ようこそDr.町田のホームページへ
平成28年ミニコラム

■平成28年4月1日 復活したWindowsXPパソコン

本日、いろいろいじっていたら、今まで故障で眠っていたWindowsXP搭載のパソコンをネットにつなげることに成功した。

個人アカウントを設定し直したり、Wifiがある環境で設定をし直したら何とネットにつながったのである。

このパソコンは、XPが搭載されているだけあって、非常に古い。確か平成20年の12月に購入したはずなので、すでに8年以上が経過している。修理も5年保証期間はとうに切れたために、捨てるつもりで置いてあった。

しかし、愛着があるのと、ペイントを使った似顔絵のような微妙な仕事やワード程度は使えるので、取っておいたのである。

どーでもいいけど我が家のパソコン購入歴
@平成13年5月初購入 WindowsMe。CDのみ作成可。メモリは256MB,HDD容量は3GB程度か。このスペックでも値段は23万円もした。10年近くは使った。このパソコン同様、ネットに繋がらなくなって放棄したのだが、もしかしたら、もう少し使えたかも。
A平成15年6月頃、職場用に購入 WindowsXP。約6万円。スペックは格段に上昇、DVDも作成可。この頃のコストパフォーマンスの進化は凄かった。意外と持たず、ほぼ5年使用にてあえなく故障。
B平成19年1月購入 Gatewayの安物。2万円。WindowsXP。スペックはほぼ前と同じ。メモリは多分512MBだったと思う。HDDはすでに100GBは超えていた。スペックの進歩はこの10年、あまりないようだ。このマシンは5年もしないうちに壊れた。
C平成20年12月購入 WindowsXP。約5万円。いったん廃棄を決めたが、しぶとく復活。蒸気機関車のようなパソコン。
D平成22年頃、職場用に購入 Windows7。約5万円。持ち運び用に軽量のものを購入。もはや動画が見られない、ヤフーメールが開封できない、officeも使えない等満身創痍だが、何とかだましつつ使っている。
E平成24年9月購入 Windows7。約10万円。先日故障したため、現在修理中。現在の主力機。
F平成28年3月、職場用に購入。Windows8.1。約5万円。Windowsはこのバージョンでガラッと変わりましたな。最初は戸惑った。あとで書くが、MIDIが再生できない、現在使っているホームページビルダー6.5がもはや対応しないなど、非常に困っている。
 

●ネットは進化しているのだろうか
今使っている8年以上前に購入したWindowsXPのこのパソコンは、非常にサクサク動くことに驚いている。さまざまなレスポンスが非常に速い。現在のパソコンは、主としてセキュリティの問題なのであろうが、あまりにもレスポンスが悪い、とつくづく感じた。

以前にも書いたが、私はOSはWindowsXPが頂点で、あとはバージョンアップするたびに使いにくくなっているようにしか思えない。

たとえばMIDIは、Windows7までは何とか鳴らせることができるが、Windows8.1ではもはやまったく使えない。(これはMIDIだけでなく、Windows Media Playerの問題もあるのだろうが) MIDIは音楽データなので、容量が非常に少ないために、ホームページで使うには重宝していた。ことに音楽関連ページでは、どうしても楽譜や説明よりも、耳で聴いた方がわかりやすい(百見は一聞に如かず!)ので、私は多用したのだが、今ではMIDIを使った説明は不可能になってしまった。

なお、ケータイも以前はMIDI対応していたが、今ではまったく使えなくなってしまった。

パッケージソフトも、Windows8.1以降、使えなくなっているものがある。私が愛用してきたホームページビルダー(以後、hpbと称す)もそのひとつ。

14年前に購入したhpb6.5をずっと使い続けているが、先日Windows8.1搭載のパソコンにhpb6.5のCDを挿入したら、インストール不能、と出た。もはや古いバージョンは使わないで新しいのを使え、とのことなのだろう。しかし私は、14年前のhpb6.5を使っていて、何ら問題はない。むしろ新しい版は、特にアップロードがめんどくさくなっている。

hpbは現在hpb20まで出ているが、これにはSP版とクラシック版という互換性のない二種類の版がある。何が違うかといえば、SP版はもはや、企業用のHPの作成しかできないのである。つまり、私が運営しているような、かつてあなたでも情報発信ができますよ、と言われたいわゆる”ホームページ”は何と、「クラシック」の範疇になってしまっているのである。

要するに、ネット世界では、自身の薀蓄をいわゆるホームページで披露しようとする人間は、もはや絶滅危惧種となりつつあるのだ。

現在では、ネット世界はブログからさらにはツィッターへと”進化”している。しかし私にはこれは”退化”としか思えない。

現在のような、短文の”つぶやき”ばかりでは、結局は”何を”発信するよりも、”誰が”発信するか、が重視されることになるのは当然である。内容自体に大差はないのだから。

結局のところ、せっかく一般人がネットによって薀蓄披露の機会ができたところで、有名人にそれが奪われることになり、何とネットがない時代に逆戻りしてしまっていることになる。

今や、古典的ホームページは、企業の宣伝の場でしかなりつつある、という事実を、奇しくもホームページ作成の元祖hpbが証明してしまっているのである。

20年前にネットという新世界が出現し、誰もが知識や情報の発信ができる、世界中のあらゆる知識、情報が家庭で簡単に収集できる時代が来た、と言われた。

後者に関しては確かに利便性が増したといえようが、前者、すなわち発信する立場からすれば結局、私たち一般人は自らその発信の場を閉ざしてしまった、といえよう。


■平成28年4月2日 ベネルクス三国へ送致して安楽死してもらったら?
「中学の頃から誘拐願望」=ネットで学校探し、少女尾行―寺内容疑者・埼玉県警
時事通信 4月1日(金)10時52分配信

 埼玉県朝霞市で当時中学1年だった少女(15)が誘拐され、2年ぶりに保護された事件で、寺内樺風容疑者(23)=未成年者誘拐容疑で逮捕=が「中学の頃から女の子を誘拐したいという願望があり、インターネットで誘拐する場所を探し、一人で帰る少女を見つけ、後をつけた」と話していることが1日、捜査関係者への取材で分かった。

 県警は寺内容疑者が少女の名前なども調べ、計画的に誘拐したとみて、調べている。県警は同日、同容疑者を送検した。

 捜査関係者によると、寺内容疑者は朝霞市に土地勘はなかったが、「田舎過ぎず、都会過ぎずよい場所と思った」と話すとともに、「朝霞市に行き学校を見て回った」とも話している。

 同容疑者は中学校から1人で帰る少女を見つけ、尾行。その後、「少女のことを調べ誘拐した」と説明しているという。

 寺内容疑者は2014年3月10日、朝霞市で少女を誘拐し、当時同容疑者が通っていた千葉大学近くにあった自宅アパート(千葉市)に連れ込んだとされる。

 県警によると、寺内容疑者はこれまでに「少女とは面識がなかった」と供述。少女も「知らない男に連れ去られた」と話す一方で、少女は「フルネームで呼ばれた」とも説明していた。県警は同容疑者がネットで少女の個人情報などを調べていたとみて、押収した容疑者の携帯電話やパソコンの通信履歴などの解析を急いでいる。

 捜査関係者によると、誘拐後、寺内容疑者は「誰も助けに来ない」などと少女に話していたという。寺内容疑者が少女を精神的に追い込み、服従させようとしたとみて、監禁状態にしたとされる2年間の実態を調べる。 

少し前に、道路の側溝に身を潜めてひそかに通りゆく女性のスカートの中を見ていた男が逮捕されたが、彼はそういう行動をしたい衝動を止められない、と話していた。

おそらくこの男は、ほぼ先天的に何か脳の回路に異常があり、通常人ではまったく興味を持たない行動に異様な関心を持っていたのだろう。

今回捕まったこの元千葉大学生もまた、同じような脳の回路の異常があるのだろう。

個人的には、この男が女子中学生を犯そうとかそういった願望を持っているのではないと思う。ただ、どうしても手元に置いておきたくてたまらなかったのだろう。

一緒に外を歩いていたということから、決して監禁自体を目的としたものではなく、とにかくかわいい女の子(年齢を問わず)と”24時間デートをしたい”と思っていたのではないだろうか。

私は、こうした歪んだ欲望を持つ男は、世間に相当いると思う。一人の女性を、相手の事情などおかまいなく、我が物としたいという欲望。

人権などという概念が皆無であった近代以前の世界なら、おそらくそうした男の犠牲となった女性は相当いたことだろう。また、権力者であるならば、そのようなことを露骨にしていたことだろう。

基本的人権が尊重される現代においては、そうした男の歪んだ欲望の実行は犯罪とされ、厳しく処罰される。だから、ほとんどの異常者は、心で思うだけで、行動に移すことはない。だが、ごく一部の異常者が、その行動が犯罪となることを承知で行動する。

側溝で覗きをするくらいなら、まあ軽犯罪くらいで済むだろうが、女子中学生を2年間も監禁したとなると、その影響力の大きさを考えれば、相当重い刑罰が下さらなければならない。

それでもこの男は、再度野に解き放たれれば、必ず同じ行動を起こすことだろう。脳の回路の異常なのだから、そもそも更生プログラムといったもので更生されるはずがない。

こういった男はしたがって、世間からの監視が必要である。人権がどうのなど言っていられない。そもそも、病人なのだから。

私は、人権無視と言われようが、この男は野に放つべきではないと思う。どこかの精神病院の閉鎖病棟で、死ぬまで飼っておくしかない。本来なら、犬と同じく安楽死させるべきなのだが、さすがにそこまではできないし。

できれば安楽死が認められているベネルクス三国へ送致し、そこで死んで頂いたらどうか。私が監禁された女子学生の父親なら、そう思うが。






■平成28年4月3日 東京新聞の飛ばし記事、その後は?
電力自由化、まだ様子見? 契約切り替えは0.5%
米谷陽一、川田俊男
朝日新聞2016年4月1日00時02分

 家庭でも電気を買う会社を選べる電力小売りの全面自由化が、4月1日から始まる。契約切り替えの申し込みは33万3700件(3月23日時点)で、対象となる6260万件の約0・5%。新たに参入する会社は電気料金が割安になると宣伝しているが、まだ「様子見」の家庭が多いようだ。

 経済産業省などによると、東京電力の管内である関東地方などで19万1800件、関西電力管内の近畿地方で9万5900件の家庭が、契約の切り替えを申し込んだ。両社の管内で全体の約9割を占め、大都市圏に集中している。

 家庭向けなどの市場規模は全国で約8兆円。うち約3兆円を関東が占める。ガスや石油元売りなど様々な業種の会社が参入するものの、まずは契約を増やしやすい大都市圏を重視していることが背景にある。経済産業省によると、3月末までに266事業者が企業向けも含めた認可を受けた。

 契約の切り替えは、集計のあった23日以降も増えている。東電管内では、東京ガスへの契約の切り替えが3月末までに20万件に達する見込み。28日現在で7万件が石油元売り最大手のJXエネルギー、3万件が東京急行電鉄の子会社「東急パワーサプライ」に切り替えた。関電管内では、大阪ガスへの切り替えが2月末時点で6万件あった。(米谷陽一、川田俊男)


都民6割「東電以外」検討 電力自由化 より安く/原発の電気いや
写真

 来年四月に始まる電力の小売り自由化で、電気の購入先を東京電力から新しい電力販売業者に代えようと考えている東京都民が6割に上ることが、本紙と新潟日報の合同世論調査で分かった。料金がより安いところがあれば代えたいという理由が最も多いが、「原発でつくられた電気を使いたくない」を理由に挙げた人は2番目に多かった。また東京、新潟とも7割が将来的には原発をゼロにし、再生可能エネルギーを軸に取り組むべきだとの意思を示した。 (小倉貞俊)

 調査は、東電福島第一原発事故から5年を前に、原発に関する意識を調べるために実施。今月12日から16日までの5日間、18歳以上を対象に、東京と新潟でそれぞれ1000人、計2000人から有効回答を得た。

 電力の小売りが自由化されると、これまでは地域の大手電力会社に限られていた電気の購入先が、一般家庭でも自由に選べるようになる。

 購入先を切り替えるかどうか尋ねたところ、東京では6%が「切り替える」、56%が「すぐではないが検討する」と答えた。合わせて6割超の人が、東電から別の事業者に購入先を切り替えようと考えているとの結果が出た。「切り替えない」「当面は切り替えない」は計約3割にとどまった。

 切り替えを考えている人たちにその理由を聞いたところ、うち35・3%の人が「より安い電気を使いたい」と答え、2番目は「原発を保有しない電力会社の電気を使いたい」(28・2%)だった。

 東北電力管内の新潟では「切り替える」「検討する」が計4割弱、「切り替えない」「当面は切り替えない」が計5割弱だった。


 原発に対する考え方では東京、新潟とも「すぐゼロにするべきだ」「徐々に減らし将来はゼロ」が合わせて7割に上り、脱原発を望む声の大きさがあらためて明らかになった。逆に「今まで通り活用」「徐々に減らすが、一定数は活用」はともに3割弱にとどまっている。

 今後、力を入れるべきエネルギーを二つ選んでもらう問いでは、東京、新潟とも太陽光や風力、バイオマスなどの再生エネを軸に、水力や火力、原子力との組み合わせを挙げる人が8割いた。原発推進の考え方を持つ人に絞っても、6割超の人が再生エネを軸にすべきだと答えた。

<電力の小売り自由化> 来年4月からは、地域の電力会社の独占が崩れ、消費者は、国に「小売電気事業者」として登録したさまざまな業者から電気を購入できるようになる。契約先を切り替える際、メーターを新型のスマートメーターに取り換える必要があるが、原則費用負担はない。12月7日現在、登録業者は全国で73。ガス会社、石油会社、リース会社、商社などが参入するほか、再生可能エネルギーを中心にする業者、地域限定の業者もあり、選択肢は大幅に広がる。

昨年12月、翌年の電力自由化に関して、東京新聞の飛ばし記事が出ていた。要するに、6割の人が新電力に切り替えるだろう、と書いていた。(平成28年1月12日当ミニコラム参照)

その根底にあるのは、脱原発・再生エネへの期待である。つまり、自社が原発を忌避する→きっとそういう人は世間にも多い→そういう人は原発で作られた電気を忌避する→再生エネで作られた電気を売る新電力が多数現れる→新電力に切り替える人が多数いる

という流れである。自社の勝手な願望が、勝手な流れを作った。

実際は、記事に出ている図をよく見ると、アンケートの文面は、”新電力を検討”ではなく、”すぐでないが新電力を検討”となっている。この”すぐでないが"がついているかいないかで、新電力への切り替え予想はまったく異なってくるはずなのであるが、東京新聞は、自社の願望を客観事実に紛れさせたために、このような捏造記事が生まれたのである。

案の定、それが事実とは異なることが、電力自由化発足に伴い、明らかになった。実際に切り替えたのはわずか0.4〜0.5%とのこと。確かに新電力を検討している人の数自体は少なくはないのだが、単に検討しているだけのこと。

さらに、再生エネ利用を謳っている新電力はわずか4社程度、それもその割合は多くて2〜3割であり、しかも実際にはただ単にそれを混ぜているだけという状態で、はっきり言って再生エネ自己満足の世界である。

もともと経済的に自立できない再生エネと電力自由化をごっちゃにする事自体、ありえないことなのだが、東京新聞の過度の再生エネへの期待と原発への忌避が、このような誤った飛ばし記事を生んだ、と言えよう。

サヨクがずるいのは、こうした飛ばし記事の後々の責任を取らないことである。たとえば東京新聞は、昨年12月20日にこのような記事を書いたことの検証記事をその後出しているのだろうか。

飛ばしとはややニュアンスが異なるが、原発事故が起きた年の2011年1月に、山口県祝島で、「自然エネルギー100%プロジェクト」というものが立ち上がり、朝日新聞がそれを応援する記事を書いた。(「反原発」の島、エネルギー自給率100%構想 山口参照)

 しかしながら、プロジェクトはさっぱり進行していない模様で、集めた資金の行方も知らず、朝日新聞もまたその後の取材などもしておらず、検証などまるで行っていない。サヨク新聞には、願望に基づいたいい加減な記事を書いておきながらその後のフォローをしないという、無責任なところがある。


■平成28年4月4日 いよいよ日本にも魔のS字カーブがやってくる
太陽光価格、2割超下げ=国民負担減、19年度に―経産省
時事通信 4月2日(土)12時27分配信

 経済産業省は2日、企業や家庭がつくった太陽光発電の買い取り価格について、2019年度に現行から2割超引き下げる方針を固めた。

 国の制度に基づく買い取り価格が高めに設定されており、国民負担が大きくなっていると判断、是正を急ぐことにした。

 出力10キロワット以上の設備を持つ企業などからの買い取りは16年度の1キロワット時当たり24円から毎年2円程度下げ、19年度に17〜18円程度にする。家庭からの買い取りも、16年度の31〜33円から19年度に24円程度に引き下げる。 

FITにおける太陽光発電の買取価格が、今年24円/kWhになったと思ったら、今後もどんどん引き下げられ、3年後には17円/kWhにまでなるという。また、10年保証の小口も引き下げられる。

日本もいよいよドイツ化している。スペイン、ドイツと行ってきた失敗を日本も上塗りしようとしている。

太陽光発電でまず失敗したのがスペインであった。FITの高額買取で、2007年には急増したのが、その後買取価格を引き上げるや、新規参入がほぼゼロにまで落ち込み、その後は微増状態になっている。

次の失敗がドイツで、やはりスペイン同様、初期のFITの買取価格が高すぎたために電気料金負担が増えたために、徐々に買取価格を下げていくと、そのカーブはやはり頭打ちになっていった。

ドイツでは、2014年以降、太陽光発電の新規導入量は年に2GW以下にとどまっており、今後も大きな飛躍は期待できない。(下図)


スペイン、ドイツの失敗を今後日本が追うのは確実である。2015年においては、日本の太陽光発電量は過去最高を記録したとなっているが、間違いなく今後は、これがS字カーブになっていくことだろう。


私はこれを太陽光発電の魔のS字カーブと呼んでいる。(平成27年5月29日当ミニコラム参照) 要するにFITという制度そのものに欠陥があるために、どの国が採用しても、必ずこのようなカーブが生じるのである。

すでにスペインやドイツは、FITによる失敗から太陽光発電には見切りをつけ、風力へと軸足を移している。馬鹿な日本が、「バスに乗り遅れるな」とばかり、両国の失敗の後を追っている。しかも日本は風力に逃げることはできないのに。

まさに、フランコ将軍やヒトラーの破竹の快進撃に目がくらみ、「バスに乗り遅れるな」とばかり、枢軸国へと軸足を移して大失敗した’30年代の日本と瓜二つである。

当時日本が忌避していたアングロサクソンは今、原発増設へと突き進んでいる。彼らは大きな間違いはしない。日本はまたもやドイツとともに大間違いを起こそうとしている。


■平成28年4月5日 子宮頸がんワクチン訴訟のゆくへ
子宮頸がんワクチン被害、国と2社に集団提訴へ
読売新聞 3月31日(木)12時5分配信

 子宮頸(けい)がんワクチン接種後、痛みなどの症状が残った患者らでつくる「全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会」は30日、記者会見を開き、国とワクチンを製造販売する2社を相手取った損害賠償訴訟を起こす方針を明らかにした。

 全国で原告を募り、今夏にも東京、名古屋、大阪、福岡の4地裁に集団提訴する。

 弁護団によると、現時点で、運動障害や体の痛み、視力障害などが残る10〜20歳代の女性12人が原告に加わる意向という。国には問題のあるワクチンの製造販売を承認して接種を勧めた責任、企業にはワクチンを製造した責任があるとして、被害救済と再発防止を求めるとしている。

 訴訟への参加を決め、会見に出席した山梨県の高校2年女子(17)は、5年前の接種後、全身の痛みや手足のしびれに襲われたという。通院が続き、学校も休みがちで、「学校でやりたいことも諦めなければならずつらい。国や製薬会社は責任を取ってほしい」と訴えた。

私は法律の専門家ではないが、こういう訴訟はどのように考えるべきなのか、と思う。

参考にすべきは、無過失責任主義であろう。過去、鉱害・公害問題で発達し、近年では自賠責、PL法などがこの概念に当てはまる。すなわち、被害者側が加害者側の過失を証明するという民法の大原則を排し、加害者側が無過失を証明できない限りは損害賠償責任を負う、あるいはさらに進んで、加害者側の過失の有無を問わず、結果責任主義で、悪い結果であればその責任を取って損害賠償責任を負う、というものである。鉱害・公害、自動車事故、消費者保護の観点からすれば、被害者、加害者の力関係をかんがみて、こうした考えが出てくるのは当然といえる。

たとえばPL法においては、商品を買った人が、その商品を使用したことによって怪我をしたりした場合、過失云々に関係なく、とにかくそういう商品を売った方がその損害賠償を負うことになっている。(ただしよほど非常識な使い方をした場合は、企業も免責されるのだろう。たとえば、電子レンジで猫を暖めて猫が死んだら、その責任を企業が負うことはないだろう)

これは、多くの場合は、消費者には商品に対する詳しい知識はないのだから、通常の使い方をして消費者に不利益があったのならば、その商品を売ったり作ったりした側が責任を取ることは当たり前、といえる。そうでなければ、消費者は安心して買い物もできない。

では子宮頸がんワクチン(以下HPVワクチン)被害の場合、その責任はどうなるのだろうか。

法律の素人である医学の専門家として間違いなく言えるのは、無過失責任にも結果責任にも該当しないであろう、ということ。

まず言葉の定義から。無過失責任とは「過失を責任要件とせずに加害者の行為により損害に対して責任を負うこと」とされ、結果責任は、「加害者の行為により損害が発生し、その間に因果関係があればそれだけで生じる責任」とされる。

つまり両者ともに、加害者側の行為と被害者との間に、少なくとも因果関係があることが必要なのである。ではそれをどう証明するのか、という話になるが、通常は因果関係があるからこそ訴訟になるのであり、それは自明のことであるから、こんな証明自体が無用なのである。

たとえばPL法でいえば、売ってもいない商品によって企業が被害者から損害賠償請求をされることはあり得ないわけで、必ず因果関係は自明のこととして存在する。

ところが、HPVワクチンとその被害の場合、この点があいまいなのである。すなわち、ワクチン接種とワクチン接種後に見られた複合性局所疼痛症候群あるいは運動障害などの症状との関連性は”わかっていない”。

症状が出ている人全員がHPVワクチンの接種を受けていたのは間違いないのであるが、症状の頻度があまりにも低いために、さらにはこれまでのワクチン接種では見られないような症状でもあるために、因果関係が立証され得ないのである。

ここが、以前問題になったMMRワクチン(新三種混合ワクチン)との違いである。

MMRワクチンの場合、無菌性髄膜炎の発症が相次ぎ、すぐにそれはワクチンの副反応と見なされた。それは、もともとその対象疾患のひとつであるムンプスではこの病気が起こることが知られていたことと、その発生率の高さからである。

MMRワクチンによる無菌性髄膜炎の発症率は約1000人にひとりという高率であった。それは無論、ムンプスの自然感染者からの発症率よりははるかに低いのではあるが、無視はできない数字として、結局は世論に押される形で中止となった。また、ワクチン株の問題で国側の問題もあり、訴訟においても、国の責任が認められた。(原告の事実上の勝訴)

こうしたMMRワクチンとの違いから、HPVワクチンの場合は、その症状や頻度の低さから、医学的に因果関係不明という状況がいつまでも続いているのである。すぐに副反応との疑惑が澎湃と沸いてきた四半世紀前のあの状況とはまったく異なっている。

こんな状況では、私は原告側が勝てるとはとても思えない。MMRワクチン訴訟においても、ワクチン接種と症状(死亡)の因果関係が認められなかった1歳半の男児は結局敗訴しているのだから。

このMMR訴訟の経過を見るとだから、私はよけいにこの訴訟は原告に勝ち目がない、と思うのである。


P.S.もっとも海外では異なった事情がある。一時、MMRワクチンと自閉症の関連が言われていたが、なんとイタリアでは、この関連を認める判決が出ていた!

「イタリアの裁判所で自閉症の子供に対する賠償判決で
 MMRワクチンに関する議論が再燃」

2012年6月17日
【The Independent】

イタリアで下された判決に続き、三種混合ワクチン(MMR、麻疹・おたふく風邪、風疹の生ワクチンが混合されたワクチン)と自閉症の関連性に関する議論が再燃化しそうだ。

MMRワクチンを原因としてヴァレンティノ・ボッカ (9歳) が自閉症になったことをイタリア保健省が認め、彼の家族に対して174,000ユーロ (約2,200万円) の賠償金を支払うようにという判決が、イタリア北東部のリミニ市で下された。現在、100件ほどの同様の訴訟がイタリアの弁護士によって検討中であり、また専門家によれば、今回の訴訟判決によって他の家族も訴訟を起こす可能性もある、という。

2004年、生後15か月ヴァレンティノ・ボッカはMMR予防接種を受けた。その後、健康的だった少年は強い不安感を持つようになったが、彼の両親によれば、その変化は予防接種の直後であったという。

ボッカ家の顧問弁護士であるルーカ・ヴェンタローロ氏は昨日、次のようにコメントをした。「イギリスのMMRワクチンには、ヴァレンティノ君が受けたのと同じ成分が含まれており、これはイギリスにとっても非常に重要な問題です。各国政府および各国の健康を担当する行政機関は、MMRワクチンが自閉症やそれに関連した症状を引き起こす可能性があるという事実を無視し、子供に予防接種を受けさせるよう保護者に強い圧力をかけていますが、これは不適切です」

1970年以降、自閉症を発症した児童数は急激に増加し、イギリスの児童、64人中1人がかかっているという。「ワクチンに対する賠償金支払連合 」は、過去10年において、34件の訴訟に対し、60%以上の障害を持った子供を対象に少額の賠償金を支払ったに過ぎない。

Dr.内海聡氏のFacebookより


Wikipediaによれば、この説はいかさまだったようで、そんないかさま学説を信じて損害賠償するような国もあるのである。


■平成28年4月6日 戦うべき時は戦うべき
東松島市が控訴へ

  東日本大震災発生後に宮城県東松島市の市立野蒜(のびる)小学校体育館に避難した後、学校側の判断で帰宅し津波にのまれて死亡した小学3年の女子児童(当時9歳)の遺族に約2660万円を支払うよう命じた仙台地裁判決(3月24日)について、市は判決内容を不服として、近く控訴する方針を決めた。4日に開かれた市議会で承認された。

  判決では、「帰宅には津波の浸水予測区域を通らねばならず、生命に危険が及ぶと具体的に予見できた」などと学校側に注意義務違反があったと認定した。体育館に避難して津波にのまれて亡くなった住民2人の訴えは退けられた。

  一方、住民1人の遺族が同日、控訴した。【本橋敦子】

東日本大震災における犠牲者の方にはこんなことを言うのは気が引けるが、私は津波被害においては、よほどの重過失を除けば、過失云々は問題にすべきではない、と考える。

確かに、後から考えて、ああすればきっとうちの子は助かったのに、なぜそうしてくれなかったのか、という遺族の思いはあるだろう。そして多くの場合、その遺族の指摘はまさにそのとおりであるだろう。

たとえば、74人の児童と10人の教員の犠牲者が出た大川小学校のケースでは、裏山に逃げていれば、ほぼ間違いなく犠牲者はゼロであっただろう。その時の教師の中に、もう少し危機管理に強い人が一人でもいたら、おそらく裏山に逃げていたことだろう。

あそこに逃げていれば・・・ なぜあそこに誘導してくれなかったのか・・・

親御さんのくやしい思いは、私だって人の親だからよく理解できる。しかしそれはやはり、結果論にすぎない。その時はその時で、集まった教師たちは、児童を助けるためにはどう行動すべきかを、精一杯考えていたのである。結果的に判断は間違ってしまったが、子供たちへの思いは汲み取るべきではないか。だから私が遺族なら、絶対に学校や教師を訴えるようなことは、誘われてもしない。

それにしても、こういう訴訟においては、被告があっさりと妥協するか、正義を貫いて頑張るかによって、本人のみならず、世の中に対する影響もずいぶんと変わってくる。

医療訴訟でも、えてして公立病院などは問題を丸くおさめることを優先し、たいして過失もないのに安易に妥協して、過大な損害賠償、補償金を支払う傾向にある。多額の損害賠償金を支払うにしても、財源はすべて税金で、自分の懐が痛むわけではないので、こうなる。

さらに、刑事裁判例であるが、神奈川県大和市の幼稚園プールでの20cmの水深での溺死事故においては、直接の担任だった新人教諭が有罪となり、総責任者である園長は無罪となっている。逆ならともかく、普通これはあり得ないだろう。

こうなった理由は、若い担任教諭は責任を感じてしまい、あるいは周囲からの圧力に屈して、あっさりと一審の有罪判決を認めてしまった。これに対して園長は圧力に屈せず、控訴して戦い、無罪を勝ち取った。そのために、このような奇妙な結果となったのである。

私は、もしも若い担任教諭も園長のように戦っていれば、おそらくは無罪になったことと思っている。常識で考えて、20cmの水深での溺死はまず考えられず、よほどの重過失がなければ、有罪となるいわれはないからである。

このように、裁判では、当事者がどれだけ頑張るかが第一であり、当事者が周囲の圧力に負けて妥協したりすると、常識も正義も相当にゆがめられてしまうことになる。

そもそも状況を無視した裁判が提起されること自体が問題なのである。当初述べたように、東日本大震災においては、あの時の切迫した状況を考えれば、過失云々を問題することはできない。たとえば自らがあの状況に直面すれば、自分だって過失なく行動できたと言い切ることは誰もできまい。

それはまさに、聖書にあるとおり、「汝等のうち、罪なき者がまず石を投げよ」なのである。言い換えると、「罪なき自覚のない者は、女に石を投げることはできない」ということ。

実際、訴訟となっている大川小のケースでは、教師をしている父兄は訴訟参加に二の足を踏んでいたという。それはそうだろう、教師であるお前が絶対に生徒を安全な方向へ導けたのか、と問われて、はっきりと「はい自分なら」といえる人がいかほどいるだろうか。

そういう状況は訴訟にはなじまない。訴訟はあくまでも、因果関係、予見可能性、過失有無などが細かくチェックされるべき事例で行われるべきであり、大震災のような非常時における人間の行動が対象とされるべきではない。

それでも不幸にも自分の取った行動が裁判で糾弾される事態になったら、大和市の幼稚園園長や、東松島市のように、断固として戦うべきであろう。間違っても、幼稚園教諭のように、周囲の声に負けて妥協してはいけない。

■平成28年4月7日 不毛の運動を支持する朝日新聞
川内原発 司法は不安に応えたか
朝日新聞2016年4月7日(木)付

 福島第一原発事故の被害の重大さ、もたらした現実の深刻さをどれほど考慮したのか。大きな疑問を残す判断だ

 全国の原発で唯一稼働している九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)の運転差し止めを住民らが求めた仮処分申し立ての即時抗告審で、福岡高裁宮崎支部はきのう、住民側の抗告を棄却した。

 新規制基準は福島の事故の教訓も採り入れ、不合理とはいえない。耐震設計についても「過小評価とは言えない」。そんな理由を高裁は述べた。

 関西電力高浜3、4号機(福井県)の停止を命じた3月の大津地裁の決定とは対照的だ。

 福島の事故後、国民は原発の安全性に強い不安を抱いた。それを考慮すれば、どちらが国民の不安を十分に踏まえた判断といえるかは明らかだ。

 避難計画に対する考え方がその典型だ。

 新規制基準に避難計画は入っていない。大津地裁はそれを問題視し、「避難計画も視野に入れた幅広い規制基準をつくる義務が国にある」と投げかけた。

 一方、今回の福岡高裁宮崎支部は「一度に避難する事態に対応できない」「バスが足りない」など住民側が主張する問題点を指摘できるとしても、「避難計画がないわけではない」と、住民の人格権の侵害には当たらないとした。

 福島の事故では、多くの住民がスムーズに避難できずに混乱に陥った。その現実を十分に考慮した結論とは思えない。

 川内原発の周辺には桜島などの火山がある。火山噴火の影響について、規制委は「火山ガイド」をもうけている。高裁はガイドが噴火の時期や規模を的確に予測可能としていることを「不合理だ」と認定した。それなのに、原発を襲う破局的噴火のリスクの頻度は低いなどとして、「可能性の根拠を示さない限り無視できる」とした。

 不備を認めながら、リスクは「発生の頻度が低いから無視し得るのが社会通念だ」と結論づける。それは、想定外が起きた福島の事故をふまえた態度といえるのか。

 福島の事故の原因は定かでなく、いまなお約10万人が避難生活を送る。だからこそ各種世論調査で再稼働に慎重な声が過半数を占めるのではないか。

 規制委の基準を尊重する判断が出たからといって、再稼働が社会に受け入れられているわけではない。司法判断が割れるのは、安全性をどう確保するのか、その重い課題が残されているととらえるべきだ。

原発の再稼動に関しては、日本の司法全体が、一度動き始めた原発を差し止める命令を行う方向へ行くことは絶対にない。

原発の再稼動、存続は現在の日本国家の基本戦略である。そしてその戦略は原則正しい。だからこそ、この方針を示している安倍政権が、小泉政権以降最長を維持しているわけである。

日本は三権分立の国ではあるが、司法が国家の大方針に逆らうことはあり得ない。もしそうなれば日本は、憲法裁判所が選挙を無効にしてしまったタイのような、政情不安定な国になってしまう。

もしも国民の一定数以上の人が国家の大方針に従いたくなのであれば、司法に頼るのではなく、正々堂々と安倍政権を倒す運動をすればよい。つまり、まだデモでもしておいたほうがマシ、ということだ。

訴訟を起こしている人たちは、サヨク特有の視野狭窄に陥り、そんな当たり前の事実が見えないのだろう。こういう人は、少数ではあるが一定数いるので、まあ勝手にどうぞ、でいいだろう。大東亜戦争末期のような不毛な戦いに挑んで自滅するわけでだが、自業自得だから。

しかし多くの新聞が、こういう不毛な運動を社説で支持していることは、どう考えても異常である。つまりは、司法が国家の大方針に異を唱えることに賛同しているわけだから。

なぜ多くの新聞がこのような不毛な運動を支持するかといえば、普段からこうした運動に賛意を表しているからである。それは結局、脱原発である。

はじめに脱原発ありき。そのための理屈をいろいろ考える。

@1万年に一度のカルデラ噴火が起きたらどうする?
Aまた爆発事故があったら、老人も含めて速やかに避難しなければならない
B原発はゼロリスクであらねばならない。妥協した規制委の基準では不十分である
C再生エネは原発の代替足り得る
D世界は脱原発へ向かっている
E日本は再生エネ大国ドイツを見習うべき


こうしたことが朝日新聞らの理屈である。しかしながら、脱原発という、そもそもの戦略が誤っているので、こうした理屈もまた、ことごとく間違い。今回の裁判で関わるのは上記のうち、@〜Bであるが、当然、これらもすべて間違い。

たとえば@は、こんな大噴火が起きればそれこそ日本が終わるのだから、原発だけ問題にしても仕方がない。Aは、建屋レベルの爆発では死者は出ず、ましてや老人の避難などまったく不要であったことが、奇しくも原発事故で証明された。Bは、そもそも世の中にゼロリスクを求めたら、人類は原始時代に戻らなければならない。

こうした間違った立場からの主張があるために、不毛の運動を支持してしまう。さらには読者を間違った論調へ導く。

朝日らはあたかも”司法が揺れている”ような書き方をするが、これもまたとんでもない間違い。司法が揺れているのではなく、一部おかしな裁判官がおかしな判決を出している、だけなのである。

最近朝日新聞は、発行部数が減り、スポンサーも減り、高給取り社員の給料を減らしているということだ。国民を誤った方向へ導くこうしたサヨク新聞はもっともっと発行部数が減ってもらいたいものだ。日本のために。

北海道新聞 川内原発抗告審 国民の不安に応えたか
信濃毎日新聞 川内抗告棄却 安全を軽視した決定だ
東京新聞 川内原発抗告審 福島の教えはどこへ


北国新聞 原発差し止め棄却 最高裁の見解に沿う判決