ようこそDr.町田のホームページへ
平成28年ミニコラム

■平成28年7月9日 ここまで冷静に分析して、なぜ結論が太陽光礼賛に?

太陽光発電、早くもブーム去り倒産ラッシュ…瀕死状態で「不況業種」入りの兆候文=寺尾淳/ジャーナリスト

◆太陽光発電、早くもブーム去り倒産ラッシュ…瀕死状態で「不況業種」入りの兆候
今から5年前といえば、東日本大震災の発生から3カ月以上が経過し、首都圏では「計画停電」まで起きていた電力事情の逼迫がようやく収束した頃。

そんなに遠い昔の話ではないが、あの頃、太陽光発電はキラキラ輝く存在だった。

震災後に東京電力福島第一原発が爆発事故を起こし、原子炉がメルトダウン(炉心溶融)。大量の放射性物質を環境中に放出した。

国民の間では「原発=悪、再生可能エネルギー=善」「とりあえず火力発電で停電を回避し、将来は再生可能エネルギー」という意識が広まり、すでに商業利用が大きく進んでいた太陽光発電と風力発電は、電源構成の主役を原発から再生可能エネルギーにシフトさせてくれる「期待の星」とみなされた。

2011年の太陽光発電関連のニュースを紐解けば、大きな話題になっていたのが「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」(FIT制度)で、翌12年7月に始まっている。

制度発足を前にしてさまざまな企業が大型太陽光発電所(メガソーラー)による売電事業への参入を表明したが、特に熱意を見せていたのがソフトバンク(現・ソフトバンクグループ)だった。

6月に再生可能エネルギー専門の投資会社の筆頭株主になり、7月に35道府県と「自然エネルギー協議会」を、17の政令指定都市と「指定都市自然エネルギー協議会」を設立。

9月には「自然エネルギー財団」を設立し、ソフトバンクの孫正義社長が「アジアスーパーグリッド構想」を打ち上げた。

そして10月、太陽光発電を行う子会社SBエナジーを設立している。
京セラ、シャープなどソーラーパネルメーカーは製品の売上を伸ばし、設置工事会社のサニックス、ウエストホールディングスや高島、エナリスなど「太陽光発電関連銘柄」が兜町でもてはやされ、その株価が高騰した。

太陽光発電協会(JPEA)調べの太陽電池総出荷量は、FIT制度が始まった12年度は437万kWだったが、13年度は862万kWで1年間で約2倍になり、14年度はさらに伸びて987万kWに達した。

単純に出力で比較すると「世界最大の原発」東京電力柏崎刈羽原発の総出力821.2万kWをしのぐ。

「グリーン&クリーン」「地球にやさしい」など再生可能エネルギーの好イメージに支えられ、太陽光発電には「バラ色の未来」が約束されている、かのように見えた。


◇「グリーン新電力」という一縷の望みも断たれて
しかし、太陽光発電がキラキラ輝いていた時代は、アッと言う間に過ぎ去ってしまった。

太陽光発電は、燃料のようなランニングコストは安くてもパネルや設置工事など初期投資(イニシャルコスト)の負担が重く、当初は出力あたりの発電コストがどうしても高くなる。

それを補う意味もあり、FIT制度では太陽光パネルで発電した電力を電力会社が買い取る買取価格を、初年度の12年度は1kW/時あたりメガソーラーなど企業向が40円、家庭向(10kW未満)が42円と、高めに設定していた。

これは新規参入企業をさらに呼び込んだが、発電コストがアップする電力会社は不満だった。

14年には九州電力が太陽光発電の電気の新規買入を拒否するという出来事が起きている。

九州電力は15年に川内原発を再稼働させたが、原子力発電の発電コストを1kW/時あたり8.9円と試算した政府の「コスト等検証委員会報告書」(11年)の数値を、ホームページに載せている。

経済産業省が決めるFITの買取価格は初年度こそ高かったが、あとは年々引き下げられていき、5年目の16年度は企業向けは24円で初年度よりも40%減、家庭向け(出力制御対応機器設置義務あり/ダブル発電を除く)は33円で初年度よりも21.4%減と、大きく減らされてしまった。
この買取価格低下が太陽光発電に関わる企業の採算を悪化させている。

太陽電池総出荷量も15年度は795万kWで前年比19.4%減。太陽光発電の右肩上がりの成長も終わりを告げた。それでも太陽光発電の業界サイドでは、今年4月の「電力小売自由化」への期待が少なからずあった。


電気の調達先を太陽光、風力、バイオマス、小規模水力など再生可能エネルギーの発電方式に限定し、「グリーンな電気」をアピールする「グリーン新電力」が名乗りをあげて、電気料金は多少高くても「原発は絶対イヤ。

化石燃料を燃やして二酸化炭素(CO2)を排出し地球温暖化の原因になる火力発電もイヤ」というエコ意識が高い消費者の間で一定の支持を得るのではないかと思われていた。

そんな新電力が順調に滑り出せば将来、FIT制度に頼らなくても、グリーン新電力主体の「太陽光発電の復権」が見えてくるのではないか、という読みがあった。

ところが実際は、新電力のなかで善戦したのは、自前の火力発電所を稼働して電気料金の安さ、セット割引をアピールするガス会社や石油会社ぐらい。

グリーン新電力はどこも苦戦している。

その一因としては、グリーン電力も専用の電線を介して契約者に供給するわけではなく、既存の電力会社の電線のネットワークを介して「託送」してもらうため、発電の時点ではたとえグリーン新電力100%であっても、送電の途中で稼働中の原発からの電気、火力発電所からの電気と混ぜられてしまい「無意味」だという現実がある。

また、グリーン新電力はもともと発電能力に限界があり、しかも昼夜の差、季節や天候によってそれが変動するため、契約をあまり取りすぎても供給に支障をきたす恐れがあった。

というわけで、「最後の一縷の望み」だった4月の電力小売自由化も不発に終わり、太陽光発電はいよいよせっぱ詰まった。


◇倒産数は過去最高更新の勢い
日本製のソーラーパネルは、国内市場の成長頭打ちに加え中国製との価格競争も激しく、利益が出せなくなっている。

京セラはメガソーラー向けソーラー事業が主力のファインセラミック応用品関連事業のセグメント利益が15年3月期、前期比90.6%減の31億円まで落ち込んだ。

16年3月期では163億円まで回復したが、セグメント売上高は10.8%減の2ケタ減収だった。

シャープは、ソーラー事業が属するエネルギーソリューションの16年3月期のセグメント売上高は42.1%減。

セグメント利益は15年3月期が626億円の赤字、16年3月期は184億円の赤字だった。

経営危機でソーラー事業の売却が取り沙汰されたが、再建スポンサーの鴻海(ホンハイ)精密工業は5月に「事業継続」の方針を表明した。

数年前に兜町をにぎわせた太陽光発電関連銘柄は、業績も株価も見る影もなく低迷している。

ソーラー設置工事のウエストホールディングスは今期、2期連続の減収減益を見込む。

株価は13年10月のピークの約3分の1。

エナリスは14年12月期、15年12月期と2期連続の赤字決算。有価証券報告書虚偽記載というスキャンダルを起こし株価は14年1月のピークの7分の1以下。

住宅用ソーラーの高島の16年3月期決算は減収減益で今期も減益が続く見通し。
株価は12年6月のピークの半分以下になった。

シロアリ防除が本業だったがソーラーパネルの設置工事で伸びたサニックスは、16年3月期まで2期連続の赤字決算で今期も最終赤字、無配が続く見通し。

株価はピークの13年7月の10分の1以下になった。同社は6月20日、前期以来3度目の希望退職募集に391人が応募したと発表した。

人員リストラと自ら見切りをつけた自己都合退職で、14年度末には3291人だった連結ベースの従業員数が2000人未満と、ほぼ半減してしまった。

退職者のなかには、FIT買取価格を4年連続で引き下げ、バラ色だった業界環境を真っ黒に塗りつぶした経済産業省を呪っている人も、いるかもしれない。


◇増加する倒産件数
「バブル」とさえいわれたソーラーブームで潤った中堅・中小企業も、信用不安の噂が絶えず、危機が訪れている。
帝国データバンクは6月8日、太陽光発電システムの販売、設置工事、

コンサルティングなどの事業を主力事業、副次的な事業として手がける「太陽光関連企業」の倒産(法的整理のみ、負債1000万円以上)に関するデータを公表した。

それによると、13年は17件だった倒産件数は、14年は21件、15年は36件と年を追って増加し、16年は1月から5月までに17件起きている。
前年1〜5月の13件を上回り、年率換算すれば40件で過去最高を更新しそうな勢い。

負債総額も14年の44億8200万円から15年の91億2700万円へ、ほぼ倍増した。

今年は4月に新電力(特定規模電気事業者/PPS)の一つで、自治体の太陽光発電から多く調達していた東京の日本ロジテック協同組合が負債総額162億8244万円で倒産しており、過去最高を大幅に更新するのは確実である。

06年1月〜16年5月までの倒産151件を分析したデータでは、地域別では関東が59件と全体の39.1%を占めるが、それに次ぐのが九州の30件(19.9%)だった。

都道府県別でもトップの東京都の次が福岡県である。14年の九州電力の買入拒否が影を落としているのかもしれない。


◇世界的、長期的に見れば、最重要電源になれるはずだが
イメージは良くても、利益を出しにくくなった太陽光発電にはこのように今、逆風が吹いている。

買取価格の引き下げで採算が厳しい上に、風力発電、バイオマスなど他の再生可能エネルギーもライバルだ。

福島第一原発事故から5年が経過し、関西電力高浜原発の再稼働は大津地裁が差し止めたが、原発に対する国民感情も以前よりは変化している。

そんな業界で次にくるものといえば大規模な業界再編で、見切りをつけた企業が撤退し全体がシュリンクしていく。

それは繊維や造船やアルミ精錬など、過去に構造不況業種と呼ばれた業界がたどってきた道でもある。

だが、太陽光発電は世界的に見れば「夢がある未来のエネルギー」に変わりない。

6月13日にエネルギー分野の有力な調査機関であるブルームバーグ・ニューエナジー・ファイナンスが、24年後の40年に全世界の風力と太陽光による発電量が石炭火力発電を抜いて最大の電源シェアを占めるという将来予測を発表した(『New Energy Outlook(NEO)2016』)。

それによると、16年から40年までに風力発電と太陽光発電を合わせた年間発電量は約7倍に増え、LNG(天然ガス)火力発電の約2倍、原子力発電の約3倍の電力を供給するという。

太陽光の発電コストは40年までに60%低下し、現在よりも採算がとりやすいエネルギーになっている見通しだ。

そうでなければ火力や原子力に対抗することなどできない。

再生可能エネルギーは、決して色あせてはいない。

日本で太陽光発電を、一時のバブルの報いを受けた採算の合わない構造不況業種としてエネルギー業界の片隅に押し込め、復活の機会を与えないまま「飼い殺し」にするというのは、あまりにも惜しすぎる。

●もともと戦略が間違っていた
−再生エネで原発の代替はできない

この文章は、再生エネ推進の立場で書かれている。その割にはかなり冷静に現状分析をしている。そして結論は、かなり強引に再生エネ推進!となっている。熊谷徹のような立場だ。

残念ながら、この人たちの戦略は間違っている。戦略の間違いを戦術で補うことはできないという軍事の大原則があるが、彼らはそれにまさに挑戦しようとして、失敗している。

太陽光発電が失敗するのは、わかっている人にはわかっていた。いかなる戦術をもってしても、太陽光発電は、原発の代替にはならないのである。

最初にそれに気づいたのは、スペインである。莫大な補助をして、これを無理やりに拡大し、原発をなくそうとした。しかし結局残ったのは、莫大な政府の借金と原発をなくすことはできない、という諦念であった。

スペインは、風量発電にはある程度は成功したといえるが、太陽光発電では見事に失敗した。脱原発にも失敗し、結局は原発で必要な電力の2割をまかなっていくこととした。

次に失敗したのがイタリア。イタリアはスペインよりもっと極端な形で、太陽光発電に失敗した。しかし、国民投票に縛られて、原発をなくしてしまい、結局はその分を外国からの輸入に頼っている。その電力のかなりの部分は原発からという、愚かさである。いやなものは見えなければいい、という子供じみた発想である。

そしてドイツ。もともとはメルケル首相は、緑の党対策のために、毒を持って毒を制す発想から、脱原発へと舵を切った。ドイツの工業力をもってすれば、もしかしたら毒は特効薬に変わるか、と期待して。何せ、役立たずの空中窒素を資源に変えたハーバー・ボッシュ法を生んだ国である。

ドイツはドイツ人らしく、知恵を絞って毒を薬に変えるべく努力をしたが、いよいよ失速してしまった。ここ3年ほど、ほとんど太陽光発電は増えていない。あまりの電気代高騰のために総量規制を行ったが、それさえ不要なほどの伸び率低下である。

ドイツにおける太陽光発電は、太平洋戦争下の日本におけるガダルカナル島である。日本はオーストラリアへの足がかりのためにこの島に基地を作ったが、米国に敗れて”撤退”した。これを大本営発表は、”転進”と称した。

ドイツもまた、脱原発への足がかりのために太陽光発電を推進したが、失敗。今、撤退しようとしているが、これを旧海軍のごとく、風力発電へ”転進”と称している。しかしこれは、スペインほどにも成功はしないだろう。


●太陽光で成功した国はない
世界を見回してみても、太陽光発電で成功した国はひとつもない。太陽光発電で脱原発を実現した国はひとつもない。

現在、中国の太陽光発電が異様なほどに伸びている。さらに今後も、天文学的な伸びを計画している。風力も同様だ。

再生エネの普及を楽観しする人たちは、こうした中国の急激な伸びを前提としているようだが、何せ中国のこと、まったくあてにはならない。

日本の太陽パネルメーカーにしても、本当に中国が計画通り伸びるのであれば、マーケットには困らないはずである。それがあてにならないのはやはり、中国市場は無視せざるを得ない、ということなのだろう。

安くて粗悪な自国製パネルを使って中国は伸びている。今後この国は、大変なことになるのではないか。


●脱原発を成功させた大国はない
原発事故が起こるたびに、各国は脱原発を模索してきた。その嚆矢がイタリアだったが、結局は脱原発とはなったが、その欠損は自国で埋めることができなかった。これでは脱原発に成功したとは言えまい。

スウェーデンは、代替エネルギーが確保できるという前提で、脱原発に舵を切ったが、その確保が困難であったために、いまだに原発大国である。

スペインは、脱原発を目指すも、その不可能性を悟り、今や原発と共存共栄している。

ドイツは今、脱原発の正念場であるが、今のところは、おそらくは’22年までの脱原発は不可能であろうと私は思っている。仮にそうなったとしても、きわめていびつな発電構成となり、相当なしわよせが社会に来てしまうことだろう。そうした社会の出現を、脱原発に成功した、とは言えない。

もはや再生エネ推進派の期待を一心に背負うことになった中国は、脱原発をするつもりは一切ない。むしろ逆に、原発増設を目論んでいる。この国に、グローバルスタンダードは当てはまらない、と言って良い。


●社会主義=善と考えた共産党と同じ発想
かつてソ連が崩壊して社会主義の実験が明らかになった時、共産党はそれでも社会主義の敗北を認めなかった。当時の不和哲三委員長は、「社会主義が悪かったのではない、スターリン以降の運用が悪かったのだ」と強弁していたが、将来的に太陽光発電の失敗がいよいよはっきりした時、再生エネ推進派はおそらく、不破氏と同じ強弁をするに違いない。

すなわち、太陽光発電を推進したことは誤りではなかった。ただ、原発推進派が邪魔をした。原発ムラが、自分たちの利権を守ろうとしたために、われわれ再生エネ推進派は負けたのだ、と。


付記;太陽光パネル減産は数年前から予想されていた。たとえば、矢野経済研究所では、4年前にすでに、2015年以降のパネル減産を正確に予想していた。下図は出荷金額ベースの数値であるが、上図と驚くほど似ていることがわかる(というか、予想以上の落ち込み、か)。

https://www.yano.co.jp/press/press.php/001151より。2012年時の予想


2015年までの実績(記事の図再掲)



■平成28年7月9日 公教育=高等教育ではない
給付型奨学金 未来へ引き継ぐバトン
 
東京新聞のこの社説で問題なのは、”高等教育”と”公教育”をごっちゃにしていることである。

公教育は本来、私的な消費財と捉えるべきではない。その利益は学び手個人にとどまらず、社会全体に広く還元されるからだ

とあるが、これは当たり前のことだ。たとえば、コトバンクによれば、公教育とは「国または地方公共団体によって維持,管理され,公費によって経費がまかなわれる教育」とある。要するに、ラブとは人を愛することを意味する、などと言っているようなものだ。

公教育はだから、公的消費財であり、その費用は国や地方公共団体が責任を持つことは当然で、現在では、公立高校は全額、私立は一部授業料が所得に応じて無償になっており、要するに高校教育までは、費用的な問題は少ないと言える。

したがって、東京新聞が取り上げている公教育の問題については、あえて問題ともなっていないものを問題化しているといえる。

問題は高等教育なのである。つまり、専門学校、大学教育。

東京新聞は、このように書く↓。

高等教育の恩恵にあずかる子のために、責任者である親が学費を賄うのは当たり前とする受益者負担論。貧しい家庭に生まれた子は、進学できなくても仕方ないとみる自己責任論。まずはこうした排他的な意識を払拭(ふっしょく)したい

これは主語が前文のような”公教育”なら正しいが、今の日本ではそれは問題にはならない(発展途上国においては、マララさんの訴えのような問題があるが)。

しかし、高等教育とは、このようなものなのではないか。つまり、その学費はやはり親が負担する責任があるし、当然、家庭の経済力による制約は受ける、ということ。

高等教育の目的は、公教育とはまったく異なる。専門知識の習得、学問への関心、等、個人の資質に応じた形となるため、一律教育となる公的教育に対するような公的補助は基本的になじまない。極端な話、私立の医学部の莫大な教育費も社会で面倒を見ろ、などということになってしまう。

したがってまずは自己責任論になるのは当然のことである。

無論、社会責任もある。昔は高卒でも大企業にどんどん就職ができた。ある程度コネも効いた。だが現在では、高卒の資格では不安定な企業にしか就職ができないことが多い。あるいは非正規雇用。だから親はどうしても、無理をしても、子供を大学や専門学校へ行かせたいと思う。こういう社会の変化は、個人ではどうしょうもない。

そのためか、現在では、高卒者の8割以上がなんらかの形で進学を希望する。だがそもそも、これだけの人間が、学費を払いながら20歳を超えてまで勉学するための経済的余裕が、すべての親にあるわけがない。


昔は子供が15〜18歳になればカネの問題に関してはかたがついたのに、今では大部分の子供が親に20歳過ぎまでの学費を要求する。この社会構造そのものに無理があり、社会責任論を言うなら、この点を論ずるべきなのである。

しかし、この問題を是正しようとすれば、進学率を低下させないという前提ならば、結局は、経済成長政策で親の所得を引き上げるか、高等教育の費用を引き下げるかしかない

後者に関しては、高等教育には一定以上の社会的経費が掛かるのは当然のことであり、これを圧縮することはできない(無理にそれをすれば、教育水準の低下につながる)。

大学の学費が無料、などという国があるが、それは、社会が大学に代わってその経費を負担しているのである。小規模な国や社会主義の国なら可能だろうが、日本のような大規模な資本主義国でそれが可能であるとは思えない。自由主義経済では、大学だけ特別扱いすることは、経済の原則をゆがめることになる。

それでは前者、つまり親の所得を補うことが大事、とばかりに給付型奨学金に飛びついたところで、必ず財源の問題にぶつかるわけである。究極的には親の所得を引き上げて、その一部を税か何かで回収し、プールして財源にするしかないだろう。だからこそ、アベノミクスの継続が必要である、という理屈になる。

奨学金に関しては、奨学金大国である米国でも今や社会問題になっているようで、要は、一朝一夕には解決しない、グローバルな問題といえる。世界的に、若者を教育するための費用が不足しているのである。

返済の問題もある。いくら学生がたくさん奨学金を借りても、きちんと返済できれば問題はないわけであるが、それが困難な人が増えている。

こちらは自己責任と社会責任、半々だと私は思う。

奨学金を借りて勉強した人は、きちんと返すべく、努力をせねばならない。借りたカネを返すのは当然のことであり、返せなければ、普通は担保の家を取られたり、怖いお兄さんに脅されたりするのだから。

かといって、就職がなかなかうまくいかなかったり、思うような所得が得られずに、奨学金返済が重荷になってしまう人もいる。それはかなりの部分が社会責任と言えないこともないが、安易に転職はしない、正社員になったら歯を食いしばってでもやめない、といった自助努力は必要だろう。実は奨学金返済に困っている人の話を見聞きすると、こうした自助努力をしていない人がかなりいる。

結局のところ、財政規律問題と同じく、入るを制する前に出るを制す、奨学金においても、安易に給付型に頼るのではなく、まずは、分相応の進路に進むといった借りないで済む努力、しっかりした返済計画を立てる、出世払い感覚にする、といった社会の自助努力が必要になるだろう。それはつまり、読売新聞がきちんと分析してくれている。


■平成28年7月10日 節操のない民主党
都知事選 民進党では松沢氏、古賀氏が浮上
日本テレビ系(NNN) 7月8日(金)12時45分配信
 

民進党は8日朝、都連の選対会議を行った。松原都連会長は終了後、これまで擁立を検討してきた長島衆議院議員について、共産党などとの共闘に否定的な見解を示していて擁立は難しいと述べた。

 その上で、前神奈川県知事で無所属の松沢成文参議院議員と元経済産業省官僚の古賀茂明氏の2人を挙げ、党本部と調整を行う考えを示した。松沢氏はすでに松原都連会長に立候補に前向きな姿勢を示している。

 一方、松原都連会長は俳優の石田純一氏について、実務経験が無いとして擁立に否定的な考えを示した。

 そのほか都知事選にはこれまで次の11人が立候補を表明している。
石田純一が都知事になったら、青島幸男以上に大変なことになるだろう。まあ、青島の場合はそれでも参議院議員としての一定のキャリアはあったが、それでも結局都政をかく乱しただけで一期で逃げ出した。

政治経験が全くない石田が都知事になっても、しょせんはお飾りで、都幹部としては、小池さんのようなうるさ型が知事になるよりは、お飾りの方がはるかに扱いやすいだろうが…

青島の時は、まさに英国のEU離脱の国民投票と同じで、どうせ通りっこないよ、本命は石原信雄さ、だってあの人内閣官房副長官を7年もやっていたプロ中のプロじゃん、どうあったって都民はオレより石原信雄(慎太郎ではない!)を選ぶさ、というお気楽さで本人は立候補したところが、当選してしまって、一番困ったのはおそらくは本人、という茶番だった(英国のジョンソンロンドン市長と同じ)。

石田純一も、たぶん本人は当選するつもりはないだろう。単なる売名行為。当選したところで、青島以上に何もできないのは本人が一番わかっていることだろうから。

さて以上は前置きで、ここからが本論。本論の方が短いだろうけど。

何と言ってびっくりしたのは、民進党に節操がないということ。松沢成文といえば、民主党にいたり、以前都知事選に出ようとして、知名度が足りないとのことで見送りになったので有名だが、何と言ってもこの人は”右の人”なのである。なにせ、次世代の党の副党首を勤めていたくらいだから。

ところがもう一人の民進党の候補者は、古賀茂明。いうまでもなく、現在は、パリパリのサヨクである。より正確に言えば、経産省の官僚時代はやり手で正論を唱えていたが、なぜかどんどん左旋回してしまった御仁である。

要するにこの二人はもともとはだいたい同じようなところにいたのが、片方はどんどん右へ、もう片方は左へ、と離れ、今や、こころの党と共産党くらい、つまり水と油くらい離れてしまっているのである。

そしてそんな水と油を同時に推薦しようというのが民主党なのである。いったい何を考えているのか。理解不能。

まあ、松沢はともかく、今の古賀茂明を推薦するのは、民進党の自殺行為である。



■平成28年7月10日 17年の確執―”友達親子”のなれの果て

17年の確執

(文章上、娘と書きます)

娘が13歳の時から年頃の女の子にありがちな「父親拒絶」が始まりました

普通の家庭よりも拒絶がひどく、無視・暴言・侮辱と父親としての尊厳を傷つけられましたが何とか関係改善に努めて参りました、しかし娘からの禁断の一言「あんたを親と思ったことないから」で最後の糸が切れました

その後、娘の事は一切無関心、学校行事、私生活、お互い居ないものとして生活が始まりました。

その娘が今回結婚するということで、相手の男性が挨拶に来ました。 事前に聞いてませんでしたが「私には一切関係ないのでご自由に」の一言で終了。

もちろん無関係な方の結婚式は参加しないので妻のみ出席、まああれだけのことをしておいてこの期に及んで「父親」としての出席は希望していないだろうと安心していたら「出席してほしい」と言われました。

冗談ではない!!

「君が私を父親と思ってないように私も君を娘とは思っていない」「軽口のつもりだったのだろうが手遅れだ」「子供が産まれても母親にだけ会わせてやってくれ、私は他人の子供に興味はない」ということで完全な絶縁宣言をしました。清々しい気分です。


トピ主レス1<長男と次女は普通>
長女(本人)のみ、理由はわかってます。もちろん私が理由ではなく長女の勝手な都合です。

同級生との会話で父親とよく出掛けると長女が話をしたところ同級生たちから「ありえない」と言われたのが原因です。

それから父親憎し=女の子のステータスみたいな感じでしょう。いろいろ話し合いの場を設けよう、改善策を話し合おうとするも全て無駄。
挙げ句の果てに大学卒業前に「あなたを父親と思ったことはない」と言われ自分は貧乏しても子供たちに不憫な暮らしをさせまいと頑張った10年を足蹴にされた気分でした

次女は長女の態度を酷いと言ってくれましたが、次女には「お父さんはもういいんだよ」と言い、その後は一切無関心、朝の挨拶すらしない。 まさにお互い居ないもの状態でしょう。

謝罪などあろうばずもない。 謝罪されたところで失った17年は戻りません。 次女と長男のみ私の存在意義を認めてくれてますし。

私がおかしいのは重々承知です。


トピ主レス2<人間の尊厳を踏みにじった報い>
長女は今まで以上にいろんな人と出会うでしょう。 その度に人間の尊厳を踏みにじる発言をするかもしれない。 今回の事は良い教訓となったでしょう。 さして意志も覚悟もなく人間の尊厳を傷つけると一生後悔することになる。

「親なら何を言っても何をしても許される」こういう考えの子供が多くなったようですが、社会では通用しない。

言ったことを取り消すことも出来ない。 だからこそ発言には注意が必要。 そして発言するなら自分の言動に責任を持つ。

「お父さん臭い」「お父さん汚い」「お父さんだらしない」どれもいいでしょう。 それくらいなら。

「あんたを親と思ったことない」

親子の情や絆、果ては父親という存在意義を否定した報いは当然です。

今更親子だから?結婚式だから?冗談ではない! そんな覚悟も意志もない愚か者のくだらない結婚式など知ったことか!

私は人間的におかしいです。 自覚してます。 こんなところで愚痴るダメな人間です。

しかしそうさせた長女の罪が無くなるわけでも軽くなるわけでもない。


トピ主レス3<何故このようなことを書いたか>
ここは女性が多いとお見受けしました。 つまり娘や母の立場にある方が大部分を占めてるわけです。 きっと反抗期の女の子の気持ちはよりわかっているでしょう。

現に昔は父親にひどい態度を取ったと書かれている方も何名かいらっしゃいます。 そうです!皆さんは加害者側の気持ちを何より理解しているのです。

そして今は母として生活されてる方も多いでしょう。皆さんのお子さんがご主人に、私と同じ目にあってほしくないという思いから書かせていただきました。 私の妻のように見て見ぬ振りはおろか娘と共謀して…などないように願いたい思いから。

皆さんは「うちの子どもは言い聞かせている」「主人は主のような父親ではない」と仰るでしょうが、絶対ではありません。

女性は他人からの心無い発言には過剰に反応するが、自身の心無い発言には無頓着な一面が多々あります。

言葉の刃で人の心を壊してしまう前に、壊された者からのわずかながらのアドバイスです。


トピ主レス4<長女からの電話>
(長女からの電話で)次女から電話が来て、「お父さんに謝りもしないで何勝手なことばかり!」と言われたようです。

長女からは「妹にはそう言われたけど悪いと思ってないし謝る必要ないと思ってるから」と言われました。

何人かの方が言われたように世間体、相手男性の親族を気にしての出席依頼なのです。

宇宙人と話をしているようでした。

一人で大きくなったような顔をする人間に、結婚する資格などありません。 「そんなに世間体が気になるなら父親は死んだことにすればいい。 事実、あなたの中では父親など居ないのだから」と言いました。


トピ主レス5<理由があれば許される暴言?>
「何か理由があるはず」と仰る方々がいらっしゃいますが、そういう方々にお聞きしたい。人の尊厳を踏みにじり、心から一生消えることがない暴言を吐く理由 を、私が知りたいくらいです。

「あんたを父親と思ったことない」「顔を見るのもムカつく」あげく友達との電話で「死ねばいい」まで言われた。

こう言われなければならない理由を教えていただきたい!理由があれば人に死ねばいいと言っていいのか!父親と思ったことないと言って いいのか!そんな訳ありません!

そんな娘に育てた(責任があるのではないか?)

冗談ではありません!次女、長男ともにいい子です。 子供といえど人格があります、これは単に長女の人格に問題があっただけ。私は親ではないのだから関係ありません。

「夫婦間に問題は無かったか」と言う疑問について。

あったとしても私だけに向けられる暴言はおかしくないでしょうか?夫婦間の問題なら妻にも暴言が向けられるはずです。


トピ主レス6<そしてすべてが終わる>
長女には何度となく言いました。

「あんた」はやめよう、父親にあんたはよくない、嫌われる理由が分からないし、思い当たる節もない、気に入らないなら言ってほしい。せめて朝くらい挨拶しないか?

何度となく話し合いを持とうとするもヘラヘラ笑いながら「は?何言ってるかわかんないんですけど」と言われ続けても何度となく果敢に挑み続けた結果が「あんたを父親と思ったことない」です。

こんな馬鹿にした話がありますか? こうまでされても愛せと?大人になれと? こんなもの大人とは言いません、単なるお人好し、大馬鹿者です。

「父親と思ったことない」(という言い回し)が私の逆鱗(に触れたの)だと長女は知らなかった、(そうしたことを)言わなかった私の責任と書かれている方がいますが、冗談ではない! 人に対してそのようなことを言わないのが普通です。

そして次女と長男はそのようなこと言いません。 つまり長女のもって生まれた性格なのでしょう。 私だけ頑張ったあげく私だけが意地っ張りのように言われるのは不本意です。

歩み寄り?散々してきましたよ!話し合い?散々してきましたよ!最後のチャンス?長女には何度も与えましたよ!! それを跳ね退けてきたくせに今更親だから?冗談ではない!


トピ主レス7<妻にも言われましたよ>
「大人げない」と 。

散々自分は傍観者を決め込んだくせに大人げない?よく言えたもんです。 呆れ返りましたよ

何度も長女のことで妻に言っても「子供の言うことじゃないの」と話も聞かなかったくせに今更「親子関係を修復するチャンスかもしれないよ」?冗談ではない!

今更親子関係を修復するなら何故もっと早く私のSOSに対処してくれなかったのだ!長女は何故修復の手を伸ばした時に掴まなかったのだ!

はっきりと断言しよう。 長女は修復など望んではいない。 今日の電話でそれは明らかになったのだ!妹から(父親の私への)反発の理由を聞かれた長女が放った一言が「なんとなく」。

なんとなく親子関係を断絶したのだから修復など必要ないのです。

戸籍上の父親が結婚式に出席しない世間体を気にすることはあっても、父親を「あんた」呼ばわりすることの世間体は一切気にしないような人間です。

結婚したところで長続きするはずがありません。 本来なら相手男性にも思い直すよう進言したいくらいです。


トピ主レス8<後悔はしません>
老後の心配をしてくださってる方々がいらっしゃるようですが、長女は世間体の為に父親と思ってない人間を父親として結婚式に出させる腹積もりです。 この期に及んでまだ利用するつもりです

そのような人間が老後の心配してくれると思いますか?

ありえませんな。

次女や長男は私を気にかけてくれてますが、老後の生活は困らないほどの貯蓄もあります。

前も書きましたが私は不完全な人間です。完璧ではありません。 人に誇れる、胸を張れる父親では無かったかかもしれません。 浮気、酒、タバコ、ギャンブル 一切やりません。 父親として面白味が無かったかもしれません。

そのような私でも唯一誇れるとは言えませんが、これだけの扱いを受けようとも声を荒げたことも手を出したこともありません。

今思えばこれが間違いだったような気がします。

読売新聞の「発言小町」に、非常に意味深なトピが載っていたので、かなり長いが、トピ主のレスを全文掲載した(一部、わかりやすくするために、手直しあり)。

事実をまず整理してみよう。

トピ主、妻、長女、長男、次女の5人家族。父であるトピ主と長女の間がうまくいっておらず、なんと長女が13歳の時から17年間も親子断絶状態! その長女が30歳でこのたび結婚することになり、結婚式に出席するように言われた。トピ主は長女の黒い意向を感じ取り、拒否。そしてこれまでの思いを綴った。トピ主と長男、次女はうまくいっている。妻とはつかず離れずといったところか? 


●なぜ17年も家庭内親子別居状態だったのか
まず驚くのが、17年間もの間、親子がまったく没交渉で生活をしてきたこと。それも13歳から30歳までという、まさに成熟した親子関係確立真っ盛りの時期である。

親子の断絶はよく聞くが、たとえばこのような関係になったら、通常は子どもが家を出ていくではないか。たとえば18歳で高校を卒業すれば、家にいるのがいやなら、さっさか娘の方から出ていくと思うが。

つまり、長女は”家での居心地は”さほど悪くはなかった、ということである。問題なのは父親との関係のみで、他の家人との関係は、良好とまではいかなくとも、少なくとも悪くはなかったのだろう。特にトピ主の妻(長女の母)との関係は。

トピ主の文章だけでは、家族全体の人間関係が今一つ不明である。妻との関係が悪くなければ、普通なら妻が間を取り持つことだろう。たとえば中学生の長女が父親に対して”あんた”呼ばわりしたら、妻が母親として、「絶対に親にそのような言葉を投げつけてはいけない」と厳しく説教してしかるべきではないか。

トピ主の文章ではそのような記述はない。むしろ「私の妻のように見て見ぬ振りはおろか娘と共謀して」とあり、妻は長女がいかに非常識な暴言を吐こうと、常に長女の味方だったのかもしれない。

とすれば、妻が常人の範囲であるのならば、夫婦関係そのものが決定的に壊れていたとしか、考えられない。娘のしつけが壊れた夫婦関係の犠牲になったということ。

つまりトピ主は、妻とも絶縁状態だった(家庭内離婚、別居状態)のでは、と思うが、妻はトピ主に「親子関係を修復するチャンスかもしれないよ」と話しており、決定的に夫婦関係が壊れているわけでもないようだ。

しかし、夫婦関係が壊れてもいないで、長女の父親への暴言が妻から放置されるとは思えず、となると、妻は常人の範囲外の人間なのかもしれない(それが長女に遺伝した?)。トピ主はそうした妻にも長年耐えてきたのか。


●なぜトピ主はここまで長女から憎まれてしまったのか
次に思うのが、トピ主はなぜここまで長女から憎まれてしまったのか、ということ。

とにかく長女は、13歳になるまでに、父親だけを、徹頭徹尾嫌うようになっていた。トピ主は他の子どもとの関係は良好なことから、長女の個人的資質の問題と考えているが、はたしてそうなのだろうか。

普通なら、トピ主が親なのだから、トピ主側に何か長女との関係で、長女を決定的に傷つけた言動が過去にあったのではないか、と考えるのではないか。たとえ他の子どもとの関係はうまくいっていたとしても。

私はやはり、13歳の長女が決定的な一言を父親であるトピ主に投げつけたとき、トピ主は怒る前に、「なぜこの子はこのようなことを言うのか」を冷静に分析すべきだったと思う。無論、妻にも相談して。

妻も、家族のことを考えるのなら、夫とよく話し合い、これまでの夫の長女に対する言動で何か思い当たるフシがあるのなら、それを率直に話すべきだっただろう。かつ、長女にはきちんと暴言に対する謝罪をさせる。

謝罪をさせた上で、3人での話し合いの場を設定する。妻が第三者的立場からうまく二人を取り持てば、そこで問題は解決していた可能性は強い。

少なくともトピ主の文章を読む限り、トピ主自身は長女との関係修復に大いに努力をしたように思うが、妻が協力した跡はない。ここが非常によくわからない点ではある。


●なぜトピ主は長女だけから憎まれてしまったのか
さらに思うのが、なぜ長女だけがトピ主とこのような険悪な関係になってしまったのか、ということ。

トピ主自身が毒親であったならば、おそらくは、他の2人の子どもたちもまた、長女同様の態度を取るに違いない。ところが、トピ主はしきりに、長男、次女はいい子です、と何度も強調している。そしてトピ主は、長女とも一生懸命に向き合ってきたことが強調されている。実際、文面を読む限り、トピ主が毒親であるとは思えない。

やはり長女の資質だけの問題なのだろうか。

長女は次女から「なぜ父親をここまで嫌うのか」と問われ、「なんとなく」と答えている。これが正真正銘本当なら、まさしく長女はいわゆるサイコパス的類いの資質異常者なのかもしれない。

しかし、長女が父親以外の家族とはうまくいっていて、恋愛も可能なら、この「なんとなく」には、長女から父親への、これまでの言うに言えない積りに積もった黒い感情が凝集しているのかもしれない。簡単には口には出せないような。

トピ主だけでなく、家族さえ気づいていない長女から父親への恨みつらみ。これを解く鍵はやはり、トピ主の妻、長女の母にあったと言えようが、結局は、文面だけからでは、これ以上の判断はできない。

しかし、トピ主は父親としては、長女の資質異常として解釈するしかないのだろう。自分は少なくとも他二人の子どもはまともに育て上げた。長女だけが例外なのだ、と。こうして17年間、心の安静を保ってきた。


●親子は対等でであってはいけない
では、この家庭の問題は結局何なのだろうか。単に長女の資質の問題と片づけてよいのだろうか。

無論、そうではない。私はやはり、トピ主の最後の一言がポイントだと思う。すなわち・・・

これだけの扱いを受けようとも声を荒げたことも手を出したこともありません。 今思えばこれが間違いだったような気がします。

これに尽きると思う。この発言ならびにこれまでのトピ主の発言からわかるように、トピ主は基本的に”友達親子主義”、つまり親子は上下関係ではない、という思想の持ち主かと思われる。

だからこそ、逆に、子供の言うことも対等に受けてしまった。多くの人が指摘しているように、妻も指摘しているように、子供と対等に、まともに渡り合ってしまった。

もしもこういう主義ではない父、つまり私だったらどうしただろうか、と思う。

間違いなく、私なら、親に対して”あんた”と言ってきたら、即ビンタを張る。女の子だろうと関係ない。そして賢い妻なら、すぐにフォローするだろう。

おとうさんは手荒いけれど、あなたのその言い方はそうされて当然です。私もお父さんと同じ考えです

仮に長女の資質に多少の問題があったとしても、一発張られれば、そして母親も同調すれば、間違いなく、二度と親に対して”あんた”などとは言わなくなるだろう。それでも言い続けるようなら、これは本当に「この子はしつけができない、何らかの心の病気を持っている。将来的にもまともな社会生活はできないのだ」と割り切るだろう。

私は、13歳の長女が”言ってはいけない一言”を放った時、トピ主がこのように行動していれば、きっと親子の異様な断絶はなく、通常の親子関係に入っていけた、と信じている。なぜならこの長女は、父親以外とはそれなりのコミュニケーションが取れているのだから。

問題なのは長女の資質ではなく、トピ主の思想なのである。仮に長女の資質に若干の問題はあったとしても、トピ主が父親として毅然たる態度を取っていれば、十分に矯正し得たと思う。


●この家庭を他山の石にしよう
ここまで極端な例は非常に稀であると思うし、専門家からは恰好の研究題材となることだろう。

しかし、ここまでではなくとも、いわゆる”友達親子”の結果、起こらなくてもよいトラブルが起こったり、あたかも家庭が機能不全であるかのような錯覚に、当事者は陥るであろう。気の毒なのは、子供だ。毅然たる父親を持てばしなかったであろう苦労をしょい込むことになる。

ここに衝撃的データがある。何と、友達親子を希望する父親は過半数であり、しかも年々増えているのだ。(下図)。

NHK放送文化研究所 『中学生・高校生の生活と意識調査』(平成15年)

少し古いデータではあるが、私はこれを見てショックを受けた。「子どもを甘やかさないきびしい父親」は、何と17%にまで低下しているのである(今はもっと低いかもしれない)。”友達父子”の1/3以下である。

ある専門家は、「友達親子は、ふだんはそれでもいいかもしれないが、家庭に何か問題が起きた時に、親の権威がないために、問題がこじれやすい」と指摘している。

この例がまさにそうであろう。少しでも多くの父親が、この例を他山の石とし、こうした不幸が生まれないことを切に望む次第である。


■平成28年7月11日 民共共闘、効果があったゆえに失敗だったのでは?
野党共闘「一定の効果あったが課題も」 民進・枝野氏
朝日新聞7月10日

 民進党の枝野幸男幹事長は参院選での野党共闘について、「(選挙区で与党と)競れるところまでは来た。一定の効果はあったとは思うが、いろいろと課題も浮かび上がっている。今回の結果をよく分析し、さらなる模索をしていかなければならない」と話した。10日夜のテレビ朝日の番組で語った。

 また、今後の憲法論議について、「議論するとすれば、昨年(与党が採決を)強行した安保法制が憲法に適合しているのか。それから自民党(改憲)草案とはそもそも憲法の意義、立憲主義の認識が違う。まずそういうことの議論をやっていかないといけない」と述べた。10日夜の日本テレビの番組で語った。

前回の北海道補選に引き続き、確かに民共共闘は一定の効果はあった。一人区における民主党候補はほとんどが、競り合いで勝っており、その勝利は間違いなく、新たに共産党票を得たことによるものであった。

しかし言い換えると、民進党はここまで無理をしないと、もう単独で一人区では、すなわち小選挙区制においては、議席を得ることがほとんどできない状態になっている、ということでもある。

したがって、今度の選挙においても、つまり次の衆院選においては、やはり今回同様の共闘が必須になった、ということである。

それはすなわち、民進党はすでに共産党と不即不離ののっぴきならぬ関係となってしまい、もはや共産党なしでは選挙で勝利をすることができない状態になった、ということである。

そして、衆院選で共闘するということは、選挙に勝利し、晴れて再度政権交代を果たした暁には、共産党の代議士を政権に引き入れる、ということになる。今の状況だと、志位さんが防衛大臣になる、という可能性さえ、ある。

つまり、衆院選では、政権交代を目指せば、政権内で共産党という爆弾をさく裂させざるを得ないという矛盾があるのだ。

自民党だってすでに公明党と不即不離ではないか、公明党という葉緑体が存在しなければ、自民党は光合成ができない、すなわちエネルギーが作れないではないか、という野党側の主張もある。

確かに自公はかなり肌合いは違う。特に安倍政権は従来の自民党より若干右寄りだから尚更である。

しかしこれは、少数派である公明党が基本的にはいろいろ妥協してきた。公明党は柔軟な組織だから、それが可能だった。おそらくは学会内部では、安倍自民党の政策に対して相当の異論もあるのだろうが、それを言ったら、小選挙区制のもとでは、公明党の存在そのものが危うくなることを、少なくとも幹部はわかっているので、あえて己を殺して、自民党の下駄の雪になっている。

現在では、右傾化した自民党に対して、公明党がリベラル的役割を果たしているといえる。つまり、公明党が前のめりになりがちな安倍政権のストッパー役をしている。だからこそ、野党が低調なのだともいえる。

共産党はどうか。この政党はよく公明党と比較される(ことに選挙の折には)が、基本的に他党とは全く異なる性質を持っている。すなわち、そもそも資本主義社会そのものを否定しているのである(だから絶対に党名を変えない)。

共産党は、今でも革命を起こすことを捨てていない(以前、市田書記長がはっきりテレビで話していた)。無論、昔のような暴力革命ではないだろうが、もしも議院内閣制のもとで政権を取れば、たとえ連立であろうと、社会主義への道を模索し始めることだろう。

自衛隊にしても、皇室制度にしても、日米安保にしても、基本的には廃止をする方向であるから、民進党とは本当は水と油のような混ざりあわない関係なのである。

民進党は、共産党も、自民党に歩み寄った公明党のように、共闘していくうちに自分のところに擦り寄ってくるだろう、と思っている。だからこそ、共闘をした。

しかし、公明党と違い、共産党はいかなる状況になろうと、絶対に民進党に歩み寄ることはない。

共産党がどれほど公明党とは異次元の政党なのか、たとえば先のNHK日曜討論会で問題になった、”殺人予算”発言の対応でわかる。あの時、藤野氏の発言に即座に一番強く反応したのが公明党だったのだ。

さらに、共産党の姉妹のような社民党の福島前党首が民主党政権で入閣していた時、普天間基地問題で頑として党是を曲げなかったため、当時の鳩山政権で罷免されたことがあったが、あの時は、つくづく民主党と社民党の違いを感じたものだった。共産党は、社民党以上にリベラルとは距離があるのだから、どうあったって、連立政権など組めるわけがないだろう。

つまり民進党は、なまじ民共共闘がうまくいってしまったがゆえに、かえって新たな問題を抱え込んでしまったと言えるだろう。


■平成28年7月11日 広瀬隆の欺瞞を見抜こう!


少し古い本であるが、Book offでこの↑本が100円で手に入ったので、買ってみた。例によって、広瀬隆のごまかしがあちこちにあるかと思って。

ここでは私が理解して調べ得た範囲での、広瀬隆のごまかしを書いてみたい。

p33の原発の構造について、以下のように記述している。

原発一基だけで広島原爆の3〜4発分のウランを毎日、燃やしている計算になります

読者の恐怖を煽るごまかし。つまり、この部分だけ読むと、一つの原発で核爆弾3〜4個分の爆発が起きているような錯覚が起こる。

しかし冷静に考えれば、原爆と原発では、ウランの燃焼の仕方がまったく異なるのである。確かに消費ウラン量ではこのようになるのだろうが、一定量のウランを一気に爆発させるのと、原発で少しづづ燃焼させるのとでは、ウラン使用の意味合いが全く異なるわけで、あえて両者をごっちゃにして読者の恐怖を煽っている。

広瀬教の読者はまずここで広瀬に洗脳されてしまうことになる。

p56以下の記述。「地震の一撃で配管が破損したのではないか」という題目で、ジャーナリストの田中三彦氏の説を引き合いにして、タイトル通りのことを書いている。

田中氏は国会事故調のメンバーで、彼の存在のためだったかどうかはわからないが、とにかく、4つあった事故調のうちの国会事故調だけが、地震による原子炉の損傷(電源消失)があった」という見解を取っていた。

しかし、この見解は、2014年7月に発表された原子力規制委の報告書により、否定された(平成26年9月9日当ミニコラム参照)。田中氏はその後もこの主張をし続けているようだが、彼以外、誰も国会事故調のこの報告部分は信用していない。つまり、この本のこの部分の主張の根底はくずれているのである。

本とは離れるが、田中三彦氏は、朝日新聞の虚報、すなわち東電撤退の記事をうのみにし、東電を批判する記事を書いている(平成26年9月7日当ミニコラム参照)。つまり広瀬隆はこういう人物の意見を信じ、書物にそれを記しているのである。

p75 特に東京電力は、マグニチュード9.0にして、批判を避けようとしたのです

もはやこれは論理が破たんしている。マグニチュードの基準を変えたのは、気象庁であって、東電ではない! 気象庁が東電を擁護するために、わざわざモーメントマグニチュードへ基準変更をした、とでも言うのか?

確かに当時、マグニチュードが7.9から段階的に9.0になり、詳しい説明が気象庁からなされてはいなかったようだが、それと原発被害とを広瀬隆は無理やり結合させているのである。

p103以下の、ハンフォード再処理工場のあるコロンビア川で、食物連鎖が起こっているという記述について(下図)。


実はこれにはソースが書かれていない。「ある科学者が調べたデータです」としか書かれていない。

この部分を分析しているサイトがあった(米国コロンビア川の生物濃縮みんから)。これらのサイトによると、このデータは単純にリンの同位体のことらしい。もともと、淡水生物のその濃縮度は海洋性生物のそれより高くなる傾向にあるとのこと。淡水生物は、環境水に必要な元素が極めて少ないため、過剰にリンを摂取する傾向にあるとのこと。そのために、元素の濃縮が起こるらしい。

原発事故で問題になっているのは海産物であり、セシウムやヨウ素、ストリンチウムであり、一般的にはそれらの濃縮係数は以下の如くとされている。
魚の濃縮係数
セシウム  5〜100
ヨウ素    10
ウラン    10
プルトニウム 3.5
水銀   360〜600
DDT   12000
PCB 1200〜1000000

要するに、広瀬隆は、昔問題になった水銀、DDTやPCBのような物質とあえてごっちゃにしているのである。セシウムに関しては、100倍になるではないか、という意見もあるかもしれないが、カリウムと同じ動態を取るのであれば、水銀等のように、そもそも体内に蓄積するわけがない。つまり、仮に濃縮が問題になったとしても、すべて対外に排出されるのだから、何ら問題はない、ということになる。

私は以前にも、広瀬隆の欺瞞を指摘した(平成27年12月30日参照)が、要するに、この手の脱原発派は、あの手この手を使って、一般国民を騙そうとしている、ということをしっかり銘記しておきたい。そのためには、彼らの欺瞞を見抜くだけの勉強が必要である。

勉強をしていない人は、脱原発派に騙される。英国の女流経済学者、J.ロビンソンは、「「経済学を学ぶ理由は経済学者に騙されないためだ」と言っていたが、まさにこういうことを意味する。

最後に、題名にも入っている”メルトダウン”という言葉について。一般的にはメルトダウンというと、原発の大爆発のような印象を受けるのではないか。

実際、以前はメルトダウン=破滅的大爆発、と思われていた。しかし、'79年のスリーマイル島事故で実際にメルトダウンが起こっても、必ずしも、そのような状況になるわけではないことがわかってきた。

つまり、メルトダウンとは、大爆発事故からスリーマイル島事故のようなさほど大きくはない事故までを包含する、幅広い概念を意味するようになった。一般人の概念と乖離しているのである。

したがって、もしも安易にこの言葉を使えば、一般人に余計な問題を引き起こす可能性がある。だからこそ、東電(官邸も?)は最初はこの言葉を使うことに躊躇したのである。

これを逆手に取ったのが広瀬隆である。つまり、本の題名にメルトダウンを持ってきた。一般の、ことに脱原発に熱心な人は、タイトルを見ただけで、福島事故は、原子炉がすべて吹っ飛んだような、極めて重大な事故であるという錯覚を起こす(実際には、燃料融解は起こったが、大規模な格納容器の爆発は起きなかった)。

しかし、内容を読めばわかるように、本の中では決してメルトダウンは致命的事故のようには書かれていない。希代の煽動家といえども、さすがに、メルトダウンという言葉の意味までをも変えてしまうことはできなかったのである。その意味で、この本では、この言葉の意味を正確に使っている。

一般人は詳細に読めば、したがって、やや拍子抜けするかもしれない。さぞ恐ろしいメルトダウンの説明がなされているのではないか、と思って。

しかし、タイトルだけしか見なかったり、おおざっぱにしか読まなければ、結局はメルトダウンの意味を誤解したまま、否、むしろ実際に起こった事象を増幅して理解してしまうことだろう。

それこそが、広瀬隆の思うつぼ、なのである。

■平成28年7月12日 民進党の社会党化決定!−これで民進党は終わった 
民進、鳥越氏擁立で最終調整 自民は分裂選挙 都知事選
朝日新聞デジタル 7月12日(火)3時10分配信

 東京都知事選の告示日を14日に控え、民進党は11日夜、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)に立候補を要請する方向で最終調整に入った。野党統一候補として擁立する方針だ。一方、自民党都連は、同日に立候補を表明した増田寛也氏(64)の推薦を決定。小池百合子衆院議員(63)も立候補を決めており、17年ぶりの「保守分裂選挙」になる。


■鳥越氏、野党統一候補で擁立へ

 民進、共産、社民、生活の党と山本太郎となかまたちの野党4党の幹部らは11日、都知事選に野党の「統一候補」の擁立をめざし、水面下で最終調整を続けた。

 民進党内では当初、党都連の松原仁会長らが党執行部と調整し、元経済産業省官僚の古賀茂明氏(60)の擁立をめざす方針をいったん固めた。松原氏は11日午後、都内で古賀氏と会談し、立候補を要請した。

 しかし、ほぼ同時期に民進執行部内から、鳥越氏を擁立する意見が浮上。参院選で共闘した野党4党の枠組みでの候補一本化をめざそうと、各党幹部が再調整に入った。

 野党関係者によると、民進など野党幹部と、鳥越、古賀両氏が協議を重ねた結果、野党の統一候補として鳥越氏を擁立することで最終調整しているという。

 鳥越氏は京大卒業後、毎日新聞社に入社。同社大阪社会部などを経て「サンデー毎日」編集長などを歴任した。89年に退社以降、テレビ朝日系「ザ・スクープ」などでキャスターを務めた。

 一方、宇都宮健児・元日本弁護士連合会会長(69)は同日、記者会見を開き、無所属での立候補を表明した。「弁護士として現場で困りごとを抱えている人の相談に乗ってきた。肌感覚を生かし、都の最低賃金を時給1500円にし、待機児童の解消も目指したい」など、福祉の充実やカネの無駄遣いをなくす考えを強調した。

 ただ、野党が統一候補擁立を模索していることを尋ねられると、「(政党には)これから支援要請に行きたいが、他の方が決まったら真摯(しんし)な気持ちで政策の議論をして相談したい」と述べ、今後の動向に含みを持たせた。

 「野党統一候補なら出る」と意欲を示していた俳優の石田純一氏(62)も同日都内で会見し、立候補を断念すると表明した。「色々お騒がせした。自分の事情やタイムリミットもあった」などと話した。

 民進党の長島昭久衆院議員(54)は同日、報道陣に立候補しない考えを明らかにした。元神奈川県知事の松沢成文(しげふみ)参院議員(58)も民進側の要請を断った。

これでいよいよわかりやすくなりましたな。

もともと民進党は、松沢成文と古賀茂明を同時に擁立しようとしていた。両者は、片や次世代の党、片や左翼転回していった人で、まったく正反対だったので、非常に違和感があった。

そして次は、古賀茂明のみの擁立となった。これならまだ、サヨクのみだからわかりやすくなった。そうしたら今度は鳥越俊太郎だという。

古賀茂明は、今でこそ完璧にサヨクであるが、通産省の役人時代の言動には、いわゆる改革派官僚として、うなずけるものもあった。それが、退職してから、どんどん左傾化していった。報道ステーション騒動以降、今では、まともなメディアからは声がかからなくなった。

鳥越俊太郎の場合は、古くからの一般的評価でも、典型的なサヨクマスコミ人であろう。最近では、NHKの討論会で、外交評論家の岡本行夫との討論で、「中国は絶対に攻めてこない」と言い切ったことでも有名である。(そのあとにまた「攻めてくるかも」と言っているが。それにアメリカも要らない、と言っている)

12分23秒から

要するに、古賀はサヨクへの変質者、鳥越は確信犯的サヨクである。

つまり民進党は、にわかサヨクより、昔からサヨクを選んだわけであるが、とにかく純粋にサヨクを応援することになったことに変わりはない。

これで、民進党の立ち位置ははっきりしたことになる。つまりこれで民進党は、「中国は絶対に攻めてこない」と言い切った典型的サヨク知識人を推挙することになり、結局は、民進党は、国防を放棄したも同様なのである。

おそらく民進党は、もう政権復帰など考えていないのだろう。旧社会党のように、とにかく政権批判さえしていればそれでいい、と割り切り始めたのではなかろうか。

政権をとる気がないなら、現実的なことは考えなくていいのだから、気楽なものである。共産党同様、対案も出さなくてもよいし、とにかくあるべき姿だけを叫んでいればいい。要するに、民進党の社会党化完成である。

安倍首相は、冗談半分でだが、「改憲に賛成で離党した民主党議員の面倒を見る」と話しているそうで、改憲話が進めば、本当に民進党は分裂するかもしれない。少なくとも、社会党化する今の民進党は、民進党保守派にとっては、針のムシロだろうから。

結局のところ、民進党は社会党化し、再度55年体制がまた長く続いていくことになるだろう。しかし、過去に一時的にでもブームになった、’40年代の革新フィーバーのようなものは、もはや起こることはなかろう。