前原誠司)、と言明された。あたかも、第一次大戦後の疲弊したドイツにおいて、「今の状況を変えてくれるのであれば、どんな人間がトップになっても構わない」と思われていたのと同様である。

そうした異様な状況では、制度の欠陥がほじくり出され、非合理的、前近代的組織が台頭されがちになる。とにかく今の体制を変えてほしい、という強い思いが、国民の理性を麻痺させてしまうのだ。ドイツにおいては、本来その任に耐えなかったヒンデンブルク大統領が、結果的にはナチスの横暴を許してしまったのである。

ただし、当時のドイツの現在の日本とでは、状況が決定的に異なっていた。すなわち当時のドイツにおいては、「本当に世の中は乱れ、どうしょうもない状況だった」。

結果的に第一次大戦で敗戦したということで、ベルサイユ条約の桎梏がはめられ、払いきれないほどの賠償金が課せられ、軍が解体され、まさに国民的放心状態であった。国家があのようになればいかなる国でも、国家体制はおかしくならざるを得なかったのではないか、と思われる。ワイマール体制などという、形だけの民主主義で当時のドイツを律することは困難であり、ヒトラーは出るべくして出てきた、のである。

現代の日本はそうではない。「アベ政治」の継続は、国家にとって必要なことであった。野党が叫んだ「アベ政治打倒!」は「ベルサイユ体制打破!」とは根本的に違ったものであった(その後の青写真がない点については同じだが)。

だからこそ、日本はかつてのドイツにはならなかった。日本国民は、小池氏の独裁的意向を嗅ぎ取り、選挙で「小池独裁ノー」を突き付けたのである。

それでも、結果は残った。政治の世界で何ら実績のない人間や、そのいい加減な性格から2度続けて落選しもはや無所属でダメ元で出馬するしかなかった人間を、お友だちとして優遇した結果、二人は国会議員になった。有能な前民主党議員を落選させてまで。

彼、馬淵澄夫は、おそらく小池さんには言いたいことはいっぱいあったことだろう。しかし、彼は一言も恨み言は言わなかった。

こういう人事を見ても、「希望の党」は落ちるべくして落ちたのであり、小池氏の恐るべき本性があらわになった今、彼女はもはや、都知事一期で、政界からも消えていくことだろう。




■平成29年10月28日 嘘をつき続けたのが勝因

山尾氏勝たせた女性の「現実」

「声届けて!」私生活より切実さ

 「今からそちらにうかがいますから、よかったら待っててくださいね」

 衆院選中盤の15日午後、愛知県大府市内には時折冷たい雨が降った。選挙カーの上でマイクを握った山尾さんは、集まった数人の女性にこう呼び掛けた。

 演説が終わると、山尾さんは聴衆の元に駆け寄り、子どもを抱き上げた。母親には「共働きなの? 実家が近くにないと特に大変だよね」と切り出し、子育ての悩みを話題にした。

 山尾さんは2016年2月、国会で「保育園落ちた日本死ね!!!」と題した匿名ブログを取り上げ、待機児童問題の解消を安倍晋三首相に迫り、注目された。今年9月の民進党代表選後、当選2回の山尾さんを幹事長に抜てきする人事案が固まった。だが交際疑惑が報じられたことで山尾さんは党を離れた。

 無所属で臨んだ今回の選挙。連合などの組織票は見込めず、山尾さんは「どぶ板選挙」を貫いた。陣営幹部によると、街頭演説と聴衆との握手に多くの時間を割いた。「臆せず逃げ出さず、市民の元に飛び込んでいくことが鍵になると感じたのです」と山尾さん。地元でいくら汗をかいたとしても「交際疑惑」は女性に嫌悪感を抱かせかねない。実際、街頭演説では「帰れ」といったヤジはあった。また、街頭演説を聴いていた女性(38)は「彼女と握手もしましたよ。でも、投票するかどうかは分からない。不倫疑惑が問題になるのかは分かりませんが、不審な気持ちは拭えません」と冷ややかだった。ただ、選挙戦では、山尾さんを応援している女性が目立った。

 その背景には山尾陣営が女性の支持を固める戦略を取ったことがある。選挙前は、喫茶店や個人宅などに女性を集め、騒動をわびるとともに声に耳を傾けた。そして「子育てや女性問題を取り上げる議員は少ない。だから私を使ってほしい」と訴え続けたのだ。

 その姿勢に女性は一定の理解を示したのか。子連れで集会に参加した女性(44)は「安倍首相に待機児童の解消を訴える姿をテレビで見ましたが『その通り!』と思いました。男性議員は私たちの深刻さが分かっていない。子育てに悩む女性を手助けしてくれるのは山尾さん以外には浮かばなかった」と話す。

 女性団体が反発するかと思いきや、そうでもなかった。これまでの衆院選では表立って山尾さんを応援しなかった「女性首長を実現する会 愛知」は支援を表明した。その声明文には「(山尾さんは)私たちの望む男女平等政策の実現に向け尽力している貴重な代議士のひとりです」と記し、彼女の政治生命が奪われれば政治状況が後退、悪化しかねないと表明した。事務局長の栗原茜さんは「私たちは、個人的なスキャンダルと政治家の資質は別だと考えています。さらに週刊誌が出た後『女性たちががっかりしている』という趣旨の報道がありましたが、『それは違う』と示したかった」と説明する。交際疑惑は支援に無関係と判断したわけだ。

 ブログに「保育園落ちた」と書いた女性は今、山尾さんに対してどんな感情を抱いているのだろう。交際疑惑は「疑われる行動をしたのはうかつだった」と批判するが、「国が待機児童解消へ動き出すきっかけを作ってくれたと思っていますので、とても感謝しています」と実績は相変わらず認めている。

 安倍政権は「女性が輝く社会」を掲げているが、成果は見えていない。その現実を変えたいと行動する女性議員−−。山尾さんはその象徴なのだろうか。ブログの女性も「20年以上前から言われている待機児童問題は、国が本腰を入れていたら何年も前に解決できたのではないでしょうか。山尾さんには、これからも待機児童や女性にとって不利益な問題をバリバリ解決していってほしい」と期待する。

脱「男性社会」への意思表示?

 山尾さんの当選を「男は邪魔!」「日本男子♂余(あま)れるところ」などの著書があるノンフィクション作家の高橋秀実(ひでみね)さんはこう見ている。「有権者は、プライベートではなく冷静に仕事ぶりを評価したのではないでしょうか。法律に通じている彼女を立法者として選ぶのは当然だと思いますね。それが国会議員の本業なんですから」。有能な候補だからこそ、有権者の支持を集めたと分析する。

 高橋さんは「優秀な女性はいっぱいいます」とも言うのだが、国会議員の男女比はアンバランスだ。スイスに本部がある列国議会同盟の調べでは、衆議院の女性議員の割合は解散前9・3%で193カ国中165位、選挙後は10・1%になった。

 この数字が示すように国会は「男社会」にほかならない。高橋さんは「軍隊や体育会系の流れなのか男性が多い組織は、先例主義だし、やたら序列をつけたがる。その結果が日程調整で物事が決まる今の国会じゃないですか。そのほうが男性は楽なんですよ」と話す。そんな慣習を女性ならば変えていけるのではないかと指摘する。「有能な女性議員が増えていけば、なあなあでは済まないでしょう。『うるさい女』と陰口を言っている場合じゃなくなり、きちんと議論しなければいけません。いっそのこと、国会で『自由討議』を増やして論戦を繰り広げてほしい。安倍首相は『女性が輝く社会』などと言っていますが、見本としてまず国会で実現すべきです。女性議員が増え、活躍すれば無能な人はいなくなるはず。その方が有能な男性議員だって輝けるんじゃないでしょうか」

 上智大法学部教授の三浦まりさんも女性の視点を政治に生かすべきだと主張する一方で「壁」の存在を感じている。「女性議員が政策を作りたいと希望しても実行するには、ポストを握っていたり選挙支援をしてくれたりする、権力がある男性議員の支持を取り付けないといけません。圧倒的に男性が多い中では発想や行動が必要以上に男性的になってしまい、女性の感覚と乖離(かいり)する恐れがあります」と説明する。そうした中でも山尾さんは女性の声を積極的に取り上げようとしていたと評価する。「女性候補者が多く、選択肢がある状況ならば、プライベートが気に入らないとの理由で投票しなくてもいいかもしれない。でも、女性議員が少ない現状では、有権者はマイノリティーの意見をすくい上げられる女性が必要だと判断し、山尾さんに1票を投じたのでしょう」

 女性議員が少ない現実があるからこそ、スキャンダルがあったとしても山尾さんを「女性の代弁者」として支持した層は大崩れしなかったのだろう。

 山尾さんは投開票が行われた22日夜、事務所で「赤ちゃんを抱っこしたお母さん、子どもの手を引いたお父さん、これほど女性や子どもたちの手を握った選挙は初めて。その真剣なまなざしに応えたい」と支持者の前で誓った。深夜も続けられた開票状況をテレビで見守っていた三浦さんは「組織に頼れなくなった分、より女性の切実な声を実感したのではないかと思います。山尾さんには女性の訴えを取り上げることを自分の使命としてほしい。また、各政党には、女性の声をすくい上げれば、組織力に頼らなくてもこれだけの票になるんだと気づいてほしい」と話した。

 山尾さんは女性たちの期待にどう応えていくのだろうか。


結論を先に書けば、嘘をつき通したことがよかった。

山尾氏が「一線を越えていた」のは、間違いないだろう。状況証拠は週刊誌が提供した。普通の男女ならあの状況で何もないこと自体があり得ないわけで、誰もが「山尾は嘘をついている」と考えていたはずだ。

しかし、山尾氏は嘘を貫いた。

斎藤由貴のような”決定的な”証拠が出てこなかったことが幸いした。限りなく黒に近いが、誰も黒の判定をすることができなかった。山尾氏は、そこを狙った。

もしもあの夜の記者会見で、「一線を越えた」ことを白状していれば、人間としての山尾氏の評価は相対的に高まったであろうが、政治家としては、アウトであっただろう。

首の皮一枚繋がったことが、山尾氏への期待をも繋げた。


●中川郁子はなぜ落選したのか
同じような立場での不倫例として、中川郁子が挙げられるが、彼女はなぜ今回、落選したのか。

不倫の度合からすれば、山尾氏の方が悪質と言える。中川氏の場合は、とりあえずご本人は独身であったわけで、相手が妻帯者であったことが問題となった。家庭を持ちながら不倫した方が悪いに決まっている。

それでも中川氏の方に分が悪いのは、以下のような理由によるのだろう
@不倫発覚後の処理をいいかげんにしていた→特に女性支持者にずっとしこりが残った
A山尾氏のような目立った活躍がない
Bワンポイントのように思われ続けている
C不倫は事実だった→決定的瞬間が撮られ、逃げようがなかった
D相手が強かった
E年齢がかなりいっていた→子供への影響が強かった


逆に山尾氏側から見てみると、@では、選挙が不倫「問題」発覚直後だったのがかえってよかった。世間の話題を受けている最中で注目度が高かったために、弁明の機会が多く与えられた。元弁護士故、それはお手の物だっただろう。

Aに関しては、山尾氏の目立ち方自体が問題を大きくしたことは事実だが、政治家としての追求能力の高さがあることは間違いないので、この能力を埋もれさせるのは惜しい、という力が相当に働いたのだろう。

Dに関しては、山尾氏の相手はなんとなくインパクトが弱いように感じた。あんな不倫騒動がなければ、おそらくは山尾氏は希望の党へ移っていただろうが、それでも圧勝だっただろう。

それに対し、中川氏の対抗馬の石川夫人は、イメージ的に非常に良いものを感じた。あの人なら、男性からも女性からも好かれるだろうな、というイメージを私は個人的に持った。

Eに関しては、不倫に年齢は関係ないのだろうが、やはり子供側からすれば、不倫は絶対悪なわけで、子供が大人の世界を理解するようになる思春期以上になれば、その子へのダメージも世間は考える。そうなると、まだそんなことがよくわからない子供しかいない山尾氏の方が、相対的に有利だったのだろう。


●不倫は男が悪い
これは私の持論だが、おそらくは、不倫を仕掛けるのは、男が圧倒的に多いと思う。むろん、女性もそういう願望はある程度はあるだろう(だから不倫が成り立つ)が、露骨に仕掛ける人は、そう多くはないだろう。つまり、男が仕掛けなければ、不倫はほとんど成立しないのである。

山尾氏の場合、不倫問題発覚k当初は、特に女性の側からのやっかみが相当あったのだと思う。しかし、少し冷静になれば、うらやましいと思う反面、自分たちの心の中の願望をかなえてくれたという称賛の思いが強くなってきたのではないか。

何となく性的な不満はあった。かと言って自分から仕掛けることはできないが、山尾さんの場合は、たまたま、イケメンが仕掛けてきた。乗った山尾さんも悪いには悪いが、仕掛けた奴の方がよっぽど悪い。あんな状況なら私だって乗ってしまうかもしれないサ

不倫事件が起きて、少しほとぼりが醒めて、かなりの女性がこのように思いはじめていたのかもしれない。そんな時に、ちょうど選挙となった。


●嘘つきの評価は一生ついて回る
とりあえず選挙は乗り越えた山尾氏だが、自分の問題の説明責任を果たしていないという状況は変わらない。説明すれば不倫がばれるわけで、絶対に嘘はつき続けていかなければならない。

そうなると当然、他人の嘘を追求することはできない。今後は、敵の説明のあいまいさを追求する山尾スタイルは鳴りを潜め、事実追及しかできなくなるだろう。相手が嘘をついてそれをかわしたところで、それがわかっても、それ以上の追求はできなくなる。山尾氏は政界では去勢されたも同然である。
ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム