共産党と社民党
―惨敗の責任の取り方のちがい

マイエッセイのページへ戻る

国家の怠慢
 今回の衆院選では予想通り共産党と社民党は惨敗であった。共産党は20議席から9議席へ、社民党は18議席から6議席へ、それぞれ大幅に議席を減らした。

 両党の惨敗の原因は直接的には小政党に不利な小選挙区制度によるものであるが、本質的には両党の政策が国民の大部分にはとても支持しえないものであるからである。まあこのあたりのことは新聞やネットなどで多くの評論があるので素人の私がここで屋上屋を架すのはやめておこう。

 私が興味を覚えたのは惨敗した両党の責任の取り方のあまりにも大きな違いである。

 社民党の場合にはすぐに土井党首の責任問題が出てきた。これは土井氏が小選挙区で敗れ、比例で何とか議席を確保したという状況もあったから当然のことと思われる。日本的常識で考えるならば土井氏は当然党首を辞任すべきであろう。しかし今の社民党はイコール土井党であるから土井氏の代わりに党首となるべき人材がいない。(福島瑞穂幹事長が最近よくテレビなどに出て頑張ってはいるが土井氏と比べればまだまだ迫力不足であるのは明らかである)したがって土井氏が党首をやめれば社民党は解党して民主党へ合流する、ということになってしまうであろう。(共産党には絶対行かない)こんなことはみんなわかっているから多分土井氏はなんやかんや言われながらも党首を続投するであろう。

 私は土井氏は本当はあの秘書疑惑問題が出た時点で党首を辞職すべきであったと思うし、ご本人も本当は誰か適当な人がいるのならばもう党首なんかやめたいと思っているんだろうと思う。秘書に裏切られ、北朝鮮に裏切られ、もう心の中はボロボロであろう。それでも責任感の人一倍強い人であるからそんなことはおくびにも出さずに頑張っている。私は土井氏の政策は支持できないが、その人柄は好きである。

 これまで社民党は(旧社会党時代より)選挙のたびに議席を減らし、そのたびに執行部の責任が問われ何度も党首交代を余儀なくされてきた。結局土井氏のカリスマにたよるしか党の存続の道はない、ということがわかって今の状態となっているが、しかし見方を変えれば社民党は選挙の責任を取る、という点では非常に敏感で誰をも納得させる人事を行ってきたといってもよいとは思う。今回の選挙の責任問題にしても土井氏以外に人はいないのだから悲壮感漂う土井氏の続投にはみんな納得はすると思う。ある意味では社民党は人間的な党ではある。

 それに対して人間というものを感じさせないのが共産党である。

 共産党というところはいくら選挙で負けても執行部の責任論が出てこない。今回の選挙でもなんだかんだ理屈をつけて惨敗の責任を外へおっかぶせてやはり執行部の責任を追及する声はない。これが共産党の常套手段である。

 いわく「わが党の議席が減ったのはわが党の政策が非現実的なせいではない。他党が国民をだまして国民が正常な判断をできなくしているのだ。すなわち悪いのは他党とそれにだまされた国民である。わが党は無謬である」

 この論理をずっと貫いている。執行部の責任論が出てくるはずがない。(要するに共産党は国民をバカだと思っているのである)

 共産党がいくら選挙で負けても執行部責任が出ないもう一つの理由はそれが独裁組織だからである。将来のトップは若いうちから密室で決定され、徹底した上意下達の組織を作っている。選ばれたトップは病気で執務不能にでもならない限り(というか病気をしても執務ができるような治療をされてしまう。不破前委員長がその例)何があろうとトップに君臨し続ける。選挙で多少議席が減ったくらい屁とも思わない。少しでも執行部の方針に疑問を持った人間は粛清(まあ、スターリンみたいに実際殺してしまうわけではないけど)する。

 そこにはあたたかな人間味がない。もともとマルクスは人間ひとりひとりの個性などというものは考えていなかったし、人間を労働者、資本家というように大きなmassでひとっくくりにしてしまうのが共産主義的発想であり、そして党は無謬であり下からの批判は許さない、というのもまた共産主義の特徴である。

 こういう個人より組織優先の組織であるから執行部の責任を問うような内部批判は絶対表には出ない。共産党支持者というのはどんなところでも一定数はいるので(「赤旗」の購読者数は減っているようであるが)、彼らは社民党のように存続の危機を迎えることはない。

 党首が小選挙区で落選して右往左往している社民党と党首は比例で左団扇、議席減の責任を外部におっかぶせて平然としている共産党、沈みつつある夕日のような犬猿の仲の両党の選挙結果への対応はあまりにもちがうものがある。  (2003.11.11)
 
マイエッセイのページへ戻る