ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム

■平成27年8月7日 政治休戦、政府に軍配(の予感)
辺野古工事1カ月中断 解決目算なし、安保採決にらむ
産経新聞 8月5日(水)7時55分配信

 菅義偉官房長官が米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設で作業の1カ月中断を決めたのは安全保障関連法案の参院採決をにらんだものだ。辺野古の埋め立て着工や翁長雄志知事による埋め立て承認の取り消しと、同法案の採決時期をずらし、政権批判を最小限に抑えるべきだと判断した。集中協議を行っても辺野古移設を推進する菅氏と移設阻止を掲げる翁長氏が折り合う余地は少なく、互いに目算なき小休止といえる。

 菅氏が作業中断を決めたのは先週で、防衛省が7月24日に埋め立て着工に関する事前協議の手続きを沖縄県と始めた直後だった。菅氏の決断は、安保関連法案をめぐり「法的安定性は関係ない」と発言した礒崎陽輔首相補佐官への批判が高まった時期と符合する。

 辺野古の移設作業は9月中に埋め立てに着工できる見通しだった。だが礒崎氏の発言などに対する批判が尾を引いたまま9月に安保関連法案が採決を迎え、同時期に埋め立て着工や承認取り消しに伴う翁長氏との全面対決も重なれば双方に悪影響を及ぼし、内閣支持率が下落しかねないと菅氏は懸念した。中断した1カ月間は台風シーズンで移設作業が停滞しがちなことから菅氏は丁寧に県側に説明する期間に充てる方針だ。

 翁長氏にもメリットはあり「工事がストップしたのは前進だ」と成果として強調。支持勢力からは埋め立て承認を早急に取り消すよう迫られていたが、集中協議を優先するため取り消しを先送りすることで、8月末に締め切られる平成28年度予算案概算要求での沖縄振興予算確保に向けた政府への要請に専念できる。

 一方、菅氏は翁長氏側近との信頼関係構築を本格化させており、「集中協議の過程で時間をかけた説得が可能か見極める」(政府高官)との見方もある。

このことに関する新聞各紙の社説はまあずいぶんとのんびりしたものだ。要するに、賛成陣営、反対陣営ともに、自分たちの思惑の方向へ、相手が歩み寄るのではないか、と見ている。

たとえば朝日は、「解決には米国との本格協議が必要であり、それを避けている限り、政権が本気で沖縄と向き合っているとは言えない。この1カ月を、こうした議論を深めるための転機とすべきだ」と書く。

読売はもっと露骨に「翁長氏は、菅氏との集中協議を機に歩み寄り、より現実的な対応を冷静に検討してはどうか」と書く。

いずれも、現実的ではない。朝日のいうような”転機”など、たったお1ヶ月で作れるわけがないだろう。さっそく米国からは、辺野古移設以外の選択肢はありえない、と圧力がかかってきているし。

また読売の言うように、この1カ月の休戦で、翁長知事側があっさりと折れるわけもない。

やはり現実的なのは、この産経記事の分析である。(産経は、本日現在、社説では取り上げていない)

要するに、政府側は、確率的に工事時間が少なくなる台風襲来期のみを休戦期間とし、ダメもとで探りだけは入れておく。翁長知事としても、この期間、沖縄振興策の陳情に専念できる。双方にそれなりのメリットがある。解決に向けての休戦ではなく、双方にメリットを残した上での問題の先送りにしか過ぎない。

結論は絶対に変わらない。政府はだから、9月9日まで、としっかりと期限を決めた。言い換えれば、この休戦期間で翁長知事が折れなければ、あとはもう絶対に政府は方針は変えませんという意思表示でもある。

翁長知事としては、今でこそ勝ち誇った顔をしているが、この1カ月で国を説得できず、期限がきてからあっさりと工事再開となれば、何のための休戦だったのか、と陣営から批判を受けるであろう。

この問題、結局は法廷闘争に突入するしかないだろうが、政府としては、安保法制の時間を稼ぎ、かつ相手陣営を追い込めるというメリットは大きい。反対に、翁長知事側のメリットは、一時的なものに過ぎないであろう。



■平成27年8月7日 九大生体解剖事件と原爆投下
先日、NHKで、昭和20年に行われた九大生体解剖事件を取り上げた番組があった。最後の生き残りである医師の目を通して、この事件を断罪したものであった。

私は、この番組を見て、どうしてもある異論が心に起こることが、抑えられなかった。

それは正直な気持ち、なぜこの事件ばかりが・・・ということ。

確かに、生体実験などは人道的に絶対に許されることではない。しかもそれを行ったのは、本来病人を治療すべき医師たちだったのだ。病気でもない人間を麻酔にかけ、臓器を取り出したり、海水を注入したり、などといった行為は、悪魔の行為であるといえよう。

だが、それは平時からの見方である。事件が起こったのは、戦争中であったということを無視してはいけない。

戦時においては、国家のあらゆるところにパラダイムシフトが起こる。野党は与党と協力するし、国家が国民生活のすみずみにまで管理を行う。相手が敵であれば、人殺しは正当化され、戦争に協力しなければ、国賊として、場合によっては、命の保証もなくなる。これは一人日本だけでなく、古今東西共通なことである。

平時の常識は戦時の非常識。逆に、平時の非常識は、戦時には常識となりうる。平時では絶対に許されないことが、戦時では常識たり得る。だからこそ、生体解剖実験が行われることに、その場で誰一人異議を唱える者はなかったのである。

九大は、事件が起こった理由を、権力からの圧力に抗し切れなかったため、と総括している。自分たちの発想で行ったのではないのだから、そのような非人道的要請をした軍部が一番悪い、次に悪いのが、非人道的要請を拒絶できなかった自分たち自身である、というわけである。要するに、この総括には、戦時の異常性が考慮されてはいない。

私は、この総括は誤っていると思う。確かに、軍からの命令がない限り、あのような生体解剖事件は起こらなかったではあろう。しかし、戦争という狂気の中、「敵国人なんだから、これくらいのことをされても当然だ」という意識が当事者の間に決してなかったとはいえまい。(番組でも、そのように感じたという関係者の話を紹介していた)

つまり、あの事件は、軍から押しつけられたというよりも、戦時の狂気の結果という側面の方が大きいのである。

「大日本帝国」という映画の中で、三浦友和扮する小田島中尉が、日本兵の骸骨でラグビーをして遊んでいた米国人カップルを射殺するシーンがあった。事実かどうかは知らないが、戦争中であれば、あのようなことは珍しくはなかったのではないか。

また、戦時中に工事が行われた黒部川ダムの工事では、平時では考えられないような悪条件で工事が行われ(高熱隧道)、多数の犠牲者が出ている。それは、戦時中だったからこそ許された過酷な労働条件なのであった。

要するに、戦時というのは、平時では考えられない異常な世界なのである。

こうしてみると、無論生体解剖事件については、きちんとした断罪がなされなければならないのは当然とは思うが、だがそのままに平時の現在の価値観でただこの事件を断罪すればよいのか、と考えてしまうのである。

戦時のことはある意味、戦時に戻ってみないと、わからない面も多いのではないか。

折りしも、昨日8月6日は広島原爆投下日。米国は、自国民の命を守るためという大義名分のもとで、核爆発で日本人の多数の命を奪うことをも辞さなかった。

戦後70年たった今でさえなお、半数近くの米国人は、トルーマン大統領のあの悪魔の決断を支持しているという。それは、Remember Parlharborとの関連もあるではあろうが、戦時における特殊な価値判断は、今なお有効であるという冷厳な事実を示している。

原爆投下を決断したトルーマンやその開発をしたスタッフ、実際に原爆投下をした兵士等が戦後断罪を受けたという話は聞かない。それに対して、同じ時期に米国人を麻酔にかけて(苦痛は取って)肺を取り出した事件の関係者は、戦後きびしく断罪されている。

私には、このアンバランスは、どうしても納得はできない。わが国が敗戦国である、ということを割り引いて考えても。


■平成27年8月8日 被爆体験維持と米国世論を動かすことの矛盾
戦後70年:被爆者に投下正当化 トルーマン元米大統領、1964年の会談映像 戦争は「起きてほしくない」
毎日新聞 2015年08月05日 東京朝刊

被爆者の使節団代表と会談するトルーマン元米大統領(左)=写真はトルーマン図書館所蔵拡大写真
関連記事
  • <日本語全訳>トルーマン元米大統領、被爆者との会談08月05日 05時57分
  • <英語原文>トルーマン元米大統領、被爆者との会談08月05日 05時57分
  • 「がっかりした気持ちに…」会談の被爆者、当時を振り返る08月05日 05時57分

 【インデペンデンス(米中西部ミズーリ州)で草野和彦】日本への原爆投下を命令したトルーマン元米大統領(在任1945?53年)が64年5月、ミズーリ州インデペンデンス市のトルーマン図書館で被爆者と会談した際の映像を毎日新聞が入手した。元大統領は「戦争終結のため」と原爆投下の正当性を主張しつつ、核兵器が再び使用されないことへの希望を表明した。元大統領と被爆者が直接会ったのはこの時だけ。地元テレビが撮影した貴重な映像は当時一部で放送されたが、広く知られることはなかった。

 訪問したのはヒロシマ・ナガサキ世界平和研究使節団で、被爆者8人と通訳らが参加。64年5月5日、団長の松本卓夫さん=当時76歳、元広島女学院院長=が講堂の壇上で元大統領と向き合い、他の被爆者らは客席で見守った。図書館に保存されていた映像は約2分半。映像や音声が途切れる部分もあるが、図書館には会談の全文記録が残されていた。

 会談は冒頭で、3日後に80歳となる元大統領を松本さんが祝福し、穏やかに始まった。だが、両者は一度も「原爆投下」という表現を使わず、互いに神経を使っていたことが分かる。元大統領は「皆さんが関心を持っていること(原爆投下)、その目的は、双方で50万人の死者やさらに多くの負傷者を出さずに戦争を終結させることだった」「それは必要だった」などと述べ、自らの判断の正当性を主張した。

 一方で元大統領は、日本国民には何ら悪感情を持っていないと訴え、その証明として戦後の復興支援を強調した。さらに、今回の戦争を踏まえ、「二度と起きないことを望む」と述べた松本さんに対し、「あなたと同じだ。二度と起きてほしくない」と語った。

 元大統領は58年、米テレビで放映されたインタビューで「(戦争になれば)勝つための兵器を使わないのはばかげている」と発言していた。原爆投下の正当性について生涯、譲ることはなかった元大統領だが、被爆者との会談では表現を和らげ、戦争を防ぎ、核兵器が二度と使用されないことを望んでいると強調したかったようだ。

●トルーマンが原爆を投下した理由
この会談があったのはまだ戦後14年しか経っていない時期で、戦争の記憶も生々しく、トルーマンもずいぶんと日本には気を使っていることがわかる。

米国人からすれば、先に宣戦布告もなしで手を出してきたのは日本なのだ(Remember Pearlhabor)から、原爆で復讐をしたのだ、という論理になる。

日本人の感覚からすれば、原爆被害とRemember Pearlhaborでは被害の桁が違うではないか、ということになるが、米国人からすれば、Remember Pearlhaborはあくまでも平時に起きた出来事であり、原爆は戦時のことであるから、両者は相殺される、という理屈なのである。

Remember Pearlhaborと原爆投下の関連について。ある元米国軍人は、「原爆投下を喜んだ(rejoice)」と話していた。これは、真珠湾攻撃成功の報を聞いた当時の多くの日本人が、「胸のつかえが取れたようですっきりした」と感じていたことと、呼応するだろう。人間は、置かれた立場では、誰もが、人が死ぬのを喜ぶことがあるのである。

また広島の原爆資料館において、あれほどに悲惨な原爆犠牲者の姿を見せつけられながらも、米国人がゲストブックに、Remember Pearl Harbaor!と書きつけていた。

また、日米の元軍人がともに、「真珠湾攻撃がなかったら、ヒロシマ・ナガサキはなかっただろう」と証言していた。(remember Pearlharborとno more Hiroshimaより)


もっとも、トルーマンとしては、原爆という悪魔の新兵器が開発されてしまった以上、これを用いるしか、取り得る手段はなかったといえる。

トルーマンには開戦責任はなく(開戦時の大統領はF.ルーズベルト)、終戦のためだけの責任があった。彼は、一人でも米国人の犠牲が少なくするための終戦方法を研究した。

そのためにもっとも有効な方法は、当代の最新技術を用いて、日本を一気に叩き潰すことであった。そのための手段が、開発されたばかりの原爆であった。

日米は、戦争前より、彼我の差があまりに隔絶していた。それこそが日本の外交政策の過ちであり、山本五十六が勝ちにあせり過ぎてRemembar Pearlharborを引き起こしてしまった原因だったのであるが、それでも日本軍はしぶとく、 米軍とて多くの犠牲者を出してしまった。

戦力差をより大きくし得る一発の爆弾で日本を降伏に導くことができるのなら、その使用こそが、トルーマンの取り得る唯一の政策となったのである。

トルーマンは、当時のバーンズ国務長官から、こう迫られたという。

「戦争を終結させ、米兵の命を救う武器を持ちながら使わないならば、弾劾裁判で責任を問われるだろう」(8月6日読売新聞記事より)

F.ルーズベルトの突然の死によって急遽米国大統領となったトルーマンとしては、バーンズ国務長官の意見に従うしかなかったといえる。

トルーマンのこの決断には布石がある。それは、第一次大戦である。当時、19世紀まで世界を支配していた英国の優位性がうすれ、ヨーロッパ諸国の国力が同レベルとなり、いわゆる勢力均衡政策が取られた。同レベルの国同士が同盟を結べば国際平和が保てる、と考えられたのだ。

だがこれは逆効果であった。同盟は国家間の防火扉ではなく、逆に導火線になってしまった。そのため、多国間条約は機能するどころか、戦争拡大要因となってしまったのだ。

さらに、国家間の戦力が接近していたために、戦争を終わらすことができなくなってしまった。当時の為政者はおそらく、核のような、戦争を一発で終わらせるような秘密兵器を渇望していたのである。


●被爆体験維持と米国世論を動かすことの矛盾
平時の倫理は戦時の倫理ではない。平時なら、1人殺せば、国籍にかかわらず大悪人であるが、戦時であれば、一気に1万人殺しても、罪に問われない。敵国人1万人殺しても、同国人10万人の命が救われる(ことが類推される)のであれば、それは正義の判断となってしまう。

トルーマンのこの判断は、戦後の米国ではずっと多くの支持を得てきた。それはだが、前述のごとく、Remember Pearlharborの裏づけがあってのものであり、この体験者が少なくなるにつれて、原爆投下を正当化する米国人も減少してきてはいる。

それでも、戦後70年経った現在でも、米国人の半数近くはトルーマンの判断を正当としているのを鑑みると、まだまだ米国世論はきびしい、と言える。

では、米国におけるトルーマンの決断支持を低下させるためには、どうしたらよいのか。米国人においても、核の悲惨さを理解してもらい、トルーマンの決断は間違っていた、と大多数に認めさせるには、どうしたらよいのか。

それは結局のところ、米国人に対して、Remembar PearlharborをForget Parharborにしてください、と頼むしかないのではないか、と思う。

それはつまり、米国人に対して、Remembar Pearlharborを風化させろ、と言うに等しい。

彼らがそれを受け入れるわけがないだろう。それは結局、日本人に対しても、被爆体験を忘れろ、と言うに等しいことだから。

結局のところ、米国人がRemembar Parharborを思い続ける限り、そして日本人が被爆体験を継承していく限り、おそらくは米国において、トルーマンの決断もまた支持され続けていくであろう、ということなのである。

現在、日本では、米国に原爆投下の謝罪を求めるという意見が6割もある。3年前にトルーマンの孫が来日した時にも、即座に日本人から謝罪を求められたという。

お互いがつらい経験を継承していこうとする限り、この矛盾はなくならない。もしもわだかまりをなくしたい、というのであれば、逆に、経験の継承をやめ、これらを歴史化させてしまうしかないのではないか、と思う。それは不可能であろう。


●碑文「過ちは繰り返しませぬから」の私的解釈
原爆死没者慰霊碑に刻まれた碑文に「過ちは繰(り)返しませぬから」という有名な文があり、はたして主語が誰で、”過ち”とは何を指すのか、が昔から問われてきた。

広島市は、主語は人類であり、”過ち”とは戦争や核兵器使用を示す、というように、漠然とした解釈をしているが、私は、この主語は山本五十六である、と勝手に解釈をしている。

山本が真珠湾奇襲などをしなければ、米国は第二次大戦に参戦することは困難であった。まったくもってあの攻撃は、世界戦略からルーズベルトが選挙公約をやぶって参戦するための、絶好の根拠を与えてしまった。

そしてさらにに、原爆投下の大義名分を作ってしまった。Remembar Parharborがなければ、トルーマンは、原爆を使ったとて、米国民にさえ、その残虐行為の根拠を提示することすら、困難であっただろう。
そして、原爆投下はなされなかったかもしれない。



■平成27年8月9日 被爆者団体は圧力団体

安保法案、撤回を要望=被爆者7団体、安倍首相に―広島
時事通信 8月6日(木)11時37分配信

 広島の被爆者7団体は6日、広島市内のホテルで安倍晋三首相と面談し、国会で審議が続く安全保障関連法案について「憲法違反であることが明白」と主張し、撤回を要望した。

 首相は「不戦の誓いを守り抜き、紛争を未然に防ぐものであり、国民の平和を守り抜くためには必要である」と述べ、理解を求めた。

 平和記念式典後の「被爆者代表から要望を聞く会」で、広島被爆者団体連絡会議の吉岡幸雄事務局長(86)は「過ちを繰り返し、原爆死没者が安らかに眠れない日本には絶対にしてはいけない」と訴えた。首相は「不戦の誓い、平和国家としての歩みは今後も決して変わらない。国民の皆さんの意見に真摯(しんし)に耳を傾けながら、分かりやすい説明をしていく」と応えた。

 終了後、吉岡さんは「口当たりのいいことばかり言っていて許せない。今の政府の姿勢は被爆者の願いや思いを踏みにじるものだ」と話した。広島県原爆被害者団体協議会(県被団協)の坪井直理事長(90)は「憲法9条は日本の基本だ。(首相は)国民の声を聞いてほしい」と語った。 



正直、今の被爆者団体については、私はまったくこの人たちを応援しようとは思わない。はっきり言えば、この人たちの存在は、今の日本の足枷となっている。(はい、叩いてください)

もともと、原水禁運動は、政治利用されてきた。原水禁と原水協が、平和、平和、と叫びながら口汚く互いを罵り合い、まるで夫婦喧嘩が絶えない夫婦が夫婦和合を叫んでいるようだ、と言われてきた。

そもそも原水禁運動の始まりからして、誤解によるものであった。もともとは第五福竜丸事件の衝撃から、杉並区の主婦たちが始めた運動であったが、この事件が実は読売新聞の誤報であり、被曝は事件とは関係がなかった。亡くなった久保山愛吉氏の死因は、放射線障害ではなく、輸血後肝炎によるものなのであった。

原爆による放射線障害もまた、誇張された。被爆者の急性期の死因の85%は原爆による熱線と爆風によるものであり、直接死因のほとんどは焼死である。(日本被団協はしかし、60%が原爆症で死亡した、とHPで書いている)

つまり、通常の空襲被害と大きく変わることはない。結局のところ、原爆被害は、ごく一部の急性ならびに晩発性放射線障害を生じた人の存在により、実態以上にその被害が過度に評価されてしまったのである。

そのために割を食ったのが東京大空襲などの一般被災者である。ことに、現在においてさえ、さまざまな優遇処置を受けている被爆者を見るにつけ、その不公平感はぬぐえない。

私は、はっきり言って、こうした被爆者団体に対して、一番怒りを感じたのが、平成24年3月における、東北大震災におけるガレキ受け入れ反対表明であった。このとき、長崎市議会がガレキ受け入れに前向きに対応することを求める決議案を出したことに対して、長崎の被爆者5団体がそれを拒否したのである。

ガレキ問題は実は、脱原発派にとってはリトマス試験紙であった。すなわち、同じ脱原発派においても、ガレキは受け入れるという派と、受け入れないという派に分かれた。

かの朝日新聞でさえ、ガレキ受け入れには賛成の意を示していたのだ。受け入れ反対派は、本当にどうしょうもない人たちばっかりであり、被爆者団体もまた、そのうちのひとつだったのである。

日本被団協のHPでの数字を見ても、彼らが結局は単なる圧力団体であり、少しでも政府から金を引き出そうというエゴが見え見えである。

被爆者と言えば、少なくとも近代史上において、もっとも悲惨な体験をされた方たちと言える。そうした方たちが、なぜ東日本大震災で苦しんでいる人たちの心を汲めないのか、私にはまったく理解できない。

思うに、被爆者もひとりひとりは、こうしたイデオロギーと無縁なのだと思う。きちんとひとりひとりに説明すれば、がれき問題だって、理解されたことだろう。そりゃあ、あれだけの体験をされた方々だもの、震災の後遺症で苦しむ人たちの気持ちがわからないはずがないだろう。戦争を知らない世代の私だって共感はできるのだから。

だが、被爆者”団体”となると、性格が変わるのだ。エゴ丸出しの、醜い塊になる。

被爆者を昆虫にたとえるのは申し訳ないが、こうした被爆者の状態を見るにつけ、バッタを思い出す。

バッタなどは、孤立相と集団相でその生態がまったく異なる。孤立した個体はおとなしいが、集団相となると、飛翔能力、エサのそしゃく能力、食草の幅などが不連続的に変異し、まるで別の種類のごとくになる。

非常に失礼ながら、一人一人の被爆者と被爆者団体の言動のあまりの違いに、私は、こうしたバッタを思い出さずにはいられない。

いずれにせよ、今の被爆者団体の言動は、完全にサヨクに一致しており、世の中のまともな人からは相手にされなくなりつつあることを、彼らは自覚するべきであろう。




■平成27年8月10日 国内マスコミより国際世論が有用
なぜだ!?安保法案を支持する国が多数という現実=「これはばつが悪い」「軍国主義復活じゃないのか?」―中国ネットRecord China 8月8日(土)17時51分配信
2015年8月7日、中国の掲示板サイトに「これはおかしい!日本の安保法案支持国がこんなに多いのはなぜだ」と題するスレッドが立った。

スレ主は、「すでに衆議院を通過した安保法案に反対しているのは中国と韓国だけ。歓迎している国は、米国、英国、カナダ、フランス、ドイツ、オーストラリア、ニュージーランド、フィリピン、シンガポール、ベトナム、マレーシア、タイ、インドネシア、ミャンマー、インド、EU各国、ASEAN等だ。でも中国中央テレビを見ていると、全世界が安保法案に反対しているような印象を受けるのはなぜなんだろう」と質問している。

これに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「みんなは日本が戦争を始めるのが恐くないのか?軍国主義復活じゃないのか?」

「中央テレビは基本的に本当のことは報道しないから。これは世界の共通認識」

「ロシアですら反対していないからな。中国が反対したところで意味がない」

「日本がアジアの安全を守るのに一定の役割を担うことを米国が望んでいるからだよ」

「EUって欧州のほとんどだし、ASEANは東南アジアのほとんどだろ。これはばつが悪い」

「別にばつの悪いことじゃないさ。これが政治だ。中国の強さに日本が対抗することが各国の利益にかなうだけのこと」

「日本はあちこちで平和を宣伝しているが、中国はあちこちで戦争を宣伝している。日本と戦争だ、米国と戦争だ、インドと戦争だ、フィリピンと戦争だ、台湾と戦争だ、などなど。はて、軍国主義なのは誰なのだろう」(翻訳・編集/山中)
【関連記事】
  • 自民党議員「戦争に行きたくないという利己的な考え」、安保法案反対の学生らを批判=韓国ネット「命が惜しいのは誰でも同じ」「戦争する気満々だな」
  • 日本の高校生が東京で安保法案反対デモ、「戦争反対」の叫び声上げる!=中国ネット「日本の若者は危機感を持っている」「武力で弾圧は?」
  • 村山元首相が安倍首相を痛烈批判「国民を戦争に引きずり込むな」=韓国ネット「韓国も日本も政治家は記憶喪失?」「安倍首相は北朝鮮に憧れている」
  • 「安倍首相は“中国脅威論”を利用して安保法案を推進」、日本メディアからも批判―香港メディア
  • 安倍首相が中国を名指し!国民に“危機感”与える=「中国は絶滅危惧種の保護活動をしてるんだ」「日本も中国も政治家は同じだな」―中国ネット

最終更新:8月8日(土)17時51分

きしくも、外国メディアが、日本の今後の正しい道を指し示す結果となっている。

あくまでもこの記事によればだが、安保法案反対国は中国と韓国だけで、米国、英国、カナダ、フランス、ドイツ、オーストラリア、ニュージーランド、フィリピン、シンガポール、ベトナム、マレーシア、タイ、インドネシア、ミャンマー、インド、EU各国、ASEAN等の国々は、賛成をしているとのことだ。ロシアも、反対ではない、とのこと。

この傾向は、昨年7月の、集団的自衛権限定行使容認閣議決定の折にも見られた。(平成26年7月6日当ミニコラム参照)

この時の私の分析では、中韓は日本への輸出割合が低く、フィリピンやオーストラリアは高いので、それが理由ではないか、とのことであったが、今回においては、あまりそういったことは関係はなさそうなので、もしかしたら、私の分析は間違っていたのかもしれない。

それでも、世界中の国々が賛成していながら、反対がわずか二か国だけ、というのは、これはまた衝撃的である。なぜなら、国内状況はこれと正反対だからである。

国内においては、私が調べた範囲では、もともと保守であった一部地方紙をのぞき、それ以外(つまり、普段からリベラルやサヨクをさほど旗幟鮮明にはしていないところ)においても、法案には反対であった。

国際的には評価されているのに、国内的にはまったく評価されていない日本の安保法案。反対しているのは、日本のごく近隣で、領土問題を抱えている国だけ。

この事実は何を意味するのか。

国際世論は冷静に分析をしている。国際社会はやはり、日本に一定程度の国際貢献を求めている、ということだろう。さらにまた、一部国内勢力がおっしゃっているような、日本が戦前のような牙を剥くようなこともない、ということ。もしそんな危険があるのなら、国際社会は歓迎していないだろうから。

その点、日本のマスコミの分析は、あまりに偏っている。海外と異なり、まずは権力批判をせねばならないという妙な使命感があるから、分析を誤る。やれ憲法違反だ、審議を尽くしていないなどと屁理屈をつけながら。ひどいところになると、安保法案=戦争法案というサヨク理論を使ってもまで反対する。

日本人はもう、自国のマスコミなどあてにせず、国際世論を指針とすべきであろう。


■平成27年8月11日 太陽光発電はピークカットに有効なのか

太陽光発電の普及・節電定着…猛暑でも電力にゆとり
朝日新聞デジタル 8月8日(土)5時3分配信

主な電力会社のこの1週間の最大電力使用率

 東京都心で7日、最高気温35度以上の「猛暑日」が過去最長の8日連続となるなど、各地で記録的な猛暑が続くなかで、大手電力各社は比較的余裕のある電力供給を続けている。すべての原発は止まったままだが、太陽光発電の普及や節電の定着で、真夏の電力不足の心配は遠のいている。

 電力供給にどれだけ余裕があるかは、その日の電気の供給力と、一日で最も電力の需要が多いピーク時を比べた「最大電力使用率」でわかる。東京電力や関西電力の場合、これが90%以上だと電力の余裕が「やや厳しい」、95%以上だと「厳しい」とされる。100%に近づくと、必要な電力に供給が追いつかず、停電の恐れがでてくる。

 7日までの1週間で、東京、中部、関西、九州各電力の最大使用率をみると、95%以上になったのは1日の中部電だけだった。東電では90%以上が4日あり、あとは90%未満の「安定的」だった。


この記事には、二つの国民騙しがある。すなわち、
①猛暑の夏のピークでも電力のゆとりがあるから原発はいらない
②その電力の余裕には太陽光発電が一役買っている


折しも11日に九州の川内原発の再稼働が行われる。朝日のこの記事は明らかのそれに対するいやがらせである。特に、九州が一番余裕があるようになっているので、よけいにそれを感じさせる。

まず、①について見てみよう。この論理は、一見正しく見えるが、実は、原発の役割を曲解した暴論である。

原発とピーク電力は基本的には関係ない。原発の役割はベース電源であり、常に一定量の発電を行うことにより、火力発電の燃料を節約することにある。

むろん、記事では原発のことはちょろっとしか書いてはいないのだが、電力問題にかなり過敏かつ脱原発の人なら、容易に「そうか、それじゃあ原発なんか要らないじゃん」と思い込むことだろう。

そこが朝日の狙い、なのである。サブリミナル効果を利用して、さらに脱原発派を増やそうという狙いである。

次に②について。これについては、理屈としてはあり得る。夏のかんかん照りで太陽光発電量もまたピークになる。需要と供給は一致するハズ。

しかしながら、そもそも太陽光発電で作られた電力が最終的にどのようになっているかは、不明朗である。武田恵世著「自然エネルギーの罠」によれば、「風力発電所やメガソーラーが発電しているl時間帯に火力発電所の発電量を下げた記録はない」と書かれており、実質的に日本の再生エネ(水力等安定電源を除く)は、雲散霧消していて、ピーク電力削減には何ら貢献していない可能性もある。

もともと電力会社は、太陽光発電にはあまり積極的ではなかった。不安定な電源であり、実態通り、それで火力発電量を下げるのは困難である、と見ていたからである。

それでも、せいぜい日中のピークカットくらいの役割ならあろうか、ということで、FITなどにもゴーサインが出された。

ドイツやデンマークの例がよく引き合いに出されるが、こうした国々は、国際電力網の一環として動いており、たとえばデンマークなどでは、風力発電の割合が非常に高いが、それらはほぼすべて輸出されている。代わりに他国の原発や火力発電所で作られた安定した電力を輸入しているわけで、D.リカードの比較優位理論を応用しているわけである。

朝日新聞は、もしも太陽光発電のピークカットへの寄与を記すのであれば、きちんとこうした検討をしてからにしてもらいたいと思う。でなければ、いたずらに本来無能な太陽光発電への期待が高まってしまうことになるだろう。


平成27年ミニコラム


■平成27年8月12日 はっきりとした説明がやはり大事  
原発ゼロが終わる日に 誰が責任を負うのか
東京新聞社説2015年8月11日
 誰も安全とは言わず、責任を負える人もない。なのに、九州電力川内原発1号機(鹿児島県)がきょう、再稼働する。3・11の災禍が消えぬこの国で。

 この朝、中央制御室からの操作で核分裂を抑えていた32本の制御棒が引き抜かれ、原子炉が起動する。

 関西電力大飯原発4号機(福井県)が定期点検のため停止して以来、1年11カ月ぶりに、日本の原発ゼロ状態が終わる。

 このようなかたちの原発回帰に異論を唱えたい。

 今なぜ、再稼働できるのか。なぜ再稼働させねばならないのか、という多くの国民の素朴な問いに、政府も電力会社も、答えていないからである。

◆「あなた任せ」の連鎖
 原子力規制委員会が、3・11後の新規制基準に「適合」と判断した-。「安全」だという根拠は、ほぼこれだけだと言っていい。

 ところが規制委の田中俊一委員長は「(新規制基準は)原子力施設の設置や運転等可否を判断するためのもので、絶対的な安全性を確保するものではない」という趣旨の発言を繰り返す。

 田中委員長は「安全目標というのは、決してわれわれと国民が合意してつくったものではない」とも、言っている。

 規制委自身が、安全を保証する機関でも、再稼働の是非を論じる場所でもないと、表明し続けているのである。

 政府はどうか。

 安倍首相は「規制委の再稼働に適合すると認められた原発は、再稼働を進めたい」と、こちらも繰り返す。つまり「あなた任せ」なのである。

 「あなた任せ」と言えば、規制委も、例外ではないだろう。

 3・11を教訓に、原発から半径30キロ圏の自治体に避難計画の策定が義務付けられた。

 川内原発の場合、圏内九市町に約21万人が暮らしている。

 都市から離れた場所に立地される原発の周辺は、ただでさえ交通事情に難がある場合が多い。

 原発事故の非常事態に、机上の避難計画に果たして効果があるのかどうか。規制委は審査の対象とせず、自治体にお任せだ。

 では、自治体は。

 鹿児島県の伊藤祐一郎知事は、原発の必要性を明示した文書を出すよう政府に要求し、経済産業大臣名のそれを受け取ったあと、住民説明会などを経て、再稼働に同意した。

 政府の要請に従ったという形式を整えたように見えないか。

◆火山学者は警告する
 事故が起こった場合の責任は、役所の中では堂々巡り。結局、電力会社の自己責任ということになるのだろう。法律でもそうなっている。

 だが私たちは、もう知っている。原発事故の責任は、一企業に負いきれるものではないのだと。

 あの日からやがて4年半。現に11万もの人々が、いまだ故郷を追われたままで、十分な補償も受けられず、あるいは中途半端に打ち切られ、放射能による将来の健康不安を押し殺して暮らしているではないか。

 原発には、それぞれ個別の不安もある。

 川内原発は、姶良(あいら)カルデラ(火山性のくぼ地)の西、四十五キロという位置にある。鹿児島湾の奥にある巨大噴火の痕跡だ。桜島も、その上にのっている。

 鹿児島湾を中心に、小林、阿多、加久藤(かくとう)といったカルデラが南北一直線に並んでおり、過去の巨大噴火の際には、原発がある川内川の河口にも火砕流が届いていたことは、九電も規制委も認めている。

 規制委は、九電の主張そのままに、巨大噴火の予知は可能で、万一の際にも核燃料を安全に運び出す余裕はあると言う。

 しかし、ほとんどの火山学者がそれを否定する。規制委の判断は、科学的にも、あいまいなままなのだ。

 このような状態で再稼働を推し進めるということは、3・11の犠牲に対する侮辱であり、安全神話への回帰にほかならない。

◆安全な未来は描ける
 3・11は世界の流れを変えた。特に欧米は、安全対策に膨大な費用がかかる原発への依存を徐々に脱して、再生可能エネルギーの比重を高め、地域振興を進めつつ、経済的にも利益を得ようと、それを機に未来図を描きはじめた。

 福島のある日本はなぜ、描こうとしないのか。

 川内のあとには、規制委からすでに適合と判断された関西電力高浜原発(福井県)、四国電力伊方原発(愛媛県)が続いている。

 再稼働に踏み込むということは、回避も全うも不可能な、重過ぎる責任を背負うということだ。

 国民の多くは納得していない。
●原発再稼働と安保法案の反対者の根拠の類似
原発再稼働の問題と安保法案の問題は、反対者の根拠がよく似ている。

安保法案の時には、①違憲性 ②議論不足 ③戦争法案 の三つが反対理由であった。すなわち、安保法案は違憲なのだから通すべきではない、議論がまだまだ足りないのだから通すべきではない、安保法案=戦争法案だから通すべきではない、との理由での反対であった。

原発再稼働の場合、①に該当するのが、原子力規制委の新基準との兼ね合い問題、要は法律論である。

原発再稼働反対論者は、日本国憲法のような絶対的基準を原発再稼働に求めている。それはすなわち、具体的には、以下のようなゼロリスクの保障である。

①阿蘇カルデラ形成のような10万年に1回の火山噴火にも耐えられる構造
②30km圏の住民が数時間以内に退去できる避難体制
③規制委委員長が100%の安全を保障する


ここまで厳しい絶対条件をクリアしない限り、原発再稼働は絶対に認めない、というわけである。この絶対基準でいけば、現在の原子力規制委の基準など問題外であり、これをクリアしたからといって、とてもゴーサインなど出せない、と言う。

それは、たとえば現行憲法を教条的に運用し、かつての非武装中立論者のように、自衛隊をも違憲だから認めない、自衛隊なくして国防せよ、と言うに等しい。

だがこんなことは実際には不可能であるために、憲法解釈が行われ、自衛隊は合憲ということにして、日本は事実上の軍隊を保有している。(ちなみに安保法案もまたこの流れにある)

反対者が求めるゼロリスクはすなわち、現行憲法の教条的運用であり、原子力規制委の新規制基準は弾力的憲法解釈にあたるといえるだろう。現実的にはこの基準でなければ原発の再稼働はできないのである。

次に②の議論不足についてであるが、これに関しては、私は、原発推進派の方に問題があると思う。すなわち、これまでに、さまざまなことに遠慮しすぎて、どこか奥歯にものがはさまったような説明しかなされてこなかったことが問題である。

たとえば、再生エネに関しては、常に”現在のところは”だの”当面は”といった枕詞がつく。だから世間の人は、「当面はダメだがいずれ技術が進めば原発に取って代われるのだろう」と思ってしまう。

推進論者はいっそのこと、もっと再生エネを切り捨てるべきなのである。ヘンな枕詞など用いず単純に「再生エネでは原発の代替をすることは不可能である」と言ってしまえばよい。これは、脱原発派の主要な人たちでさえ認めている事実なのだから。

再生エネでは原発の代替はできない、原発を再稼働しない限り、日本はずっと火力発電90%であり続ける、それでよいか?と問い続ければよい。

説明がオブラートに包まれすぎているがために真実が国民に伝わらず、いつまでも再稼働反対の人たちが減らないのである。

最後に③の”戦争法案”について。多くのケースで、原発再稼働反対論者は、核廃絶論者である。つまり、核と原発を一緒にして考える。核兵器は悪魔の兵器なのだから、原発もまた悪魔の装置である、と主張する。安全保障を戦争と直結する思想と同一である。

ただ、安保法案=戦争法案とする主張はサヨクに限られ、国民一般からはさほど支持されてはいないように、核=原発と考える人もまた、一般人の中では、さほどに多くはない。

こういう人たちは、原発でも安保法案でも、特定秘密保護法案でも、日の丸君が代でも、PKOでも、辺野古移設でも、とにかく何でも反対するコアな人たちなので、はっきりいっていくら時間をかけたところで説得は不可能な人たちである。こういう存在は、始めから無視するしかない。あえていえば、こういう勢力は封じ込め政策が大事である。バカを増やさない、ということ。

新約聖書に、悪霊が2000頭の豚に取り付き、その豚が川に飛び込んで死んでしまった話があるが、こういう連中は本当にもう、豚と一緒に川に飛び込んでもらうしか、対処方法がないだろう。


●はっきりとした説明を
私はやはり、原発再稼働の必要性を一人でも理解してもらうためには、とにかくエネルギー事情の真実を地道に語っていくしかないと思う。すなわち、

①太陽光発電が原発を代替することは未来永劫あり得ないこと
②原発はピーク電力対策ではなく、燃料費対策であること
③電力は”足りている”のではなく”何とかなっている”のであること
④このままでは日本は火力9割という、世界一の火力発電大国であり続けねばならないこと
⑤そのために、毎年国富3~4兆円が垂れ流されていること


以上の事実を地道に広報していくしかない。それでも東京新聞、朝日新聞等は脱原発の看板を降ろすことはないだろうが、国民の過半数が原発を容認するようになれば、彼らもまた社論を変えるだろう。かつて自衛隊違憲、安保反対であった意見を世論に合わせて変えたように。