ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム

■平成22年12月17日 泥棒と言われても仕方ない

にじ:私は泥棒? /愛知

 今月のある夜、取材先を訪ねた。集合住宅の入り口で住民らしき男性とすれ違う。チャイムを鳴らしたが取材先は不在。出てくると男性が待っていた。

 「お前何だ」「新聞記者です」「本当は泥棒だろ」。泥棒呼ばわりされたのは人生で初めてだ。しかも「身分証を見せろ」ときた。

 男性は「警察官」だというが、ラフな格好で息は酒臭い。簡単に応じるのは嫌だと思い「お互い、身分証を見せましょう」と言った。すると今度は「お前が先に見せろ」と怒鳴る。周辺住民が心配そうにベランダから見ている。男性に軽く腕を小突かれたため、私は110番した。

 30分後。私の身分証を確認した警察官は「最初から見せればすむ話でしょ」と一言。男性の自宅に行った別の警察官に男性の身元を聞いたが、「個人情報」とにべもなかった。警察官が男性にも同じことを言ったとすれば、結局、何の解決にもならなかった。

 私も、男性も、警察官も、個人情報に過敏だったのではないか。「無駄な時間だった」。その思いもまた3者に共通していたと思う。【秋山信一】

毎日新聞 2010年12月16日 地方版

毎日新聞というところは、どうもおかしな体質があって、またもやヘンなコラムが載せられた。

だいたい、いくら取材とはいえ、夜間にアポもなくいきなり家をたずねられたら、誰だって警戒するのは当たり前だろう。新聞記者を装った泥棒の可能性だって十分あり得るのだから。

「ラフな格好で息は酒臭い」っていうけれど、いくら警官だからって、非番で自分の家でなら、こんな格好で酒飲んでたって別におかしくもないだろ?

「お互い、身分証を見せましょう」って、他人の家に取材とはいえ勝手に入り込んで「お互い」はないでしょう! まずは自分の身分証を見せるのが当然でしょ!

それに、「軽く腕を小突かれた」くらいでいきなり110番なんかするか? 自分で勝手に押しかけておいて! 呼ばれた警官もあきれただろ。だからこんなケンモホロロな態度を取られたんだよ。このアホ記者、それに気づかない。

この秋山とかいう記者、この警察官に何の取材に行ったか知らないが、あまりに非常識な態度をあきれられた事が全然わかっていない。そして、こんなバカな記事を載せる許可を出した毎日新聞自体の常識を疑う。

■平成22年12月18日 菅総理と牟田口廉也
菅総理を見ていると、私はかの牟田口廉也を思い出さざるを得ない。牟田口廉也とは、大東亜戦争中、あの無謀なインパール作戦を強行した軍司令官である。

現在では、牟田口廉也=インパール作戦であり、牟田口は無能な軍人の典型として、昭和の軍人の中でもことのほか評判が悪い。

なぜこれほど無能な人間が軍司令官にまで昇れたのか。昭和の軍隊の人事の失敗と一蹴するのは簡単であるが、事はそれほど単純ではない。

牟田口は、実は本来は有能な軍人であった。師団長までは。

牟田口は師団長として、開戦直後のシンガポール作戦の指揮を取った。その際は、負傷しながらも大きな功績を残している。 また驚くべき事に、牟田口は師団長の時に、後のインパール作戦と同様の作戦案を軍司令部から見せられて、その案に反対している。「地形が険しく通行が困難で、補給も難しい」というのがその理由であった。

要するに、牟田口は師団長までは、軍人として申し分のない男であった。だからこそ、軍司令官まで出世したのである。

だが彼は、軍司令官に昇進してから無能になった。今から思えば無謀としか思えないかのインパール作戦を立案し、多くの将兵を死なせた。しかも本人は戦後まで生き残りながら、その謝罪をすることもなく、一生を終えたという。

私は、鳩山→菅と続いた民主党政権を見るにつけ、この牟田口を思い出すのである。

鳩山の場合、最初から総理の器でないことは明らかだった。民主党代表でさえまともに務まらなかったのだから、総理が務まるわけがなかった。だからこの人は問題外。

問題は菅総理。私はこの人には結構期待していた。何せ、鳩山と違い、裸一貫でゼロからのし上がった男である。政治家としての相当な素養がなければここまで来られるはずがない。さらに、厚生大臣時代はかなりの実績をあげていた。

だから、この人が総理になれば、民主党もある程度は盛り返すのでは?と思っていた。実際、菅総理就任時は一時的ではあるが、かなり支持率は上がったし、消費税増税を率直に訴えたのも、私はよかったことと思った。

だが、総理になってからの菅の行動には、疑問符つきまくりだった。最悪だったのが尖閣諸島での漁船追突事件の処理で、その無能ぶりにあきれ果てた。

要するに菅は、大臣どまり、ないしは野党の党代表どまりの人材だったのだ。総理になった途端、能力の限界にぶちあたった。牟田口が軍司令官となってそれにぶちあたった如く。

旧日本軍は、牟田口を軍司令官にするという誤った人事を行ったために、多くの将兵を死なせてしまった。同様に今の日本は、菅直人を総理にしたことにより、大変な国益喪失をしつつあるのである。


(文中敬称略)

■平成22年12月19日 過失責任は厳格に!

1歳11か月女児、車の窓と窓枠に首挟まれ重体

読売新聞 12月20日(月)19時36分配信

 20日午前9時40分頃、静岡県富士市八代町の量販店駐車場で、同市西船津、会社員中西祐介さん(30)の次女で1歳11か月の花歩(かほ)ちゃんが乗用車の後部座席のパワーウインドーと窓枠に首を挟まれているのを通りがかりの男性が見つけ、119番した。

 花歩ちゃんは病院に運ばれたが意識不明の重体。

 県警富士署の発表によると、市の委託で、家庭で子供を預かる「保育ママ」をしている市内の女性保育士(41)が、同日朝から花歩ちゃんと別の女児(1)を預かり、自分の車に乗せていた。保育士は同署に対し「運転席にいたが、事故には気づかなかった」と話しているという。ただ、市に対しては「車外で携帯電話で話をしていた」と説明したといい、同署で状況を調べている。市幹部は「保育ママが自分の車に乗せることは想定していなかったが、禁止もしていない」と話した。

痛々しい事故が起こってしまった。

他人の子どもを預かる場合、常に問題になるのが、不慮の事故である。1〜4歳児の死亡原因の第一位は不慮の事故であり、子どもを扱う場合、当然のことながら、誰もが絶対に事故がないよう、細心の注意を払っていることだろう。

それでも事故は起こる。(だからこそ、死亡原因第一位なのだ!) では、起きてしまったらどうするか。

通常、このような、他人の子どもを預かる「保育ママ」制度においては、事故を想定したマニュアルはあると思われる。基本的にはそれにそって処理をするのだろう。

その内容は知らないが、こうしたマニュアルは、基本的には保育士の過失責任はかなり限定的に捉えられるべきであろう。すなわち、クルマに長時間放置したとか、湯船の水温を確認せずに風呂に入れたとか、およそ非常識と考えられるような行為に限定すべきである。

この事故では、報道された限りでは、保育士の過失はあまりないようだ。おそらくは、子どもが故意にか誤ってパワーウィンドウのスイッチを押してしまい、開いた窓から首を出している間に本人かもう1人の子どもが再度スイッチを押してしまったのではないか。

子育ての常識として、1〜2歳の子どもだけをクルマに置いておくことは、短時間であってもあり得ないが、総合的判断としてこの保育士の行動に大きな問題がなければ、過失責任をきびしく問うべきではないと思われる。でないと、ただでさえなり手が少ない保育ママ制度は崩壊するであろう。



■平成22年12月20日 過失責任は厳格に!パートU

JR福知山線脱線 遺族ら前社長に厳しい視線 初公判

毎日新聞 12月21日(火)12時17分配信

 「どのように謝罪させていただけばいいのか、そのすべさえ分からず、ただ深くおわびするしかない。承知していることを包み隠さず話したい」。死者107人の大惨事となったJR福知山線脱線事故(05年4月)で、業務上過失致死傷罪に問われたJR西日本前社長、山崎正夫被告(67)に対する21日の初公判。被告は遺族らに深々と頭を下げたが、刑事責任については、「潔白を明らかにしたい」と否定した。有罪立証の難しさを承知のうえで安全面の最高責任者の刑事責任追及に踏み切った検察との全面対決が始まった。【牧野宏美、衛藤達生、大沢瑞季、重石岳史】

 被害者参加制度を利用し法廷に入った遺族や負傷者らは、起訴内容を否認した山崎被告に厳しい視線を向けた。検察側が死亡者の名前を読み上げると、そっと手を合わせる女性もいた。

 長女の早織さん(当時23歳)を亡くした大森重美さん(62)=神戸市北区=はこの日、仏壇に「裁判の行方を見守って」と手を合わせ、自宅を出た。開廷前には、「無罪になれば、司法の限界だと思う。企業の社会的責任をどう裁くのか、見ていきたい」と語った。

 大森さんは大学で土木工学を学んだ後、ゼネコンに勤め、工事現場の安全管理を長く担った。事故後、山崎被告ら幹部を数回自宅に呼び、安全対策について意見を交わした。技術畑を歩んだ山崎被告について、「他の幹部は頭を下げるだけなのに、山崎氏は説明に説得力があった」と、一時は評価していた。

 しかし、旧航空・鉄道事故調査委員会の報告書を読んだり、地検で捜査資料を閲覧するにつれ、「山崎氏が現場のカーブの危険性を知らなかったことはあり得ない」と確信したという。自動列車停止装置(ATS)設置の必要性を山崎被告が認識していたかについて、検察がどう立証するかに注目している。

 事故で重傷を負った会社員の坂井信行さん(45)=兵庫県西宮市=は「JR西日本が安全をリードする鉄道会社になるのを見届けることが生き残った者の義務」と思い、参加を決めた。一方、「被告が自分の不利になる証言をするはずがない」とし、個人の刑事責任を問うだけで必ずしも真相究明につながるとは考えていない。ただ、「事故を教訓として生かすために、思いを率直に語ってほしい」と願っている。

 ◇予見可能性の有無、争点に

 山崎被告の公判で最大の争点となるのが、現場カーブでの事故を事前に予測できたかどうかという予見可能性の有無だ。過去の鉄道事故では、原因に直接関与していない経営陣の予見可能性は立証困難とされ、訴追が見送られてきた。検察が越えるべきハードルは極めて高いといえる。

 検察は、山崎被告が鉄道本部長として事故を予見できたのにATSを設置しなかったという過失の立証を目指す。当時、カーブにATSを設置する法的義務はなく、各社の判断に委ねられていた。実際、未設置の急カーブは全国に多数あり、現場が急カーブに付け替えられてからも、60万本以上の列車が無事に通過していた。事故調によると、事故の主因は、運転士が制限速度を大幅に上回る時速約115キロでカーブに進入したことだった。

 これらは被告・弁護側に有利な事情といえるが、それでも疑問点は残る。例えば、現場カーブでの転覆限界速度(1両目に定員150人乗車で104キロ)についての山崎被告を含む経営陣の認識だ。カーブ手前の直線での制限速度は当時、120キロだった。
運転士が意識を失ってそのままカーブに進入するなどの事態は想定していなかったのか。ATSの設置時期を決める際、安全面はどのように評価されたのか。

 「安全のプロ」を自任していた山崎被告だからこそ法廷で明らかにできることがある。【重石岳史】

●事故調査と事故捜査
当サイトでは繰り返し述べてきたことだが、この事故ほど事故調査と事故捜査が混在して語られたものはない。

事故調査は、純科学的観点から、事故原因を特定していくことである。そしてその結果をもとに、類似事故の再発を防ぐことを目的とする。

これに対して事故捜査は、”誰がどの程度”悪かったのか、を明快にすることにその目的がある。要は、人をどの程度罰するか、ということである。事故原因調査は本来の目的ではない。

事故調査と事故捜査では、互いに相対立する局面が出てくることがある。真実の立証のためには関係者の正確な証言が必要となるが、それをすると証言した関係者への事故捜査がきびしくなるという矛盾があるのだ。

事故捜査より事故調査に重きをおく欧米では、したがって、捜査を犠牲にしてでも調査を優先する傾向が強い。刑事責任を免責してでも真実の証言を得ようとするのである。

日本にはそうした土壌がない。真実の追究より悪役探しが優先されがちであり、悪役を懲らしめて溜飲を下げるという、水戸黄門的思考の持ち主が多い。以前、「JR西が憎い」との遺書を残して自殺した人(正確には遺族ではない)がいたが(平成18年10月19日当ミニコラム参照)、怒りもここまでくるとシンパシーの余地さえなくなってしまう。

無論、真実を求める声も高いのだが、日本では、どちらかというとこういった感情論にかき消されがちなのである。


●日航ジャンボジェット機墜落事故の教訓
本来事故というものは、その規模が大きくなればなるほど、個人責任の追及が困難になるものである。つまり”悪役探し”が困難になる。

典型が昭和61年に起こった日航ジャンボジェット事故である。500名を越す死亡者が出た空前絶後の大事故であったのに、刑事責任を取らされた人は誰もいない。

この事故では、明らかに誰かに、どこかに過失はあったのである。しかし事故の性質上、煩瑣な個人責任の追及より、事故の再発予防の方がはるかに社会的要求にかなっていた。だから遺族もそれで納得した。

尼崎脱線事故も、これだけの大事故であるから、特定個人の刑事責任の追及はきわめて困難である。もしもそれをするのなら、処罰の対象者は無限に膨れ上がることだろう。その一人一人の責任を立証することは事実上不可能であるし、無意味である。(だからこそ、一部の責任者のみへの刑事責任追及という不自然な訴訟となった)

この事故に関しては、無理やりスケープゴートを作り上げて刑事事件化するよりは、日航ジャンボジェット機墜落事故にならい、むしろ事故の再発予防に重点をおいた方がよかったと思う。


●結果責任主義は諸悪の根源
この裁判において、検察は法廷で犠牲者の一人一人の名前を読み上げた。公判を有利に運ぶためのパフォーマンスであるが、こうしたやり方は、結果責任主義を煽るようで、納得できない。

犠牲者が多かったから関係者により重い責任を取らせろという、結果責任主義は厳に慎まねばならない。少なくとも過失責任においては、刑事責任は過失の度合いに比例すべきであり、結果の重大性とは無関係でなければならない。

私は、この裁判に関しては、どう見ても検察の言い分には無理があり、弁護側の主張の方が理に適っていると思う。おそらくは山崎被告は最終的には無罪となるであろう。世論に迎合する形で無理やり一人だけスケープゴートを作った(検察審議会はさらに3人を起訴議決をしている)検察は、また一つ黒星がつくことだろう。


追伸;毎日のこの記事について
なお、この記事には毎日新聞特有の非常識な文章があるので、指摘しておきたい。

運転士が意識を失ってそのままカーブに進入するなどの事態は想定していなかったのか」という部分。ここまで考える必要があるのなら、そもそもこうしたカーブを設計したこと自体、あるいはここに線路を敷いたこと自体の責任も追及されるべきことになる。さらにまた、あのようなところにマンションを建てた責任さえ出てくるのである。

毎日新聞は以前、山形県の羽越線で起きた特急「いなほ」の脱線転覆事故事故で、「風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ」というオカルト記事を書いた。(平成17年12月28日当ミニコラム参照) 毎日新聞というのは、こういう非常識なところがあるので要注意である。私はこの新聞は絶対にとらない。こうした点において、朝日新聞より性質が悪い。


■平成22年12月23日 国を守るためには結局圧力しかない

韓国:陸軍が火力訓練実施 李大統領は最前線部隊を視察(毎日新聞12月23日) 

 【ソウル西脇真一】韓国陸軍は23日、南北軍事境界線に近い韓国北部・京畿道抱川(キョンギドポチョン)市の演習場で、北朝鮮の攻撃を想定し、戦闘機などを動員した過去最大規模の火力訓練を実施した。

 韓国メディアによると、訓練には攻撃ヘリ・コブラや多連装ロケットなども動員され、約800人が参加した。また、韓国海軍は22日に日本海で射撃演習を開始しており、24日まで予定している。

 一方、李明博(イ・ミョンバク)大統領は23日、京畿道に隣接する江原道(カンウォンド)で軍事境界線の最前線を守る部隊を視察。「奇襲攻撃を受けた時は、びしびし対応しなければならない」と鼓舞した。

 李大統領は3月の海軍哨戒艦沈没事件以降、たびたび緊張の緩みを指摘してきたが、先月の延坪島(ヨンピョンド)砲撃事件の際も軍の不手際が指摘され、失望感を抱いているとされる。

答えはやはり、追い込まれてこそ出る。

自国領土が攻撃されて戦死者が出て、韓国は必死になって国家防衛をしている。一触即発の危機を負いながらも、国境付近で大規模な演習をしている。

韓国のこの行動は、国家防衛のゴールデンスタンダードを教えたといえる。すなわち、国家を守るための最良かつ唯一の手段は相手に圧力をかける、ということである。

周知の如く、韓国はこれまで、逆の政策を取ってきた。すなわち金大中・ノムヒョン両大統領による太陽政策である。国家を守るために相手に圧力をかけるのではなく、相手に譲歩をする政策である。

今や、太陽政策は完全に間違っていたということが証明されたといってよい。

では日本はどうか。日本でも、まだまだ”太陽政策”を支持する論調が強い(朝日新聞など)。国境地帯で大演習などして圧力をかけたら、かえって戦争の危険が高まる、という論調である。

だがしかし、こうした論調は完全に誤りであることを、韓国が証明して見せた。仮にもし、日本の島が北朝鮮から攻撃されて死者が出たら、朝日新聞的論調は一挙にその存在を失うだろう。


今年もまたクリスマスがめぐって来た。我が家の子どもたちは4年前から4人そろってクリスマスイブにはサンタの格好をして過ごしてきたが、今年はついに、上二人はサンタの格好をしなくなってしまった。まあ二人とももう中学生で、サンタの服のサイズも合わなくなってしまったし、しょうがない。

小学生の下二人はサンタの格好になった。


今年も、クリスマスを一番喜んだのは小1の一番下の子。今日は学校が終業式なので、帰宅後、ママと一緒に張り切ってクリスマスケーキを作った。夜には、サンタの格好でピアノを弾いたり、歌を歌ったりした。

上3人もそれぞれ芸をしたりして、今年はねずっちのまねをしたりして、我が家の今年のクリスマスは、昨年よりも盛り上がったくらいだった。最後は子どもたちと一緒に、久しぶりにトランプをして過ごした。

それにしても、純粋にクリスマスを子どもたちと一緒に楽しめるのは、やはり彼らが小学生くらいまでだろう。サンタの格好をして喜ぶのは小学生までだろうし、子どもも1人は来年は高校生になる。高校生ともなれば、家で家族と過ごすより友達同士で過ごした方が楽しいと思うようになるだろう。(彼氏と?!)

我が家もまだ小学校低学年がいるので、それなりに楽しいが、子どもと一緒にわあわあ過ごす期間というものは、長い人生の中では、本当に短いものだ、とつくづく感じる。自分の子ども時代はとてつもなく長く感じたものだが、自分の子どもの子ども時代はとてつもなく早く過ぎる。


■平成20年6月17日 ばれそうになったサンタ

 「サンタさんのプレゼントが来てないよ」 

小5の三番目の子が朝6時頃起きだして、叫んだ。しまった! 押入れにしまっておいたサンタのプレゼントをリビングルームに出しておくのを忘れてた!

子どもも大きくなってきて、もはや純粋にサンタさんの存在を信じているのは小1の第4子のみ。小5の第3子もほとんどサンタさんの正体を知っている。中学生の上二人はすでにクリスマスプレゼントを受け取っている。

こんな状況なので、親の方も以前のようにクリスマスプレゼントに熱心でなくなってしまった。

いままでのクリスマスイブなら、妻と一緒に夜中にこっそりと2階のリビングルームにプレゼントを置いていた。なにせ4人分だから、かなり見栄えがするんだよね。

で、そのリビングルームはすでに起き出した第3子が占領していたので、やむを得ず、今年は玄関先に置くことにした。第3子には気づかれないように、こっそりと。

さてクリスマスの朝。「おー、サンタさんのプレゼントだ!」 小学生二人は叫んだ。第3子はどうも、朝6時のことをケロッと忘れているようだ。かわいいもんだね。

小1の第4子は、純粋にサンタさんが来ることを信じているので、クリスマスプレゼントを発見して、とても喜んだ。親はその子どもの笑顔を見て、喜ぶんだよね。

家庭内でこんな光景が見られるのも、あと2〜3年だろう。第1子にクリスマスプレゼントを渡して以来十数年、毎年何を子どもたちにプレゼントしてやろうか、と妻と思い悩んできた。「サンタさんは貧乏だから」と子どもたちに言いくるめ、できるだけ出費も抑えてきた。今から思えば、そんな悩みはとてもぜいたくなものだったのだなあ、とつくづく思う。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム