ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る


11月16日 引かれ者の小唄-亀井静香氏の論理は共産党と同じ

――自民党はどこで変わった。

 二〇〇一年四月の総裁選で、小泉さんは私と政策協定を結んだ上で当選した。私は三度、首相官邸に行きましたよ。協定を守ってくれと。それが一顧だにされなかった。この間の郵政民営化法案の扱い、衆院解散をみても、その時が始まりだったんだなと思う。

 民主主義は、民意を反映した国会議員が協議しながら進めていくものだ。首相に選ばれてしまえば、他の議員と協議する必要はない、党の意向も聞く必要ない、自分の独断でやっていいというんだったら、これは任期の間、独裁体制を認めろという話でしょう。


――それでも小泉内閣の支持率は高い。

 国民がアホなんだよ。思い上がっていると言われるかもしれないが、あえて言わせてもらう。大人たちの60%が、権力者が目的を達するためには、民主主義のルールを破っても、何をやってもいいということを支持しているとすれば、日本もおしまいだ。

(東京新聞11月17日付特報より。亀井静香氏へのインタビューより抜粋。なお全文は東京新聞11月15日付「特報」参照)

 
引かれ者の小唄(こうた)
引かれ者が平気を装って小唄をうたう意で、負け惜しみで強がりをいうことのたとえ。(goo辞書より)


 この亀井発言はまさにこのことわざがピッタリである。だがその発言内容は単なる”小唄”以上の問題発言である。
 
 この発言には筆者が赤字で示した、二つの問題点がある。すなわち@小泉政治=独裁政治と決め付けていること、A自分が負けた責任を国民になすりつけていること、である。

まず@。

 実は小泉政治=独裁政治論の急先鋒が亀井静香氏と、ここに引用した東京新聞である。亀井氏は小泉首相が衆院を解散した直後からこのようなことを言っているし、東京新聞はこれまで二度にわたって社説や特報などで、亀井氏と同意見を主張している。(9月21日、および11月21日付当ミニコラム参照)

 したがって東京新聞はもともと亀井発言に親和性を持っていたがために、このような記事を載せたのであろう。(と判断せざるを得ない)

 しかし、このような亀井氏のあまりに偏った考えは、おそらく他の新聞では掲載されないだろうし、新聞社も自らの主張とはしないであろう。まともに相手をしてくれるるのが東京新聞というかなり左に偏った新聞社のみというのも悲しい。

 それにしても、自分の思い描いた筋書き通りに進まなかったからといって、その相手を独裁者呼ばわりする亀井氏の、そのあまりの狭量さにはまったくあいた口がふさがらない。このような政治家が一時は首相候補などに推されたことは、一日本人として、まことに恥ずかしいかぎりである。

次にA。

 自分が選ばれなかったのは、選んだヤツらがバカだったから、という言い訳のご本尊は共産党である。

 この政党は社民党とともに、選挙のたびに国会での議席を減らし、左翼衰退=まともな国への趨勢をまともに喰らっているが、決して自らの敗北を認めない。そして敗北の原因は党外にあるとする。

 本当はわが党、共産党のみが正しいのだ。しかし、国民がバカだから他党にだまされている。議席が減るのはわが党が悪いのではなく、バカな国民が悪いのである。


 これが共産党の”敗北の論理”である。何と亀井氏の論理とそっくり同じではないか。

 亀井氏は元警察官僚だから、本来共産党の敵であったはず。それが今やその共産党と同じ論理でしかモノが言えない。

悲しい末路だ。
参考ページ;社民党と共産党-責任の取り方の違い



11月17日 トカゲのシッポ切りはいけない

 
東部野田線で運転室に自分の子どもを「入れた」とされる運転士の懲戒解雇が決定してしまった。

 この血も涙もない措置に反対のメールが2000通、それに対して賛成のメールはわずか150票であったという。

 11月11日バトルトークでも、この問題に対するアンケートを行なっているが、ここでは賛成、反対はほぼ拮抗している。但し懲戒解雇賛成者の意見の多くは、措置のきびしさよりは、運転士の過失自体を問題にしている。したがって、過失があったのは当然として、あくまでも懲戒解雇というきびしい措置を支持するか否か、と問われれば、やはり会社の措置へ反対する人の方が圧倒的に多いのではないかと思う。

 さらにまた、賛成者の多くは運転士が子どもを故意に入れたかのように解しており、反対者の多くは子どもが入ってしまった、と解しているようである。

 結局大事なのは事実をきちんと客観的に評価し、それを公表することである。運転士、通報した乗客、そしてそこに居合わせた乗客の話を総合的に判断し、またそれぞれの意見をも公表すべきだと思う。

ところで労組は何をしているのか。

 運転士は表に出づらいであろうから、こういう時こそ労組の出番であろう。客観的事実をきちんと把握し、この懲戒解雇が不当労働行為であると判断したら、会社側にしかるべき抗議をすべきであろう。

 さらに、この運転士の上司もまたしかるべき処罰を受けるべきだろう。会社側が、運転士の業務上の行為で、懲戒解雇というきわめて重い処罰を下したからには、それに見合った上司の管理責任もまた問われるのは当然である。

 事故が起こっていないのだから上司は関係ない、という理屈は通用しない。”懲戒解雇”を受けるような部下を育てた責任というものがある。

 末端の運転士だけを厳罰に処して、上司は知らぬ存ぜぬでは、世間は納得しないよ。

 このあまりに重過ぎる措置、今年4月に起きた尼崎での脱線事故と無関係ではあるまい。世間の糾弾を受ける前に、さっさと”事件”をかたづけてしまえ、という魂胆がミエミエである。

東武鉄道は今ごろ悦に入っているだろう。

「どうだい、さっさと運転士を処罰してしまったよ。これで一件落着だ。あいつのクビさえ切ってしまえば、会社は安泰だ」

だがそうは問屋が卸さないよ。

 そもそも尼崎での事故と今回の”事件”ではその性質がまるで違う。要するに運転士の資質がまるで違うのだ。

 前者の場合は、猛スピードを出していたのにまったくブレーキを踏んだ痕がないなど、常識では考えられない行為が続き、運転士の資質に非常に問題があった。だから私はJR西がむしろ世間からやられすぎだ、と思った。

 ところが今回の”事件”を起こした運転士はこれまで特に問題もなく、きちんと業務を遂行できていた。ドアをあけてしまったのも、まさか子どもが入ってくるとは思いもよらなかったのだろうし、運転室から出せなかったのも、電車の遅延を案じてのことだったのだろう。要するに、運転士なら誰でもやってしまう可能性のある行為だったのだ。

 東武鉄道は、異常運転士の責任と普通の運転士の責任を混同した。羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹きすぎてしまったのである。おそらくさらなる世間の糾弾を受けるのではないか。

 どうやら、非常識な厳しすぎる処置が裏目にでてしまったようである。いずれにせよ、東武鉄道は正確な事実を世間に公表する義務がある。
 


11月18日その1 救急医療を危うくする”禁固一年”

わりばし死亡事故、元杏林大病院医師に禁固1年を求刑
2005年11月14日 (月) 11:58

 1999年に東京都杉並区の保育園児杉野隼三ちゃん(当時4歳)が綿あめの割りばしをのどに突き刺して死亡した事件で、業務上過失致死罪に問われた元杏林大学付属病院医師・根本英樹被告(37)の公判が14日、東京地裁であった。

 検察側は論告で「被告のずさんな診察によって、十分に救うことが可能だった命が失われた」と述べ、禁固1年を求刑した。

 論告によると、隼三ちゃんは99年7月10日、割りばしをくわえたまま転倒。同病院に運ばれたが、耳鼻咽喉(いんこう)科の当直医だった根本被告は、コンピューター断層撮影など、必要な検査を怠ったまま、隼三ちゃんを帰宅させ、頭蓋(ずがい)内損傷の悪化で、翌朝、死亡させた。論告は「十分な情報を収集しようとせず、医療行為を放棄していたと言っても過言ではない」と指摘した。

 根本被告は「割りばしが脳に刺さっていたとは予測できなかった」と、無罪を主張している。

 
これはいくらなんでもひどい。

 医師の立場からすれば、この医師が無罪を主張するのは当然である。ご家族の無念のお気持ちはわかるが、おそらく裁判では被告の医師が勝訴すると思う。
(なお、記事では検察側は「十分に救うことが可能だった」としているが、この事故はおそらくすぐにきちんとした診断がついていたとしても、救命は難しかったと私は判断する)

 
もしもこの医師が有罪となれば、日本の救急医療は崩壊に瀕する。少しでも訴えられそうな面倒なケース(特に子どもの救急)はたらい回しにされ、結果的に国民は医療の恩恵を得る機会を減らすことになるだろう。

 善意と使命感で他の医師がいやがる(特に子どもの)救急患者を引き受けて、あげく刑事裁判にかけられてはたまらない。誰だって”犯罪者”になんかなりたくないからね。患者によかれと思ってやったことで医師免許は剥奪され、家族をかかえて路頭に迷う、などという結末にはなりたくない。

 医療訴訟を見ていていつも思うのは、結局は医師の善意があだになっている場合が多い、ということだ。患者さんのために一生懸命頑張った、だけど予想に反して結果がうまくいかなかった、あげくのはてに訴えられた・・・、医療訴訟のほとんどがこのパターンである。悪質な診療を訴えるといったケースは実は少ない。
 

 マスコミが医師=悪の論理でこうした訴訟に追い討ちをかける。避けられなかったであろう合併症が医療ミスと報道されている事例は枚挙のいとまがない。

 この医師は耳鼻科医であった。ところが割り箸がささった子どもは結果的には脳外科の患者であった。まったく専門外の、それも最重症患者を初診で診る羽目になっていたのだ。

 だからご遺族にはまことにお気の毒ではあるが、ある意味で誤診はやむをえなかった、と思う。こうしたケースで犯罪者にされてはたまったものではない。

 たとえば一般の人が、道端で倒れている人に(善意で)心肺蘇生をし、慣れない心臓マッサージをしていて肝臓や胃が破裂して、その人が亡くなったとする。

 こうしたケースで、心肺蘇生をした人に刑事責任を問われたらどうなるか。誰も心肺蘇生をやらなくなるだろう。結果的に日本でのバイスタンダーCPR(一般の人による心肺蘇生)は衰退し、助かる人も助からなくなる。

 医師は無論善意というより、業務として医療行為を行なっているのであるが、この事故はまさにこうしたケースと一緒である。

 実はこの事故は、訴えられた医師はむしろ現代の日本の医療制度の被害者である、と私は思っている。それについては次回に。



11月18日その2 子どもを「死亡させた」のは医師ではなく社会

 
で、次回です。実はこの事故には、現代医療の大きな問題点が凝縮されている。以下、私見を述べたい。

 この子どもは、救急隊がわざわざ大学病院まで直接搬送してきている。もしも割り箸が喉にささっただけの単純な事故ならば、救急隊ももっと手近な病院に搬送していただろう。

 救急隊員はこの子どもを見て、何か様子がおかしい、と思ったらしい。普段からたくさんの救急患者に接している彼らの、カンであったのだろう。それで精査が必要と判断して、大学病院に運んだらしい。

 結果的にはこの救急隊員のカンが当たっていた。耳鼻科の”医師”よりも、日頃からあらゆる救急患者に接している”救急隊員”の方が、患者の状態把握に関しては、判断が正しかったのである。

 実はこういうことはよくあること。医師よりも看護師の方が正しい患者把握をしていた、などということもよくある。普段からさまざまな診療科の患者に接している看護師や救急隊員などの方が、深くはなくとも、患者の全身把握には秀でていることが多いのだ。

 では、なぜ医者なのに、患者さんの全身状態把握ができないのか。その主な理由は医師の過度の専門化だ。

 現在の医師はどんどん専門分化が進んでいる。限られた範囲しか診ない、診れない医師が多い。だからたとえば、耳鼻科の医師が脳内出血の患者のマネージメントなど、できるはずもない。

 ところがこうした専門分化した医師が、時間外には当直医として、あらゆる患者を診ている。本当は診れないはずなのに。これが現代医療の恐ろしい実態である。

ではなぜ多くの医師はモノカルチャー的専門医をめざすのか。

 社会から高い評価を受けるのは、狭い専門を極めた医師だけである。(テレビによく出てくるスーパードクターなどがそれ) 地道に救急医療全般を担っている医師の努力はほとんど評価されない。逆に中小病院などは、救急を熱心にやればやるほど経営の足を引っ張る、といった状況になっている。

 だから医師は専門以外のことをやる熱意がないのも当然だし、結局時間外医療、救急医療はきわめておざなりになっている。

 厚労省はこうした事態を改善しようと、医師の研修制度を見直し、研修医に全科をローテートさせて、間口の広い医師を作ろうと懸命である。しかしそもそも、社会のマインドがゼネラルに患者をマネージメントする医師を評価しないのだから、こんな努力をしたところでおそらく効果は上がらないだろう。(最近は”医師はがし”など、むしろ弊害の方が目立っている)

 ではもしも、この子どもを耳鼻科医ではなく、全身管理ができる、間口の広い医師が診ていたら、どうなったであろうか。

 直感的に意識障害に気づいたであろう。そして多分脳のCTは撮った。結果的に救命は難しかったかもしれないが、このように家族とトラブルことはなかっただろう。

 
喉の先には小脳がある。そんな単純な解剖の知識に思い当たる医師が実は少ないのだ。

 耳鼻科医は喉
までしか診ない。脳外科医は喉
からしか診ない。両方をつなげて診る医師が実はほとんどいないのである。そんな医師は社会から評価されないから。

 結局、訴えられた耳鼻科医を責めることはできない。責められるべきはむしろ、こうした専門医ばかりを生み出してきたこの社会全体だ。

 記事ではこの医師が子どもを「
死亡させた」と書いている。だが死亡させたのはこの医師ではない。私たちの住む、この社会なのである。




11月20日 昭和30年代へのノスタルジーは幻想

 奈良市で小学一年の女児が下校途中に誘拐、殺害された事件は十七日で発生から一年。小児への異常性愛で犯行を繰り返した被告の再犯を防げなかった制度の不備に焦点が当たった

 だが、その後も児童や生徒にまつわる悲惨な事件は続き、異常と正常の境界が見えなくなる。このところ新聞の社会面を広げるのがつらい。東京都町田市で都立高校の一年の女子生徒(15)が同学年の男子生徒(16)に自宅で殺害された事件では、思春期のほのかな慕情が、どうしてあれほど残忍な凶行に結びつくのか

 親子もいまや被害と加害の関係である。静岡県で高校一年の女子生徒が、母親に劇物のタリウムを摂取させて殺人未遂容疑で逮捕された。両親を殺害して自宅に放火した東京・板橋の高校一年の少年(16)は、刑事裁判となり、公判廷で「恩をあだで返した」と語ったが、検察側の冒頭陳述には「そんな単純な理由ではない」と不満を漏らしたという

 どうして子どもたちがこんなにも他人の命や自分を粗末に扱うに至ったのか。社会全体で子どもを取り巻く環境のゆがみを検証するシステム作りが早急に必要だ

 漫画家西岸良平さんの人気シリーズ『三丁目の夕日』が映画化され、昭和三十年代ブームという。現代人が見失った人と人のきずな、穏やかだった生活スタイル、寛容な社会がそこにはある

 例えば捨てられた子犬を拾ってくる子。しかる母。でも空き地の土管で、ないしょに育てるうち、ほだされた一家のペットに昇格。そんな情の世界を思い起こすことから始めてもいい。(東京新聞 11月18日付「筆洗」より


 昭和30年代。この時代が日本人の原点なのだそうだ。この時代が、”古き良き日本”の最後だったからか。

 昭和34年生まれの筆者は、昭和30年代をほとんど知らない。でも、その名残のあったであろう昭和40年代初期の記憶はある。
 
 テレビはすでにあったけれど、まだ白黒。コンビニも、地方大型店も、ファミレスもなく、買い物は買い物かごをぶらさげて、もっぱら近所の商店街だった。年に一回か二回の、デパートでの食事などが子どもの頃の何よりの楽しみだったっけ。

 道路も舗装されておらず、クルマも今ほど道にはあふれていなかった。道に定期的に撒かれる砂利を踏みしめて学校に通った。

 昭和も遠くなりにけり。昭和30年代を実感として知るのも、もう五十代以上の方だけとなった。だからそんな遠い時代をノスタルジックに感じるのも、ある意味自然なのかもしれないが・・・。

 しかし、昭和30年代って、このコラムにあるような、そんなに「寛容な社会」だったのだろうか。あの頃って、親子の葛藤なんてなかったの?今の時代って、あの頃に比べてそんなにひどい時代なの?

 あの頃だって、悪いヤツはやっぱりいっぱいいた。凄惨な事件だってたくさん起こっている。このサイトを見てください→事件史探求

 吉伸ちゃん誘拐殺害事件は私もよく覚えている。クラスに同じ名前の子がいて、あれ、どうして誘拐された子がここにいるの?なんて思ってたっけ。

親殺し事件なども昔からあったことがわかる。

 凶悪事件は昔から起こっている。「三丁目の夕日」に出てくる人たちは、本当に心豊かな人たちだけれど、今だってそんな人たちはたくさんいる。ただ違いは、テレビが珍しくなくなっただけ。

 珍しいのが白黒テレビからipodへと変わった
(ipodももう珍しくはないかな。私は田舎に住んでてまだ見たことないので)だけのことで、結局世の中の本質は、あの頃と別に変わってなんかいないと思う。昔のことはみんなよく見えるんだよ。特に子どもの頃、若い頃のことは。

♪青春時代が夢なんて、あとからほのぼの思うもの。青春時代の真ん中は胸にとげさすことばかり♪

 昔はやった森田公一とトップギャランの名曲「青春時代」の一節。”青春時代”を”30年代”に代えて歌ってみてください。みんな昔のいやなこと、つらいことはけっこう忘れてしまうのです。

 今の時代と昭和30年代、あなたはどちらに生まれたいですか?私はやっぱり今の時代の方がいいなあ。

夢のないこと書いてすみません。
参考ページ;天国は地獄?

11月22日 ヒトラーとA級戦犯

「ナチス」持ち出し非難=小泉首相の靖国参拝で中国外相

 【釜山15日時事】中国の李肇星外相は15日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)閣僚会議が開かれている当地のホテルで記者団に対し、「ドイツの指導者がヒトラーやナチス(ゆかりの場所)を参拝したら、欧州の人々はどう思うか」と述べた上で、「小泉純一郎首相は多くの中国人民を傷つけたA級戦犯が祭られた靖国神社に参拝している」と強く非難した。 
(時事通信) - 11月15日21時1分更新

<安倍官房長官>中国外相発言に反発 靖国参拝

 安倍官房長官は16日の記者会見で中国の李外相が小泉首相の靖国神社参拝について「ドイツ指導者がヒトラーやナチスの追悼施設を参拝したら欧州の人々はどう思うか」と批判したことに対し、「首相は国のために殉じた方々のご冥福をお祈りするためにお参りしているのであって特定の人物に対してではない」と強く反発した。
(毎日新聞) - 11月16日20時19分更新

 中国外相はまったく歴史には無知のようだ。外相たるもの、少なくとも世界史の基本となる部分はきちんとした理解をして欲しいもの。もし本当にこの人がナチスとA級戦犯を同一視しているとしたら、その外相としての見識を疑うし、またこういう人間に外相をやらせている中国という国家の本質を疑う。

 ヒトラーナチスと、A級戦犯は以下の5点において、明確に異なるものである。

@ヒトラーナチスはユダヤ人虐殺というホロコーストを行ったが、日本のA級戦犯はそのような残酷なことはやっていない。
(いわゆる”南京虐殺”をナチスのホロコーストになぞらえる向きがあるが、仮に南京で多少の小競り合いがあったとしても、そもそも規模が違うし、国家的犯罪としてのホロコーストと、出先の一部隊の行為を同一視することはできない)

Aヒトラーは第二次大戦以前より、国家崩壊まで一貫して国家指導者であり続けたが、A級戦犯は一人として、長期間の戦争指導を行っていない。

Bヒトラーナチスも、A級戦犯も、連合国側により、共同謀議の罪を押しつけられたが、ナチスと異なり、頻繁に戦争指導者が変わった日本において、A級戦犯同士において共同謀議が行われたとは、制度上考えにくい。
(仮に新旧指導者同士の”話し合い”があったとしても、法的拘束力はもたない)

Cヒトラーナチスは戦争開始、継続の明確な意思を持っていたが、A級戦犯は誰もが戦争を避けようとしていたのであり、戦争を積極的に推進した者はいない。
(東条英機も、松岡洋右も、近衛文麿も、必死で戦争への道を避けようとしていた。彼らは戦争への結果責任は問われねばならないが、平和への努力をしていた点で、ナチスとはまったく別物である)

Dヒトラーナチスはいまだに戦犯として、ドイツ国内で追求されているが、日本ではすでに、昭和28年の衆議院での”戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議”において、A級戦犯は免責されている。

@に関しての補足。日本の左寄りの人は、1985年の有名なヴァイツゼッカー演説の頃、ドイツは過去の戦争への謝罪をしているが、日本はあまり謝罪をしていない、などとよく言っていたたが、実際にはその後よく謝罪をしたのは日本の方であった。ホロコーストのなかった日本はきちんと戦争全体への謝罪をしたのである。

 むしろ戦争への謝罪がないのはドイツの方である。ヴァイツゼッカーはホロコーストへの謝罪をしたのであって、戦争への謝罪をしたのではない、ということを肝に銘じるべきである。

Dに関しての補足。昭和47年の日中共同声明において、中国側は日本への戦争賠償への請求を放棄したが、これは当時中国No2であった周恩来氏の、「先の大戦において、その責任があるのは指導者層であり、日本国民一般にはないとの考えにもとずいていたと言われている。

 しかし、戦争当時の指導者層=A級戦犯と考えれば、昭和47年の時点では、周氏はすでに日本国内においてA級戦犯が免責されていたのを知っていたはずであるから、この考えは矛盾する。

 つまり中国は、日本においてすでに免責されていた人たちに戦争責任を押しつけて、日本との国交樹立を急いだわけであり、将来の靖国問題の種をまいたのはむしろ中国側であるといえる。(言うまでもなく、中国が小泉首相の靖国参拝に反対する理由は、そこにA級戦犯が合祀されている、というものである。) 無論、この点をうやむやにしていた当時の田中内閣にも責任なしとは言えないが。

 そもそも、中国からの日本の首相の靖国参拝への見解は矛盾だらけである。

 たとえば、A級戦犯が合祀された後の、大平首相の靖国参拝に関しては何ら文句を言わず、その後に”公式”参拝を表明した中曽根首相に対して初めて文句を言っている。

 そして、平成8年に橋本首相が事実上の私的参拝を行った時にも文句を言っている。

 なぜ大平さんならよくて、橋本さんではダメなのか、まったく理解不能である。公式参拝はダメで、私的参拝ならいい、というものでもないらしい。そしてその延長線上に小泉参拝への非難轟々があるのである。

 結局、すべては中国の都合で動いているとしか言いようがない。自分で紛争の種をまいておいて、その解釈は自己に都合のよいように行う。朝日新聞ら日本の左翼や、加藤紘一のような親中派をうまく使って、日本の世論を取り込むことをもくろみ、あげくのはてにはナチスとA級戦犯を同類視する。

 こうした中国に対する、安倍官房長官の発言は力不足だ。正確な歴史認識にもとずいた、もっと正々堂々とした反論を行ってほしい。
参考;日中共同声明全文

11月23日 どうにもならないご老人-医者のホンネ

 どうしてお年寄というのは、こんなに注射だの薬だのが好きなんだろう。

 ここでは医者のホンネとして、失礼ながら、あえて苦言を呈させていただく。
 
 熱を出しただの、風邪をひいただの、吐いただの、下痢をしただの、といって昼夜を問わず、子どもを抱えた親が外来を受診する。

 そのほとんどが薬も注射も必要もない子どもばかり。なぜなら風邪やら、急性腸炎などといった病気は、必ず自然治癒するから、放置しておいてよいからだ。

むしろ、風邪薬の類いなどは弊害の方が大きい。

 一番いい例が解熱剤。こんなものは熱を下げる作用しかない。解熱剤で熱が下がったからといって、風邪が治るわけではない。

 むしろ子どもの熱を無理やり下げる方がよほど危険である。実際、不必要な解熱剤を処方されて、死んだ子どもだっているのだ。

 さらに、インフルエンザに対しては、風邪薬はむしろ使うな、と言われているし、解熱剤の種類によっては、よけいな病気を引き起こす可能性もある。

 だから私は子どもが外来に来ると、以上のようなことを親に説明し、できるだけ風邪薬や解熱剤は出さないようにしている。

 親はたいていそれで納得してくれる。問題はおじいちゃん、おばあちゃんである。親が風邪薬をもらわないで帰宅すると、「どうして薬をもらってこなかったんだ、どうして注射をしてもらわなかったんだ」と親を叱るらしい。

 はっきり言って、この世代はどうにもならない。病院=薬をもらうところ、注射をしてもらうところ、と思い込んで、医者の話にさえ、耳を貸そうとしない。
 
 風邪薬はむしろお子さんに害がありますよ、解熱剤も使うと危険ですよ、といくら言っても理解しない。養老先生の言う、何とかの壁である。

 親の方もこうした祖父、祖母たちに辟易しているらしい。だから最近では、やむを得ず、子どもにも風邪薬や解熱剤を処方するようにしている。こう言って。

「おとうさん、おかあさん、やむを得ずおじいちゃんおばあちゃん対策のために薬を出します。でもお願いですから、できるだけ飲ませないでください。飲ませたふりをしてください。でないとお子さんが危険です」

 お年寄の頑固ほど始末に負えないものはない。私は絶対に、自らの頑固のために孫を危険にさらして平然としている年寄りにはなりたくない。

P.S.私は自分が風邪をひいても風邪薬は絶対に飲まないし(熱があると仕事にならないから、解熱剤だけは飲むけど)、自分の子どもにも飲ませたことがない。
 

ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る