(北海道新聞社説03/12)
その福島の「今」を脇に置き、政府は原発に前のめりだ。複数の原発が年内を目指して再稼働の準備を進めている。
事故の記憶を遠い過去のものにして、「原発回帰」に突き進む。そんなことは到底許されない。
福島第1原発では今も1日300トンの地下水が建屋に流入し汚染水を生んでいる。1〜3号機にある核燃料の回収のめども立っておらず、廃炉への道は見通せない。
避難住民への4兆円を超す賠償に加え除染費用などもかさむ。政府の事故調査・検証委員会が昨秋聴取結果の一部を公開したが、原因究明も遅々として進まない。
にもかかわらず再稼働をめぐる動きだけは着々と進んでいる。
九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)と関西電力高浜原発3、4号機(福井県)に原子力規制委員会から「合格証」が出た。北海道電力泊原発は審査が遅れているが、終盤に入った原発もある。
政府のよりどころは規制委だ。「世界一厳格な基準に基づく審査」という。だが当の規制委の田中俊一委員長は審査が「安全を保証するものではない」と言い返す。
合格の原発は本当に大丈夫なのか―。それが大方の見方だろう。
過酷事故への対策も不十分だ。渋滞対策やバス確保は最重要課題である。各地で避難訓練も行われているが、実際、その訓練が事故時に生かされる保証はない。
何もかも中途半端なのに、政府は将来も原発を使い続ける姿勢を強める。理解しがたい構図だ。
例えば検討が始まっている2030年時点での最適な電源構成だ。原発の比率は「15〜25%」の間で論議が進むとみられる。事故前の原発比率は28・6%だった。確かに依存度合いは減ってはいる。
だが、昨春決めたエネルギー基本計画は「震災前に描いてきたエネルギー戦略は白紙から見直し、原発依存度を可能な限り低減する」とうたった。これで15〜25%なら白紙から見直すと言えるのか。
この4年間、節電の定着もあり、原発に頼らずほぼ乗り切った。その意味は大きい。
政府は火発燃料費の高騰を理由に原発に頼る。だが再処理費用や安全対策費なども含めれば、原発が安価とは言えまい。
再生可能エネルギーを積極的に導入し原発を減らしていく。今こそ、その道筋を示すべきだ。
巨大防潮堤見直し求める=自然と共生訴え−安倍首相夫人
第3回国連防災世界会議の関連フォーラムであいさつする安倍晋三首相夫人の昭恵さん=14日午後、仙台市 安倍晋三首相夫人の昭恵さんは14日、国連防災世界会議の一環として環境省と国連大学などが仙台市で開催したフォーラムであいさつした。夫人は、東日本大震災の被災地で建設が進む巨大防潮堤を取り上げ、環境への影響などを理由に見直しを求めた。
防潮堤について、昭恵さんは「環境が破壊され、そして生態系が崩され、海が見えなくなってしまう。日本人は本来、自然と共に生きてきた。自然の中で自然の一部として生きてきた民族だ」と述べた。
その上で「自然と共生し、いかに早く逃げるかといったことを考えなくてはいけないのでは」と語り、防潮堤の必要性について、多くの人に考えてほしいと呼び掛けた。(時事通信 2015/03/14-14:55)
防潮堤というと、宮古市田老地区の10mのものと普代村の15.5mのものがよく対比される。
東日本大震災では、10mの防潮堤は破られて大きな被害が出たが、15.5mの方はほぼ無傷で、死者はゼロで済んだ。
これをもって、15.5mの防潮堤を作ったかつての村長が、先見性があったと高く評価されたが、考えてみれば、両者の差はまったくの偶然にすぎない。つまり、10〜15mの津波が来たから10mは崩れ、15.5mは役割を果たした、というに過ぎない。もしも17mの津波であれば、両者とも機能しなかったわけである。
そして今後も17mの津波が来ない保障はないわけで、15.5mの防潮堤は、今回はたまたま機能したが、数十年後までには必ず来るであろう次回もそうなる保障はない。
基本的に、防潮堤による防災は、all or nothingである。うまく機能すれば町ごとすべて保全できるが、ひとたび破られると、甚大な災害となる。否、なまじ防潮堤があるがゆえに人々がこれに頼ってしまい、かえって被害が拡大する恐れさえある。田老地区の場合もまさにこれであった。
さらに、防潮堤の高さは、基本的には過去の津波被害状況で決められるわけであるが、次に来る津波が過去並みとは限らない。実際東日本大震災の場合は、人間の記憶の伝承が困難な1000年来の大災害だったわけで、こう考えると、防潮堤による防災では、仮に何m高さがあっても、これで絶対に安全ということはないのである。
こう考えるとやはり、アッキーのように、防潮堤による防災ははなから諦め、それよりも逃げることを最優先した方がよいと思う。
すなわち、ある高さの津波までは防潮堤に頼るが、基本的にはないものとして考え、とにかくひたすら逃げ道を作っておくことだと思う。
たとえばふだんは段々畑にしておいて、いざ、となったらあそこの畑のあそこを通れ、とすべての住民に周知しておけばよい。段々畑の一部に階段をつけるのだ。踏み荒らされた畑の補償など、防潮堤建設や命の値段に比べれたら、タダみたいなもんだ。
車イスや寝たきりの人は、みんなでこの階段で持ち上げてやる。
街中だったら、特定の道路を避難路にしておけばよい。そして、2年に1回くらい、住民総出で、車イスや寝たきりの人にも協力をしてもらい、避難訓練をするのだ。
宮城県知事も高い防潮堤の建設を主張しているようだが、そんなものは必要ない。かえって、建設業者と癒着しているなどと思われる。
宮城県知事は自衛隊出身であり、自衛隊的発想だと、防潮堤での防災となるのだろうが、この点に関しては、アッキーの言うように、自然との共生がよいと私は思う。(アッキーの他のものの考え方には賛成しないけど)