ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム

■平成29年10月8日 相変わらずの二枚舌男

原口一博氏、希望公認での立候補見送り 「無所属で」

2017年10月7日11時53分

 10日公示の衆院選で、元民進副代表の前職原口一博氏(58)=佐賀1区=が7日、希望の党の公認での立候補を見送る意向を明らかにした。事務所関係者も朝日新聞の取材に対して認めた。原口氏は自身のSNSで「妥協して当選しても何の恩返しにもなりません。無所属で立つことを決断しました」とし、「立憲民主党の仲間とも話し合います」とも書いている。

もともと、原口氏が「希望の党」から排除されなかったこと自体に、驚いていた。原口氏は、佐賀空港のオスプレイ配備には反対を主張していたからである。それでも共産党候補のように一貫して反対というのなら、それはそれで政治家として一貫した信念があるとのことで評価もするが、この男はには信念がなく、意見がコロコロ変わるのだ。

昨年の熊本地震の折り、原口氏は、オスプレイ利用に反対をし、当時の山尾志桜里政調会長から、「党としての判断ではない」とたしなめられている。その際原口氏は、「政治的象徴的な意味のみでオスプレイを米国に派遣要請をするというのならばそれは厳に慎んで欲しいし止めて欲しいと思います」とFBで釈明していた。しかし原口氏は地震の1ヶ月前に、、共産、社民の国会議員や県議が佐賀空港へのオスプレイ配備計画の問題点を指摘した学習会に民進党の代表として参加していたのだ↓。

オスプレイ「国防上必要性ない」野党国会議員ら
=オスプレイ配備の先に=
佐賀新聞2016年03月06日 10時01分
民主、共産、社民の国会議員や県議が佐賀空港へのオスプレイ配備計画の問題点を指摘した学習会=佐賀市高木瀬町の県教育会館



それ以前でも同氏は、菅内閣不信任議決案の折には、当初は不信任に同調するような発言をしていながら、投票当日には一転して反対票を投じたり、社会保障・税一体改革関連法案の採決では、投票を棄権したりしていたのだ。

逆に言えば、このようにどっちつかずだったからこそ、「希望の党」からもお声がかかったのであろう。

原口氏はいったんはこれに乗った。当初、「希望の党」の人気が高く、入党すれば、保守票がどっと流れ込み、共産票を切っても、勝てると判断したのだろう。

しかしその「希望の党」が怪しくなるや、今度はさっと、ここから離れ、無所属で出る、と言い出した。建前は、、「希望の党」離党の表向きの理由は、中山成彬氏が「希望の党」の九州での比例1位になったことであるという。

しかし、こんなことは嘘っぱちである。

選挙はそれほど強くはない原口氏は、無所属ではまず勝ち目はない。したがって今度の目的は間違いなく、共産票である。最終的には、立憲民主党に入り、共産党を排除してもらおうと思っているのだ。

9日現在、共産党の上村泰稔氏が出馬しているが、おそらくこの人を降ろさせて、その分を自分のところに取り込もうという策であると思われる(これは単なる私の憶測ではなく、新聞各紙の分析をもとにしたものである。たとえば、10月8日付佐賀新聞liveでは、「陣営幹部は、共産党が候補者の擁立を見送って支持に回ると予想し、「(原口氏は)無党派層の浮動票より、共産の組織票が堅いとみたのだろう」と推測した。とあり、また同日付け読売新聞では、「共産党は、原口氏への一本化を模索する意向を示した」とある)

このように、原口氏は、よく言えば、機を見るに敏、正当な評価は、自己保身優先で信念のないカメレオン、二枚舌男、なのである。

何度も書くが、私は、このような男が、政治家としても人間としても一番嫌いである。枝野幸男氏らのように、信念を曲げずに自分たちの党を作った人の方が、よほど立派だと思う。

佐賀1区の有権者は、どうか今回こそきっちりと、原口氏を落選させてください。



■平成29年10月9日 誰が価値判断を高校生に教えるのか

「立憲民主党は沈み行く泥舟」高校教諭が授業で・・・TBSニュース

 さいたま市にある県立高校で、授業中に男性教師が「立憲民主党は沈み行く泥舟」などと発言していたことが分かりました。

 3日、埼玉県立浦和北高校の50代の男性教諭が現代文の授業中に、「枝野氏は希望の党に合流することをいさぎよしとしない」などと発言していたことが高校などへの取材で分かりました。さらに、教諭は「立憲民主党は沈み行く泥舟のようなものだ」とも発言したということです。

 高校の調査に対して、この教諭は「いさぎよしとしない」という言葉の使い方を説明する際、立憲民主党に言及したことを認め、謝罪しているということです。

 「不適切と、とられるような発言があったとしたらですね、非常に遺憾でありますし、その事実について重く受け止めております」(埼玉県立浦和北高校 伊藤治也 校長)

 県の教育委員会は「政治的中立を確保するよう指導を行っているが、不適切な発言があったことについて誠に遺憾に思います」とコメントしています。


実際はどうだったのかはわからないが、まあとにかく、公立学校で、特定の思想をけなしたり、逆に褒めちぎったりといったことは、やってはいけない。

以前、次男が通う高校でも、社会科教師の配り物に、思想的偏りを感じたので、学校側にクレームをつけたことがある。辺野古移転問題で、朝日新聞の社説しか紹介されていなかったので、こうした政治色が強いイシューを扱う際には、必ず、相反する社説を載せるように話したのである。

現在では、18歳で選挙権が与えられているので、高校生にどのような政治教育を施すかが課題となっている。

基本的には、価値判断は現につつしみ、現行制度の解説や、歴史的意味合い(たとえば”リベラル”という言葉の米国と欧米における違いなど)などを教えておけばよいであろう。

では、価値判断はどうするのか。そもそも、価値判断を教えてもらわねければ、高校生は、いったいどの政党に投票してよいか、まったくわからないだろう。選挙とは、価値判断そのものが問われる行動なのだから。


●親は子どものフローラたれ!
私は、価値判断を教えるべき存在は、親だと思う。わが子に対してならば、大いに価値判断で刷り込んでよいのである。無論、その後の子供の思想信条形成への責任は大きい。それがしかし、親というものなのではないか。

シールズの奥田愛基君は、親がバリバリのサヨクであり、そのような思想教育をする高校に入り、若くして立派なサヨク戦士となっていた。また、いまだにかつてのニューレフトを支持する極少数の若者がいるが、彼らの両親はやはり、そうした革命家の行動を支持する人たちであるようだ。

親の立場からすれば、それ自身が客観的に正しいか否かは別としても、自らが正しいと思う信条をわが子に伝えようとするのは、自然なことである。またそれこそが世論形成の一形態でもあろう。

客観的な勉強だけで、自らの思想・信条を形成できるような人間はめったにいない。多くの人は、周囲の人間との交流等により、自らのそれを形成していく。

医学の世界では、フローラという概念がある。腸管や膣などにおいて、特定の細菌が繁殖することにより、身体によくない菌の繁殖を防いでいるのだ。

たとえば、女性の膣にはデーデルライン桿菌とよばれる細菌が住み着いており、膣での感染をブロックしている。年を取って、この菌の繁殖が弱まると、感染を起こしやすくなる。

私は、子供の思想・信条においても、こうしたフローラのように、親がある程度”マインドコントロール”を行い、彼らが大学生になったり社会に出たりした時に、”悪い菌”がつかないようにしておく必要があると思う。

ちなみにわが子たちは父親の私から、たっぷりと保守的信条の”マインドコントロール”を受けているので、大学等でサヨク思想に触れても、絶対にそちらにいく事はない、と信じている。

無論、子どもによっては、こうした親からの”マインドコントロール”にかえって反発をする奴もいることだろう。親父があまりに特定の思想を降りかけてきて五月蝿いからオレは反対の思想に行く、という奴もいることだろう。

それはそれでよい。子供もさまざまな経験をして、後から「やっぱりオヤジの言っていたことは正しかった」と思うかもしれないし、結局親子で分かり合えずに終わってしまうかもしれない。

大事なことは、親は我が子の脳内フローラを作り上げ、政治的タブララサで社会や大学に放り出すべきではない、ということである。



■平成29年10月10日 モリ・カケ問題、しっかり見てるぞ

モリ・カケ問題、しっかり見てるぞ
毎日新聞2017年10月10日 13時12分(最終更新 10月10日 17時31分)

 学校法人「森友学園」に国有地(大阪府豊中市)が格安で売却された問題は、野党が売買経緯などについて追及を強める構えだった。国有地で小学校を開設する計画は頓挫。ほぼ完成した校舎は残されたままで、近くに住む無職の男性(80)は「うやむやにしたままではいけない。しっかり取り組む候補者や政党を選ぶ」と話す。

 「加計学園」の岡山理科大獣医学部の校舎建設が進む愛媛2区。建設には愛媛県の支援で地元の今治市が最大96億円を補助する。

 同市のタクシー運転手、阿部白(あきら)さん(71)は「安倍首相の説明に納得できない。多額の税金は子どもやお年寄りのために使うべきだ」と憤る。一方、無職女性(51)は「商店街にシャッターが閉まったままの店が増えた。若者がたくさん来て、にぎわいが戻ってほしい」と期待する。【服部陽、花澤葵】


安倍首相が解散に打って出た理由のひとつに、モリ・カケ問題のリセットがあったことは間違いないだろう。首相がこの問題でとりあえず勝利をすれば、その目的は達成されるであろうから。

民進党や朝日・毎日・東京といったサヨク紙が総出で鳴動したこの問題も、結局は、首相からの直接の指示があったという証拠は見いだせなかった。もともとそういうものはなかったのであろうから、当たり前なわけで、もともと無理筋の問題なのであった。

ところが・・・・

無理筋であるがゆえに、与党側はこの問題を見くびっていた。国会での対応などにおいても、とても真摯なものとは思えなかった(それは首相というよりも、主に官僚クラスではあったのだが)。

ここで与党は足をすくわれた。あるいは野党側は、無理筋を承知で、与党がいいかげんな態度でやってくることを見透かしていたのかもしれない。

とにかくこの問題は政局にまでなり、解散の相当なる要因にもなった(私は真の解散理由はやはり、北朝鮮問題であると思っているのだが、それはおそらく、来年にならないと国民にはわからないだろう。言い換えると、来年になって初めて、国民は、昨年の総選挙で自公を勝たせておいて本当によかった、と実感するだろう)

しかしよく考えれば、野党や朝日・毎日新聞側はこのような枝葉末節的な問題しか、安倍政権を攻める手駒がない。安倍政権には大きな失敗がないから。そして問題は、国民が野党側のこうした手に乗ってくるか、ということである。

8月には実際にはこの問題で内閣支持率はかなり下がったわけだから、ある程度野党側の思惑の効果はあったのであろう。しかしある程度期間が経つとすぐに内閣支持率はもとに戻った。おそらくはこの問題は国民にとっては麻疹(はしか)のようなもので、一部の者がそれにかかっても、結局は免疫を持ち、日本国民は、すでに二度とこの”病気”にはかからなくなっているのではないだろうか。

最近、「希望の党」の人気が大幅に下がり、朝日・毎日も焦っているのであろう。それがために、このようにゾンビの如く、またもやモリ・カケ問題を持ち出してきているのだ。

しかし、もはやこの問題に関して、国民皆免疫となっている状況では、いくらサヨク新聞が騒いだところで、もはやこの問題が、選挙の争点となることはないだろう。実際、国防、原発、消費税などといった国論を分けるような大問題からすれば、あまりにちっぽけすぎる。

サヨク紙が今更このような問題を記事にするのを見て、もはや勝負あったという思いである。

毎日新聞よ、国民はモリ・カケ問題、しっかり見ているのだよ。あなた方の思惑とは正反対の方向から。


■平成29年10月11日 各党は、原発なぜ語らないのか 

<衆院選>公示第一声 原発なぜ語らないのか
東京新聞社説2017年10月11日

  衆院選がきのう公示され、各党の党首が第1声を上げた。自民党の安倍晋三総裁(首相)は福島市で演説したが、原発事故に全く触れなかった。不誠実ではないか。

 党首の公示日第1声は、重視する政策と、最も訴えたいことを有権者に示す重要なメッセージだ。

 きのう第一声の場所に福島県を選んだのは安倍氏だけ。震災後初の国政選挙だった2012年衆院選では、首相の野田佳彦民主党代表(当時)や安倍氏ら4党首が福島県内に集ったが、第一声の場所に福島を選ぶ党首は減っているのが実態だ。

 安倍氏は12年の総裁復帰後、今回を含め5回の国政選挙中、福島県内で4回、第1声を上げている。熊本市を選んだ16年の参院選でも午後には福島県入りした。

 首相はきのうの第1声で、その理由を「あの東日本大震災、私たちは野党だった。当時の民主党政権下、なかなか復興が進まず、このままでは取り返しがつかない。1日も早く政権を奪還すべきだという私たちの原点を忘れてはならない。この思いで福島の地で選挙戦をスタートさせた」と語った。

 福島の再生なくして、日本の再生はあり得ない。安倍氏の思いは理解する。第一声を福島県内で上げ続けることは、福島を忘れないというメッセージではある。

 安倍氏は第一声で、福島の復興推進を強調した。しかし、語らなかった重要なことがある。東京電力福島第一原発事故である。

 安倍氏は12年衆院選と13年参院選の公示日第一声では、安全神話に寄り掛かって原発政策を長年推進してきた自民党の責任を認め、深刻な反省を表明してきた。

 しかし、14年衆院選と一六年参院選の第一声では、原発に言及することはなくなった。反省はその場しのぎだったのだろうか。

 原発は今回の衆院選でも大きな争点だ。自民党は政権公約で、原発を重要な基幹電源と位置付け再稼働の推進を明記している。にもかかわらず、安倍氏が福島で語らなかったのは、争点隠しと批判されても仕方があるまい。

 自民党以外の各党は原発ゼロや既存原発を徐々になくす脱原発を公約する。事故が起これば故郷を奪い、処理に多大な国民負担を強いる原発だ。依存することが正しいのか。各党は有権者の選択に資する論戦を交わすべきだ。

 福島県に今後入る党首もいるだろう。その際は被災者に寄り添うメッセージをぜひ発してほしい。

まあ、こう言うのであれば、そもそも福島で第一声を発しなかった野党を批判すべきなのでは?と思うのだが、野党びいきの東京新聞では、それはタブーなのだろう。とにかく、叩くのは安倍政権、と決まっているようだから。

ただ原発を選挙の争点にせよ、というこの社説の主張自体は正しい。なぜなら、もともとは、このイシューこそが、与野党を分ける最大の主張であったわけだから。

当初、「希望の党」は”脱原発”としか言っていなかった。その後、”'30年までに脱原発”とやや限定的にはなったが、とにかく、与野党間で、その主張の隔たりと問題の大きさからして、この問題こそが、最大のぶつかりあいのテーマにふさわしいものであることは確かだ。

ただ残念なことに、原発・エネルギー問題への有権者の関心はさほどに高くはない。どうしても社会保障や経済政策に、せめてもが安全保障という具合になっており、原発は7番目に位置している。

しかし、原発問題以外は、はっきり言えば、どの政党が与党になったところで、やれることは決まっている。経済政策で言えば、仮に「希望の党」が政権を取ったところで、いきなり内部留保課税やベイスィックインカムの導入などができるはずがない。また、曲がりなりにも好景気が続いているさなかに、政権が変わりましたので、今度から円高誘導をし、デフレ政策をします、などとやったら、経済が大混乱になるだろう(民主党政権時には、経済が行き詰っていたために、ラディカルなアベノミクスへの転換が可能であったのだが)。

社会保障はさらにしばりがキツイ。その自然増はいかんともしがたく(だから自然増)、低負担、高福祉などは不可能で、共産党や「希望の党」のように、それを行おうとして財源を内部留保などに求めたら、大混乱になる。

安全保障にしても、鳩山政権で辺野古移設が動かなかったように、米国あっての日本ゆえ、政権が変わったからといって、これまでの積み重ねが変化するわけでもない。

これに対して原発の場合、既存原発の再稼動を認めることも認めないことも、両方の選択肢は可能なのである。現在、何とか少しづつでも再稼動ができているのは、政府が原発継続の国策を掲げているがゆえであり、もしも政権が逆に再稼動に反対すれば、雰囲気的にももはや日本中のすべての原発は、スクラップにする他はなくなるだろう。

小池氏のように、既存原発の再稼動を認めて時間稼ぎをしながら、”原発はなくす方向で”と言って、原発新設問題には当然ほっかむりをしておくのが実は一番政治的には安易な選択肢であるが、自民党もまた、新設問題は無視して、ただ既存の原発は使い続けると言い、これは次に安易な政治的選択となる。

だからこそ、原発維持v.s.脱原発はともにそれぞれに政治的な可能性があり、激突にふさわしいイシューなのである。

原発に関し、日本は本当に脱原発をしてよいのか、それが可能なのか、脱原発を選択するのであれば、代替電源をどうするのか、再生エネは原発の代替足りえるのか、'22年までのドイツの脱原発は可能なのか、日本がドイツのまねをして大丈夫なのか等、議論すべき点は多岐にわたる。

たとえば小池氏は「これまで6年以上、日本は”脱原発国”だった、だからこれからもそれは可能」と話していた。確かにこれまで日本はそれを強いられてきたわけだが、年間3兆円以上にもおよぶ国富の流出、再生エネ賦課金の上昇、過度な火力発電依存等、”脱原発国”としての犠牲は大きかった。こうしたテーマも本来なら、選挙戦で戦わせてほしい、と思う。


■平成29年10月12日 やはり”予見可能性”はなかったと思う

原発被災者訴訟 上級審の判断を聞きたい(10月11日産経新聞社説)

 東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発の事故の被災者が国と東電に損害賠償などを求めた訴訟で、福島地裁は「国は巨大津波の発生を予見でき、事故を回避できた」と指摘し、両者に賠償を命じた。

 約30件ある同種の集団訴訟の3件目の判決で、3月の前橋地裁は国と東電に、9月の千葉地裁は東電だけに賠償を命じていた。

 国について千葉地裁は「津波は予見できたが、事故を防げなかった可能性がある」として賠償責任を認めていなかった。

 国や東電と、原告側の主張は、いずれの訴訟でも大筋で変わらない。地裁ごとに裁判官の判断が割れ続ける現状は混乱を招き、被災者間の分断も生みかねない。

 一連の訴訟は今後、京都、東京、横浜、さいたま、大阪地裁などでもあり、東京高裁などによる上級審の判断がこれに続く。司法の揺らぎを収めるべく、上級審の判断を聞きたい。

 刑事裁判では東電の旧経営陣3人が業務上過失致死傷罪に問われ、東京地検は2度にわたり「事故の予見や回避は困難だった」と不起訴処分としたが、検察審査会によって強制起訴されている。

 検察当局が認めなかった予見可能性を裁判所が認めるという、いわば「ねじれ判断」である。

民事、刑事で争われる「予見可能性」の大きな根拠とされてきたのは、平成14年7月に国の地震調査研究推進本部が策定した長期評価で「三陸沖北部から房総沖の日本海溝でマグニチュード(M)8クラスの津波地震が30年以内に20%程度の確率で発生する」と推定したことなどによる。

 国と東電は「長期評価は実証性を欠く仮説で、政府の中央防災会議でも採用していない」などと反論したが、全ての地裁で退けられている。福島地裁判決も「専門研究者の間で正当な見解であると是認されており信頼性を疑うべき事情は存在しない」と断じた。

 だが、実際の東日本大震災は、推定をはるかに上回るM9・0の巨大地震だった。

 M9のエネルギー量は、M8の約30倍に及ぶとされる。震災の死者・不明者は約1万8000人で、このうち9割以上が津波の犠牲となった。大津波が予見できたなら、この甚大な被災にも誰かが責任を負わなくてはならないのではないか。



個人的には、”予見可能性”はなかったと思う。

仮に、予見可能であったとしよう。ではなぜ大勢の人は逃げなかったのか。多くの人は、”逃げられずに”犠牲になったのではない。”逃げないで”犠牲になったのだ。とにかく、驚くほど多くの人は逃げていない。

だから、予見可能であったのなら、おそらくはその被害者は相当少なくて済んだはずなのだ。なぜなら、逃げるための時間は十分にあったわけだから。

あそこまで、とは思わなかった、というのが、誰ものホンネなのではないか。

あれだけの地震だったんだ、津波は来るかもしれない、でもこんなところにまで来るわけがない!こんな大きいのが来るわけがない!そんな”予見不可能性”こそが、あれほどまでの犠牲を生んだのである。

ただし、発電所、なかんずく、原発となれば、話は変わってくる。少なくとも、一定の専門家集団が、ある程度の確率で危険性を指摘していたのであれば、、無視をしてはいけなかった。しかし、国や東電は、それは無視しても差し支えなかったという論理を取った。それはさすがに無理がある。原発のような、一度事故が起これば取り返しがつかなくなるような巨大装置ならば、こうした警告を受けた以上は、しかるべき措置はやはり取るべきであった。

その判決は一定ではなくとも、予見可能性そのものは、これまですべての地裁が認めているのは、こうした国や東電の姿勢を司法の立場から批判しているのである。

ただ産経が指摘しているように、問題はやはり”津波の規模である”。そこまで考えての”予見可能性”ではないか、ということである。

はっきり言えば、地震調査研究推進本部の推定はM8であり、その程度の地震による津波ならば、おそらくは、全電源喪失といった事態にまではならなかったのではないか。

となるとやはり、「津波が予見不可能だった」のではなく「あの規模の津波は予見不可能であった」と言うことが正しいのではないか、ということになる。

自然災害は、上を見ればきりがない。どうしても過去の教訓から、ここまで、という基準を作らざるを得ない。そして、その想定以上の災害が起きればそれはやはり、予見不可能、と言わざるを得ないのである。

こうしてみると、これまでの地裁判決はやはり、東電や国にはかなり厳しいもの、と言わざるを得ない。

ただ、訴訟の構造を見ると、原告=徒手空拳の何ら過失のない無辜の民v.s.被告=国家権力ならびに大企業となり、それはまさに、かつての公害裁判と重なる。

公害裁判の場合、ある程度の無過失責任主義が適用されたことにより、多くの無辜の民が救われた。この一連の裁判もまた、こうした流れに棹差しているのであろう。

いずれにせよ、産経同様私も、上級審の判断を待ちたい。

最後に、一言言っておきたい。原子力損害の賠償に関する法律第3条 においては、「原子炉の運転等の際、当該原子炉の運転等により原子力損害を与えたときは、当該原子炉の運転等に係る原子力事業者がその損害を賠償する責めに任ずる。ただし、その損害が異常に巨大な天災地変又は社会的動乱によつて生じたものであるときは、この限りでない」となっている。

原発事故当時、枝野官房長官と与謝野経済財政相の間で、この条文を巡って、解釈の違いが生じた。結局枝野解釈が通り、東日本大震災は「異常に巨大な天災地変」には該当しない、ということになった。つまり、この時点ですでに、東電の無過失責任が確定していたのである。

現在の一連の裁判の流れは、この”枝野解釈”を元にしている。現在、立憲民主党の党首となった枝野がいかに罪作りな人間であるかが、わかるであろう。




■平成29年10月13日 危険運転致死傷罪を適用してください

八代英輝氏 東名高速道路の死亡事故に意見「殺人罪まで視野にいれるべき」

11日放送の「ひるおび!」(TBS系)で、弁護士の八代英輝氏が、東名高速道路で発生した死亡事故に「殺人罪まで視野にいれるべき」だと意見した。

番組では、東名高速道路で発生した死亡事故の続報を取り上げた。今年6月、追い越し車線を走行中の車が停車したため、後続のトラックなどが追突し、夫婦ふたりが死亡する大事故が起きた。

この事故に関連し、死亡した夫婦の車に割り込み、強引に停車させたとして、警察は25歳の男性を過失運転致死傷罪の容疑で逮捕した。直前のパーキングエリアでのいざこざが動機となったようで、男性は一連の容疑を認めている。

八代氏はまず、夜間の高速道路に同乗者を置き去りにして立ち去った場合、その相手が亡くなったら殺人罪が適用されるだろうと解説する。今回の事件は、自身の車を割り込ませ、被害者の車を動けないようにしたという点で、そうしたケースと同様だというのだ。

八代氏は、直接的には後続の車が被害者の命を奪ったものの、夜間の高速道路でそうした注意を払って走行している車はさほど多くない、と続ける。そして、「私は、起訴の段階では未必の故意(実害の発生を意図するものではないが、自分の行為により結果として実害が発生してもかまわないという心理状態)による殺人罪まで視野に入れるべきだと思います」と主張したのだった。

私は法律にはシロウトだが、この”事故”を未必の故意はさすがに難しいのではないかと思う。たとえば、石橋和歩が高速道路の特殊性、危険性に無知であったのなら、”故意”は成り立たなくなるし、それを証明するのは困難であろう。(追い越し車線で自ら停止したこと自体、本当にこのバカは高速道路の危険を知らなかった可能性がある)

それよりも、素人考えではあるが、危険運転致死傷罪なら適用できるのではないかと思う。なぜなら、危険運転致死傷罪の要件に「重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転し,よって人を死傷させた者」というものがあるからである。

まさにこの事故に当てはまる。通常、「交通の危険を生じさせる速度」とは異常に早い速度が想定されているはずであるが、高速道路では逆である。すなわち、異常に”遅い速度”での運転が危険なのである。これは、高速を運転したことのある人なら、実感としてわかるだろう。

高速道路の早い速度のクルマは、トラックなどでない限り、さほど危険ではない。そういうクルマは追い越し車線を走るし、危険なまでに早いスピードを出しているのなら、とにかく自分は走行車線に入って、先にやってしまえばよいのだから。

それに対し、高速道路での低速車ほど危ないものはない。私自身、週4回高速道路を利用しているが、60km程度以下で走る車はまさに凶器以外の何物でもない。

石橋和歩のとった行動はしたがって、まさにこの条項に当てはまると言える。

何とか危険運転致死傷罪でこのバカを最低でも20年は刑務所に入れておかないと、あまりにも遺族がかわいそうだし、ここまで厳しくすれば、模倣するバカも現れないだろうと思う。

あ、それから追突してしまったトラックの運ちゃんは被害者だからね。すぐに釈放してあげてね。無論、夜間で、制限速度はオーバーしていただろうが、トラックゆえにリミッターがついてはいただろうから、さほどの速度超過はなかったと思われるが)。


●高速道路の注意義務は一般道とは全く違う
いろいろな識者の意見を聞くと、どうもまどろっこしくて仕方がないのだが、要するに高速道路は、一般道とはまったく異なった価値判断が行われているのだ。

通常道なら確かに、いつ歩行者などが飛び出してもいいような運転が要求される。それはいかなる非常識な歩行者の行動といえども、道路を使う権利はあるわけで、そういった突拍子もない行動にもやはり可能な限りの対処をすべき義務が、ドライバーにはあるのだ。

しかし、高速道路は違う。ここは”自動車専用”道路なのだ。人は入ってはいけないところなのだ。だからこそドライバーは、道路に人が飛び出す事態など想定する必要がないわけで、安心した高速の移動が可能になっているのである。

欧米では、高速道路を走っていて人が面前に飛び出して来たら、100%その人間が悪いわけだから、そのまま轢いて行け、と教えるそうだ。高速道路ではそれが正しい危機管理であり、なまじブレーキを踏んだり、車線変更をすることこそが、かえって危険なのである。

テレビ番組では、こうしたことをはっきり言わない。だから歯がゆい。矢代さんでさえ、言わなかった。



■平成29年10月14日

米軍ヘリ 訓練場付近で着陸後に出火 沖縄

11日夕方、沖縄本島北部のアメリカ軍北部訓練場の近くで、アメリカ軍の大型ヘリコプターが訓練中、機内で火災が起き、緊急着陸のあと炎上しました。けが人はいませんでしたが、現場は訓練場の外の民間の土地で、沖縄防衛局などが詳しい状況を確認しています。

沖縄防衛局によりますと、11日午後5時15分ごろ、沖縄本島北部のアメリカ軍北部訓練場の近くで、普天間基地に配備されているメリカ軍の大型ヘリコプター「CH53」が事故を起こし炎上したと、アメリカ軍から連絡がありました。

沖縄に駐留するアメリカ海兵隊は11日夜、コメントを発表し、「海兵隊に所属するヘリコプターが通常の訓練中、機内で火災が発生し、北部訓練場の外への緊急着陸を強いられた」としたうえで、けが人はなく、原因は調査中だとしています。

NHKのヘリコプターが上空から撮影した映像では、赤い炎が立ちのぼり、周りを消防車やパトカーが取り囲んでいる様子が確認できました。地元の消防によりますと、火はおよそ3時間後にほぼ消し止められたということです。

また、警察によりますと、現場は東村高江の訓練場の外側にある県道70号線沿いの民間の土地で、乗員7人にけがはなく、別のヘリコプターで現場を離れたということです。沖縄防衛局などが詳しい状況を調べています。

アメリカ軍のCH53ヘリコプターは、兵員の輸送などに使われる大型のヘリコプターで、平成16年には、普天間基地に隣接する宜野湾市の沖縄国際大学に墜落する事故があり、乗員3人が重軽傷を負ったほか、大学の校舎や住宅の屋根などが壊れる被害が出ています。

米海兵隊 訓練中に機内火災

沖縄に駐留するアメリカ海兵隊は午後9時前、「海兵隊に所属するヘリコプターが通常の訓練中、午後5時20分ごろ、機内火災が発生し、北部訓練場の外への緊急着陸を強いられた。乗組員や住民にけがはない。地元の第1発見者たちが消火のために素早く動いてくれた。原因は、調査中だ」というコメントを発表しました。(以下略)


沖縄の集落に米軍ヘリ墜落

10/11(水) 18:24 掲載

沖縄で米軍ヘリCH53墜落か 東村

 11日午後5時35分ごろ「東村高江の集落に米軍機が墜落したもよう」と、沖縄県の国頭地区消防本部に119番通報があった。防衛関係者から県警に入った情報によると、米軍の大型輸送ヘリCH53が高江に墜落したとみられる。(沖縄タイムス)

[続きを読む]

おそらく一番最初にこの問題を報じたのは、沖縄タイムスである。そこでは、上記のように、”集落”に”墜落”とあった。

ところが記事の続きを読むと、「沖縄で米軍ヘリCH53炎上 「東村高江で墜落」と通報」というように、キャプションが変わっている。

これはおそらく、沖縄タイムスの”あらまほしき事態”を書いたのであろう。同紙のあらまほしき事態とは以下のようなものである。

沖縄で、米軍のオスプレイがまた墜落した。今度は陸上であり、しかも集落である。死傷者が出た可能性が高い

残念ながら、事故はサヨクの思惑とは異なり、以下のようなものであった。

@事故があったのは、オスプレイではなく、一般の軍用ヘリである
A”墜落”ではなく”着陸”である
B落ちた場所は集落ではなく、人が住んでいない民有地であった
C人的被害は、搭乗者たちも含め、なかった

飛んでいるヘリで何等かの原因で火災が発生したために、緊急着陸を余儀なくされたということらしい。

当然のことながら、”墜落”と”(緊急)着陸”とでは、概念がまるで異なる。前者では、人為的コントロールが不可ということで、極めて危険な状況であるが、後者の場合、機体はきちんとパイロットのコントロール下に置かれており、危険、という認識は特にはない。

要するに沖縄タイムスは、何としても”あらまほしき”墜落にしたかった、ということなのである。

この手の事故はある確率で必ず起こる。大事なのはダメージコントロールであり、まずは一般人の被害を絶対に出さないこと、次に、搭乗員の命を守ること、この2つが絶対条件で、すべては両条件を満たすために動くことになる。

今回もまた、この原則にもとずき、人気のない場所での緊急着陸となったのであろう。結果からすれば、ダメージコントロールは成功したと言える。

もしも事故が、沖縄タイムスの期待通りのものであったのなら、総選挙にまで影響した可能性がある。無論、多数派は辺野古移設賛成ではあるのだが、サヨクが勢いづいたであろうことは間違いなく、賛成派のイメージダウンは極めて大きく、沖縄はむろん与党大敗、選挙戦は謝罪がまず第1となり、その目算は大きく狂うことになったはずだ(今頃与党側は胸をなでおろしていることだろう)。

昨年12月に、やはり沖縄でオスプレイが”着水”した時も、実は墜落ではあったが、実はパイロットの好判断による、危機管理の大成功例であった(平成28年12月15日当ミニコラム参照)

また、今回緊急着陸したのは、オスプレイではなく、軍用ヘリであった。この事実をもってしても、オスプレイのみが危険であるというわけではないことが証明されたといってよいだろう。

それにしても、落ちた場所を鼻から”集落”と決め付けるようなこうした報道を見るにつけ、サヨク紙がいかに事故を望み、県民の命をないがしろにしているかが、よくわかる。サヨクや社会・共産主義は、一見、人の命を大事にするようで実は、多くの命を奪ってきた。まさにその歴史を、沖縄タイムスもまた、背負っている、と言えよう。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム