ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム

■平成22年8月18日 ヒューマンエラーを犯罪扱いするな!

薬剤師:誤調剤で男性死亡…容疑の2人を書類送検 警視庁(毎日新聞8月18日)

 東京都足立区鹿浜の「東京医療第一薬局」で08年8月、血液抗凝固剤「ワーファリン」を調剤された無職の男性(当時82歳)=同区在住=が翌月死亡した事故で、警視庁捜査1課と西新井署は18日、医師が出した処方せんの4倍の量を誤って調剤したとして、同薬局長の薬剤師の男(59)と調剤を担当した薬剤師の女(37)の2人を業務上過失致死容疑で書類送検した。同課によると2人は容疑を認めているという。

 送検容疑は、08年8月13日、不整脈の一種「慢性心房細動」による血栓防止のためワーファリン治療を受けていた男性に、処方せんに記載された量の4倍に当たる6ミリグラムを誤って26日分調剤し、翌月9日に出血性ショックによる心肺機能不全で死亡させたとしている。捜査関係者によると、男性はワーファリン治療を03年10月ごろから受けていた。同課は、過剰に投与すれば患者の容体が急変して死亡する危険を予見しながら、処方せんを十分に確認しなかった過失が事故につながったと判断した。【神澤龍二】


この件に関しては、専門的見地からの補足が必要なので、ここで述べておきたい。

まず、ワーファリンという薬の特殊性について、述べたい。実はこの薬には一日何錠が適量か、という概念がない。患者の状況により、医師はこの薬の量を決める。したがって、記事にある通り、6mg(医師の指示量の4倍)を投与されたからといって、必ずしもそれが過剰投与とはいえない。(それが過剰投与かどうかを薬剤師は業務上判断できない

ワーファリンには、0.5、1、2、5mgの4種類があり、薬剤師はおそらく、一回0.5mgの薬3錠という指示を一回2mg3錠と勘違いしたものと思われる。一回2mg3錠という処方自体は決して不自然なものではないので、薬剤師同士のチェックもすり抜けてしまったのだろう。

ワーファリンを過剰投与すれば出血のリスクが高まり場合によっては命に関わること、またこの薬には量が異なる数種類があるということも、薬剤師としては当然知っていなければならない知識であり、確かにこの点に関しては、薬剤師に過失責任があるのは当然といえる。

ただ、そもそも同じ薬が量の違いによって4種類も存在していること自体、いくら利便性を追求してのこととはいえ、ヒューマンエラーをあえて誘発しようとしているようなものである。さらには、薬剤部では過剰投与か否かはチェックのしようがないのだから、最初のミスは構造上、後からチェックされにくいのである。

人は間違うものである。処方ミスのようなヒューマンエラーは、正直言って日常茶飯事である。だからこそ、利便性を犠牲にしてでもエラーが出にくいシステムを作る(ワーファリンは一種類だけとするとか)べきなのだ。利便性を優先するあまり、エラーが出やすい状況を放置して、たまたまエラーを犯した人間を犯罪者扱いすべきではない! 

今回の件は、たまたま起きたエラーが原因(であろう)で患者が死亡するという不幸な転帰をたどったために、エラーを起こした薬剤師までもが不幸な転帰となってしまった。だがこうした事故は、ワーファリンが今のままであれば、今後も誰かが必ず起こすものだ。(今までも起こっていたはずだ) だから、エラーを起こした人への処罰は最低限度とし、再発予防を最優先すべきである。(参照;便利なものは危ない

<結語>
誰にでも起こし得るヒューマンエラーでは、当事者を犯罪者に仕立てるのではなく、システムを改めて再発予防に徹しよう!


■平成22年8月24日 政治責任と刑事責任の相違

あたご衝突 「検察主張は虚構」 遺族「何言ってるんだ」

8月23日13時1分配信 毎日新聞

 「検察の主張は虚構」「ゆがんだ捜査」。横浜地裁で23日午前始まった海上自衛隊イージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」の衝突事故の初公判。業務上過失致死罪などに問われた元あたご当直士官の自衛官2人は哀悼の意を表しつつも、激しい表現で「冤罪(えんざい)」を訴えた。事故から2年半。船長の遺族らの悲しみはいえず真相解明を求めている。

 横浜地裁で最も大きい地裁101号法廷。午前10時、後潟(うしろがた)桂太郎(38)、長岩友久(37)の両被告はいずれも黒っぽい色のスーツに、グレーのネクタイ姿で入廷。検察官が起訴状を朗読する間、拳を握りながらまっすぐ前を向き聴き入った。

 起訴内容について両被告はまっすぐ秋山敬裁判長を見つめ、時折語気を強めはっきりとした口調で否認した。後潟被告は「亡くなられた2人に対する冥福を祈る気持ちは変わりません」と述べつつ「世論が沸騰し、ゆがんだ捜査が行われた」。長岩被告も「改めて哀悼の意を表します」と語る一方で「航跡図は虚構。作られた過失で刑事責任を問われるいわれはありません」と強調した。

 満席の傍聴席には亡くなった船長、吉清(きちせい)治夫さん(当時58歳)のおい吉清祥章(よしあき)さん(21)の姿も。無罪主張について「何言ってるんだろうなあ、という気持ち。なぜあの海域で自動操舵(そうだ)しているのかと思うし、過失なしの無罪はあり得ないと思う」とうつむき加減で語った。【松倉佑輔】

   ◇  ◇

 「人間のすることじゃない。亡くなった2人がかわいそう」。治夫さんの叔母(80)は報道で両被告の無罪主張を知り、怒りをあらわにした。遺族らの多くは法廷を訪れなかったが「真実を語ってほしい」と願っている。

 治夫さん方の近所に住む叔母は、治夫さんの長男哲大(てつひろ)さん(同23歳)を孫同然にかわいがっていた。「目を閉じると、幼いころに『好きな人ができたら、連れて来るね』って言ったニコニコ顔が浮かぶ」と目に涙を浮かべた。「『死人に口なし』になってはいけない」と口調を強めた。

 2人が所属した新勝浦市漁協(千葉県勝浦市)の渡辺幸治組合長(66)は「あたご艦長が事故直後に涙ながらに謝罪して遺族もわれわれも救われたのに、海難審判では責任回避の言葉が並んでがくぜんとした」と海自側の姿勢に疑問を投げかけ「墓前に『謝罪は本物だったんだよ』って報告してあげたい」と語った。【駒木智一】

 ◇あたご衝突事故の主な経緯◇

 <2008年>

2月19日 あたごと清徳丸が衝突。吉清さん親子が行方不明に

  20日 第3管区海上保安本部があたご乗組員の聴取を開始

21日 石破茂防衛相(当時)が吉清さんの家族を訪ね謝罪

  
29日 横浜地方海難審判理事所が特別調査本部を設置

3月2日福田康夫首相(当時)が吉清さん方を訪れ謝罪

  28日 防衛省が舩渡健艦長(当時)ら6人を事実上更迭

4月16日 3管があたごを航行させ事故海域で現場検証

5月20日 3管が吉清さん親子の死亡認定

6月24日 3管が当直士官2人(当時)を業務上過失致死容疑などで書類送検

  27日 横浜地方海難審判理事所が海難審判申し立て

9月4日 第1回海難審判で舩渡・前艦長らが争う姿勢

 <2009年>

1月22日 横浜地方海難審判所が主因をあたご側と認め、所属部隊に安全航行の指導徹底を求め勧告する裁決(後に確定)

2月19日 事故1年。清徳丸の僚船が出港して海に献花

4月21日 横浜地検が、書類送検された2人を在宅起訴

5月22日 防衛省が事故調査報告書を公表

 <2010年>

8月23日 横浜地裁で初公判
こうした流れになることは、予想していた。(平成20年3月12日当ミニコラム参照) すなわち、政治責任と刑事責任とは異なるということである。

この事件では、事故後すみやかに、当時の石破防衛相と福田首相が被害者の吉清さん方を訪れ、謝罪をしている。これをもって「あたご」側すなわち国家権力がすべての過失を認めたかのごとく受け取った人も多いかもしれないが、それは大きな間違いである。

防衛相や首相が謝罪したのは、決して「あたご」の過失を認めたからではない。彼らが行ったのは、国家機関に属する艦船が一般人を死亡させたことに対する”政治的謝罪”であり、刑事責任はまたまったく別の範疇である。

したがって実際の裁判になれば、まったく異なる展開になるであろうとは予想していたが、はたしてその通りになりつつある。

こうした現象はしばしば見られることである。この事件の少し前に、中国産の毒入りギョーザが話題になったが、この時には、「あたご」事件とはと正反対に、政治家レベルでは日本政府が特に中国を批判することはなかったが、司法の責任者である警察庁長官は、中国を激しく非難した。これは、過失が明らかに中国側にあったにも関わらず、日本政府は国際的軋轢を恐れて相手方の過失の政治的責任は追求しなかったが、司法レベルの刑事責任は追求せざるを得なかったという例である。

「あたご」衝突事故ではこれとは真逆の事態となったわけだが、要するに、政治的な責任の取り方と純粋に司法レベルにおけるそれとでは、かなり結果が異なる場合が多い、ということである。

こうした具体的事故・事件などが起こらなくとも、政治的責任と司法的責任が混同されることはある。

最近、民主党の原口総務相が、小沢一郎氏が党代表選に出馬するにあたり、「推定無罪の原則」を持ち出した。小沢氏はまだ起訴されたわけでもなく、疑惑段階なのだから、ということらしい。

これに対して、岡田外相は「推定無罪は法律の問題であり、政治倫理の問題でどうなのかは、次元の違う話だ」と述べた。

これはまさしく、岡田外相の意見が正論である。原口総務相は、親分である小沢氏を擁護したいあまり、政治的責任と司法責任を混同してしまったのである。

このように、政治責任と司法責任とは、別個の問題として処理されねばならないのだが、それがよくわからない人にとっては、これが摩訶不思議な世界となる。

「あたご」衝突事件では、ご遺族の立場からすれば、「事故後すぐに国家の最高責任者が謝罪にきたのに、なぜ今頃になって、自分たちは悪くない、と言い張るのか」と不可思議かつ不審に思うことは当然のことであろうが、政治責任と刑事責任の違いを考えれば、今後もこうした事態はどんどん出てくることであろう。


■平成22年8月25日 見せしめ刑を食らってしまったかわいそうな加害者 

 

自転車:事故で賠償5千万、実刑、失職…加害者に重い代償

 高額賠償を命じる判決が相次いでいることが判明した自転車を巡る交通事故。一瞬の不注意は被害者や遺族に大きな痛みや深い悲しみをもたらし、長く癒やされることはない。加害者側にも賠償の負担に加え、刑事罰や失職など重い代償がのしかかる。手軽さの裏に潜んでいる「悲劇」が浮かぶ。【馬場直子、北村和巳】

 05年11月、東京都杉並区の幹線道路。当時55歳の女性は、結婚したばかりの娘とその夫が訪ねてくるため、もてなしの買い出しに向かったところだった。横断歩道を渡っていると、信号を無視して時速30〜40キロで走ってきた自転車にはね飛ばされた。頭を打ち、意識が戻らないまま、数日後に亡くなった。

 「まさか自転車事故で亡くなるなんて」。遺族は信じられなかった。「なぜ歩行者の存在に注意を払ってくれなかったのか」。自転車を運転していた当時37歳の会社員男性に賠償を求めて提訴した。

 「大事な宝物を失った。『もういない』と思うと何もする気になれず、眠れない」

 「結婚準備で家具や日用品を一緒に選んでくれた母は、とても喜んでいた。家事を教わりながら新生活を始めるはずだったのに。夢であってほしい」

 訴訟で遺族は悲しみや怒りを訴えた。東京地裁は07年4月、男性に5000万円余の賠償を命じた。判決は「事故原因は加害者男性の一方的な過失。遺族の思いは胸に迫るものがあり、涙を禁じ得なかった」と述べた。しかし、遺族の喪失感は埋まらない。「心の整理がつかない」と、弁護士を通じて癒やされない気持ちを語った。

 一方、加害者の男性は刑法の重過失致死罪にも問われ、禁固1年10月の実刑を受け収監された。現場の約30メートル手前で黄色信号を確認したが、後ろから来る自動車に気をとられ、事故の瞬間は「頭が真っ白になって」記憶はほとんどないという。

 事故当日は病院に付き添った。自身の母親も交通事故に遭ったことがあり、謝罪の意思はあった。だが、遺族とのやりとりを親族や代理人に任せたことなどで、思いは届かなかった。裁判では民事、刑事とも判決で「謝罪していない」と批判された。

 刑事裁判の1審判決後、遺族に「不注意で取り返しのつかない事態を引き起こしてしまいました」と手紙を書いた。「裁判対策だ」。遺族の怒りを増幅させただけだった。

 賠償金は所持するクレジットカードに付いていた賠償責任保険で支払った。刑期を務めて出所し、司法による償いも終わった。でも、仕事は失った。

 「直接話を聞きたい」との記者の申し入れに対し、男性は事故についてはもう触れたくないという様子で「勘弁してほしい」と周囲にポツリと漏らしたという。


交通事故というものは、被害者のみならず加害者にとっても地獄である、というのは昔から言い古されている。

被害者ならびにその遺族が地獄の苦しみを味わうのは当然のことであるが、加害者もまた同様に苦しむのが、交通事故を始めとする過失事故の特徴である。

積極的に事故を起こそうと思ってハンドルを握るバカは、きわめて特殊な例を除き、世の中にいない。だから、クルマによる交通事故の99%以上は当然のことながら、過失事故である。(飲酒運転は”認識ある過失”くらいにはなるかもしれないが、それでも故意に事故りたいために飲酒するバカはいない)

クルマによる交通事故の危険は誰でも知っているから、事故を起こしてしまえば、過失事故ではあってもかなりの刑事責任を負わざるを得なくなるというのは、誰でも覚悟はしているはずである。だから、クルマの運転=業務とみなされ、一般ドライバーの過失による死亡事故は、通常の過失致死より重い、業務上過失致死で処理される。

クルマに関しては、こうした事実は衆知であり、異論もないだろうが、これが自転車となると変わってくる。

最近はともかく、これまでは自転車に乗っていて歩行者と衝突して、衝突した相手が死亡するなどといった事例などなかっただろう。したがって、人を死亡させてしまうことがあり得るなどと認識しながら自転車に乗っている人など、皆無だと思う。

自転車の場合、むしろ歩行者同様、加害者より被害者となる危険の方が高い、と常識的には考えられているし、実際の統計でもそうだろう。学校などでもそう教えている。たとえば、子どもが通学で自転車を使用するとなったら、大抵の親は「クルマに気をつけるんだよ(=被害者になるなよ)」とは注意するが、「歩行者にぶつかるなよ(=加害者になるなよ」)などと言うことはない。これが世間一般の現在の大方の自転車運転に対する認識である。

仮に自転車が相当なスピードを出していたり、信号無視をしたところで、被害者としての危険(クルマにぶつかる確率が高まる)が認識されることはあっても、加害者としてのそれはあまりないはずだ。

ところが、不幸な事故は起こった。あろうことか、自転車と衝突した歩行者が事故死した。

地裁は被害者には一切の過失なしと断定し、「遺族の思いは胸に迫るものがあり、涙を禁じ得なかった」とし、加害者に高額な損害賠償金を課し、さらには刑事では重過失致死罪として、実刑判決を出した。

私は、ここに問題が潜んでいるように思う。すなわち、そこに「予見可能性があったのだろうか」ということであり、その観点からすると、これらの判決は不当に重すぎるのではないか、ということである。

クルマのドライバーならば、人とぶつかれば最悪相手が死亡するという予見可能性は当然、ある。誰もがそう認識しながらハンドルを握っている。

しかし、自転車で同様の認識を普通持つだろうか。前述の如く、自転車の場合、むしろ自身が被害者になる認識はあっても、加害者としての認識は少ない。したがって自転車に関しては「人とぶつかれば相手が死亡する」という予見可能性はまずないに等しい、というのが世間一般の常識ではないか。

私は法律の詳細は知らないが、過失犯罪が成立するためには予見可能性の有無が重要であると思う。もしも結果の予見可能性が社会通念に照らして皆無であるのなら、仮に結果がいかに重篤であったとしても、また加害者の過失度合い自体は強く、被害者のそれが皆無であったとしても、かなり免責をされてしかるべきなのではないか。

確かに、この事故の加害者は時速30〜40kmという、自転車としては危険な速度を出しており、しかも信号無視であったらしい。それ自体はかなり危険行為ではある。

だが、まさかそれで歩行者と衝突し、その相手が死亡する、などといったことが常識上、考えられるだろうか。クルマならともかく、まさか自転車で、というのが、遺族を含めての共通認識であろう。(さらにまた、加害者が、むしろ自身が被害者になる危険性を事故時に認識していたという点も無視はできない!)

ならばむしろ、世間の常識あるいは法律論からすれば、加害者への処罰はいきすぎなのではなかろうか。

あり得ない事故であったがゆえに、被害者遺族の悲しみはより深く、加害者への処罰感情もまた強かった。だからといって、決して故意犯罪ではなかった加害者を強く罰してよい、などというものではないだろう。

民事、刑事の裁判官は、社会への警告として、ここまで過酷な損害賠償や刑罰を課したのかもしれないが、これではむしろ見せしめなのではないか。確かに、自転車のマナー向上には役立つかもしれないが、不幸が重なった事故(言葉は悪いが「打ちどころが悪かった」)の全責任を、決して故意犯罪ではなかった加害者にすべて押し付けてしまったこの判決に対し、私はなぜか被害者よりも加害者に同情の意を強く持ってしまうのである。

P.S.この問題は、日本の道路事情も絡んでいる。日本の狭い道路では、自転車専用レーンがある場所は皆無であり、自転車は歩道か車道のどちらかを通行せねばならない。

通常は自転車は歩道を通る。これは”被害者”となることを避ける措置として当然であろう。しかしそれゆえに、歩行者に対して”加害者”となる確率が高まる。

今の道路事情が放置されておきながら、いたずらに加害者としての自転車事故に対して高額な損害賠償請求のみが認められ続ける現状はやはりおかしいのではないか。

■平成22年8月26日 前言を翻している鳩山前首相 
小沢氏出馬】菅首相の政策に不満 鳩山氏、小沢氏は評価
産経ニュース 2010.8.27 01:20


 鳩山由紀夫前首相は26日、訪問先のモスクワで記者団に対し、9月の代表選出馬を決めた民主党の小沢一郎前幹事長への支持を表明したことに関連し、菅直人首相の政策には、自らが目指してきた東アジア共同体や国内の地域主権の問題などについて「あまりこういった議論は含まれていなかった」と不満を示した。

 鳩山氏は「(菅首相がこうした政策について)最近、大事なんだという話をしているようだが、必ずしも十分に見えてきていない」とも指摘。

 一方、小沢氏については「具体的な友愛の政策が取り入れられるか、ということは未知数のところがある」としながらも、「国民の皆さんの生活が第一と言っているので、そこに力点があるのでは」と一定の評価を与えた。(共同)

今回の民主党代表選=次期首相選びだが、まあ小沢さんが出ることの功罪は別として、ちょっと鳩山前首相ってでしゃばり過ぎだと思いませんか、皆さん?

鳩山前首相は、首相になる前には、「首相経験者は首相を退いた後に院政を敷いたり、積極的な影響力をおよぼすべきではない」などと言っていたよね。そして実際にも、総理退陣後は、次期総選挙には出馬しない、などと言っていた。

しかし、その舌が乾かぬうちに、その言葉をあっさりと翻して、やっぱりもっと議員を続ける意向のようだ。さらに今回の代表選では、積極的に政治介入し、自らの影響力を保持しようとしているのがミエミエ。

しかも最初は菅支持と言っていたのに次には小沢支持などとしゃあしゃあと言う。そう、首相時代の優柔不断、軽い言葉がそのまんま。結局、民主党の諸悪の根源はこの人なんじゃあないのかね。

 
 

■平成22年8月28日 民主党詐欺政権

子ども手当 3年後は負担増も

NHKニュース 8月27日 16時36分

子ども手当について、民主党の政策調査会の部会は、今の月額1万3000円の支給のままでは、今後、扶養控除がなくなることで、3年後には導入前より逆に月額最大およそ6000円負担が増える形になる世帯も出てくるという試算をまとめました。

子ども手当は、現在、月額1万3000円が支給されていますが、これまで支給されていた児童手当が今年度から事実上廃止されたことに加え、3年後の平成25年度までには扶養控除もなくなります。

これを受けて、民主党の政策調査会の部会は、夫婦と子ども1人の3人家族を前提に、今の月額1万3000円の支給のままだった場合の3年後の収支を独自に試算しました。

それによりますと、3歳未満の子どもを持つ家庭では、3年後の平成25年度には、▽年収800万円の世帯で月額およそ6000円、▽年収500万円の世帯でおよそ2000円、▽年収300万円の世帯でおよそ1000円、子ども手当導入前に比べ、逆にそれぞれ負担が増える形になるとしています。一方で、
年収1000万円の世帯では、支給額が実質的に増えるとしています。

これについて、部会では「年収800万円以下の世帯が大半を占めており、こうした世帯で子ども手当導入前より実質的な支給額を減らすべきではない。財源がないなか、子ども手当を今よりどれだけ上積みできるか議論していく」と話しています。


子ども手当てを2万6千円ももらえるのなら民主党に投票しよう、そう思って昨年の衆院選に民主党に一票を投じた子育て世代は多かったのではないか。

予算はある、と当時の鳩山代表は言い切っていた。(下のYoutube参照) ”悪”である自民党政権から”善”である民主党政権になればカネは沸いて出てくる、それを使えばよい、と言い張った。

だが、予算はなかった。子ども手当ては半分に値切られた。しかも扶養控除も3年後にはなくなり、実質大部分の子育て世代には負担増になるそうな。

おまけにあろうことか、これまで児童手当をもらえてなかった高額所得世帯だけは支給額が実質増えるんだと。何のことはない、格差社会を批判してきた民主党は、子ども手当てによってさらなる格差増大を社会にもたらそうとしているわけだ。

これではいけない、とのことで、マニフェストに固執する小沢一郎氏が首相になれば、子ども手当ては2万6千円に増やすだろう。財源はむろん、国債増額。

一部の良心的マスコミがいくら警笛を鳴らそうと、最大公約数としての国民は、子ども手当て増額(本当は本来の額なのだが)を喜び、民主党に票を入れる。将来の子どもの所得を先食いしての手当てという矛盾にはほおっかむりして。

飢えた蛸は自らの足を食うという。子ども手当てなどもまさにそれで、財源なきゆえに子どもの将来所得をけずってそれを現在に回している。このような民主党政権が続けば、いずれは日本全体が自らの足を食う蛸のごとくなるであろう。


【民主代表選】菅陣営「これは戦争。小沢をつぶす」
産経ニュース 2010.9.2 00:24



(前略)民主党代表選会見中、菅直人首相の意見終了後、右手をあげ反論する小沢一郎前幹事長(右)=1日午後、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ(矢島康弘撮影) 参院選に大敗したばかりの菅が自身の政策を押し出してもインパクトに欠ける。小沢の「政治とカネ」の問題や政治行動への批判を通じ、「脱小沢」路線を掲げた方が、世論や党員・サポーター、そして議員に訴えやすい。

 「脱小沢」路線の是非が最大の争点かと記者から問われた小沢は「間違いだ。マスコミの諸君も、政策論争の観点でとらえてほしい」と反論したが、代表選は「親小沢」「反小沢」で推移しそうだ。

 菅は1日夜、都内の中華料理店で、自身を支持する野田グループにあいさつし「明治維新に西郷隆盛の力は必要だったが、西南戦争があって本格的な明治政府ができた」と語った。

 菅陣営幹部は解説する。

 「代表選は西南戦争なんだ。小沢をつぶす」

 明治10年の西南戦争では維新の功労者の西郷が敗れた。官軍と「菅軍」をもじり、政権交代の立役者の小沢を重ね合わせたのだ。

 だが、野田グループ議員の間では、山口県出身の菅にちなんで「長州征伐になったらいけないよなあ…」とのヒソヒソ話も出た。(後略)

まあ世間的にいえば、民主党のトロイカをあえて無理に明治維新の三傑にたとえるなら、小沢=西郷、菅=大久保、鳩山=木戸、となることにはなるだろう。

親分肌でなぜか強烈な信者がいる小沢は、ある程度は西郷隆盛に擬せられはする。時代の変化についていけずいつまでも書生くさいことを言い、周囲から反権力のシンボルに担がれてしまったところもそっくりだ。

草莽から身を起こし、権力者となり、現実路線を突き進むリアリスト菅もまた、ある程度は大久保利通に擬することはできる。ただ鳩山=木戸はちょっとどうかと思うが・・・。

西郷隆盛は、明治維新後の廃藩置県までですでにその役割を終えていた。同様に、小沢もまた民主党政権奪取において、すでにその役割は終えている。もういらないんだけど、その取り巻きが異様に強く、政権運営を蝕んでいる。何としても”西南戦争”を仕掛け、小沢を潰さなければ今後安定した政権運営ができない、というのが菅側の論理であろう。

しかし、そもそも維新の三傑と”民主党の三傑”を同一視することには同意ができない。

小沢と西郷の最大の違いは、清廉さと子分の扱いである。西郷はカネにはきれいだったし、子分を切り捨てることはなかった。この点は、小沢は西郷というよりはむしろ、山県有朋に似ている。(山縣より人望はあろうが)

菅は、世間で言われるよりは私は評価はしているが、大久保ほどの政策能力はないし、その目指す道がそもそも正しくない。

また、明治政府は三傑から伊藤博文ら第二世代への権力委譲がスムーズにいったが、民主党はいまだに”三傑”がのさばっている点が、むしろ100年以上前より非民主的といえよう。

私は、8年前に岡田克也が代表になった時、あるいはその後前原誠司が代表になった時など、いよいよ民主党も第二世代にバトンタッチか、と思ったが(岡田克也と伊藤博文参照)、彼ら若き第二世代はことごとく失敗、結局党運営は再度”三傑”に託され、今日に至っている。

さらに民主党と明治政府との決定的違いは、”徳川政権”が復活する可能性があることだ。

西南戦争は、最初から政府軍が優位だったが、今度の代表選はどちらに転ぶかはわからない。ひょっとして小沢が勝ってしまったら、総選挙を余儀なくされて民主党は惨敗、”新政府”は崩壊する。(そして自民党はそれを手ぐすね引いて待っている)

菅が勝っても、西郷のように小沢が自決するじゃなし、よほどの大差をつけない限り、やはり党内に小沢勢力はしぶとく残り、陰に陽に菅政権に圧力をかけ続けるだろう。またやはり、頃合をみて総選挙が必要だろうし、結果はどう転ぶかわからない。(少なくとも3年延ばしは通用しない)

そもそも、徳川幕府は確かに統治能力を失って倒れたが、野党自民党は健在だ。その政策は民主党よりは評価できる。(世間はそう見ていないようだが) 徳川幕府=悪、明治政府=善、というのが大方の歴史的評価だが、今のところ自民党=悪、民主党=善、などとはとても言えない。政局はまだまだ混沌としていて、わからない。



■平成22年9月3日 愛護のつもりが虐待

ミンク5万匹超逃がす ギリシャ、動物愛護団体

2010.9.3 22:54

 ギリシャからの報道によると、同国北部カストリアなどで3日までに、毛皮用ミンクの飼育施設2カ所に何者かが侵入、ミンク計5万匹以上を逃がす事件があり、過激な動物愛護団体「動物解放戦線」が犯行声明を出した。

 カストリアは毛皮産業で有名だが、声明は「吐き気を催させる毛皮の町」を狙ったものとしている。動物解放戦線はこれまでも、動物実験を行う製薬会社への爆弾テロなどを繰り返している。

 ギリシャの毛皮産業団体は被害総額は100万ユーロ(約1億800万円)以上とした上で、逃げ出したミンクの大半は猛暑のため死んだと主張している。(共同)


外国のバカ話だが、これに類する話はあちこちに転がっているような気がする。要するに、本人は相手を守っているつもりが結局は相手を困らせている、という例。

核廃絶運動などにしても、”核廃絶”に熱心なあまり、本来の目的が失われている。

そもそもなぜ彼らは”核廃絶”を求めるのか。それは世界を平和にしたいからだろう。世界から争いをなくしたいからだろう。

しかし、彼らは”核廃絶”を訴えるあまり、かえってあらたな争いを巻き起こし、平和を乱している。平和を愛護しているつもりが、逆に平和を虐待しているのだ。ミンクを守る為に逃がして死なせたこの団体のように。

 
 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム