ようこそDr.町田のホームページへ
平成25年ミニコラム

■平成25年3月11日 少しづつ真実が明らかに・・・
子どもの甲状腺「福島、他県と同様」 環境省が検査結果
朝日新聞デジタル 3月8日(金)16時0分配信


 【大岩ゆり】環境省は8日、福島県外の子ども約4400人を対象にした甲状腺検査で、6割に嚢胞(のうほう)やしこりが見つかったと発表した。東京電力福島第一原発事故の被曝(ひばく)の影響をみるため、福島県が実施した検査では県内の4割の子どもに嚢胞やしこりが見つかっている。環境省は、福島と他県はほぼ同じ結果だったとしている。

 福島県は事故当時18歳以下の子ども約36万人を対象に、甲状腺の超音波検査をしている。1月までに約13万3千人が検査を受け、41・2%に2センチ以下の嚢胞や5ミリ以下のしこりが見つかった。専門家はこの大きさの嚢胞などは問題ないとしている。

 しかし、子どもの甲状腺を高性能の超音波機器で網羅的に調べた例がなく、4割という割合が大きいのか、被曝の影響があるのかを判断するのが難しい。このため、環境省は長崎市と甲府市、青森県弘前市の3〜18歳の子ども4365人に、同じ性能の超音波機器、同じ判定基準で検査をして比べた。

 この結果、2センチ以下の嚢胞や5ミリ以下のしこりのあった子どもが56・6%、それ以上の大きさの嚢胞などがあった子は1%(福島は0・6%)いた。環境省の桐生康生放射線健康管理担当参事官は「福島の結果は他県とほぼ同様だったと考えている」と話す。

 嚢胞などのある子が福島よりも県外で多い理由について、検査を受けた年齢構成などを詳細に分析して月内に公表するという。

 長瀧重信・長崎大名誉教授は「超音波検査の性能が上がり、嚢胞などが見つかりやすくなった。福島が異常な状態ではないとわかった。ただし今回の調査だけでは、被曝の影響の有無は判断できない。福島で生涯、検査を続けることが必要だ。地域性もあるため、福島県で事故後に生まれた子への検査との比較も必要だ」と話す。

 福島県は事故の影響が出るか調べるため、県内の子どもを対象に生涯、検査を行う計画だ。

朝日新聞社
原発事故から2年、チェルノブイリ事故の経験からすると、まだ小児の甲状腺ガンに有意差がでる時期ではない。したがって、このデータをもって、福島原発事故における小児への影響はない、と断定することはできない。

しかし、危険厨と言われている人たちの多くは、すでにチェルノブイリ事故の2年後には小児甲状腺ガンが優位に発生していたと主張している(たとえば東日本大震災千葉西部ネットワーク参照)ので、そうした主張は、今回のデータにより、誤りであるとほぼ断定してよいだろう。

チェルノブイリ事故の経験によれば、事故4〜5年後には有意差が現れていた。したがってその時期においてなお、今回と同じようなデータが出れば、もはや危険厨はぐうの音も出ないであろう。

その時、彼らはどう言い訳するだろうか。

確かに小児の甲状腺ガンは出現しなかった、しかし、ガン以外のいろいろな病気は増えているのだ、などと強硬に主張することだろう。実際、ウクライナではそうした状況になっていると彼らは言い張るし、NHKもまた、そうした彼ら寄り番組を放送している。

しかしながら、何年たっても一向にはっきりとした放射線の悪影響が出ないとなれば、今は騙されている人たちも、さすがにその過ちに気づくだろう。

あの時なぜ自分は、自主避難などをしたのだろう。結局そんなことは必要なかったではないか。ただひたすら子供のためを思い、家族に溝を作ってまで強行したのに。おかげで家族はバラバラ、子供はさっぱり親の気持ちを理解しない、嗚呼、自分は危険厨と言われる人たちに見事に騙された・・・

10年後、このように嘆く自主避難者が続出すること受け合いである。世の中、きちんと勉強して正しい知識を持っていないと、とんでもない失敗をするのである。


■平成25年3月12日 支援よりも正しい知識の啓蒙を

原発事故影響、「母子避難者」に財政支援検討

 政府は、東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で夫と離れて暮らす「母子避難者」への財政支援など、福島、岩手、宮城の東日本大震災被災3県の子育て支援策を検討する「被災地子ども・子育て懇談会」を4月に設置する方針を固めた。

 メンバーは森少子化相をトップに、3県の保育、教育、自治体関係者と保護者で構成。夏ごろまでに具体策を取りまとめ、2014年度予算に盛り込む考えだ。

 懇談会では、母子避難者について、母親の就労支援や、アパート借り上げの更新手続きの簡素化などとともに、避難先と地元を行き来するための交通費など経済的負担に対する財政支援を前向きに検討する。

 内閣府によると、福島県内の避難指示区域以外の地域を自主的に離れた母子避難者についての正確な統計はないが、約6万人の県外避難者の大半とされる。父親が県内に残り、放射能被曝ひばくへの不安から母子だけで県外に自主避難しているケースが依然多い。

(2013年3月11日07時32分 読売新聞)


政府の命令による避難でさえほとんど無意味であったのに、ましてやそれよりも広範囲のいわゆる自主避難には、科学的根拠がまったくない。要するに、彼女らは、単に感情的に放射線が怖いといって逃げているにすぎない。

その代償は大きい。標準的なケースでは、妻が仕事で動けない夫を残して、幼い子供と自主避難しているため、夫婦間、親子間に軋轢が生じている。妻は子供を守りたいあまり夫への配慮がおろそかになり、夫はそんな妻の行動にきちんと意見ができない。妻も夫も、それぞれの立場から感情的にモノをいうだけだから、意見対立が解けない。

私は、結局は正しい科学的知見こそが、問題解決の鍵だと思う。つまり、妻が行っている自主避難の無意味さを、きちんと夫が科学的に反駁する必要があるのだ。理屈において自主避難が無意味であるとわかれば、洗脳を解かれた新興宗教信者のごとく、妻は子供とともに、夫の元に帰ってくるであろう。すべてとは言わずとも、7〜8割くらいは。

政府は、こうした夫の後押しをする必要があるのではないか。つまり、無意味な行動に対する無意味な財政支援ではなく、自主避難者に対する科学的啓蒙をきちんと行い、彼女らが自主的に夫のもとへ帰ることを間接支援するのだ。

夫もまたきちんと科学を勉強し、理論武装をして、妻のマインドコントロールを解かなければならない。離婚をチラつかせるくらいの政治力も必要だろうし、一過性にさらに夫婦関係は悪化するかもしれないがしかし、家族の中長期的将来を見据えれば、これくらいの覚悟は必要であろう。

原発事故後2年、現時点において、放射線被害は認められていない。小児の甲状腺ガン発生率は他地域と有意差はなく、計画的避難がなく、放射線汚染物質の摂取を続けたとしても、1人の甲状腺ガン患者も出ない計算となっている。

無論それでも、筋金入りの自主避難者は危険厨の意見しか聞かず、いくら政府が啓蒙をしても、聞く耳を持たないかもしれない。しかし、自主避難が本当に必要なのか、迷いながら避難している人は、筋金入りよりもはるか多数であろう。せめてそうした人たちに対しては、正しい知識を啓蒙し、無駄な行動による家族分裂をなくしたいと思う。

■平成25年3月13日 メタンハイドレート生産開始?

メタンハイドレートからのガス生産、間もなく開始−世界初

  3月11日(ブルームバーグ):「燃える氷」ともいわれる海底資源メタンハイドレートの生産が間もなく始まる。海底に眠るメタンハイドレートからのガス採取は世界初の試み。

経済産業省所管の独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と産業技術総合研究所、石油資源開発が1月に愛知県の約80キロメートル沖合で産出試験の準備に着手。掘削装置の設置などが終わり、メタンハイドレートからガスを取り出す。

JOGMECは、この周辺の海域に日本の年間ガス消費量の約14年分相当のメタンハイドレートの埋蔵を見込む。政府は2008年にカナダとの共同研究で、陸上の永久凍土層にあるメタンハイドレートから減圧法によるガス生産に成功しており、18年度の商業化を目指している。

今回ガスを取り出すのは水深1000メートルの海底からさらに約300メートル下にある層。低温・高圧の環境で水の分子にメタン分子が入り込んでシャーベット状になったメタンハイドレートを、海底下でガスと水に分解。深海掘削船「ちきゅう」が減圧法と呼ばれる方法で海上まで吸い上げる。

ブルームバーグというところは、ニュースソースとしてはマイナーなところと思われるが、この記事はちょっとひどいものだ。

タイトルを見ると、「間もなく開始」とあり、あたかも商業生産が今にも開始されるように受け取ってしまう。

メタンハイドレートは数十年も前から新しい資源として注目されていたが、生産コストの問題があり、いまだ実用域に達していない。一応、2018年から商業生産を開始する予定であるが、それもまだ漠然としている。

そのような状況で、「間もなく生産開始」はないでしょう! さすがにこの会社以外の記事では、どこにもこのようなセンセーショナルなものはない。ブルームバーグだけが明らかに勇み足だ。

個人的意見だが、メタンハイドレートは、結局天然資源にはならないように思う。今は日本中が脱原発で、原発の代替となるエネルギー源を血眼になって探しているが、この物質の性質上、どうあっても石油や天然ガスのようにローコストで資源化することは不可能であろう。

残念ながら、日本が天然資源の輸出国になることは、不可能なことなのである。

■平成25年3月14日 当たり前のことが言えない社会

「低線量セシウムは人体に無害」 維新・西田議員が質問

朝日新聞デジタル 3月13日(水)21時32分配信

 日本維新の会の西田譲衆院議員は13日の衆院予算委員会で、福島第一原発事故の放射能汚染について「低線量セシウムは人体に無害。医学を無視し、科学を否定する野蛮な『セシウム強制避難』を全面解除すべきだ」などと質問した。

 西田氏の質問に対し、党所属議員の事務所などに抗議があったため、小沢鋭仁国会対策委員長らが対応を協議。党執行部は西田氏の質問内容を詳細に把握していなかったという。

 西田氏は原発事故で飛散したセシウムは「微量」とし、被曝(ひばく)の影響は「問題にならない」と主張。安倍晋三首相に避難者の即時帰宅を認めるよう求めた。安倍首相は「福島の方に理解を頂ける形で、出来る限り多くの方々が地元に戻れるよう努力したい」などと答えるにとどめた。

 橋下徹共同代表は13日夕、西田氏の質問について「個人の意見として述べたんでしょう。表現方法に未熟さがあった」と話した。

朝日新聞社

この議員の言っていることは科学的にはまったく正しい真実なのだが、それを公の場ではっきり言うと、このように非難轟々の憂き目に遭う。

もしもここで、橋下代表が「僕は西田議員を全面的に指示する。彼の主張はまったく正しい。低線量のセシウムは無害である」と言えば、私は即座に日本維新の会を支持するようになっただろう。

しかし、これまでの言動からしても、橋下代表はどうやら正しい科学的知識をお持ちでないようで、西田議員を援護射撃できなかった。これでやっぱり、日本維新の会はダメだ、とわかった。

安倍首相のこの答弁は、まあ仕方がないだろう。本音では西田議員を擁護したいのだろうが、首相としては、あのように答弁するのが精一杯だろう。

いずれにせよ、このような質問がこのように扱われること自体、現代日本の病理を如実に現していると言える。

■平成25年3月8日 セシウム半減期と除染

福島、放射線量1年半で半減 着実に減少と原子力機構

 東京電力福島第1原発から半径80キロ圏内の空間放射線20+ 件量(地上1メートル)が、2011年4月から昨年11月までの約1年半でほぼ半減したことが10日、日本原子力研究開発機構(原子力機構)の分析で分かった。原子力機構は「当初予測より早いペースで、着実に減少している」としており、将来の線量変化を予測する手法の開発も進めている。

 原子力機構は、ヘリコプターを使った文部科学省のモニタリング調査結果などを分析した。減少のペースが早いのは、雨で放射性物質が流された影響が大きいとみられ、建物やアスファルト道路の多い地域ほど減少傾向が顕著という。

2013/03/10 18:23 【共同通信】
この記事では書いていないが、放射線量減少の一要因はやはり、セシウム134の存在であろう。

あまり報道されていないが、2年前の原発事故において、放出されたセシウムには134と137の同位体があり、前者の半減期は2年、後者が30年である。

放出された両者の量はベクレル換算でほぼ同量と言われているので、計算上は、2年で約6割に減量することになる。(セシウム 137 とセシウム 134 参照) 今回の発表では一年半で半減ということなので、誤差を考えても、これまでに消失した放射線の多くは、セシウム134の自然崩壊によるものと考えてよいのではないか。

ここで重要なのは除染との兼ね合いである。政府は除染の目標を、2年で半減としているが、これはセシウムの自然崩壊を待っているだけで実はほぼ達成できる。したがってつまり、

除染などという作業は本来不要

ということになる。

もともと除染がなぜ必要であったかと言えば、高濃度放射線汚染区域で作業した作業員の放射線量を低下させるためである。放置しておけば、晩期障害(発ガン)が発生する危険があったので、洗い流したわけ。

当然、流されたところは新たに被曝することになる。しかし、身体に付着していた放射性物質は広い面積に拡散するから、トータルの放射線量に変化はなくても、環境や人体への影響はなくなる。つまり、放射性物質の大きな濃度勾配の存在が、除染のための必要条件だったわけだ。

本来除染作業とはこのような目的で行われ始めたと思われるのだが、これがなぜか、濃度勾配のない環境全体に拡大され始めた。住宅地のみならず、人がほとんど住んでいないような森林などにまで、拡大された。

当初は20ミリシーベルト/年を目標にこれが始まったが、細野原発相(当時)が周囲の圧力に押され、この基準を実質的に1ミリシーベルト/年としてしまった。それは、実現不可能かつまったく無意味な数字であった。

以後日本は、この1ミリシーベルト/年という数字に縛られることになる。そもそも除染自体、不要だったのに。

本来原発事故後、半減期8日のヨウ素131の問題が一段落ついた時点で、政府は放射性セシウムの動態を国民に啓蒙し、除染などせずとも、自然に放射線は消えていくことを説明すべきであった。もしも政府が、人心を落ち着かせるために除染することを思いついていたのだとすれば、その判断はまったくの誤りであったといえよう。

樹木希林、全身がん13カ所に転移 「これが私の生き方」壮絶告白

デイリースポーツ 3月14日(木)12時8分配信

 最優秀主演女優賞を受賞した8日の日本アカデミー賞授賞式で、「全身がん」を衝撃告白した女優・樹木希林が14日、テレビ朝日系「ワイド!スクランブル」のインタビューに、がんが全身に転移したのは「乳がんを切って(05年)その後からよ、何年も前から」と告白した。

【写真】沢尻エリカは、大胆なドレスで日本アカデミー賞授賞式に登場

 主治医によると、05年に乳がんの全摘出手術をした2年後にがんが再発。13カ所に転移していることが分かったという。

 樹木は13日、東京・渋谷区の自宅でインターホン越しに取材に応じ、全身にがんに転移したのは「何年も前から。乳ガンんを切って、その後からですからね」といつものあっけらかんとした口調で明るく答えた。

 いつ治療をしたのか、どのぐらいの頻度で病院へ行き、定期検査を受けているのか、など、全ての質問には具体的に答えず、「とにかく忘れちゃうのよね。忘れちゃうの。忘れちゃうぐらいじゃないと元気にならないのよ」と全身がんとの壮絶な闘いについて、“希林流”で向き合っていることを明かした。

 抗がん剤治療を否定した以外は、詳しいことは一切、口にせず、「とにかく私の治療は人がまねするといけないから、へへへ」と笑い、「みんな(がんとの向き合い方は)それぞれ違うから。私のやり方をひとつずつとって、それマネされると困る。私は私の生き方があるから、私はこうやって生きていく、ということ」と語った。

 同番組の電話取材に応じた鹿児島県の主治医によると、05年に乳房の全摘出手術を受けたが、07年にがんの再発が判明。08年に1回目の最新の放射線治療をし、10年には、リンパ節、骨など全身13カ所に転移していたことが判明し、2回目の治療を施した。

 10年以降は治療はしていないが、主治医は「がんは(今のところ)全部消えている状態」とも口にした。

 樹木は8日の授賞式のスピーチで「冗談じゃなく、全身がんなので、来年の仕事は約束できないんですよ」と発言、会場を驚かせていた。


今や国民の二人に一人近くが一生の間にガンにかかる可能性がある時代である。夫婦どちらかが、互いに生きている間にガン患者となる可能性がある。

であれば、自分や配偶者がガン患者となってしまった時、どのように生きていけばいいのか、そうなる前に考えておく必要があるのではないか。

そう考えると、樹木希林さんのこのガン患者としての生き方は、医者としての私から見ると、理想的なものであると感じる。

現在では、多くの医師はガン患者にはガンと積極的に闘うことを勧める。そのために多くのガン患者は、敵がまだ攻めてこないか、あるいはまだ前哨戦あたりの段階で、本格的な闘いに挑んでしまう。

そのためにかえって己を傷つけ、自滅してしまう。分不相応の武器を医者からもらって、自爆してしまうのだ。まあ、医者の言うとおりにしていれば、大方こうなる。

だが、多くのガンは、それほど激しい戦闘を身体に求めてくることはない。(無論例外はある) したがって大事なのは、やみくもに闘うのではなく、相手を見極め、取引をすることである。

具体的に言えば、最低限必要な手術(術後後遺症のない手術)は受け、放射線・化学療法は受けたとしても自らが傷つけば(副作用に苦しめば)すばやく撤退し、相手にかなわないと思ったら(根治の見込みがない)、無視して仕事に邁進することだ。

樹木希林さんは、まさにこれを実践している。だからすごい、と思う。「私の治療は人がまねするといけないから」などとおっしゃるが、むしろ希林さんの生き方を、多くの人は見倣って欲しいと思う。無論私も、将来ガン患者になってしまったら、希林さんのように生きるつもりだ。

早い遅いはあっても、人は必ずいつかは死ぬ。できれば苦しい余生は送りたくない。だから苦しい治療は受けない。多くのガン患者は、ガンそのものよりも、治療に苦しんで亡くなっていく。医者になって、そんなガン患者を多数見てきた。

ガンになって、いよいよ己の生命も間もなくか、とわかったら、人生の後始末をしっかりしておく。そして妻子に礼を言って、あの世に行きたい。


■平成25年3月10日