ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム

■平成29年7月19日 悲しみから怒りへの転嫁の結果

麻央さんの入院費は払わない?市川海老蔵が病院と法廷闘争の可能性

2017.07.19 19:45 デイリーニュースオンライン

 歌舞伎俳優の市川海老蔵(39)が6月22日に乳がんで亡くなった妻・小林麻央さん(享年34)が通っていた病院に対して訴訟も辞さない構えであると発売中の『女性自身』(光文社)が報じ、波紋が広がっている。海老蔵は麻央さんに対する検診や治療方針が間違っていたのではないかと不信感を募らせ、その再検証を求めるために3000万円以上の治療費の支払いをストップ。病院側の対応が不十分なら訴訟準備を進めるつもりだというのだ。

■「入院費3000万円払わない!」海老蔵が怒りの訴訟準備か

 麻央さんは2014年2月に海老蔵と二人で受診した人間ドックで乳房の腫瘍を指摘され、その8カ月後に多忙のために遅れてしまった再診で乳がんを告知された。それと同時に脇のリンパ節にがんが転移していることが発覚し、当時通っていた有名総合病院からは「早めに切るべき」と提案されたが、麻央さんと海老蔵は「切らずに治す」という治療法を模索する道を選んだ。

 だが、その後もがんの進行は止まらず、同誌によると昨年2月に都内屈指の大病院に入院。最先端の放射線治療や抗がん剤投与を受けたはずだったが、海老蔵はその治療法に納得がいかず、わずか5カ月後の同年7月に別の有名大学付属病院に転院したという。しかしそれでも病状は一向に回復の兆しを見せず、今年5月には在宅治療に切り替えることになっている。

 苦しい闘病の末に麻央さんが亡くなった後、海老蔵は検診や治療方針が間違っていたのではないかと主張し、病院側に治療が正しかったのかどうかの再検証を求めているという。麻央さんの入院で掛かった治療費は1泊5万円の個室や保険適用外の新薬などで総額3000万円以上にのぼるが、海老蔵は再検証の結論が出るまで支払いをストップ。十分な検証がされない場合は「怒りの訴訟」を起こす構えだという。

「昨今は『セカンドオピニオン』という言葉が広まり、ひとりの医師の見立てだけでなく他の病院を回ってより自分に合った治療法を模索するという選択肢が増えた。しかし、それでも三つの大病院を転々とするというケースは非常に稀です。それだけ当時の海老蔵さんと麻央さんの心は揺れ動いていたのでしょう。そういった時期に適切な検診や治療を受けられなかったすれば海老蔵さんの怒りも理解できますが、何をもって治療が不適切だったのかというのは証明が難しく、大病院に“医療ミス”を認めさせるのは容易なことではありません」(医療関係者)

 この報道にネット上でも賛否両論が飛び交った。「気持ちはわかる」「病院はちゃんと対応すべきだね」「医療ミスをなくすためにも頑張ってほしい」などと賛同の声がある一方で、「最初に標準治療を断ったのは海老蔵なのでは」「気持ちはわかるけど病院に怒りをぶつけても仕方ない」「治療法が合うかどうかはやってみなきゃ分からないでしょ」と病院側に同情的な意見もあり、議論が巻き起こっている状況だ。

「医療ミスの真偽はともかく、海老蔵さんは『切らずに治す』という治療法を模索する中で水素水や気功などを使った民間療法に傾倒してしまった時期があるといわれている。大病院に入院するまでの空白の期間があるため、それが今回の訴訟報道で反発の声が上がる原因にもなっているのでは。しかし、最初の検診でがんを見落とさずに早期発見したり、医師が標準治療の重要性をもっと説いていれば治療が早まった可能性もあり、どちらに責任があるとは言い難い状況です」(前出・関係者)

 海老蔵は自身のブログに「この世に彼女がいない事がまだ受け入れられない」などと綴り、17日朝に掲載された自撮り写真に「やつれたように見えます」「大丈夫ですか?」といった声が寄せられるなど心身ともにダメージが心配されている。ここで訴訟騒動が起きるようならさらに心労が蓄積してしまいそうだが、どのような道を選ぶことになるのだろうか。

一応記事内容は信じるとして、仮に海老蔵が訴訟を起こしたところで、勝つ見込みは100%ない。

これから書くのはあくまでも私の推論に過ぎないが、妻を亡くした海老蔵は、悲しみと悔いの感情が憎しみ、怒りに転嫁し、その感情を天下の大病院にぶつけているのだろう。

小林麻央の特異な治療経過を主導したのは、一部報道によれば、麻央本人ではなく、海老蔵だったようだ。

無論、海老蔵は麻央の命を最優先していたことは確かだと思う。ただ、海老蔵はあまりに世事に疎かったのではないか。歌舞伎一本で生きてきて、おそらくは、世間的な常識を学ぶ機会がなかったのだと思うし、またそうした面倒なこと一切は、これまではマネージャー的な人たちが一手に引き受けていたのだろう。

しかし、妻の治療方針に関しては、自らの意見を貫いた。だが、そこに落とし穴があった。

妻の治療のためなら無限にカネを出すだろう、一儲けしてやれ、という悪いやつが海老蔵に近づいてきたとしてもおかしくはない(無論、すべてがそうだとは言わないが)。世間知らずの海老蔵はまんまとひっかかってしまった。

おかしな連中にひっかかって大切な妻を亡くしてしまった海老蔵は後悔する。だが世間知らずのお坊ちゃんで、そうした悲しいが怒りや憎しみに転嫁するとスケープゴートを作らざるを得なくなり、それは大病院しかなかった。

こんな訴訟が勝てるわけがないこともわからない。やはり海老蔵には、彼を一喝できるような、常識ある有能なマネージャー的存在が必要だったのではないか、と思う。

ところで唐突だが、海老蔵を見ていて私は、東日本大震災で74人の児童と9人の教諭が犠牲になった大川小学校の訴訟団長の今野浩行氏を思い出した。今野氏は3人に子供すべてを津波で亡くされた。上二人の娘さんは、”津波が来るはずがない”自宅で亡くなり、下の娘さんが、大川小学校で犠牲になった。

その悲しみたるや、想像を絶するが、彼もまた、その悲しみの感情が、怒りに転嫁してしまったようで、どうみても自然災害であるのを人災にしないではいられなくなってしまったようだ。

たまたま一審の裁判官が少々変わった理論の持ち主であったがゆえに、勝訴してしまった。昔ならそれで行政も黙認してしまったであろうが、現在は住民の権利意識が強く、税金(損害賠償の原資は無論税金)の使い方も昔のようにいい加減にはできず、さらにまた宮城県知事が自衛官出身の気骨ある人で、一身で責任を負って控訴に持ち込んだ。

まともな裁判官なら、自然災害を無理やり人災にすることは絶対にしない(できない)はずなので、二審敗訴は間違いない。しかし全身全霊を訴訟に賭けている今野氏は、周りが見えなくなってしまい、勝てると信じている。

こう言っては大変失礼だが、今野氏の場合、”津波が来るはずがない”場所が自宅なら天災で、それが学校であれば人災である、というダブルスタンダードであった。学校を訴えるのならば、自身の”過失”(娘が安全な場所にいたという過失)も比例して大きくなっているという矛盾に気づいていない。

このように、人は極端な悲しみの淵に置かれると、それが怒りの感情に変わり、それが世間の感覚とズレた行動につながり、不可抗力を重過失に、天災を人災へとして、勝ち目のない訴訟へ突っ走ってしまったりしてしまうことがあるようだ。



■平成29年7月20日 北朝鮮性善説の朝日新聞
ひとつの地裁判決に対するあまりに対照的な社説。皆さんはどちらの社説に親和性を感じますか?ちなみに、東京新聞、毎日新聞は朝日新聞と同一のスタンスの社説を掲げている。

普通の日本人の常識なら、地裁判決には素直にうなずけることだろう。北朝鮮や朝鮮総連の影響下にある学校へなぜ公金を支出せねばならないのか、誰でもそう思うのは当然だ。

だが日本のマスコミにはなぜか、そうした常識が通じない。これでは新聞を読む人が減るのも当然だろう。新聞社は自分で自分の首を絞めている。

朝日の論理は結局、北朝鮮性善説、なのだ。つまり、かの国の悪が証明されない限りは、日本国憲法に言う「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼」し、「専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会」を信頼し、悪い国だと言ってはいけない、ということなのだ。護憲派朝日らしい考えである。

拉致問題でもそうだった。日本=悪、北朝鮮=善という思考が根底にある。だから、常に戦前の日本の朝鮮半島における行為(戦後も含めて)と拉致を一対にする。そもそも日本が悪いのだから、まずはそれを北朝鮮に謝罪しなさい、話はすべてそれから、という姿勢である。

金正日が自分から拉致を認めて初めて、〜だから北朝鮮は悪、ということになる。いくら状況証拠がそろっていても、刑事犯基礎並み以上の具体的証拠がない限り、北朝鮮は推定無罪、なのである。

朝日は、中国人やブラジル人には無償化をしているではないか、あるいは、大学や短大は朝鮮高級学校生に受験資格を認めているではないか、という。当たり前だろう。どこまで馬鹿なのだろう、この新聞は。

だからこそ、日本は外国人にも公平に門戸を開いていると言えるのである。原則はきちんと外国人学生に対してでも日本人と同じ権利を認めている。中国は尖閣諸島でいろいろやらかしているけれど、だからといって、国内の中国人学生を差別したりはしない。北朝鮮人学生だって、ちゃあんと日本人やその他の国の外国人同様、大学受験はできる。

問題は結局、朝鮮学校そのものなのだ。そこでの教育内容や資金の不透明さ。補助をもらいたいのなら、そうした問題がないことを挑戦学校側こそが証明すべきなのだ。

補助を出す側に北朝鮮の悪を証明させようとする朝日新聞の主張はだから、本末転倒なのである。


■平成29年7月21日 無能の限界の2例
稲田防衛相と蓮舫代表がそれぞれ辞任した。両氏の辞任を受けて、私の頭に浮かんだのは、ピーターの法則である。

ピーターの法則とは、能力主義社会において、人は昇進を続けると、”無能の限界”にぶつかるというものである。

有名な例が、大東亜戦争でインパール作戦を率いた牟田口廉也である。牟田口は師団長までは極めて優秀で、後のインパール作戦につながるような、上層部の立案したインド侵攻計画「二十一号作戦」に対して、兵站に問題ありとして、師団長として拒否したりもした。ところが彼がその後軍司令官に出世すると、一気に無能になった。師団長時代には反対していたのと同様の無謀な作戦を、今度は積極的に推し進めてしまったのである。

師団長として実際に部隊を率いる立場であれば、作戦そのものの可否には関係していなかった。どのように作戦を遂行するか、という立場であり、その立場において、無謀な作戦に異を唱えることができた。

ところがひとつ上がって軍司令官となると、作戦そのものの可否を決める立場となる。よく言えば、戦況全体を概観して、ここで援蒋ルートを何としても遮断しておかねば、と考え、どうしてもこの作戦が必要と判断したのであろう。

しかし軍司令官としては、作戦の必要性を理解しながらも、はたしてそれが可能なのか、他にもっとましな作戦はないのか、等への目配りが必要であった。牟田口にはこの能力が欠けていた。そのために、無謀な作戦に突っ走っていかざるを得なかったのである。

もしも軍司令官たる資質を持った人間がこのポストについていたならば、このような無謀な作戦は起こらなかったことだろう。当時の陸軍の人事ミスであった、と言える。

稲田防衛相と蓮舫代表にも、牟田口に対してと同じようなことが言えよう。稲田氏の場合、安倍首相から目をかけられ(妾ではないが(笑い))、異例の出世をしてきた。

政調会長までは何とかなった。政調会長として有能であったかどうかは知らないが、とにかく問題は起きなかった。しかし、防衛相としては明らかに無能だった。専門知識の不足、答弁能力の不足等は、職務を全うすることが困難である理由となった。

稲田氏の場合、任命権者は安倍首相であり、不適任者を不適任ポストにつけた責任があることは当然である。

蓮舫氏の場合も、やはり党代表になって、無能をさらけだしてしまった。弁舌さわやかで、国会で相手を追及する能力においては抜群だった。つまり、”表の顔”としては、はまり役、超有能だった。

しかし、党代表はその能力だけでは勤まらない。集団をまとめていく”裏の顔”が必要だった。苦労知らずで、しかも政策のない蓮舫氏は、この点においてまったく無能だった。野田氏にすがるしかなかった。”裏の顔”を野田氏が務めることによって、何とか蓮舫体制を維持してきた。

それでも野田氏の役割を誰かが担ってくれれば、まだ代表辞任にまでは至らなかっただろう。だが沈み行く泥船の迷代表を支えようという人はおらず、党代表として”無能”な蓮舫氏は、もはや万事休す、であった。

蓮舫氏の場合、任命権者はいないので、その責任は、彼女を代表に選んだ党全体ということになる。彼女の抜群の”表の顔”に期待をしたのであろうが、やはり二重国籍問題の後遺症も大きく、失敗人事の典型となってしまった。


■平成28年8月4日 エネルギー政策への日経の矛盾

エネルギー政策の見直しは長期の視点で
日経新聞社説2017/8/10付

 経済産業省がエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」の見直しに着手した。2つの有識者会議で議論し、来年3月末をめどに見直し案をまとめる。

 2030年時点でどのようなエネルギーを、どんな組み合わせで使っていくのかについて、14年につくった計画を足元の変化をふまえて再検討する。

 国際情勢の変化や技術の進展に応じてエネルギー政策を見直すことは大切だ。ただし、重要なのは30年時点の目標を達成するだけではない。その先をにらみ、エネルギーを安定的に使い続ける長期の視点を欠いてはならない。

 東日本大震災後初となった現行の基本計画では、原子力発電所への依存は「可能な限り低減させる」と明記する一方、原発を「重要なベースロード電源」と位置付け、安全性の確保を条件に再稼働を進める方針を確認した。

 太陽光や風力などの再生可能エネルギーは「重要な低炭素の国産エネルギー」と位置付け、「13年から3年程度、導入を最大限加速」するとした。国はこれをもとに30年に原子力を20〜22%、再生エネルギーを22〜24%などとする電源構成の組み合わせ、いわゆる「エネルギーミックス」を定めた。

 これまでに11社の26原発が再稼働に必要となる安全審査を申請し、5基が再稼働した。ただ、今後も再稼働が順調に進むかどうかは不透明だ。また、30年時点の発電量は確保できても、国が定める最長60年の運転期間が過ぎれば廃炉となり、いずれゼロになる。

 基幹電源として使い続けるならどこかで新増設を考えなければならない。30年以降を意識した議論を今から始めるべきではないか。

 割高な再生エネルギーの費用を電気料金に上乗せして普及を促す「固定価格買い取り制度」が12年に始まり、再生エネルギーの導入量は制度開始前に比べ2.7倍に増えた。発電量に占める比率は約15%まで高まった。

 だが、買い取り費用は17年度で2兆円を超す見通しだ。導入拡大に伴って国民負担はさらに増える。いつまでも青天井は許されない。持続可能な形で普及を促す仕組みに変えていかねばならない。

 地球温暖化対策の道筋を定めたパリ協定が発効し、電気自動車(EV)へのシフトも加速している。エネルギー利用の変化は社会を変える。50年後、100年後を見据えた備えを始めるときだ。


ドイツで再生可能エネルギーが最大85%の電力供給
日経テクノロジー

  • 野澤 哲生
  • 2017/05/16 18:46

 ドイツの調査会社Agora Energiewende社は、2017年4月30日にドイツでの電力需要のうち、再生可能エネルギーが日中13〜15時の2時間、電力需要量の85%をまかなったことを明らかにした(発表資料)。同日全体でも、需要量の64%を再生可能エネルギーでまかなったという。一方、石炭火力の発電量は歴史的な少なさだったとする。

 ドイツでは5月前後は例年晴天率が高いうえ、風力発電の発電量も比較的多かったこと、一方でこの日は日曜日で全体の電力需要がやや少なかったことなどのタイミングが揃ったことが要因とみられる。

電力がマイナス価格に

 同日は11〜17時前までの約6時間、13GW超の電力を周辺国に輸出し続けたが、それでも電力取引所での価格は一時期マイナス、つまりタダどころか、電力を買うとお金が貰える状況だった。理由は、いくつかのフレキシブルでない発電システムが十分に出力を下げられなかったからだという。Agora Energiewende社、DirectorのPatrick Graichen氏は、「今回のような再生可能エネルギーが支配的になる光景は今後どんどん増えて、2030年には日常的になる。一方で、今回のマイナス価格の要因となったフレキシブルでない発電システムの原子力発電所が2022年には廃止され、褐炭発電も低減していく計画であるため、2030年には価格がマイナスになるような問題は起こらない」とする。

太陽光発電は最大43%、風力発電は最大46%の電力を供給

 再生可能エネルギーが4月30日に急増した様子は、ドイツの研究所Fraunhofer ISEが公開している発電状況のデータなどをみると、より詳しく分かる(関連Webページ)。例えば、電力需要がピークだった4月30日12時で全71.55GWのうち55.5GW(77.6%)が再生可能エネルギーだった。太陽光発電の発電出力は12時に29.76GW、13時に29.89GWに達し、出力ベースで総発電出力の42〜43%に達している。

12時での他の再生可能エネルギーの出力は風力発電が16.75GW、バイオマスが5.65GW、水力発電が3.33GWだった。
 
 一方、夜になると今度は風力発電の発電出力が増し、夜9時には27.77GW、その時点の総電力需要59.41GWの46%超に達した。1日の間に、太陽光発電と風力発電が互いに補完的に発電した格好だ。

私が知る限り、これまで社説で原発の新規増設を取り上げたのは、読売のみである。それも、最後におまけ程度のちょこちょこである。

これまで、47NEWSに参加している新聞社で、安倍内閣の原発政策を支持しているのは、読売、産経程度であった(普段から比較的政府寄りである北国新聞も、原発に関しては割りと否定的)。

日経のスタンスは、原発の再稼動には賛成だが、同時に再生エネ推進にも熱心、ということであった。通常、脱原発≒再生エネ推進なのだが、日経の場合、捩れていたのである。

たとえば2012年9月7日付社説では、「「原発ゼロ」提言はあまりにも無責任だ」というタイトルで、当時の民主党政権の脱原発政策を批判している。しかし片や上記のような、ドイツで再生可能エネルギーが最大85%の電力供給といった記事を書いており、あたかも再生エネが希望の星のような主張もしている。

私は、日経社内で原発容認と脱原発が割れているのでは?と思っているのだが、なんとこの社説では、既存の原発再稼動のみならず、今後の原発維持のための、新規増設にまで踏み込んでいる!。

そもそも、原発の維持のためには、この新規増設の議論が欠かせない。たとえば民進党などは”2030年代中に脱原発”などと主張しているが、これなどは、要は原発の新規増設をしなければ、達し得る数字であり、言い換えれば、新規増設をしない=脱原発、なのである。実際、台湾はこのやり方で脱原発を目指すこととしているし、民進党もまたそのつもりなのである。

であれば、本来政府は、原発維持政策を採るのであればそろそろ、原発の新規増設を訴え始めねばならないはずである。

その点、この問題にかなり踏み込んだ日経のこの社説は、高く評価したい。だが同時に、ここまで原発維持を支持するのであれば、他方の政策である再生エネ持ち上げはやめるべきではないか。

かねがね思っていたが、原発の新規増設と脱原発派まがいの再生エネ礼賛記事は、並列し得ない。こうした状況では、日経はいったい日本のエネルギー政策についてどういう意見を持っているのだ、と世間から疑念を持たれたままとなることだろう。それでは日本を代表する新聞としては、あまりに無責任である。


■平成29年8月5日 制限選挙を間接的に支持した陣内智則
この番組は、私も見ていたが、これはまあ、やらせだったのかもしれないが、まさにこの陣内発言に、ものすごい違和感を持った。

現在、世界の多くの国は民主主義を採用しており、男女を問わず一定の年齢に達していれば、政治に一定の発言権を持つことができる。具体的に言えば、選挙や国民投票における投票権がある。世論調査に参加することもできる。これが人類普遍の正しい制度だと思われている。

民主主義では、国民が主権者なのだから、それは当たり前といえば当たり前なのではあるが、この制度は、暗黙のうちに、国民があらゆるニュースに精通し、所定の意見を持っている、ということを前提としている。

言い換えれば、子供に選挙権がなく、またそういった話(子供にも選挙権を与えよう!)も皆無なのは、子供はまだ発達途上であり、一定の政治的知見を持ち得ない、と考えられているからである。

問題は、では、義務教育以上の教育を受け、一定の年齢になれば、誰しもが死ぬまでに(認知症になっても!)、国政その他の問題を理解・判断し得る能力を持ち続けているのか、ということである。

古今東西、そのような状況になった国はないし、今後もない、のが人間社会である。否、ほとんどの人間がそうした知見もなく、選挙のたびに、ただなんとなく主権者としての権利を行使している、というのが実態であろう。

多くの人が主権者ではあっても、それぞれのイシューについて勉強しているわけではなく、なんとなく感情に流されるがままに自らの権利を行使している、のが民主主義の実態なのである。


●世論はマスコミ
たとえば、加計学園問題などで、内閣支持率が大きく低下したが、あの問題を細部まできちんと勉強している人など、ほとんどいなかっただろう。多くのひとはそんな暇はないし、興味もない。

だから判断の基準は結局、マスコミがどう報道するか、である。新聞やテレビがこう言っている、これで多くの人は判断をする。

加計学園問題では、元来、首相からの直接の介入など証明のしようもない、単なる前川前次官の意趣返しなのに、ほとんどのマスコミは、前川前次官を擁護し、政府を批判した。だから国民も前川=善、政府=悪、と判断し、とくに普段は”一応”安倍支持のおじさんやおばさん世代が、見事にこうしたマスコミの扇動に先導され、内閣支持率が下がった(若い世代ではさほど下がっていない)。

もしも国民一人ひとりがこの問題についてしっかり勉強していれば、本来こんな枝葉末節的な問題で、内閣支持率に変化などが表れようもなかったのである。

戦前のその昔から、世論はマスコミ、であった。満州事変は、マスコミの支持なしには成功しなかった。その後の陸軍がいけいけどんどんになったのも、近衛文麿首相が「蒋政府を相手とせず」と声明せざるを得なかったのも、マスコミに扇動された世論に阿るほかはなかったためである。

風が吹けば桶屋が・・ではないが、この論理でいけば、突き詰めれば、日本に原爆を落とされたのは世論のせい、ということになってしまう。少なくとも、戦争を引き起こしたのは一部の”軍部”などではなく、民主主義であることは間違いない。

いずれにせよ、あまり勉強をしていない国民が、マスコミの意見に盲従したがゆえに戦争という猛獣を引き込んでしまったわけである。


●世論は池上彰?
池上氏は、こうした歴史上の教訓を踏まえて、陣内を”叱った”のだ、と言える。もしもこれが台本どおりのやらせだったのであれば、池上氏は、陣内を叱ることにより、視聴者全体を叱っていたのかもしれない。

確かに、池上氏は非常な勉強家であり、どんな問題に対しても、彼なりの意見は持っていることだろう。ではだからといって、「じゃあもう勉強すんのめんどーだから、池上さんの言うとおりにしよう」では、確かにこれはもう、民主主義の放棄である。


●制限選挙の復活を!
自身の意見は持たずに、よく勉強している人の意見に従う、という考え、つまり陣内の考えはしかし、実は民主主義以上にすばらしい国家形態である、と個人的には考えている。

明治の頃、近代的議会制度が始まった当時は、制限選挙であった。一定以上の税金を納めている人のみに選挙権があった。戦後の教育を受けた私たちからすれば、これはとんでもない時代遅れの制度だと思うかもしれないが、これこそがまさに、陣内の主張を地で行っていたのである。

所得が高いひとは知力や判断力も高い、と推定された。そうした”勉強している人たち”だけで物事を決めることが正しいやり方だ、とされ、それが当たり前の時代だった。

個人的意見だが、そのような人たちはおそらくは、自身のエゴだけでなく、周囲の貧しい人々、女性の意見もよく聞いて、自分の意見を作成していた、と思う。つまり、制限選挙時の一人の有権者は多くの一般人の意見の集約者だったのである。

こうした人の目で議員が選ばれていた。選挙の立候補者もまた、こういう人たちだけを相手にすればよかった。

たとえば、明治に原発事故があったとしよう。おそらくは数少ない有権者は、モノがわかっていたから、原発維持を支持したことだろう(純科学的に見れば、そうせざるを得ないのだから)。

無論、脱原発の主張はあっただろう。しかしそれは、数少ない有権者がきちんとそうした意見も聞き、脱原発の過ちを諭したことだろう。日本はすんなりと正しい道へと進むことができた・・・

無論、脱原発派の議員も存在しただろう。しかし、両者は感情論ではなく、健全な技術論で取っ組み合うことが可能であり、それは日本を健全な道に導くことができる。

制限選挙時代の投票率は、当初は90%を越えていた。その後多少下がったが、ほぼ80%はキープしていた。投票率が70%台以下に下がったのは、1925年普通選挙実施以後である。

さらに言えば、少なくとも戦前の歴史に関していえば、選挙権が拡大するほどに日本の政治の質が劣化していったことは、否めない事実であろう。

所得が高いひとは知力や判断力も高い、という考えは正しかったといえる。そうした人たちの判断によって国家の運営が行われた時代の方が、一定の年齢以上なら誰もが国政に参加が可能な民主主義の現代よりも、優れていたのである。

陣内の言うように、自分の信頼する人に身を任せる、というのは、反民主的はあるが、実は、民主主義以上に、国家の針路を誤らないやり方なのである。だから私は、無謀を承知で、制限選挙をいまさらながらに主張する。


■平成29年8月13日 詰めが甘い読売記事

八幡西の病院、看護師消毒不十分か…耐性細菌
読売新聞2017年08月12日

 北九州市八幡西区の「東筑病院」(199床)で、抗生物質が効きにくい「カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)」が入院患者4人から検出された問題で、病院が11日、記者会見した。CREが検出され、肺炎で死亡した男女3人のうち、男性2人は感染による影響で死亡した可能性があり、女性1人は別の原因で肺炎になったとの見方を明らかにした。

 病院によると、CREが検出された4人は80〜90歳代の男女。80歳代男性2人は、発熱時に投与した抗生物質の効果がなかったことなどから、CRE感染に伴って肺炎を発症し、死亡した可能性があるという。90歳代女性は、抗生物質の効果があったことなどから、死亡と感染に因果関係はないとみている。

 死亡した男性1人と治療中の90歳代男性から検出されたCREのDNA型が一致しており、病院は「院内感染の可能性が高い」と説明。この2人と、時期は異なるが別の死亡男性は同じ病棟で、同じ看護師が排せつ物の処理などに当たった可能性があることから、「手洗いなどの消毒が不十分だったことも否定できない」とした。


<北九州市の病院>耐性菌で患者2人死亡 院内感染の可能性
毎日新聞 8/10(木) 22:51配信

 北九州市八幡西区の特定医療法人東筑会・東筑病院(199床)は10日、ほとんどの抗生物質が効かないカルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)に入院患者4人が感染し、このうち80代の男性2人が死亡したと発表した。感染者のうち2人の菌の型が一致しており、院内感染の可能性があるという。

 病院によると、死亡した2人はいずれも肺炎で入院。病院がCRE感染を確認し、7月12、21日に保健所に届け出たが、2人は7月中に死亡した。抗生物質が効かないCRE感染症を発症した可能性がある。他に90代男女の入院患者2人もCREに感染したが、感染症が現れず抗生物質が効いた。ただし、90代女性はその後、死亡したという。

 北九州市は8月4日に立ち入り検査しており、病院は感染者を個室に移すなど感染防止に努めている。市によると2016年は全国で1570人がCREに感染した。【比嘉洋】


●対照的な報道
CRE感染が問題になっているが、その報道について、以上の二紙を比べてみよう。二紙の報道の仕方の違いがおわかりであろうか。

毎日新聞は、事実関係のみを報道している。すなわち、CREが検出された、(DNA)型が一致した、院内完成の可能性がある、病院は感染防止措置に努めている、という内容である。

読売新聞は、よけいなことを付け加えている。すなわち、上記の事実に加えて、「同じ看護師が排せつ物の処理などに当たった可能性があることから、「手洗いなどの消毒が不十分だったことも否定できない」としている。

無論、読売新聞が悪いのではない。病院がこのように発表し、それをそのまま記事にしただけなのだろう。

だが実は、この問題は、ここがキモなのである。つまり、院内感染?の原因が不可抗力か過失か、という問題である。

実は、こうしたことになると、初めに過失ありき、と来るのが、特に日本の土壌なのである。〜さんが悪いからこうなった、と考えるのが日本人の悪い癖、なのだ。東筑病院もおそらくは、こうした日本人の特性を忖度して、こうした発表をしたのだろう。

○○という看護師が悪いんです、そいつのせいです

と暗に言っている。悪気ではないだろうが、スケープゴートを作らないと国民から納得してもらえないことは間違いないだろう。

こういう土壌があるので、日本は欧米に比べて、危機管理が劣っているのである。まず過失責任を問う、次に責任者を特定しようとし、システムよりも属人的な責任を問題にするetc.

欧米ではこの点、まず過失責任は原則、問われない(たとえば、昭和61年夏に起きたジャンボ機事故においても、事故原因が特定され、ボーイング社の修理に過失があったことが明らかになってさえ、過失の刑事責任は誰も取っていない)。過失は誰にもでも起こり得るわけだし、過失事故は一定の確立で起こるわけだから、そうした事故を減らそうとはせず、ダメージコントロールを重視する。事故の件数ではなく、影響を減らそうという発想である。日本にはこの発想が薄い。

話は変わるが、いじめ問題などでも、発生件数ばかりを問題にする。いじめなどは、ヒトが集まれば必ず一定数発生するわけで、これを減らそうとする意味がない。いじめによる自死といった、その影響を減らすことが大事なのである。

読売新聞もまた、こうした日本の空気に毒されているのだろう。病院発表をそのまま記事にした。その他の新聞は、この点をほとんど載せてはいないのに。


●はたして過失か不可抗力か
こうした過度の過失責任を問う日本の空気に加え、医者性悪説、病院性悪説が古くからこの日本では蔓延ってきた。医療従事者は金の亡者であり、放っておけば何をしでかすかわからない、だからお上が監視しなければならない、という発想である。病院が金儲けを優先して、感染症の管理をなおざりにしたのではないか、という発想である。

はたしてそうか。

現在は、どこの病院でも、院内感染予防として、スタンダードプリコーション(標準予防策)を実施している。それこそ、お上が監視しているし、こうしたことをしていない病院はまともな病院ではない。東筑病院も無論、していたことだろう。

したがってまず言えることは、スタンダードプリコーションを行っていた限り、病院に過失はない、ということである。法的観点からしても、これを行っていれば、院内感染が起こっても、相当に病院側には相当なアドヴァンテージになるはずである。

問題は各論的なことである。いくらスタンダードプリコーションを行っているとて、実際それをするのはひとりひとりの人間である。お上や病院管理者が職員ひとりひとりを監視しているわけにはいかないので、結局は職員ひとりひとりの意識の問題ともなる。確かに、手洗いなどがなおざりになりがちな人はいたことはいただろう。

だが、東筑病院の職員の一部に限ってこのようなおざなりな運用がされていたわけではなかったであろうし、だからこうした個別案件と結果(院内感染発生)との因果関係を証明することはまず不可能である。したがって基本的には、周囲から見て特に問題のあるような仕事ぶりでない限り、関係者はシロ、として扱うべきだろう(仮に因果関係があったとしても、だ)。

病院側がお上の指示にしたがって、常識の範囲内で、組織としてきちんとした感染予防策を施していたのであれば、個々の職員の問題には触れることなく、毎日新聞記事の内容のことを発表していればそれでよかったのである。仮にいじわるな質問が来ても、余計なことを言う必要はない。私が病院管理者ならば、以上のようにする。


●個人責任の追及は×、”手洗い”と”消毒”はまったく別物!
読売記事には、さらに二つの問題がある。あたかも特定の看護師に責任があるような書き方と、手洗いと消毒をごっちゃにしていることである(但し、本当にこのまま東筑病院が発表していたのなら、病院の問題といえるが)。

読売記事では、あたかも特定の看護師の行為に問題があったような書き方であるが、もし本当にこのような発表であったとしても、記事にある程度のものであれば、それは院内の問題にとどめておくべきなのであるから、バカ正直にそのまま発表通り、書く必要もなかったであろう。前述の通り、非常識なまでもの重過失が確認されない限りは、個人責任を問うべきではないのだから。

また、記事が発表通りではなく、読売新聞の恣意が入っていた(その可能性は高い)としたらこれはもう論外で、むしろ病院は読売に抗議をすべきなのではないか。私が病院管理者であれば、そうするが。

次に、手洗いと消毒の問題。これはやや専門的になるが、読売記事では手洗いなどの消毒と書かれているが、両者は全く別物である。

そもそも、最近では”消毒”は減らす傾向になっている。手術における術者の手消毒は、以前はブラッシを使って、イソジンやヒビテンといった強力な消毒薬を使い、術者の手が真っ赤になるほどに念入りに行われていたが、現在は主に、アルコール消毒のみの簡単なものである。術野の消毒も、以前のような剃毛もしない。傷の消毒も、原則、行われないようになってきている。

逆に、手洗いを含めた傷の”洗浄”は、以前より念入りになってきている。消毒を強化して、組織を傷めるよりも、洗浄することで汚いものを洗い流した方が良い、という発想であり、要するに、”手洗い”と”消毒”は相反することなのだ。

病院側はプロなので、おそらくこのままの発表ではなかったと思う。読売の記者が、自らのシロウト的発想で、このように書いたのであろう。

医療記事は、きちんと専門家の検証を通せ、というのが私の持論であるが、マスコミがそれを怠っているために、いつまでたっても、非科学的な医療記事が氾濫したまま。何とかしてほしい。




■平成29年8月20日 東京新聞のお花畑社説

あまりに現実を知らない社説だ。

100歩譲って、CO2↑→地球温暖化としよう(私はそう考えていない)。結局、地球温暖化防止のためには、CO2を排出削減ということになる。そのためには、火力発電比率を下げていかなければならない。

火力発電比率を下げる、あるいは化石燃料使用量の伸びを抑える、使用量自体を下げていく、という命題自体は、少なくとも先進国であれば
、多くの人は同意するだろう(一部業界とのつながりが強いトランプ大統領などは反対しているが)。

火力発電割合を下げようとすれば、それを補う発電源をどこからかから持ってこなければならない。ここで脱原発派(以後、奪原発派とする)とそうでない人たちの意見が分かれる。

奪原発派は、当然これを再生エネに求める。確かに、それができれば越したことはない、これは奪原発派のみならず、誰でもそう思うことだ。。太陽光や風力発電で原発の代わりができれば、こんなに良いことはない。

しかし、それは不可能なのだ。

奪原発派は、日本はドイツを見習えという。ドイツはうまくいっているのだから、と。

私からすれば、彼らは大東亜戦争前に、日本をドイツへ、ドイツへ、と靡かせた人たちと重なって見える。当時、ドイツびいきの人たちは、大島浩駐独大使の強気の報告を信じ、ドイツは正しい、と信じていた。ドイツは危ないという、ストックホルムからの小野寺信武官(ちなみに、現在の小野寺信は、川口マーン恵美さんだろう)からの報告は無視していた。東京新聞、朝日新聞らは、まさに大島浩を盲信した当時の日本人と全く同じである。

ドイツと結び、英米を蹴散らせ、と唱えていた人たち同様、現在の奪原発派は、ドイツ(=再生エネ)と結び、英米(=原発)を蹴散らせ、と主張している

だが、特にここ1〜2年、ドイツの再生エネが曲がり角に来ていることは間違いない。2016年の太陽光、風力発電量はともに、前年より低下をし始めているのだ(平成29年7月20日当ミニコラム参照。風力は前年の反動もあるだろうが)。

彼ら奪原発派も、うすうすこれに気づいているのだろうが、これを「今後は新興国での発展が期待される」などとのたもう。真実はこう↓なのに。

ドイツ、スペイン、イタリアではもう再生エネは伸びません、失敗でした。でも中国、米国はまだ伸び代があります。しかし両国ともに原発は今後も基幹発電源であり続けます

実際は、スペインは脱原発に失敗(奪原発派、この事実を隠す)し、イタリアは脱原発をした分を輸入(フランスの原発で作られた電力)に頼っている。要するに、これまで脱原発をし、これを再生エネで代替することに成功した主要国はないのだ。

これはすなわち、かつての枢軸国(=脱原発)が連合国(=原発維持)に勝とうとするようなもので、もともとあり得ない勝利を、東京新聞は追い求めているのだ。

かつて日本は枢軸国に軸足を置き、連合国と戦うことによって大きな損害を受けた。今、奪原発をめざし、原発を捨てることは、その繰り返しを行うことである。ゆめゆめ日本は、原発を捨ててはならない。


●各論的反論
@一昨年世界では、再生可能エネの新規発電設備容量が、化石燃料プラス原子力を超え、投資額も史上最高を記録、発電量に占める割合も23・7%と、4割に及ぶ石炭に次ぐ第2の電源に浮上した

ことに中国の投資が大幅に伸びているためであるが、中国は同時に、原発推進大国でもあり、原発発電量もまた伸びている(今のところは再生エネの方がダブルスコアで多いが、今後は原発の方が伸びるだろう)。米国も伸びてはいるが、民主主義国家であるために補助金等の政策面の影響も大きく、評価は保留すべきである。要するに東京新聞の言う”世界”とは、非民主主義国である中国のことなのである。それはいわば、彼らが言う”アジア”が実は”中韓”であるのと、一緒である。

また再生エネの”発電量”に関しては、需要に合っていないので、相当に無駄になっている部分も多く、また火力発電電力を捨てる原因にもなっている。単純な発電量の比較は、あまり実用的な意味はない。

A需要の伸びに従って発電コストも大幅にダウンしたドバイやチリでは太陽光が一キロワット時あたり3円台前半、欧州の洋上風力が六円前後で取引されている

発電コストと市場価格が混同されている点に注意。奪原発派はよくこの手のごまかしをするので、注意が必要。

経済の原則では、コストが下がれば売価も下がり、普及の後押しとなる。しかし、FITなどといった非市場的制度で支えられている再生エネの場合、この原則は当てはまらない。コストが下がっても、再生エネ賦課金として一定料金を電力ユーザーは支払わなければならず、一部企業をもうけさせるだけのことである。また市場取引価格の低下は、その価値の低下であり、安いから良い、とはいえない。たとえば、ドイツでは、風力発電でできすぎてしまって使いきれない電力は、マイナス価格で他国へ引き取られている。

要するに、需給バランスを取るのが難しい農産品などと同様で、農家ができすぎてしまったキャベツを潰すようなものである。

またそのコストにしても、市場性を持てるためには、蓄電池が欠かせず、その費用を上乗せすれば、自由市場ではとても他の電力源に太刀打ちはできない。

B再生可能エネへの投資は11年の段階で、化石燃料への投資額を上回る。超有望市場なのである。

いまではほとんど中国に席巻されているのではないか。実際、日本では、太陽光発電業者の倒産が急増している。とてもではないが、「超有望」などとは言えない。

C「太陽光でつくった電気を蓄電池にためてEVを走らせるのが、持続可能な未来の姿−」

誰しもこれはそう思う。昼間に太陽光発電で充電し、あるいは走りながらでも充電し、夜間は風量発電電力で充電し、それでクルマを必要なだけ走らせられる・・・

なんてことは、残念ながら夢物語にすぎない。物理化学的に無理なのだ。本来EVを普及させるのなら、原発とセットでなければならない。フランスが脱ガソリン車宣言ができたのも、原子力エネルギーで間接的にクルマを走らせることを意図したものだ。

D日本の発電量に占める再生可能エネルギーの割合(水力を除く)はいまだ3・2%。福島の事故をまのあたりにし、この夏の異常気象を体感してなお、世界の大きな流れに乗れない、あるいは乗ろうとしないのは、なぜなのか。

太陽光発電のみに限れば、日本はすでにドイツを抜き、世界第2位の再生エネ大国である。少なくとも太陽光に関しては、十分に”世界の大きな流れ(本当は枢軸国の流れ)”に乗っているし、乗ろうとしている。

彼我の違いは、風力発電なのである。しかし、地理的条件から、日本では、欧州のようなことはできない。これは、太陽光発電推進派も認めていることである。たとえば、再生エネの第一人者村沢義久氏は、2015年「環境ビジネス」10月号別冊ではっきりと、「日本は風量発電には向かない」と書いている。

つまり、日本の再生エネは、太陽光発電は今しばらくは伸びるだろうが、いずれはイギリス、スペイン、ドイツの後追いで頭打ちとなり、おそらくは2030年の政府目標でさえ危ういことになるであろう。


ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム