ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム

■平成29年4月15日 「共謀罪」 ないのを不安に思うのは当然だ
そう、国民は不安に思っている。何に? はたして日本でテロリストによる死亡事件などが起こらないかどうか、だ。

にわかに日本の周りがキナ臭くなっている。仮にもしも、北朝鮮の体制が崩壊でもすれば、日本に工作員が多数入り込むことだろう。彼らが日本で何をしでかすか、わかったものではない。

だからこそ、「共謀罪」の概念が必要なのだ。

多くの日本人は、自分が国からとっ捕まることよりも、こうした連中がしでかすことの方こそを恐ろしい、と思っている。

現在の国際情勢から鑑みれば、今後は「共謀罪」の概念を認める人が増えていくことだろう。

繰り返す。人々が不安に思うのは「共謀罪」ではなく、「共謀罪」がないことなのだ。



■平成29年4月16日 日本最高の頭脳は最大の馬鹿集団

日本学術会議 総会で軍事研究反対の声明を報告 研究者から浮世離れした意見も続出

 日本学術会議は14日、東京都内で総会を開き、科学者は軍事的な研究を行わないとする声明を決定したと報告した。防衛省が創設した研究助成制度も批判する内容で、技術的な優位性を確保することで有利な戦略バランスを構築する同省の取り組みを阻害する恐れがある。出席した研究者からは、自衛隊の合憲性やミサイル防衛を否定するかのような発言も飛び出した。

 声明は軍事研究を禁じた過去の声明を「継承する」と明記している。防衛省が防衛と民生双方に応用可能な技術の研究を推進する目的で平成27年度に創設した「安全保障技術研究推進制度」に関しても「政府による研究への介入が著しく、問題が多い」とした。学術会議内には総会で、声明に対する賛否を問うべきだとして採決を求める声もあったが、3月24日の幹事会で決定し、総会では報告にとどめた。

 総会では、声明案を作成した検討委員長の杉田敦法政大教授が「自衛隊が憲法9条に照らして合憲なのかどうか、といった問題は依然として国論を二分するような問題だ」と主張した。ただ、杉田氏は国民の半数が自衛隊の合憲性に疑問を持っているとする根拠は示さなかった。

 総会の自由討議では、研究者9人が声明に関して意見を述べ、このうち8人が支持を表明した。女性研究者は北朝鮮の核・ミサイルへの対処に触れ、「このような非常に緊迫した状況の中で、私たちは地対空ミサイルで迎撃する立場を取るのか。むしろ戦争の危機を拡大する可能性がある」と述べ、自衛隊のミサイル防衛にも疑義を示した。

 声明に対する反対意見を述べたのは男性研究者1人のみで、「国が破れて今のシリアや南スーダンのようになったら、学問の自由も学術の健全な発展もありえない。国は現実問題として国民の生命、財産を守らなければならない。学術も当然、平和の維持に対して責任がある」と述べた。

 日本学術会議は政府への政策提言などを行い、「学者の国会」とも呼ばれる。運営は国庫でまかなわれ、29年度予算では約10億5千万円が計上されている。(小野晋史)

益川何とかというノーベル賞を取ったえらい学者がサヨクに毒されているのは有名な事実だ。なぜあれほどに頭がよい人が、世の常識がわからないのか、私には不思議でならない。

さて、日本学術会議といえば、それぞれの専門分野で卓越した業績を挙げた、要は功成り名を遂げた人たちの集まりである。いずれにせよ、日本最高の頭脳の集まりであることには間違いない。

そういう人たちが集まって決まったのが、学者は軍事研究をしない、というアナクロニズム。おまけに北朝鮮のミサイルの迎撃までやってはいけないのだ、と。

まあまさに、こういうのを世に言う”専門バカ”と言うのだろう。確かに、頭はいいのだろうが、要するに常識がない。

どうしてこういう学者さんたちは、小難しい理屈には詳しいのに、日本の安全保障の基礎の基礎さえもわからず、サヨクに踊らされていることにも気づかずに、バカな発言をしてしまうのだろうか。

ずっと昔、私が立教大学の学生だった頃、ドイツ留学から帰国したばかりの新進気鋭のバッハ学者の謦咳に接する機会があった。彼は「バッハのカンタータの第4番をみんなでやろうじゃないか」と言ったので、私も乗った。ところがなかなか思うようにメンバーが集まらないとわかるや、あっさり「あの話はやめた」と言い放った。その無責任さにあきれた。本当に頭がいい人というのは、こんなにも日常生活は無責任なものなのか、と思ったものだ。

幸か不幸か、以後40年近く、そのような頭のいい人と接することもなく生きてこられた。非常識人間はたまにはいたが、うまく離れて何とかやってきた。

大変なのは、こういう人の奥さんだろう。ある本に三木武夫元総理が歯磨きができなかった、と書いてあった。要するに、うがいさえ彼にはできなかったのだ。ひとつのことに秀でている人は、基本的に常識があやしいのだろうか。もっとも今の総理の場合は、それが夫婦逆のようであるが。。。


■平成29年4月17日 女は馬鹿だと思っている女性誌編集部
だいたいにおいて女性誌というものは、反原発(”脱”よりひどい)、安保法制反対、秘密保護法反対、などで、まあ共産党張りの主張をしている。

ではなぜこのような主張が女性誌に出てくるかと言えば、結局はそういう内容でないと売れないからである。つまり、反権力、反政府でないと、なぜか女性誌は売れない。

女性誌の編集者が男か女かは知らないが、間違いなく言えるのは、こうした編集者は「女はバカ」と思っている、ということだ。耳に心地よい、昔ながらに権力の批判さえすれば、週刊誌が売れると思っている。

私は女はバカだとは思っていないが、残念なことに、そういう内容だと売れることも事実だ。保守的な、もっとまともな内容では、女性は買わないだろう。

ただ、こう言っては大変失礼だが、こういった女性誌を買う層はだいたい決まっているのだろう。だからそういう層をターゲットに記事を組む(あえてそういった層とは何かは言わない。みなさん自分で考えてください)。

週刊誌というのは、正しいことではなく売れることを書く。そう思って読む分には問題はないが、鵜呑みにすると、原発自主避難者のように、身を滅ぼす。


■平成28年4月18日 誤った政策の犠牲者

名門トクヤマ、2000億円投資の悲しい結末

太陽電池バブルがはじけ、原料工場を売却

老舗の化学メーカー、トクヤマは9月下旬、マレーシア工場を韓国企業へ売却すると発表した。同工場は太陽電池(太陽光発電パネル)に使用される多結晶シリコンの生産拠点で、完成してからまだまもない。しかも、2000億円以上を投じて立ち上げたにもかかわらず、たったの100億円で手放すというのだ。一体、なぜなのか。

トクヤマは100年近い歴史を有する山口県の名門企業で、半導体ウエハ用の多結晶シリコンや苛性ソーダ・塩ビ、セメントなど幅広い事業を手掛ける。中でも半導体用シリコンでは、世界3大メーカーの1社に名を連ねる存在だ。

同社が将来の新たな柱にしようとしたのが、太陽光発電の世界的な普及で需要が伸びている太陽電池用のシリコンだった。電力代が安いマレーシアでの工場建設を2009年に決定。その工事が始まった2011年には、より大規模な第2工場の建設も決めた。

投資額は第1、第2工場の合計でおよそ2100億円。連結売上高が3000億円規模の同社にとって、これだけの巨費を投じるマレーシア工場建設はまさに社運をかけた一大プロジェクトだった。第1工場は2013年に、第2工場も2014年に完成した。

価格は3分の1以下に急落

しかし、この巨額投資が同社の屋台骨を揺るがす。投資決定から工場完成までの間に市況が暴落し、事業計画の前提が根底から狂ってしまったからだ。

2009年当時、太陽電池用シリコンは需要の伸びに供給が追い付かず、1キログラム当たり60ドル以上の高値で取り引きされた。が、半導体ウエハ用と違って、太陽電池用のシリコンは純度などの品質要求がさほど厳しくないため技術的な参入障壁が低く、中国などアジア勢の相次ぐ参入で供給量が激増。大幅な供給過剰に転じて2011年後半から市況が急落し、2012年以降は20ドルを割り込む水準が続いている。

こうした環境下で完成を迎えたマレーシア工場は投資回収のメドが立たず、トクヤマは2014年度に第1工場の設備の減損などで653億円の最終赤字を計上。翌2015年度には、第2工場も設備のほぼ全額について減損処理を余儀なくされ、過去最大の連結最終赤字(1005億円)を出した。(以下略)


少し古い記事だが、再生エネ政策の問題点が現れているようで、ここで少し考えてみたい。

まず、東芝の原発に関する問題が表面化する前に、再生エネでも同じような問題が起きていたことを指摘したい。無論、会社の規模と知名度がぜんぜん違うからではあろうが、トクヤマのこの件は、ほとんど世の話題にはなっていなかった。

東京新聞などは、東芝の問題が起きた時、〜だから原発なんてやめるべきなんだ、という社説を書いていた(平成29年4月1日当ミニコラム参照)。

この論でいけば、〜だから太陽光発電なんてやめるべきなんだ、ということになるんではないか?

そもそも、トクヤマは、自由経済を無視した国家政策の犠牲者である、とも言える。

経済性がない太陽光発電は、異常な値段で電力会社が買い取ることで事実上始まった。市価のだいたい倍の値段で売れるのだから、業者は笑いが止まらない。

しかし国は、技術革新や普及により、太陽光パネルの価格(≒原料であるシリコンの価格)が低下することを前提としていた。それにより、買い取り価格も下げられる。究極的には買取そのものをなくし、市価で売れるようにする。

つまり、原材料費が安くなるのを前提とした政策だったわけだ。

当然、設備投資をした会社からすれば商品の販売価格が徐々に低下することは所与条件だったわけで、トクヤマはそれでつまずいてしまったのである。

太陽光用パネルのシリコンの販売価格を下げるためには、シリコン材料費も低下しなければならない。しかしそれが不可能だったからこそ、トクヤマは販売価格を下げられなかったのだろう。

東京新聞などは、ケータイなどを例にして、単純に市場規模が大きくなれば販売価格も下げられる、だから太陽光発電にもそれが当てはある、と主張している(平成29年4月5日当ミニコラム参照)が、決してそんなことではないのである。

結局トクヤマは自由経済を無視した国策に踊らされたのである。FITなどという悪制度がなければ、トクヤマはこのような投資はしなかっただろうし、そもそも太陽光パネル用シリコンを会社の主力製品にしようとも思わなかっただろう。

誤った国策はこのようなところにもしわ寄せが来ているのである。東京新聞などは、原発を批判するのであれば、同じように太陽光発電をも批判しなければならないだろう。


■平成29年4月19日 ”安心”と”安全”、どちらを選びますか?
●”安全”より”安心”を求める親
東京都の豊洲移転問題で浮き彫りになったのは、世の中には”安全”よりも"安心”を重視する人がかなりいる、ということだ。

私は職業柄、こういう人が一定数いることは理解していたつもりではあった。

たとえば子供の解熱剤。”安全”を重視すれば、飲ませないに越したことはない。しかし、”安心”を重視する母親は、いくら”安全”を説いても理解はしない。彼女にとっては、わが子に解熱剤を飲ませないことには、どうしても”安心”ができないのである。

わたしはできるだけ時間を取り、少なくとも乳幼児に解熱剤は百害あって一利もないこと、よく心配される熱による脳の障害は熱中症でない限りあり得ないこと、等を説明する。それでも納得しない時には、以前経験した怖い話をすることがある。9ヶ月の乳児がボルタレンの座薬を投与され、数時間後に低体温ショック死した件である。

ところが、ここまで説明してもやはり解熱剤をもらわないと納得しない親が一定数はいる。要するにこういう人には科学が通用しない。

本来薬は”安全”に使うべきもので、親の”安心”のために使ってはいけないはずなのである。しかし、どうあっても理屈では動かない人種がいることは間違いないので、そういう親にはやむを得ず、解熱剤は処方している。


●原発対策は”安心”主義者対策の歴史
このように、世の中には科学が通用しない人種が一定数いる。失礼ながら圧倒的に女性が多く、思想的には左の人間である。

私の知り合いのサヨクの人は「科学は100%信頼できないのだから→脱原発」という論理構成を彼なりに取っている。

確かに世の中に100%はない。絶対に落ちない飛行機を作ることはできないし、絶対に安全な食べ物はない。

原発にしても、そもそも絶対に事故は起こらない、などと考えた人など、推進者でもいないはずだ。わずかではあるが、事故の可能性はある。だからこそ、原発は僻地にばかり建てられているわけである。

原発の安全神話は反対するサヨクを納得させるためにできた(絶対安全だから日本のために作らせてください→そういわれると反対理由がなくなる)のであって、こういうことを理解していないと、生き方を誤る。

ちなみに、ろくな安全対策ができなかったのも、これまたサヨクが「事故が起こると思ってるからそういうことするんだろ」と言うからできなかったわけで。

結局、原発政策は”安全”を求める人と”安心”を求める人同士のせめぎあいの歴史であったと言える。民主主義の世の中であるから、”安心”を求める人を無視して政策を強行するわけにはいかない。それは民主主義の代償である。

だから世の中に、科学を信頼せずに”安全”を無視して只管”安心”を追い求める人がいる以上、原発政策は安全神話を作らざるを得なかったのである。


●究極の”安心”主義者=自主避難者
それにしても、究極の”安心”を求めたのは、原発事故の自主避難者であろう。こういう人は国を信頼せず、政府を信頼せず、科学を信頼せず、自らの狭いアンテナに引っかかった特殊情報だけで只管、情緒的思考をする。そこで”安心”できないと脳が判断すると暴走する。

当然、世の中は”安心”主義者より”安全”主義者の方が多い(でないと世の中が崩壊する)から、どうしてもあちこちでトラブる。”安全”主義者から見れば、”安心”主義者の行動は奇異にしか見えない。

それをついぽろっと口に出す。

もう原発事故から6年でしょ。中には東京なんかから沖縄とかにまで行ってる人だっているんでしょ。何でそんな人たちの家賃を私たちの税金で払ってあげなければならないわけ?(済まぬ、私も言っている)

子供が聞いている。子供は学校で科学を習っているから、まずほとんどは”安全"主義者である。親の言うことに納得し、結果的に”いじめ”という行動につながる可能性にもなる。

無論、だからいじめていいというわけでは決してないが、”安心”主義者のわがままは世間一般には通用しないことくらいは理解していただきたい、と正直、思う。


■平成29年4月27日 新聞のアナクロニズム
辺野古護岸工事 なぜ沖縄と話し合わぬ
北海道新聞社説 04/26 08:55

 政府はきのう、沖縄県の米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設計画で沿岸部の護岸工事を始めた。

 工事が進み埋め立てが行われれば、原状回復は困難になる。日米の普天間返還合意から21年、移設問題は重大局面を迎えた。

 翁長雄志(おながたけし)知事は記者団に対し、「事前協議を求めてきたが、応じずに工事を強行したことは許し難い」と政府を批判した。

 地元の反対の声を無視し、強権的に移設を推し進める政府の姿勢は地方自治を形骸化させるものであり、民主主義の在り方としても到底認められるものではない。

 翁長氏は、護岸工事には3月末で期限が切れた県知事の「岩礁破砕許可」が必要と主張していた。

 これに対し政府は、地元漁協が漁業権を放棄したので新たに許可を得る必要はないとの立場だ。

 見解が食い違えば、まずは対話のテーブルに着いて議論を尽くす努力を政府はすべきだった。

 県は工事差し止めを求める訴訟に踏み切る方針だ。翁長氏は辺野古の埋め立て承認を撤回する意向も明言している。いずれも政府の力ずくのやり方に対抗するには、やむを得ない手段だろう。

 この時期の工事着手は、沖縄本島中部のうるま市長選で自民、公明両党推薦の現職が、翁長氏が推す新人を破って3選を果たしたことも要因の一つとみられている。

 これで県内の市長選は今年に入り、翁長氏の支援候補が3連敗を喫した。菅義偉官房長官は「オール沖縄という言い方が現実と全く違う」と指摘する。

 しかし、保革の垣根を越えた辺野古移設反対で翁長県政を誕生させた民意が、市長選の結果によって否定されるものではなかろう。

 現に沖縄タイムス社などが先週末に実施した県民世論調査で移設反対は61%と賛成の23%を大きく上回った。移設問題での政権の姿勢も「妥当ではない」が65%だ。

 菅氏は「工事は世界で最も危険といわれる普天間の全面返還を実現する確かな一歩だ」と述べた。

 だが、政府はもともと仲井真弘多(なかいまひろかず)前知事の在任中、2019年2月までの普天間の運用停止に全力で取り組むと約束していた。

 それを安倍晋三首相は今年2月に「翁長知事に(移設に)協力していただけない。難しい状況だ」と述べ、翁長氏に責任転嫁するかのようにほごにした。

 移設は新たな危険の押しつけだという沖縄の認識を政府は真剣に受け止めるべきだ。普天間は無条件返還が筋だろう。


<反対>
朝日新聞 
辺野古埋め立て強行 「対話なき強権」の果てに
毎日新聞 辺野古の埋め立て始まる 「対立の海」にしたいのか
北海道新聞 辺野古護岸工事 なぜ沖縄と話し合わぬ
信濃毎日新聞 辺野古の工事 民意を顧みない強行
福井新聞 辺野古埋め立て着手 「抑止力」よりリスク拡大
京都新聞 辺野古埋め立て  強行突破は亀裂深める
山陽新聞 辺野古埋め立て 工事中断して対話に戻れ
沖縄の二紙

<賛成>
北国新聞 辺野古埋め立て 複雑な沖縄県の「民意」 
読売新聞 辺野古護岸工事 「普天間」返還へ重要な一歩だ

いよいよ辺野古埋め立て工事が始まった。例によって日本の新聞は、北国新聞、読売新聞を除き、反対一辺倒である(産経は26日現在取り上げておらず)。

見出しだけみても、「強行」としているのは信濃毎日、京都といったなうてのサヨクに混じって、朝日新聞でもそれは見られるが、朝日にいたっては、「強権」の文字までおまけしている。

とにかく、これだけを見ても、日本の新聞がいかに偏っているのか、はわかる。すでにいろいろな事象でわかってはいることなのだが・・・

反対の論説を掲げる新聞のいくつかは、世論調査の結果を表示し、「ほれ見てみい、過半数の世論は辺野古移設には反対なんだよ」と主張する。

つまり、新聞社の論理は以下である。

世論の過半数は辺野古移設には反対である。沖縄県はむろん反対が圧倒的に多い。したがって、政府がやろうしていることは民意を無視していることであり、政府や誤っており、民意に基づいた主張をしている自分たちこそが正義なのである

だがそれではなぜ、安倍内閣の支持率は落ちないのか。新聞社説のおっしゃる通りなら、日本ではとうの昔に政変が起きてもおかしくないのに。


●民意は辺野古移設賛成が多いはず
実は新聞は民意を誤って取っている。

確かに「辺野古移設に賛成ですか?」と問われたら、そうだ、という人はさほどはいないだろう。つまり、積極的に辺野古移設を支持する人は、確かに少ないのだ。

ではアンケート調査で、「それでは普天間基地の固定化に賛成ですか?」と聞かれれば、これまた多くの人は、それには賛成しかねる、ということになるだろう。

つまり、普天間基地固定化は避けたい、しかし辺野古移設にはいや、という虫の善い主張こそが、本来の民意なのである。つまり、新聞社が主張する「辺野古移設に反対」という民意には、「しかし普天間基地固定化は避けたい」という前提があるのだが、新聞社はそれを意識的にオミットしているのである。

つまり、新聞社は実は自分たちの主張が真の民意ではないことは知っているはずなのだ。否、知っていて反対しているとしか、私には思えない。そうでなかったら、途方もないバカであり、とても社会の木鐸たる資格はないから。

新聞はこれまで”あるべき姿”に世論を誘導する役割を果たしてきた。多くの場合、それは、満州事変支持以外は、戦前戦後を通じて、誤っていた。つまり、新聞による世論誘導は、失敗の連続史であった。

このように、残念なことに、新聞の価値判断の歴史は誤りの歴史であったが、過去に新聞はそれを反省することもなく、さらに間違いを重ねている。

今、新聞以上に賢い衆知のネットにより、安倍内閣は支持されている。新聞の長期下落はこのように、新聞自身のこれまでの自己反省のない独善的サヨク的姿勢が原因なのである。


■平成29年6月25日 2人の”マオ”の共通点 

フィギアスケートの浅田真央選手が引退したが、その引退時期に疑義を挟む人もいるようだ。つまり、引退が遅すぎたのでは?ということである。

確かにそのような意見は、ある意味、正鵠を得ている。

もともと、浅田選手のピークが14〜5歳であったことは、医学的に見ても間違いない。彼女が14歳でトリプルアクセルに成功したのは、彼女の当時の鉛筆のような体形そのものがトリプルアクセルに最適であったためである。

その後浅田は成長とともに、女性らしいふくよかさを帯びたが、それはイコール、残念ながら、トリプルアクセルには障害となった。増加する体重に、筋力が追い付かなくなったのである。

フィギアスケートの選手は、多くはがっちり体形である。あれだけのジャンプをこなすためには、それだけの筋力が必要なのであろう。例外が、私が知る限りでは、浅田と羽生結弦で、両者は例外的にほっそり体形である。両者は、その細さゆえに、回りやすい体形を維持し、他の選手では動員されない筋肉をうまく使っているのである。

このような浅田のフィギアは、したがって、ピークであった14〜5歳時の能力をいかに維持するかの闘いであった。19歳の時は何とかまだそれができていたが、残念ながら、技術よりは総合的にキムヨナにわずかに及ばなかった。23歳の時のバンクーバーは、確かにフリーの演技はフィギア史に残る名演ではあったが、ショートの失敗はやはり、彼女の限界を示していた。

こうして見れば、すでに25歳を過ぎた浅田の能力に限界があったことは、誰もがわかっていた。にも拘わらず、浅田は応援され続けた。

まだまだやれる、頑張れる、ソチを目指して頑張れ!

さまざまな思惑もあったのかもしれないが、そうした声の多くは善意であったと私は思う。「可能であれば」浅田のファンならずとも、誰でもそう思うはずであるし。

しかし、医学的、解剖学的、運動学的な冷酷事実は、浅田の復活を可能たらしめていなかった。

浅田もまた、本心では自らの限界に気づいていたはずだと思う。しかし、周囲の声に、やめるにやめられなかったというのが、現実だろう。

さてここで、もう一人の”マオ”に注目してみたい。乳がんで”闘病中”の小林麻央である。

私には、医学的に見て、彼女の置かれている現状は、もう一人の”マオ”と至極似ているようにしか、思えない。

周囲は、小林麻央の”治癒”を期待している。たとえば、女性セブン5月11・18日号の記事では、「母(小林麻央)が退院し、(病気が治癒して)家族団らんの日々が一刻も早く戻って来ることが待たれる。」と書かれている。

この期待こそ、まさに浅田真央への世間からの期待と同じなのである。

確かに誰もが、小林麻央の”治癒”を願っている。それは間違いない。しかし、医学的な冷酷な事実は残念ながら、こうした世間の期待に沿うことはできない。

世の中は残念ながら、すべてが”あらまほしき結果”になるわけではない。むしろ逆の方が多い。

多くの人はそれがわかっていながら、ことに公の場においては、只管、”あらまほしき結果”を追い求める。要は、本音ではなく、建て前で対処する。

しかし、そうした建て前が、案外、本人そのものには負担になることもあるのではないか。

無論、小林麻央自身は、浅田真央以上に、”あらまほしき結果”への期待ははるかに大きいに違いない。それでもやはり、自分の体調のことは自分が一番わかっているのではないのだろうか。

小林麻央にしても、浅田真央にしても、世間からの”あらまほしき結果”をあまりに押し付けてはいけないのではないか。もう少し引いて見守ってあげることも必要であろう。



■平成29年6月26日 ”大臣”は世の縮図

基本的に、複数ある一定のポストは、@素質ある若年層の養成(ポストで育てる) A能力が最大限に発揮されている世代(ポストで働く) B盛りを過ぎた人たちへの名誉職的存在(ポストをあてがう) の3種類がある。

わかりやすい例は、NHKのアナウンサーである。たとえば、夜の7時前の番組は地方局が担当しているが、かなり若いアナウンサーが出ていることが多い。おそらくは、地方でこうした”ポスト”を経験しながら、見込まれた人材が中央へ送られていくのだろう。

夜の7時や9時のニュースなどは、まず若手は出てこず、40代後半〜50代前半程度が担当している(男性の場合)。選ばれたエリートたちが、光が当たる華やかな”ポスト”で働いている。彼らはまさに、NHKの顔である。

また、地方局などでは、もうすぐ定年か?と思われるような年配のアナウンサーもよく見る。おそらく彼らは地方でNHK人生を終えるのであろうが、定年前の花道として、それなりのポストをあてがってもらっているのだろう。

このように、どの組織においても、3種類の人事が行われていて、バランスを取っている。華やかなポストを働き盛りの長期間独占させて後輩養成を怠ると、かつてのV9以降の巨人軍のような結果になるし、能力の落ちたベテランを干すと、組織の活気がなくなる。

大臣ポストなども、こうした世間の例に漏れない。将来を嘱望された若手の登竜門としての好例は稲田朋美防衛相であろう(あまり年齢は若くはないが、当選回数は少ない)。新内閣の大臣人事などを見ても、だいたいいつも数人くらいはこのような若手が入っている。

働き盛り世代は、麻生さん、菅さん、岸田さんあたりが典型だろうが、余人をもって代えがたい人材であり、組織を背負って立つ人たちで、世の中は基本的に、このような人たちの卓抜した能力で動いているといってよい。

おそらくはどの組織にも、このような有能な働き盛りが1割程度はいるであろう。この人たちが、事実上、会社を支えているのであり、通常は給料分ははるかに超える仕事量をこなしている。

それをいかに、その他大勢にわからせないようにマネージメントしていくかが、トップの重要な仕事である。

そして上がりポスト、大臣でいえば、当選5〜6回以上経過しているが、いまだ大臣になったことがない人のための大臣ポストが存在する。復興大臣など、その最たるものなのであろう。

つまるところ、こうした大臣ポストは、下の方ですべてが決まってしまい、誰が大臣になったところで大過なく物事が進んでいる組織の長なのであろう。だから、大臣になりそこねた、多少能力が落ちる人でも務まる。

世の中にはしかし、このようなお飾り的ポストは必要なのである。現能力はともかく、過去にはそれなりの実績を上げた人(国会議員でいえば、当選回数5〜6回以上)をそれなりの待遇で迎えるようなポストがないと、うらぶれたまま定年か、という諦念が組織にはびこり、活力が落ちる。だから必要。

自民党は、小泉首相以前は、ほとんどが派閥順送りで、要するにすべての大臣ポストが(一部首相も含めて!)お飾りであった。個人の能力とは関係なく、どのポストをどれだけ取ったかが、派閥の勢いのバロメーターであった。

しかし世の中も変わり、それでは自民党が持たないと直感的に思った小泉氏が、選挙制度の変革を利用して、ある程度ではあるが、大臣ポストを能力本位に変えた。

小泉氏の教え子でもある安倍首相は小泉手法を受け継いだが、やはり”ガス抜き”は必要であり、そのためのポストは用意しておかざるを得なかった。それが今の法相、復興相などであろう。

当然、そういうポストに年功でつく人は、能力は劣るから、政治家でいえば、本物の失言をしたり、今村氏のように、サヨクのひっかけに引っかかったりしてしまう。

こういう失敗はしかし、おそらくはこういう人事をせざるを得ない日本中の組織に起こっているのではないかと思う。その意味で、今回の今村氏の更迭は、ある意味、世の常でもあろう。


平成29年ミニコラム



ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム