ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム

■平成27年11月28日 医学的に不正確な記事は× 
救急搬送で応急処置ミス、乳児死亡…「心静止」と誤認
(2015年8月18日 読売新聞)

 長崎県佐世保市消防局は17日、心肺停止状態の乳児を救急搬送した際、救急隊員のミスで優先して行う除細動器を使った応急処置をしていなかったと発表した。

 乳児は搬送先の病院で死亡が確認された。同局はミスを認めて謝罪し、再発防止に向けて取り組むことを約束した。

 発表によると、7月28日午後9時25分頃、同市の家庭から「ミルクを飲んだ後、子供が急に反応しなくなった」と119番があり、救急車が出動。到着時、男児(10か月)は既に心肺停止状態で、3人の隊員が心臓マッサージと人工呼吸などをしながら病院に搬送した。

 救急車内で、隊員は男児の心電図を取ったが、三つの電極をすべて貼り終える前の波形を見たため、心臓が完全に止まっている「心静止」と誤認し、心臓に電気的な刺激を与える除細動器の使用を見送った。当時、男児の心臓はけいれんして血液を送り出すことができない「心室細動」の状態で、車内に設置されている除細動器の使用が優先されるケースだった。男児は病院に到着後、一時的に心拍と呼吸が戻ったが、約7時間後に死亡した。

 記者会見した同局の田崎東局長は、除細動器を使わなかったことと死亡したこととの因果関係については「不明」とした。その一方、手順にミスがあったことは認め、「亡くなられたお子様、ご家族に心からおわび申し上げる」と陳謝した。


私たち医師の目から見ると、新聞に載っている医療に関する記事が医学的にあまりにも不正確なものが多いことに、いつも閉口させられる。

この記事もそうである。読売新聞であるが、あまりにひどいので、ここで訂正しておきたい。救急隊員の名誉のためにも。

まずそもそも、(特に先天性心疾患のない)乳児の心肺停止のほとんどは、呼吸器系の問題で起こる。ミルクや痰を詰まらせたとかがほとんどである。

このケースにおいても、ミルクを飲んだ後の発症であり、それまで健康に育ってきたのであれば、やはり呼吸器系の問題での心肺停止だったであろう。

したがって、最初から、ほぼAEDの適応はなかったものと思われる。

さらに、従来は乳児へのAEDは禁忌であった。だがガイドライン2010年では禁忌事項からはずされた。したがって、”使用することはできる”状況になっている。

しかしながら、従来は禁忌だっただけに、その適応は極めて限られているし、おそらくは「使用しなければならない」というわけでもないと思う。

やや古い文献だが、小児心停止の病因に関する疫学調査と、病院前救護における小児除細動適応に関する研究(P5)によれば、小児における心室細動例はなしとなっている。少年期に起こりうる心臓振とうなら心室細動は起こり得るが、乳児ではまずならないだろう。

ところがこの記事では「当時、男児の心臓はけいれんして血液を送り出すことができない『心室細動』の状態で」と書かれており、なぜか診断までしてしまっている。

ここの部分の根拠が不明なのである。そもそも電極を貼ってなかったから心室細動だったことがわからなかったわけでしょ?それなのになぜ、このように断定できるのか?

病院到着後に心電図波形が一時的にでも心室細動となったのであろうか。

だが前述のごとく、乳児の心室細動はほぼゼロであり、仮になったとしても、救急室において正常波形へ回復する一過性のものであった可能性が強い。

救急車を受けた病院の医師が、CPR(蘇生行為)時にたまたま一過性に心室細動なったために、そのように診断した可能性もある。

いずれにせよ、新聞記事でここまで断定的なことを書くのであれば、その根拠をもっと詳細に示すべきである。こんな記事では、私のみでなく、救急医療の関係者は納得しないだろう。

無論、救急救命士が、モニターの画面が電極が貼られたあとと勘違いしたことは、ミスといえばミスだろう。記事ではわからないが、もしも搬送中ずっと電極がついていないことに気づかずにずっとモニターを見ていたとしたら、これは相当な過失にはなるが、通常そこまではまずあり得ない。

おそらくは、途中で電極がついていないことに気づいて、あらためてモニターを続けたが、その時には心室細動にはなっていなかったために、AEDが動作しなかったのだろう。

いずれにせよ、市消防局の謝罪自体はやむを得なかったとは思うが、なまじ謝罪をしたがために、その意味合いがかなり曲解されて受け取られてしまったようで、それがために、このような誤った記事が出てしまったのであろう。

私が以前から主張していることであるが、新聞社は、医学関連の記事は、デスクだけでなく必ず専門家のチェックを受けるべきだと思う。それくらい、医学的にいいかげんな記事が横行しているのである。


■平成27年11月28日 科学的に不正確な記事は×
宇宙太陽光発電の実用化、30−40年代にもニュースイッチ 11月22日(日)10時24分配信
新たなロードマップを16年度内をめどに策定

 宇宙太陽光発電(SSPS)は、将来のエネルギー供給源として期待されるシステムだ。地上3万6000キロメートル上空の静止軌道上に、太陽電池と送電パネルが付いた衛星を打ち上げる。太陽エネルギーで発電し、その電気をマイクロ波などで地上に設置した受電アンテナに送る。昼夜や天候を問わず安定的に電力供給が可能。太陽光の利用効率は地上の約10倍という。運用時は二酸化炭素を排出せず地球温暖化対策としても有効。2030年代−40年代の実用化を目指している。

 研究の始まりは、米ピーター・グレイザー博士が1968年にマイクロ波による送電を提案したことだ。日本では90年代に調査検討が進み、2000年代に本格的な研究が始まった。

 14年度までの6年間では、経済産業省の事業としてSSPS実現のカギとなるマイクロ波による電力伝送技術を実証。約50メートル先に1・8キロワットを送り、340ワット取り出せることなどを確認した。

 ただ、受電部、送電部とも電力ロスが大きく現状の効率は4割程度。宇宙システム開発利用推進機構技術開発本部の中村修治担当部長は、「宇宙太陽光の実現には効率を8割まで上げることが必要」と指摘する。

 一方、より大きな課題として指摘されるのが、宇宙空間に材料を運ぶための輸送費だ。原子力発電所1機分にあたる100万キロワット級の発電所を構築する場合、システムは2キロメートル四方に及ぶ。

 現在の輸送技術で試算すると、その費用は数兆円に上り、実用化するには50分の1くらいに圧縮する必要があるという。宇宙空間にキロメートル級の大規模施設を整備した経験はなく、それも実現する上での課題と言える。

 それでも、宇宙太陽光に取り組む意義を主張する声はある。三菱総合研究所の長山博幸主席研究員は、「日本はエネルギー資源が乏しい。それを技術的に解決する手段の一つがSSPSだ。

 技術立国として挑戦する価値があるのではないか」と訴える。宇宙システム開発利用推進研究機構では実現に向けた新たなロードマップを16年度内をめどに策定する。



タイトルを見たら、いよいよあと20年ほどで宇宙太陽光発電も実用化できるのか、と期待してしまう。

もしも’30年代にもこの技術が実用化できるのなら、人類のエネルギー問題はかなり改善されることになる。

脱原発派は、その主張を通すためには、原発に代わる安定した電源を示さなければならない。現在の電力使用量を維持発展させていくためには、脱原発だけを行うのであれば、火力発電にほぼすべてを頼らなければならないのが現状だから。ことに、CO2削減問題がからんでくるわけで、脱原発派の旗手である広瀬隆が言うように、脱原発後はすべて火力発電で、というわけにはいかないのである。

だが、宇宙太陽光発電があと20年以内くらいで実用化されるめどがついているのであれば、情勢は大きく変わる。この発電方法は天候に左右されない安定電源であるから。まさに原発なしでも、人類はやっていける可能性が強くなる。

少なくとも、まったく実用化のめどが立っていない高速増殖炉よりは有望な発電方法となることは間違いない。

などと期待していたら・・・

残念ながら、記事本文を読むと、キャプションは単なる飛ばしであることがわかる。どうやらやはり、技術的にはまったくめどは立っていないようである。

こうした飛ばし記事はときどきある。たとえば、平成25年3月11日には、ブルームバーグから、「メタンハイドレートからのガス生産、間もなく開始−世界初」という記事が出ていた。(平成25年3月13日当ミニコラム参照)

この記事は、キャプションのみならず、内容まで”いかさま”であった。たとえば「’18年度の商業化をめざしている」などと書かれている。しかし2015年の今、3年後に商業化される見通しなど、まったく立っていない。

新しい技術への期待は良いけれども、素人にあらぬ期待を持たせることは禁物である。技術評価のきちんとした報道を求めたい。


■平成27年11月29日 裁判員制度は死んだ
オウム菊地元信者逆転無罪 裁判員裁判の根底揺るがす
産経新聞 11月28日(土)7時55分配信

 菊地直子元信者の裁判で最大の焦点となったのは、菊地元信者に「テロ行為を手助けする認識」があったかどうかだ。こうした認識を裏付ける直接証拠はなく、検察側は状況証拠や証言の積み上げによる立証を狙った。しかし、事件から長時間が経過した中での立証の難しさも露呈。検察側立証で重要な位置を占めてきた井上嘉浩死刑囚(45)の証言の信用性にも疑問を呈すなど、今後のオウム裁判にも一定の影響を与える可能性がある。

 今回の事件で検察側は「菊地元信者は、教団が都庁郵便物爆発事件を計画しており、運搬した薬品が爆薬の原料になると知っていた」との構図を描いた。

 ただ、直接証拠は存在せず、事件に関与した元教団幹部らの記憶も曖昧(あいまい)になっていた。そのため1審の裁判員裁判判決は事件に至るまでの教団を取り巻く状況や菊地元信者の教団内の立場、元幹部らの証言などを根拠に「テロの認識はあった」と推認し、有罪とした。

 しかし控訴審判決では、1審判決の根拠となった井上死刑囚の証言を「不自然なほど詳細で、むしろ信用できない」と認定。さらに1審判決がテロの認識の根拠とした、「大量の薬品を危険を冒して運搬した」▽「爆薬製造作業を自発的に手伝った」▽「教団が危機的状況にあると認識していた」−などの認定について、「論理の飛躍がある」と断じた。

 難解な用語が飛び交った1審が約2カ月の過密日程で行われたことについて、「裁判員裁判になじまなかったのでは」と疑問を呈する識者もいる。ただ、最高裁は平成24年、事実誤認を理由に1審を見直す場合は、不合理な点を具体的に示さなければならない、との判断を示している。

 今回、仮に「井上証言」を不自然とするならば、「なぜそうした証言をしたのか」という合理的理由が必要だったのではないか。控訴審判決で踏み込んだ説明はみられなかった。捜査関係者からは「証言が詳細であることを逆手に取られるのは極めて残念」との声が上がった。

 1審の裁判員裁判で有罪になり、控訴審で無罪になったのは今年9月までに6件。今回は同じ証拠の下で1、2審の判断が分かれる事態となっており、今後の裁判員裁判のあり方を根底から揺るがしたといえる。(小野田雄一)

専業主婦である私の妻は、裁判員裁判の裁判員に選ばれたら、やりたくない、と常々言っている。私はあんなものはやらなくて結構!と常々妻に言っている。むろん、私も断る。

無論、ただいやだからということで断るではない。それでは社会人として無責任である。ちゃんと、断る理由はある。

それは、これまで何回も、裁判員裁判による一審判決が、二審で覆されているからである。

たとえば、昨年7月24日には、幼児虐待による傷害致死罪に問われた両親への裁判員裁判によって、求刑の1・5倍の懲役15年の判決を言い渡され、高裁もそれを支持したが、最高裁によってそれが破棄された。

その理由が振るっている。、「国民の視点を入れるため導入された裁判員裁判と言えども、過去の裁判結果との公平性を保つ必要がある」からとのことである。

え? 過去のプロによる裁判結果にとらわれない、一般市民の感覚を裁判に取り入れるために始まったんではなかったんですか、裁判員裁判制度は。それなのに、最高裁がそれを否定してしまっては、これはもう、最高裁が裁判員制度を潰そうとしているとしか考えられないではないか。とその時私は感じた。(平成26年7月31日当ミニコラム参照)

裁判員裁判制度は、この最高裁判決で終わった、と言える。

もともと、裁判員制度が発足した時、裁判員の市民感覚は最大限尊重されるはずだった。最高裁はその国民との約束を破ったのだ。

今回の、菊池直子の裁判においても、結局は、本人の認識程度を証明することなど不可能で、誰にもわからないのだから、それならば、裁判員制度があるのであれば、市民感覚が優先されてしかるべきだったのではないか。

たとえば、菊池被告の顔写真は随分前から全国各地で見かけていた。あのように指名手配がされているのであれば、普通の人は、彼女はよほど悪いことをやったんだろう、と思ってしまうのは当然だ。過去の例から言っても、あのような指名手配を受けていた人間は、残虐非道なことをした連中ばかりだったのだから。

しかも、本人も17年も逃げていた。無罪が予想されるのなら、貴重な青春を犠牲にして、ここまで逃げ回ることはなかったのでは?と普通の市民感覚では思う。

結局、指名手配を受けて17年も逃げ回ったあげくに捕まって、裁判にかけられ、ということになれば、市民感覚からすれば、この人が無罪ということはあり得ない。

ところがプロの裁判官は、結局のところ「疑わしきは被告人の利益に」の原則にしたがって、無罪とした。裁判員の市民感覚は無視された。

百歩譲って、二審の無罪を是としよう。ならば、一審ではなぜ懲役5年となったのか。菊池被告はなぜ17年間も逃亡していたのか。そもそもなぜ特別手配をしたのか。

無罪にしたのであれば、こうしたことに対する合理的理由を、二審は示すべきではないか。刑法の原則に従ったから、だけでは、一般人は納得できない。

追いかけたから逃げた。追いかけた権力側が悪い。弁護側は言うだろう。

それならそれで、また別の問題が生ずる。そもそも無罪である人間をなぜ執拗に追いかけたのか。

もしもこの判決が確定するのであれば、もう裁判員は要らない。市民感覚は不要であると、そもそも最高裁からも言われており、今回この判決はそれを裏付けたのだから。

裁判員制度は死んだ。


P.S.なお、これだけの重大な事件を引き起こして無罪はないだろう、という議論が一部あるようだが、これは間違っている。

人の罪の大きさを、結果から決めてはいけない。オウム真理教による一連の事件は、結果の重大性からではなく、あくまでも証拠を積み上げた上で、個人の刑事責任が追及されなければならない。

本来であれば、オウム真理教という組織が裁かれてしかるべきであろうが、刑法が個人を裁くことを原則とする以上、それはこの組織の代表者である松本智津夫が負うべきであろう。すみやかな死刑執行が望まれる。



■平成27年11月29日 医療ネグレクトは殺人罪が成り立つのか?
容疑者「男児の腹の中に死に神が」 糖尿病7歳殺害事件
朝日新聞デジタル 11月27日(金)5時4分配信

 糖尿病を患っていた宇都宮市の男児(当時7)に適切な治療を受けさせずに死亡させたとして、栃木県下野市小金井1丁目の会社役員近藤弘治容疑者(60)が殺人容疑で逮捕された事件で、近藤容疑者が自ら祈?(きとう)師の「龍神(りゅうじん)」と名乗り、治療と称して呪文を唱えたり体を触ったりしていたことが捜査関係者への取材でわかった。近藤容疑者は容疑を否認しているという。

 捜査1課によると、亡くなったのは宇都宮市東原町の小学2年生今井駿君。近藤容疑者は、今井君の両親から1型糖尿病でインスリンの投薬治療が必要だと聞いていたが、両親と共謀して4月上旬ごろから投薬治療を中断させ、医師による適切な治療を受けさせないまま放置し、4月27日に死亡させた疑いがある。

 捜査関係者によると、今井君は昨年11月に重度の1型糖尿病と判明した。母親が「ずっとインスリン投与を続けるよりも完治してほしい」と、知人の近藤容疑者に相談。近藤容疑者は「腹の中に死に神がいるからインスリンでは治らない」などと、ろうそくを立てて呪文を唱えたり、今井君の体を触ったり、ハンバーガーや栄養ドリンクを摂取させたりした。治療費として両親から200万円以上を受け取っていたという。県警は今後、
両親を保護責任者遺棄致死容疑で調べる。


何か報道には引っかかるものがあるんだよね。

たとえば、27日付読売新聞のキャプションは「糖尿病7歳を殺害 逮捕」となっていた。

他の報道でも「殺人容疑」などとなっているし、警察もまた殺人罪での逮捕となっている。さらにこの↑記事によると、両親もまた犯人と殺人の”共謀”をしたことになっている。

原点に返ってみよう。親は7歳の息子がT型糖尿病と診断され、一生インシュリンが必要な病気を抱えている、と医師から告げられた。

しかし、一生”注射をする”ことはかわいそうに思い、両親は、知人である近藤容疑者に”相談した”。

ここが一つのポイント。つまり、男児は決して、親の意思に反して、近藤容疑者から拉致されたとかいうわけではない。近藤容疑者に積極的に”委ねられた”のである。

これが果たして”殺人の共謀”なのか。ことバンクによると、共謀とは「2人以上の者が一定の犯罪 を行おうとする合意」とある。つまり、犯罪を行おうという意思がなければ”共謀”にはならないわけだ。

そもそも両親がわが子を殺そうなどと思うはずがないわけで、むしろ子どもを助けようとして近藤容疑者に相談を持ちかけたわけだから、少なくとも”共謀”という字句は使ってはいけないのではないか。

次のポイントは、近藤容疑者が男児を”殺そうとして”一連の活動を行ったのか、ということ。同容疑者は心霊治療の看板などを掲げ、これまでにも多くの人に同様の”治療”を行ってきたらしい。それではそうしたことも”殺そうとして”のものだったのか。

多分違うだろう。看板を出していたわけだし(私の近所にもこういう看板で”治療”らしきことをしているところはある)、一応これまでそれで商売も成り立ってきたわけなのだから、要するに業務としてやってきたわけで、むろん、殺そうとしてそうしたことをしてきたとはとても思えない。

であれば、この男児に対しても、少なくとも”殺そうとして”いろいろ施術をしたわけではないだろう。警察や報道は”殺す意思で”施術を行ったと断定しているのだが。

おそらくは”殺そうとして”の意味合いの問題だと思う。すなわち、近藤容疑者は、男児が生存するためにインシュリン注射が必須であるくらいの知識はあったはず、それなのにインシュリン注射をやめさせたのは殺人を犯すことと同義である、と警察は受け取った。

しかし近藤容疑者側としては、インシュリンが男児に必須であることを理解はしていなかったのではないか。これまでの経験から、本当に自分の施術で、治せると考えていた、と考える方がむしろ自然だろう。

これまでも、医療を否定する”治療”や、思想などによる、この手の事件はたびたび起きている。たとえば、エホバの証人が輸血を拒否することは知られているが、それでもって子どもが死亡したとしても、親が罰せられているわけではない。むしろ逆に、正当な輸血行為をしようとした病院側に損害賠償責任が突きつけられたりしている。

輸血をすれば助かる見込みがあるが、拒否すれば100%助からないだろう、という状況で、エホバの証人の親が拒否の選択をして子どもが死亡しても、親は保護者遺棄致死罪は問われてはいない(大ちゃん事件参照)。

つまり、その治療をしなければ患者が死ぬという認識があっただけでは、殺人とは言えないはずで(せいぜい”未必の故意”だろう)、やはり殺人罪で告訴するためには、もっと明確な殺人の意思が必要なのではないか。

今回の事件も、近藤容疑者の殺意が立証されない限り、少なくとも殺人罪は問えないはずなわけで、私は同容疑者は殺意まではなかったと思うので、おそらく今後捜査は暗礁に乗り上げるのではないか。

両親への保護者遺棄致死罪適用にも、疑問がある。基本的にこの罪は、本来わが子を保護しなければいけないことはわかっていて、あえてそうしなかった人に適用されるべきものなのではないか。(前述のように、エホバの事件でも両親は罪に問われてはいない)

男児の両親の場合、逆である。わが子を助けようと思って、結果的に危険人物にわが子を託してしまった。わが子のためを思って他人に託した行為を果たして”遺棄”と呼ぶべきなのだろうか。モノにしたって、愛着があるものを棄てたりはしないでしょ。

こうしてみると、この事件において、警察が殺人罪や保護者遺棄致死罪で関わっていること、殺害事件と報じられていることには、率直な疑問を感じるのである。



■平成27年11月30日 同性愛は正常ではありませんでも差別もいけません
市議がツイッターに「同性愛は異常」 神奈川
NHKニュース11月29日 11時41分
神奈川県海老名市の市議会議員がインターネットのツイッターに「同性愛は異常だ」などと同性愛の人たちを差別する書き込みをしていたことが分かりました。議員は「表現に行き過ぎた点はあったが撤回はしない」と話しています。

書き込みをしていたのは、海老名市議会の鶴指眞澄議員です。鶴指議員は、みずからのツイッターに「同性愛は異常なのだ。異常人間の行動を正当化した報道はするな」などと同性愛の人たちを差別する書き込みをしていました。

これに対してツイッター上では、「差別であり、人権侵害だ」などと批判の書き込みが相次いでいます。

鶴指議員はNHKの取材に対し、「同性愛の人たちを取り上げるマスコミの報道を批判したのだが、表現に行き過ぎた点はあったと思う。同性愛は個人の自由だと思うが、私としては受け入れられるものではなく、書き込みの撤回はしない」と話しています。

同性愛や性同一性障害など、LGBTと呼ばれる、性的マイノリティーの人たちを巡っては、東京・渋谷区が同性のカップルを「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行するなど、差別を無くそうという取り組みが進められています。
これは結局、そもそも”異常”という言葉の意味合いの問題なのだと思う。

”異常”という語を辞書で調べてみると、たとえばことバンクによると、「普通と違っていること。正常でないこと。 また、そのさま」とある。要するに、正常の反対である。

この市議は、”異常”という言葉を、この”正常でない”の意味で使ったのだろう。

たとえば、同性愛は正常なのでしょうか、と問われたら、多くの人は、いや正常ではないよね・・・と思うだろう。loveの意味の愛とはやはり、異性に求めるものであるから。であれば、言葉の定義から、同性愛は異常、となる。

しかし、辞書には載っていないが、”異常”という言葉はもっと広い意味で世間では使われている。たとえば「異常人格」と聞けば、単に”普通と違っている人”の意味ではないだろう。”他人に危害を及ぼす危険がある人物”と世間は理解するのではないか。英訳するとrisky personとでも言うべきか。

英語には”異常”を表現する単語が相当ある。unusual,abnormal,extraordinary,anomalous,weird,strange,qeer, odd etc.

私の語学力ではそれぞれの意味合いの微妙な違いまではわからないが、要するに日本語訳だと、こうしたさまざまな英単語も、和訳すれば”異常”の一語でだいたい収まる。

英語では別の単語で使い分ける状況を、おそらく日本人は”異常”の一言で片づけているような気がする。だからこうした誤解が生じるのだ。

要するに、使う人の状況に応じて、同じ言葉でも微妙に意味に差が出る。一般的には、使う人の信条、関心度に近い意味で使われる。そのために、互いに誤解が生じることがある。

市議が”異常”という言葉を使ったのは、辞書の意味通り、正常ではない、という意味で使ったのであろう。ところが、日頃から人権などに強い関心のある人たちは、この”異常”という言葉を、”異様”的意味合いで受け取ったのではないだろうか。英語ではstrange,qeer的感覚になるか。(”異様”で検索するとこう出てくる)

このように、言葉というものは、実は同じ言葉でも、使う人によってずいぶん違う意味合いで使われていることが多いので、注意が必要である。

この市議は撤回はしない意向のようだが、確かに辞書的意味合いからすれば、それでかまわないだろう。しかし、”異常”を別の意味で使っている人たちからすれば、それではおさまらないのではないか。


●大事なことは差別や排除をしないこと
当然のことながら、この市議は、同性愛者を排除しろとか差別するような主張をしているわけではない。正常ではない人たちとして、共存共栄していこう、という考えなのであろう。それならば、何ら問題はないと思う。

たとえば、ダウン症を考えてみよう。この”病気”は、染色体の分離”異常”によって起こる。実はこうした分離異常は、極めて高い頻度で起こっているのであるが、多くは致死的であるために、問題にならない。たまたまダウン症を引き起こす21トリソミー(第21番染色体が本来2つのものが分離異常によって3つある状態)では生存が可能なために、一定の率でこうした人たちが世に存在する。

ダウン症の人は、染色体に”異常”を持っている。しかし、それはまさに”正常ではない”という意味での”異常”であり、決してstrangeやqeerのような意味での”異常”ではない。

現在、ダウン症についての理解はかなり世に広まっており、あからさまに差別や排除をされるようなことはなくなっている。雇用における障碍者枠なども作られて、社会全体で、ダウン症者の持っている能力を最大限活用してもらおう(まさに一億総活躍社会だ!)という雰囲気が漲っていると言える。

ダウン症者は、”異常”はあっても、差別や排除はされていない。同性愛者もまた、同じように考えていけばよいのではないだろうか。


■平成27年11月30日 内閣支持率上昇の理由はテロ?

国内テロに不安79% 共同通信世論調査 2015/11/29 16:34 【共同通信】

 共同通信社が28、29両日に実施した全国電話世論調査によると、国内で、フランスで起きたようなテロが起きる可能性が「ある」は「どちらかといえばある」を含め計79・7%だった。安倍政権が臨時国会を開かなかったことについて「よくなかった」との答えは56・3%と過半数を占めた。

 安倍内閣の支持率は48・3%で、10月の前回調査から3・5ポイント増だった。不支持率は40・4%だった。

 2017年4月の消費税増税と同時に導入する軽減税率をめぐり、対象品目の範囲をどうすればいいかを聞いたところ、「酒類を除き、外食を含む全ての飲食料品」が35・7%と最も多かった。


個人的見解だが、この支持率上昇の一要因として、フランスにおけるテロが挙げられると思う。

国民の8割が、テロの不安を訴えている。日本だってうかうかしていられない。いつテロの被害に遭うかわからない。

テロの危険から逃れるためには、個人ではどうにもならない。やはり重要なのは、国家による取り組みである。

そのためにはどうしたらよいか。何と言っても大事なのは、強い政府である。日本は強い軍隊は、憲法上持てない。たとえば、フランスのように、空母を持って直接テロを叩くことはできない。(もっとも、フランスのテロへの攻撃も、全体戦力の5%程度で、何と言っても米国の軍事力に頼っているわけだが) 軍事的にはやられたら、やられ損なのである。

だから、強い政府が、国をハリネズミのようにして、守ってもらわねかればならない。予防しか、対策はないのだ。

おそらくは現在の主だった政治家の中で、安倍晋三ほどこうした役割にふさわしい政治家はいない。

第一次内閣の時には、防衛庁を防衛省へ昇格させていたし、集団的自衛権を容認した安保法、秘密保護法、など、国を守るために必要な法案を次々に整備している。

石破茂もいいが、先日何やら移民を容認するような発言をしたようで、これで次期首相候補から脱落してしまった。期待してたんだけどなあ。

いずれにせよ、対テロ対策にはタカ派の強い政府が必要なことを、国民はやっと理解してきている。だからこそ、内閣支持率は上がってきているのだと思う。

これがたとえば、民主党政権だったらどうだったか。特に今、鳩山政権とかだったら、もう目も当てられなかったところだよね。岡田代表も、移民を入れろ、と言っているし。

リベラルの人たちは、テロリストと話し合いが必要だとか、話せばテロだって同じ人間なのだからわかる、などとおっしゃっている。

さらには、フランスが有志連合に加わっているので、「そら見ろ、シリアの空爆なんかするからやられるんだ、黙ってればいいんだ」などと言う連中もいるだろう。

冗談じゃあないよ。そんなか弱い姿勢で、テロに立ち向かうことができるわけがない。

そういえば、今度イケメンが首相になった(トルードーの息子)カナダは、テロに恐れをなして有志連合から脱落した。情けない国だ。

その点、日本の安倍首相は、同じく首相を家系に持つ三世議員だが、国防に関してはぶれるところがない。こうした点が評価されているのだろう。

リベラルでは、テロとは戦えない。


■平成27年10月11日