ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム

■平成29年4月1日 東芝問題と脱原発をごっちゃにするな!
東芝赤字1兆円 原発国策の見直しを

 政府が国策として取り組んできた原子力発電が東芝を深刻な経営危機に追い込んだ。原発の巨大なリスクとその制御の困難さを示しており、あらためて政府に脱原発の決断を求めたい。

 経営危機の東芝は29日、2006年に社運をかけて進出した米国での原発事業から完全撤退を決めた。

 17年3月期の決算で東芝の赤字を1兆円にまで膨張させた原発子会社ウェスチングハウス(WH)を、米国での破産法申請で連結決算から外し、これ以上の損失拡大を防ぐ。

 30日の臨時株主総会では、巨額損失の穴を埋めるために稼ぎ頭の半導体メモリー事業の分社化と売却を正式に決めた。売却益で債務超過の解消を目指す。

 売却価格や技術流出の問題、さまざまな訴訟リスク、米国政府との調整、雇用の維持など再建への課題は山積しているが、原発事業の将来性に見切りをつけたあるべき経営判断と受け止めたい。

 WH買収は、79年のスリーマイル島原発、86年のチェルノブイリ原発の事故の記憶が遠ざかり、二酸化炭素を排出しない原発が地球温暖化対策として再評価された時期にあたる。

 だが、買収から5年後に起きた福島の大事故で原発を取り巻く状況は一変した。規制と安全対策の強化により建設費が高騰。世論調査で半数が再稼働にさえ反対している国内はもちろん、海外でもコスト増や反対運動で新設計画の撤回、停滞が続いており、東芝を追い込んだ。

 政府には原発政策の抜本的な見直しを重ねて求めたい。

 原発はエネルギー資源に乏しい日本が戦後進めてきた国策といえる。しかし、事故処理に10兆円単位の費用と百年単位の時間が必要となる巨大なリスクは、現在の科学技術、企業や政府の管理、制御能力を超えていると言わざるを得ない。多くの有権者、国民はそれを直感しており、原発新設はおろか再稼働にも反対している。

 多くの住民が古里を失う苦難に陥り、18万人の雇用を抱える日本を代表する企業が破綻に直面している異常な事態を、政府は正面から受け止めなければならない。

 原子力の研究分野や福島の廃炉に向けた技術、技術者の維持などに配慮しながら、安倍政権が成長戦略の柱にしている原発輸出も含め、エネルギー政策の抜本的な見直しが必要だ。

必ずこういう意見が出てくるとは思っていたが、一番典型的に書いたのが東京新聞であった。朝日新聞も同日付け社説で同じ内容を取り上げていたが、日本の原発政策に関しては最後にちょこっと付け足し程度でしか書いていなかったので、ここでは東京新聞の社説を取り上げることとした。

東京新聞社説の骨子は要するに、東芝がWH買収で失敗したのは原発が悪いわけだから、日本も原発から手を引け、ということである。

しかし、当然のことながら、WH社の問題と日本の原発政策は無関係であり、両問題をリンクさせようとする東京新聞や朝日新聞の姿勢は、日本を脱原発へと誘導する恣意的な誤ったものである。

東芝によるWH社買収経緯は、社説にある通りだが、これは東芝にとっては、ほぼ不可抗力であったと言える。要は、何十年間無事故無違反だった優良ドライバーがいきなり大事故を起こして(しかし死亡事故ではない)、自賠責保険や任意保険の保険料がどっと上がってしまったようなもので、社会は今、その思いがけない保険料負担に耐えている状態であると言える。

では、優良ドライバーが事故を起こしたからといって、クルマの運転を差し止めることはできるのか。クルマを使わない社会を築こう、と主張するべきなのか。

それは問題が違う。社会がクルマを必要とする以上、いくら大事故が起きたからといって、それで保険料が上がったからといって、やはりクルマは使っていなければいけない。クルマを代替する、絶対に事故が起こらないような移動手段が生まれない限り。事故に関しては、注意の喚起と保険で対処するしかない。ゼロリスクは不可能である。

同様に、原発事故やそれに伴う発電コスト増大があったからといって、連動して脱原発せよ、と主張することは間違いである。

事故が起こったのであれば、それを冷静に分析し、二度と同じような事故が起こらないよう、社会が努力をせねばならない。そして、原発に代わるベースロードが見つからない限り、最低限、当面は、今ある原発を速やかに再稼働していくべきである(これならばサンクコストは計算外なので、発電コストはべらぼーに安い)。


●原発は電力政策というより安全保障政策
そもそも、福島第一原発事故が起こっていなくても、原発に対しては、電力自由化という逆風があった。電気代が自由化され、市場での需給のみでそれが決まるようになり、従来の総括原価方式が採用されなくなると、機械装置に5000億〜1兆円もかかる原発は、その費用負担者がいなくなってしまうからである(この問題はしかし、ドイツなどでは、火力発電でも起こっている)。

これに原発事故の問題が絡み、原発の建設費用、安全対策費用は従来より増大し、その発電主体としてのうまみは明らかに低下している。たとえば、シェールガスのような豊富な化石燃料を安く調達できる米国などでは、純粋に発電コストのみで考えれば、脱原発が、電力政策としては、現実味を帯びてくる。

それでも米国は、原発を手放すことはないだろう。それはやはり、安全保障上の問題があるから。

典型がウクライナである。同国はチェルノブイリ事故に遭い、’91年の独立の折には脱原発を模索したが、結局2年後にはそれを放棄し、原発の新規建設に乗り出した。現在同国では、発電の約半分は原発である。

ウクライナは化石燃料をあまり産出しないために、脱原発をするためには、憎っくきロシアから燃料を輸入しなければならない。つまり、発電の生殺与奪をロシアに握られることになる。これではかなわん、ということで、同国はやむを得ず、原発を選択したわけだ。

ある意味、原発は形を変えた核であるとも言える。それが核兵器に転用されることはないにしても、安全保障の一貫として、少しでも発電原料の分散化を図るためにも、原発は必須である。

脱原発論者が、自衛隊放棄、安保条約放棄を主張する人たちと重なるのは、偶然ではない。要は、国の安全保障への関心の薄い人たちは、原発のその役割を認識せず、いたずらに脱原発を叫んでいる。

私はやはり、その背後には、日本を潰したい勢力が潜んでいると思っている。こうした勢力が、朝日新聞や東京新聞をダシに使って、日本の国力を削ごうとしている。

愚かなマスコミに騙されてはならない。



■平成29年4月2日 あれは親に言いかけているんだ
私の職場の近くでは、毎日冬は午後5時、夏は午後6時になると♪カラス〜なぜなくの〜の音楽と一緒に、子どもの声で、「皆さん、早くおうちに帰りましょう」というアナウンスが流れる。

このアナウンスが流れるようになったのは、2年前に、上村亮太君が殺害された事件が起きて以降のことである。

上村くんは5人兄弟の長男で、母親は離婚をし、経済的に困窮し、中学生になった上村くんを見てあげることがほとんどできなかったという。

家に居場所がない上村くんは、夜な夜な不良連中と付き合うようになり、結局はこうしたことがきっかけで、殺害されてしまった。

仮に、母親がきちんと門限を決め、夜間外出を禁止していれば、上村くんが殺害されることはなかったことだろう。

こうした仮定のもとに、某市では、子どもに対して、「暗くなるから早くおうちに帰りましょう」というアナウンスを始めたわけである。

アナウンスの直接の話しかけの対象は、間違いなく子どもである。子どものアナウンスだし、また子どもに対して、そのような話しかけをすることに、異義を唱える人はいないだろう。

私はしかし、意義を唱えるわけではないが、アナウンスの対象は、本当は親なのではないか、と感じている。そう、あのアナウンスは、本当は、親に対して行われているのだ。

少なくとも小〜中学生であれば、部活動でもしていない限りは、夕暮れになったら家に帰るのは当たり前であり、いったん家に帰ったら、翌朝まで家にいることも当たり前のことである。

しかし、子どもの立場からすれば、ことに中学生ともなれば、もっと遊んでいたい、暗くなっても遊んでいたい、夜中に家から出て友達と一緒にいたい、といった要求も出てくることだろう。

それはそれで構わない。私も中学生の頃には、夜中に仲間と公園などでつるんでいたことがあった。

但し、大事なことは、いつ誰とどこで会うか、何をするかをきちんと親に伝えていたこと。多くて年に数回程度であったこと。私の親はそういう枷をきっちりはめていた。

上村くんの家はそうではなかった。母親は、息子がどこで誰と何をしているのか、まったく把握していなかった。無論、放置をしているつもりはなかったのだろうが、シングルマザーで付き合っている人もいて、所得も低いという状況で、残念ながら結果として、子どもをきちんと見ていなかった。

それでも最低限、門限を決め、守れなければ外出禁止にするくらいのことなら、できたことだろう。結局は、母親のルーズさが悲劇を招いた。

残念ながら、このように門限にルーズな親は一定数いる。親が門限にルーズであれば、子どももまた、帰宅時間にルーズになる。夜遅く帰ってきても、夜中に毎日のように出かけても叱らない親を持った子どもは不幸である。

だからこそ、親にこそ時間をルーズにしないで欲しい、門限を決めてもらいたい、という発想からアナウンスが生まれたのではないかと思う。

お父さん、お母さん、きちんと門限を決めて、夕暮れになったら子どもたちをおうちに帰しましょう。帰らなければ叱りましょう。それが親としての当然の責任です。

私には、子どものアナウンスを聞くたびに、このように聞こえるのである。



■平成29年4月3日 ”滅私奉公”の何等かの規範は必要だ

教育勅語 復権など許されない東京新聞社説2017年4月5日

 戦前回帰の動きとすれば、封じ込めねばならない。安倍政権は、教育勅語を道徳教育の教材として認める姿勢を鮮明にした。個人より国家を優先させる思想である。復権を許せば、末路は危うい。

 教育勅語について、政府は「憲法や教育基本法に反しない形で教材として用いることまでは否定しない」との答弁書を閣議決定した。菅義偉官房長官はさらに踏み込み、道徳教材としての使用も容認する考えを記者会見で示した。

 政府のこうした言動を深く憂慮する。

 国会議員の質問主意書への答弁書とはいえ、政府が個別の教材の位置づけを明示することは、教育に対する介入に等しい。ましてや、国民を戦争へ駆り立てた教育勅語の取り扱いである。肯定的な姿勢は国内外の疑念を招く。

 教育勅語は1890年、明治天皇が国民に守るべき徳目を説いた言葉として発布された。自由民権運動や欧化主義と儒教主義や皇国主義との対立を収め、教育の基本理念を定める狙いがあった。

 学校での朗読が強制され、神聖化が進んだ。天皇制の精神的支柱の役割を果たし、昭和期の軍国主義教育と結びついた歴史がある。

 親孝行や夫婦の和、博愛といった徳目は一見、現代にも通じるものがある。だからだろう、安倍政権を支持する保守層には、教育勅語を評価する向きが少なくない。

 しかし、その徳目はすべて「一旦緩急あれば義勇公に奉じ、以(もつ)て天壌無窮の皇運を扶翼すべし」に帰結する。国家が非常事態に陥った時には天皇のために身命を賭すことが、不変の真理であると国民に植え付けたわけだ。

 だからこそ、教育勅語は戦後の1948年に衆院で排除の、参院で失効の決議がされた。閣議決定はこれをたがえるものである。

 もちろん、かつての天皇制や教育の仕組みを学ぶ歴史教育のための資料としては有効だろう。

 それでも、とりわけ道徳教育では持ち出すべきではない。国民主権や基本的人権の尊重といった現行憲法の理念に根差してはいないからだ。「憲法や教育基本法に反しない形」で、教材として使うのはおよそ不可能である。

 小中学校の道徳の時間は、特別の教科に格上げされるが、個々の徳目に惑わされてはならない。それこそが教育勅語の教訓だろう。

 自民党は復古的な憲法改正草案を掲げる。戦前の価値観を志向するような閣僚ぞろいの安倍政権が唱える教育観には警戒したい。


確かに教育勅語を生のままでは用いられない、しかし、”滅私奉公”的な何等かの規範は必要なのではないか、と私は思う。

欧米にはキリスト教がある。聖書や歴史を根拠とする教会の十分の一税の慣習もあり、ある程度の収入がある人ならば、その収入のおおよそ1/10は公に差し出すべき(税という形式を使う、使わないは関係なく)という”規範”が生きている。

また、いわゆるnoblesse oblige(ノーブレス・オブリジェ)の精神が生きており、ある程度身分が高い者は、国家にいざ危急が来たとなれば、一身を投げうって国家・国民に貢献する伝統がある。

第二次大戦中、英国はドイツの空襲にさらされ、国家崩壊の一歩手前まで行った。それに果敢に対抗し、バトルオブブリテンを戦ったのは、貴族を中心とする英国人パイロットであった。当時の英国首相チャーチルは、彼らの偉大な仕事を「「有史以来、人類の闘争の場面において、これほど多くの人間が、これほど少ない人間に、これほど多くの恩を蒙ったことはない「Never in the field of human conflict was so much owed by so many to so few」」と讃えている。

また米国も、ベトナム戦争で士官は率先して戦っていた。そのために同戦争は「大尉の墓場」とまで言われていた。

こうしたスピリットを持った西洋人と対抗するために日本が考え出したのが、「陛下のために死ぬ」ことであった。それはものの見事に成功した、と言える。(もっとも、実際の兵士は「お母さん!」と叫びながら死んでいったそうだが・・・)

では、兵士を鼓舞するために、天皇はいかなる存在であるべきであったのか。

もともと、少なくとも昭和に入ると、天皇は絶対君主ではなく相対君主として存在していた。欧米の政治形態に倣ったのである。当時、絶対王政といえばロシアだの発展途上国というイメージで、近代国家を目指す日本としては、こうした選択肢しかなかった。

ところがここで矛盾が生じた。兵士は”相対君主”のためには死ねなかったのである。天皇陛下は絶対君主であり、すなわち彼の一言で国家の命運が決まる状態であり、臣民は陛下の赤子であればこそ、兵士はそのために死ねたのである。だからこそ、”軍部”は美濃部達吉の天皇機関説を受け入れられなかったのであり、教育勅語も必要なのであった。

戦争が絶対悪ではなかった時代に身を置けば、したがって、教育勅語の内容は至極当然のことであったといえる。

では、現在において、これをどう取り扱うべきか。少なくとも、東京新聞、毎日新聞あるいはテレビコメンテーターが一様に言うように、時代錯誤としてばっさり切る必要はないだろう。

もっと柔軟に考えて、これを国民全体へのサービス精神と解したらよいのではないか。すなわち教育勅語で問題になっている「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」を、「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉スヘシ」とすればよい。

現在日本では戦争をする危険はなくなったが、自然災害は相次いでいる。あるいは日常的にも、犯罪、火事、病気等の危機が存在する。「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉ヘシ」状況は全国どこでもいつでも起こっているのだ。

そんな時、多くの国民が教育勅語を思い出し、滅私奉公に励むことは、決して非難されるようなことではないだろう。

ある消防士は、高校生の時の授業で教育勅語を習い、それがきっかけでその道に入ったという。

欧米のように、キリスト教やノーブレスオブリージェのような道徳規範がない日本においては、教育勅語を、前時代的とばっさり切るのではなく、時代に合うようにモディファイして活用してくことこそが、国家の賢い選択肢であろう。



■平成28年4月4日 空振りではないだろう
西日本新聞を含む日本の左の方のマスコミは、大使を韓国へ返せの大号令だった。政府がやっと”重い腰”を上げたとして、この帰還には歓迎の意を示しているようだ。

こういう社説は必ず出ると思っていたが、大使帰国という強硬措置も空振りに終わった格好だ。とは言えないだろう。

当然のことながら、政府が大使召還を決めた際には、帰国させるタイミングは考えていたことだろう。この強硬措置で即韓国が約束履行に応じてくれればそれに越したことはなかったが、おそらくは、政府もそのようにうまくいくとは思ってはいなかっただろう。

しかしながら、韓国もまさか大使召還という措置までされるとは思いもしなかっただろうし、もっと早く帰還させると思っていたことだろう。その点においては、「韓国に物申す」姿勢を示した日本政府の強硬な対応は、一定以上の効果はあったと言えよう。少なくとも、「空振りに終わった」とは言えまい。それが常識的な見方なのではないか。

大使を帰還させるとすれば、確かに今を置いて他にないだろう。次の韓国大統領は間違いなくサヨクになるから、日本側の言い分にはまったく耳を貸さなくなることだろう。そうなるともう、帰還に機会は年単位で失われてしまう。

今回帰還させることは、日本からの最後通牒の意味合いがあることは、韓国側も十分わかっていることだろう。ここまで”してもらって”国際間の約束を守らないとなれば、同国の国際信用はがた落ちになり、もはや国家として持たなくなるだろう。

はっきりいって、今の韓国は、原発政策以外、すべておかしい。かつて軍部に迎合していた検察は今や国民に迎合し、国を挙げて、感情で動いている。かつて、田中角栄を逮捕した日本のようだ。

日本としては、10億円はくれてやった、大使は帰還させてやった、で、韓国に対しては、もはややれるべきことはすべてやったわけで、すべて完全にボールは韓国に投げられている。

あとは、日本として必要最低限のことさえやっていればいいし、サヨクも文句の言いようがないだろう。あとはこのまま静観していればいいのだ。北朝鮮が暴発しそうになっても、日本に被害が及ばない限り、韓国人が何人死のうと、放っておけばよいのだ。


常識を知らない新聞
それにしても、なぜ新聞はこの事態を「空振りに終わった」などと表現するのだろうか。これが不思議でならない。

前述したが、常識的に考えれば、決して”空振り”ではないのである。少なくとも、一部の人たちが言っていたように、早期帰還させたり、あるいは大使召還そのものをためらっていたら、今後の韓国の態度はもっとずっと変わっていたことだろうから。

要するに、彼らサヨクマスコミには、一定の筋書きがあるのだ。

大使召還には反対だった→安倍政権が召還した→早期帰還をさせよう→安倍政権がなかなかそうさせない→しかしいずれ帰還させるだろう、そのとき叩こう(←いまココ)

つまり、サヨクマスコミはこの筋書きが正しいと思っている。だからそれに外れる安倍政権のやり方は間違っている、と判断する。

しかし実は、サヨクマスコミのこうした筋書きこそが、間違っているのだ。そして正しいのは安倍政権とそれを支えるsilent majorityなのである。

高浜原発訴訟の時でもそうだったが、マスコミはこれまでの(安倍政権以前の)政権が比較的サヨクに寛容だった誤った時代を忘れられず、そしてその時代の価値判断を是として、いまだに動いている。実は安倍政権になって(第一次安倍政権も含めて)から、異次元の政治体制の変革が行われていることに気づかぬままに。

サヨクマスコミは、常にそうした古いスタンスからの発言しかできないから、ことにネットから情報を得ている若者からの支持が得られず、自滅への道をまっしぐらに進んでいる。

マスコミはパラダイムの転換が必要なのである。



■平成29年4月5日 またも出た、東京新聞のお花畑社説

電力自由化1年 “選べる”ということは
東京新聞社説2017年4月6日

 電力自由化が家庭に及び、私たちが電気を選べるようになって1年。世はまさに石炭・石油と原子力の時代から、太陽や風の時代への転換期。電気を選ぶということは、未来を選ぶということだ。

 この1年で300万以上の家庭が、新規参入の電力会社(新電力)に切り替えた。

 都市部を中心に全契約数の5%。まだまだ模様眺めの家庭も多い。当然だ。

 電力自由化の意義は“選べる”ということだ。大手電力会社の地域独占の壁の中、これまでずっと選択不可能だった家庭用電力の供給先が選べるようになったのだ。

 たとえば国営放送一局だったテレビが、突然、多チャンネル化したようなものである。戸惑うのは当たり前なのだ。

 大手電力、ガス、通信、石油…。さまざまな業界が地域を越えて連携し、複雑なセット料金のプランを提示して、“お得さ”を競い合う戦国時代。ならばなおさら、私たち電力消費者は、大いに迷い、学び、考えながら、選択の自由を謳歌(おうか)したい。

 しかし、過渡期の値引き競争はやがて底を打つ。乱世は終わる。新たに育つ電力市場を太平に導くものは、原発ではなく、再生可能エネルギーになるはずだ。

 原発が本当は高くつくことを、3・11が明らかにした。

 原発の安全には際限なく費用がかかる。世界最大の原発メーカー、仏アレバ社は、欧州での建設コストが膨らみ経営危機に瀕(ひん)している。東芝は米国での原発事業の失敗で巨額の債務超過に陥った。

 一方、地球温暖化対策の緊急性も高まって、風力や太陽光には文字通り、地球規模の追い風が吹いている。普及が進めば、コストは下がり、料金も安くなる。ケータイと同じである。

 堺市の大阪いずみ市民生活協同組合は、再生可能エネルギーの普及をめざして新電力に参入した。「再生エネでも割高にしない」のがモットーだ。

 一般家庭で発電された太陽光の電力などを定額で買い取る制度を使って調達した再エネ電力の割合は約4割。昨年4〜10月の家庭用新電力販売量で、ソフトバンクグループのSBパワーに次いで、全国11位に食い込んだ。組合員が、エネルギーの安心安全を求めた結果だろう。

 自由化1年。電力会社を“選べる”時代は、電源を“選ぶべき”時代へ移りゆく。 


都民6割「東電以外」検討 電力自由化 より安く/原発の電気いや



東京新聞は、電力自由化が始まる4か月前の一昨年12月に、どの程度の人が新電力に切り替えるのかというアンケートを実施、その時の結果では、6%(の東京都民)が切り替える、と回答していた。

その際、「すぐではないが検討」と回答した人が過半数いた。東京新聞はこの数字に注目し、営業で言う「見込み客」と判断し、将来的にはこの人たちが新電力に切り替えるだろう、と踏んでいた。

だが実際は、電力自由化開始から1年後のアンケートでは、実際に切り替えた人は5%だという。まあ予想通りではあるのだが、すでに自由化後1年経過しての数字であり、おそらくは今後もこの数字+α程度がせいぜいであろう。5月から電気料金が値上げされるが、それで人々が新電力にこぞって殺到、などという話も、聞かない。

つまり東京新聞の見込み客は、大半が実際には”買ってくれなかった”のである。とんだ見込み違いだったのだ。さらに、今後も”買ってくれる”見込みはない。

ところが東京新聞は、「まだまだ模様眺め」だという。まずここからズレているんだよ、この新聞。


●自由化と再生エネは二律背反関係
確かに電力自由化は、少なくとも先進国では主要な流れではある。しかしその目的は、あくまでもより安い電気料金を求めて、である(高くてもいいから再生エネを使う、という人は、あくまでも少数派である)

そもそも電力の自由化が可能になったのは、昔のような電力不足の懸念がなくなったからである。「求めよ、さらば与えられん」の状況となり、それは、世界を見渡せば原発による電力が一定量あり、化石燃料価格が世界的に安定しているおかげである。

無論、ここ10年ほどでは、風力、太陽光発電による電力供給もバカにはできなくなってきている。総発電量としてはかなりのウェイトを占めるようになっているし、さらに、そのコストも低下してきていることは事実だ。

だからこそ、”火力よ原発よさようなら、再エネよこんにちは”という東京新聞のようなおバカさんが出てくる。さらにはケータイと再生エネを比較するという、何という単純さ!大量生産でケータイの値段が下がったのだから、再生エネも普及すれば値段が下がる、と単純に思い込んでいる。技術そのものにまったく無知をさらけ出している。

再生エネは需要に応じた発電ができないという根源的欠陥があり、火力や原発のようにその出力を需要に応じて自在に操れるようにするためのコストまで含めれば、莫大なコストがかかるし、将来的にこれが解消される見込みも立っていない。すなわち、再生エネだけで見ればグリッドパリティには到達していても、トータルのシステムでの、すなわち、蓄電パリティにはとても到達しそうにない。環境ビジネス2015年春号では「ドイツ、2015〜2017年に蓄電池パリティ実現」という特集が組まれていたが、はたして2017年になってドイツでそのようになったという話は聞かない。ケータイのようなわけにはいかないのだ。

要するに、再生エネは、蓄電システムまで含めて自立するためにはまだまだコスト高(というより物理学的に下げようがない)であり、このシステムのみでの電力自由化でより安い電気料金を目指す(つまり安くて再生エネだけの電気を使いたいという要求)というのは、ないものねだりの要求なのだ。

現状では、再生エネの不安定な発電は、火力発電によるバックアップが不可欠であり、再生エネ先進国のドイツでは、今まさにこのことが問題になっており、さまざまな補助金を打ち出さざるを得なくなっており、せっかくの太陽光発電のコスト低下分を帳消しにしてしまっている。


●「再生エネ疲れ」をしている欧州
こうしてみると、たとえば大阪いずみ市民生活協同組合が目指しているという、「再生エネだけの安い電力の供給」という概念は、たとえば低負担・高福祉とか、ローリスクハイリターンを目指すような、あり得ない目標に進んでいく、ドン・キホーテのようなものなのだ、と言える。

実際、最終的にはこのような夢物語を目指してきた欧州では、すでに現時点で、「再生エネ疲れ」が見えている。たとえば、脚光を浴びた太陽光発電など、欧州ではもはやほとんど進歩がなくなっている状況である(下図)。

https://www.asiabiomass.jp/topics/1509_03.htmlより改変。2015年の英国の増加は精度変更による駆け込み需要である

風力発電にしても、欧州の目はすでに非効率な洋上発電に向かっている。また、風力発電先進国とされてきたスペインでは、すでにその発電能力はここ数年横ばいであり、発電量に至っては、2014年より2年連続低下しているのだ。


もう一つの風力発電大国デンマークはまだ伸びているが、この国は主として輸出用の風力発電であり、一般の参考にはならない。

再生エネは、現在中国、米国はまだ伸びている(そして日本も)が、中国ははっきりいってでたらめで、原発にもまた力を入れている。米国は、トランプ政権で再生エネは失速の危機にある。

日本はもう少しは伸びそうだが、太陽光オンリーの奇形的再生エネであり、広瀬隆等も言う通り、ほとんど役には立たないだろう。

日本も電力自由化1年。しかし、電力会社を選べるようになっても、選ぶ人は5%、電源を選べばかえって電気料金は高くつく。


■平成29年4月6日 サヨクにつけいる隙を与えてしまった今村復興相

双葉山が70連勝をかけて安芸ノ海に敗れたとき、「我、いまだ木鶏足りえず」と安岡正篤に打電したという話は有名である。双葉の言葉はあまりに重いが、普通の人間ではあっても、やはりそれなりの立場にある者は、木鶏であらねばならない。

こうしてみれば、今村復興相の激昂はまさに、木鶏であるべき立場を忘れた、年齢にも合わない、きわめて幼稚なふるまいであり、世間から糾弾されるのは当然のことと言える。

だが、今村大臣の発言自体は、まさにsilent majorityを代弁するものであった、と言えよう。自主避難者はまさに自己責任で動いてきたのである。

すでに原発事故後6年以上も経過している。そもそも、政府の言うことも聞かず、非科学的な自主判断で自主避難した人たちの家賃を、なぜいまだに税金で賄わなければならないのだ。多くの人は、心の奥底ではそう思っている。ちなみに妻に意見を求めたら、私と同意見であった。多くの人は、今年3月での家賃打ち切りはやむを得ない、と感じているはずだ。

今村大臣もそう思っていた。だからこそ、あのような発言をしてしまったのである。

あそこでとどめておけばよかったのだが、サヨクジャーナリストにうまく乗せられてしまった。

残念だったが、発言自体は間違っていない。どうか首相は、せめて今村大臣の辞任だけでも防いでほしい。


■平成29年4月7日 スマートジャパンも認めざるを得ない魔のS字カーブ 

再生可能エネルギー供給は4年間で倍増、しかし太陽光発電の伸び率は鈍化

千葉大学と環境エネルギー政策研究所は、2007年から続けている「永続地帯2016年度版報告書」の研究結果を公開した。国内の再生可能エネルギー供給は、4年で倍増したことが分かる。

[庄司智昭スマートジャパン]

バイオマス発電が急増

 千葉大学と環境エネルギー政策研究所は、2007年から続けている「永続地帯2016年度版報告書」の研究結果を公開した。永続地帯とは、その区域で得られる再生可能エネルギーと食料によって、エネルギー需要と食料需要の全てを賄える区域を指す。

 同報告書では、2016年3月末時点で稼働している再生可能エネルギー設備を把握し、その設備が年間にわたって稼働した場合のエネルギー供給量を試算した。その結果によると2016年3月末時点での供給量は68万1246TJ(テラジュール)で、2012年3月末時点での供給量33万6427TJから4年間で倍増したことが分かった。

再生可能エネルギー供給の推移 (クリックで拡大) 出典:永続地帯2016年度報告書

 太陽光発電の発電量は、2012年7月に施行した固定価格買取制度の影響で増加し続けており、2015年度に国内再生可能エネルギー供給量の半分を超えた。しかし前年と比較した伸び率は2014年が110.0%増なのに対して、2015年は52.3%増、2016年は37.2%増となっている。「伸び率は鈍化傾向にある」(同報告書)とする。

 その他の再生可能エネルギー発電では、バイオマス発電の発電量が急増した。前年と比較した伸び率は2015年が32.3%増、2016年が75.1%増だ。2016年と2012年を比較すると、161.0%増となっている。同報告書では「太陽光発電とバイオマス発電以外は、固定価格買取制度の効果が十分に現れていない」とコメントした。(以下略)


いよいよ日本も「魔のS字カーブ」に入ってきたようだ。(下図参照)。太陽光発電は、欧州においては、S字カーブを描き、各国とも、伸び率はどんどん鈍化している。


その原因は直接的にはやはり、FITの買い取り価格の低下であろうが、根源的には太陽光発電の欠陥が問題なのである。つまり、この発電方法は、@風力発電の半分ほどの効率しかない、A昼しか発電しない、といった欠点から、再生エネの主流にはなり得ず、どうしても一定比率以下までしか行かないのだ。基本的に、S字のカーブは各国の総発電量に応じて曲がっている。また、FITにどれだけの余分な資金がかけられるかにもよる。スペインが早々とS字カーブを迎えたのは、十分なFITのための資金が用意できなかったためである。

重要なのは、あの「スマートジャパン」がこうした記事を書いていることである。この組織は、再生エネのいいことしか書かないので、それがこのような記事を書かざるを得ないところに、問題がある。さすがに、うそは書けないので、”書き方”でごまかすしかないのだろう。株に例えれば、絶対的下げ相場でも強気一辺倒の証券会社が、ここは”押し目”だと言い張るようなものだろう。
 
スマートジャパンは、「伸び率は低下しても、まだ伸びているのだからいいではないか」と反論するだろう。しかし、どの国でも、太陽光発電が急激に伸びていた時期は、FITで異様な優遇が得られていたということを忘れてはならない。もはやそのような優遇は得られないのであり、そのうち必ずや、この時期に新規参入した人たちの市場からの撤退が起こる。その時には、いよいよこの分野でもマイナス成長が起こることだろう。

風力発電では、スペインのように、すでにそうした風潮が出現している国もある。スマートジャパンの言うことだけを聞いていると、モノの見方を誤る。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム