ようこそDr.町田のホームページへ
平成20年ミニコラム

■平成20年12月19日その1 自民も民主も、することは同じ

 

参院厚労委、野党の雇用法案を可決=19日通過−与党反発、委員長解任案を提出
12月18日 時事通信


 参院厚生労働委員会は18日夕、民主、社民、国民新の3党が参院に共同提出した雇用対策関連4法案を採決し、民主党など野党の賛成多数で可決した。4法案は19日の参院本会議で可決、衆院に送付される。与党は衆院では審議せず、会期末に廃案か継続審議とする考えだ。

 四法案は18日午後、同委で審議入りしたが、岩本司委員長(民主)は同日夕、質疑終局を宣言し採決に踏み切った。与党議員が委員長席に詰め寄り抗議する中、可決された。共産党は棄権した。

 これに対し、与党は反発。自民党の鈴木政二、公明党の風間昶両参院国対委員長が、江田五月参院議長に会い、採決の無効を訴えたが、江田氏は「ルールにのっとっている」と有効と判断した。このため、両党は、四法案の同委への付託を決めた西岡武夫参院議院運営委員長と岩本委員長に対する解任決議案を提出した。

 19日の参院本会議では、野党の反対で岩本委員長解任決議案が否決された後、4法案を採決する。議運委員長解任決議案は上程されない見通し。委員会採決を棄権した共産も賛成する。与党は4法案の採決時に退席する方針だ。

 野党が、参院通過を急ぐのは、雇用対策に迅速に取り組んでいる姿勢を示し、政府・与党との違いをアピールするのが狙い。四法案の委員会可決を受け、民主党の鳩山由紀夫幹事長ら3党幹部は自民党の大島理森国対委員長と会談し、麻生太郎首相と小沢一郎民主党代表による党首会談の開催を申し入れたが、大島氏は拒否した。


 
 まったくもって、与党と野党が入れ替わったとしか思えない。

 強行採決といえば、これまで、自民の専売特許だった。野党はそれに対して、いつも「審議がつくされていない」として、反対していた。

 立場が変われば、することも正反対になる。より多数を占める参院において、共産党を除く野党は、今度は、自らの法案に反対される立場となった。そのために、その反対を振り切り、強行採決をした。

 与野党とも、それぞれ言い分がある。しかし、結局は三分の二の多数でもって衆院で否決されるのは明らかなのでから、やっているのはお芝居である。あるいは筋書きが決まっているプロレスみたいなもんだ。

 こんな茶番を見ていると、おそらく、将来的に民主党が政権を取っても、結局やることは今の自民党と一緒であろうと思う。まあ、与野党の違いとはいえ、同じ人間がすることなんだから(共産党は人間からして違うようだけど)、そう違うはずもないか。(民主党も、執行部の多くは自民党から出て行った人たちだし)
■平成20年12月19日その2 ゆとり派に真っ向対立した再生懇
教科書の質・量の充実を、教育再生懇2次報告

 
政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾長)は18日午前、教科書の質・量の充実を柱とした第2次報告を麻生太郎首相に提出した。教室での授業だけでなく自学自習にも適した教科書とするため主要教科のページ数を倍増するのが柱。教科書検定の審査基準を見直し、執筆者の創意工夫の余地を増やす方向も打ち出した。

 首相は「自然資源に恵まれない日本で人材は一番の資源・資産になりうる。少子化時代でも質の高い教育、信頼できる教育が大変重要だ」と述べ、提言を施策に反映させる意向を示した。

 これまでの教科書は「教室での授業」を前提にしており、欧米などに比べて内容が薄いとされる。報告は自学自習に適した教科書との位置づけを明確にし、算数や数学の練習問題を増やしたり、英語の原典からの引用を増やすなど1人で読んで理解できるような丁寧な記述を求めた。(NikkeiNet 12月18日)
 今回のこの提案は、教科書パラダイムのコペルニクス的転回になると思う。

 記事にもある通り、これまでの教科書は、あくまでも授業の補助という位置付けだった。したがって本来、自学自習用には作られていない。

 だが、再生懇の提案は、教科書を厚くして、自学自習に耐えるようなものにする、ということだ。

 教師が授業でわかりやすく教え、生徒は授業に出るだけで該当分野をすべて理解する、というのは理想である。もしこれが理想的に実現されるのなら、極端な話、教科書はなくてもよい。(実際、教科書を使わずに教える教師も存在する)

 実際はしかし、そうはいかない。ほとんどの子にとって、授業のみで100%理解は困難。だから予習・復習ということがずっと強調されてきたのだが、今の教科書は薄すぎて、それに耐えられないのだ。(特に予習に関しては)

 したがって今回の提案は、授業の大切さは当然のこととして、予習・復習のための教科書の復活、という側面が強い。これまで参考書に依存してきた役割を、教科書に取り戻そう、というわけだ。

 それにしても、この提案を、ゆとり教育派は苦々しく思っているに違いない。彼らは、教える内容を、授業時間を減らしさえすれば、教育をよくできると考えた。そしてその行く末として、教科書をこのように薄くしてしまった。

 実際には、こうしたことをすれば、できない子はますますできなくなる。教わる内容が減れば、かえって理解力は減退するのだ。さらに、授業時間減少がこれに輪をかけた。いくら教わる内容が減ったからといって、教わる時間数まで減らされれば、よけい理解ができなくなることは中学生でもわかりそうなことなのに、ゆとり派は、そんなバカなことを推し進めた。

 さらに、その結果薄くなった教科書は、もはや、自学自習には何の役にもたたないシロモノとなり、ますますできない子を増やす結果となってしまった。

 私は、教科書はやはり分厚く、難しいものでよいと思う。その代わり、基礎と応用をきっちりとわけることだ。

 できる子は、一人でどんどん教科書を読み進め、予習に役立てればよい。そうでない多くの子は、厚い教科書のうち、基礎部分を復習に役立てればよい。一度授業で頭を通過している内容なら、かなり理解ができるはずだ。応用部分は、できる子の専売特許にしてしまってもかまわない。

 いずれにせよ、今回の再生懇のこの提案は、ゆとり教育派に対する宣戦布告であり、かつ勝利宣言でもあろう。


■平成20年12月20日 医学的に不正確な記事

市販薬効かぬ肺炎 全国で感染者増、ご注意

12月20日15時43分配信 産経新聞


 インフルエンザが流行する一方で、高熱や激しいせきが長く続く「マイコプラズマ肺炎」にかかる人も増えている。市販薬は効かず、治療が遅れると重症化する恐れもあることから、専門家は注意を呼び掛けている。

 国立感染症研究所(東京)によると、定点観測している全国約450医療機関から報告された患者数は、11月10日から今月7日までに857人で、昨年の同じ時期より96人増。患者数が多いのは青森、宮城、福島、愛媛、沖縄県などだった。

 病原体は「肺炎マイコプラズマ」と呼ばれる細菌の一種。気管支で増殖し、炎症を引き起こす。感染すると高熱が出て、乾いた激しいせきが長く続くのが特徴だ。同研究所の荒川宜親・細菌第2部長は「晩秋から春にかけて流行する傾向があり、これから感染者は増える」と指摘している。

 
 職業柄、こうした記事を見ると、非常に違和感を持つ。「市販薬効かぬ肺炎」とは何ぞや?

 結局はマイコプラズマ肺炎の蔓延を言いたいわけであるが、タイトルや内容は、医学的に不正確である。

 そもそも、ここで言う”市販薬”とは、何を想定しているのか。おそらくは、いわゆる風邪薬の類いだろう。市販薬=風邪薬。そして、風邪薬は風邪には効くが肺炎には効かない、という”事実”が前提となる。

 だが実際には、風邪薬は何にも効かない。言い方を変えれば、風邪に効く薬は何もない。(これは市販薬に限らない。今の医学で、風邪は治せない)

 では風邪薬は何のために存在するのか、といえば、風邪を治すのではなく、風邪の症状を緩和するためだけに存在する

 こうした事実を知れば、この記事がいかに医学的に不正確かおわかりであろう。そもそも市販薬は何にも効かないのだから、「市販薬効かぬ肺炎」は当たり前のことなのである。 こうした、世間から誤解を受けるような記事が流布されるから、ますます医者の仕事はやりにくくなる。(風邪薬を欲しがる風邪患者が増える)

 いつも思っていることであるが、新聞には、あまりにも医学的に不正確な記事が氾濫している。警察などからの発表などを鵜呑みにし、デスクなども医学記事はチェックの対象外なのだろう。やはり、医学記事は必ず医師がチェックするシステムが必要だと思う。

 さすれば「全身を強く打って死亡」だの「外傷によるショックで死亡」だの「解熱剤が効かず重症」などといった意味不明な”医学記事”は少しでも少なくなるだろう。
 
■平成20年12月24日その1 ケータイ進化物語 
今年4月にケータイを買い換えた。(ドコモのP905i) ちょうど10年前にケータイを初めて購入してから4代目。その機能の進歩には驚かされる。以下、各機能別に具体的に。

@電話機能・・・当たり前だけどケータイは、本来電話するためのデバイスなのだが、この機能に関しては、もう大きな進化はないようだ。

Aカメラ機能・・・4年近く前に購入した3代目と比べ、その機能は大きく進歩している。以前のケータイの写真は、プリクラくらいの大きさで、とても印刷には耐えなかったが、P905iは500万画素で、さすがに同じ画素数のデジカメには画質的に及ばないものの、L判や普通の写真サイズくらいなら、十分実用になる。大延ばしを前提としない、通常の写真なら、もうケータイで十分だろう。

Bワンセグ・・・あれば便利。ケータイ用イヤホンを使えば、通勤電車などでの暇つぶしにはちょうどよい。受信状況が安定しないのが欠点か。

Cナビ機能・・・私のクルマにはナビがついていないので、ケータイナビは重宝している。十分実用に耐える。近所の飲食店情報なども教えてくれる。知らない場所へ出かける時には、必須アイテムとなっている。

Dインターネット機能・・・個人的に一番使っているのがこの機能。「直うたフル」でダウンロードした曲を聴いている。また、最近は「YouTube」などの動画サイトが充実してきたので、著作権の問題はあるかもしれないが、何せタダなので、これを利用している。

「YouTube」の場合、ストリーミング形式となるが、当初は、「お気に入り」に気に入った曲を入れておいた。しかし、あっという間に曲が増え、管理しきれなくなったので、自分のHPに、気に入った曲のサイトを貼り付ける方式とした。このやり方だと、数が増えればHPのページを分割すればよいし、同時に複数の曲をスクロールできるので、管理は大変楽になった。

また、以前使用していたケータイでは、MIDIを再生できなかったが、このケータイではできるようになっていた。そのために、自分で作ったMIDIファイルをケータイで聴けるようになった。まさか、自分で弾いたピアノ曲を、ケータイで聴けるようになるとは思わなかったね。

サイトに関しては、「フルブラウザ」機能があるので、パソコンで見る画面をそのままケータイでも見られるようになった。しかし、パソコンと比べ、スクロールやクリックがやはりめんどくさいので、あまり実用的ではない。マウスのように、気軽に画面上を動き回れるデバイスが欲しいところだ。

いずれにせよ、ケータイでネットライフを楽しむには、「パケホーダイ」などの定額料金利用が必須であろう。

Eカーラジオを利用した楽しみ方
ところで、ケータイ付属のスピーカーは音があまり良くないので、すぐにケータイ用のイヤホンを購入した。今は、100円ショップで300円で購入できるので、安いものだ。

電車通勤の方などなら、イヤホンで十分なのであろうが、私の場合、クルマ通勤なので、イヤホンはかなり不便である。やはり音質があまりよくないし、いちいち耳に入れたりするのがめんどくさい。

それで、何とかクルマのスピーカを利用できないかと、いろいろ調べたら、FMトランスミッターというものがあることがわかった。これは、主にiPodなどのための製品で、要するに、iPodの音をFM変調し、これをカーラジオで受信してスピーカーで聴く、というものである。

ところが、iPod用のトランスミッターはいろいろ売っているが、ケータイ用のは売っていない。まだまだ、ケータイでこんなことしようと思う人は少ないのだろう。ドコモの販売店に行ってもなかった。ベスト電器で、やっと、ミニプラグ端子に差し込む方式の電池式のものを見つけた
(私の場合、シガープラグから電源を取るタイプは、シガープラグを普段からケータイや髭剃りの電源確保に使っているので、使えない)が、オーディオ用みたいで、やはりそのままではケータイにはつなげない。

いろいろ探すと、ケータイの出力端子をミニプラグに変換するデバイスを見つけた。値段も安い。(500円くらい) これならOKと思ったが、よく考えれば、ケータイからのミニプラグとトランスミッターからのミニプラグがぶつかってしまって、つなげない。

何とかミニプラグとミニプラグをつなぐデバイスがないか、と探したら、あった。いろいろ売っているものである。値段は370円。両端からミニプラグが差し込める形になっている。

こうして、ケータイ→ミニプラグ→ミニプラグ接続器→ミニプラグ→FMトランスミッターとつないで、電波を飛ばしてみたら、見事、ケータイの音楽をカーラジオで再生することに成功した。5000円以内で収まった。

この効用はすばらしかった。クルマの中で、いちいちイヤホンを耳に差し込む必要もなく、カーラジオで、しかもステレオで聴ける。音も、イヤホンよりはるかに上等。これで、少しはノロノロクルマのいらいらが解消されるかもしれない。



■平成20年12月24日その2 ビデオカメラ進化物語


先日、ビデオカメラのメカが壊れてしまい、新たにビデオカメラを購入した。これでわが家のビデオカメラは4代目。

●テープレコーダーを買ってきた父
思えば私が幼児の頃、親父が、ソニーのテープレコーダーを買ってきた。昭和30年代の終わり頃だった。写真以外の子どもの成長記録を残しておきたいと、親父は考えたのであろう、まだカセットがない時代で、テープは19cm/秒と9.5cm/秒切り替えの、ずしりと重いオープンリールレコーダーだった。

マイクを使って録音をする。茶色のテープが左側のリールから送り出され、右のリールに収められて行く。再生時はそれに従い、器械の奥から、家族や私の声が聞こえてくる。それが不思議でたまらなかったのをよく覚えている。

それでも、親父がテープレコーダーを動かしていた時期はあまり長くはなかった。いつしかレコーダーはわが家から忘れ去られ、ある程度のテープの山が残されたが、その後、世はカセット時代となり、オープンリールデッキはあっという間に姿を消し(それはレコードがCDにとって変わられるより早かった)、テープの再生は不可能になってしまった。

初代ビデオカメラ
そして時代は流れる。私は結婚し、平成7年、第一子が誕生、これを機会に、わが家ではビデオカメラを購入した。やはり子どもの成長を写真以外の記録に残しておきたかったから。親父がかつて考えたように、昔も今も、親の考えることは変わらない。昔は8ミリなどはあったが、音声のみの記録が一般的だった。映像が簡単に記録できる時代になったのはありがたかった。

購入したのは、当時、「覗かなくても写せます」、というキャッチフレーズで、世に出たばかりのシャープのビューカムだった。値段は15万円、アナログ式の、ごっつくて黒いモノだった。この頃、まだ10万円を切るビデオカメラはなかったように思う。

ビデオカメラ第2代
このビデオカメラは、平成13年までちょうど6年間使ったが、台座を兼ねていた充電器とカメラの接触が不良となり、壊れた。

次に買ったのは、デジタル式のもの。値段は8万円台。なんと初代のほぼ半額だった。

機能はあまり変わりはなかった。初代で使っていたテープ(ソニーのHi-8)をそのまま使う必要性があったため、かなり重い機種であったが、それでも初代のものに比べれば、ずいぶんと持ちやすくはなった。

ビデオカメラ第3代
このビデオカメラは、4年間使用したが、テープの着脱機能が壊れて使えなくなり、新たなものを購入した。今度は、Hi-8にこだわる必要がなかったため、より小さいDVテープが使える、かなり小型のものを買った。値段は6万円。ますます安くなった。

実はこのビデオカメラを買った当時の平成17年には、もう、DVDやHDDを利用するものが売られていた。しかし、当時はまだ高かったね。確か、10万円以上していた。それで、やっぱりテープ式のものにした。

●ビデオカメラ第4代
このビデオカメラが、最近壊れたのである。4年も持たなかった。やはり、テープ着脱メカの故障。

今回、この故障を機に、改めてビデオカメラ売り場を見回ってみて、DVDやHDD方式のものが安くなっているのに驚いた。以前は確か、こうしたものは10万円はしていた。それが、半値くらいになっている。結局、43,000円の特価で売っていたDVD+HDDのビデオカメラを購入した。いちいちテープからDVDにダビングする手間がはぶけたからである。DVDカメラ用の小さなDVDもどこでも安く手に入るようになっていた。

●ハイビジョンビデオカメラの普及
最近は、ハイビジョンテレビやブルーレイディスクデッキの普及に伴なってか、ハイビジョンビデオカメラもずいぶんと安くなった。10万円以下の製品さえある。しかし、わが家の場合、もともとハイビジョンテレビではないし、ブルーレイディスクも、わが家では無縁(何せ、まだまだビデオテープが現役で頑張っているし)なので、結局、ハイビジョンはやめた。

ハイビジョンカメラを買うのをやめたのは、もう一つ理由がある。

ビデオカメラは結局、幼子を撮るために存在する
デジカメはどんな世帯にも満遍なく普及しているが、ビデオカメラの場合、子どもがいる世帯とそうでない世帯で、普及率に2倍以上の差がある。つまり、ビデオとは、基本的に子ども、それも幼子を撮るために存在するのである。

幼子のしぐさや物言いはかわいいものだ。これは、写真ではなかなか記録できない。やはり動画や音声がいい。だから子どもができると、それまで全然関心のなかったビデオカメラがど〜しても欲しくなる。

わが家の場合、すでに幼子の領域に入るのは第四子のみ。この子が大きくなってしまったら、もう熱心にビデオ撮影をしようとは思わないだろう。

それで、ハイビジョンカメラを買うのはやめた。

佐藤首相発言―核をめぐる政治の責任
朝日新聞平成20年12月24日社説

 

 首相として「非核三原則」を定め、ノーベル平和賞を受賞した佐藤栄作氏が、米国に対して有事の際に核兵器を使う保障を求めていた――外務省が公開した外交文書で、こんな意外な事実が明らかになった。

 佐藤氏が首相に就任したのは1964年11月。その1カ月前、東京五輪のさなかに中国が初めての核実験をし、日本や世界に衝撃を与えていた。

 首相就任直後、佐藤氏がライシャワー駐日米大使に「相手が核を持っているのなら、自分で核を持つのも常識だ」と、核保有を示唆したことはすでに明らかになっている。だが、その1カ月後の訪米で一転、「日本は核の保有、使用はあくまで反対」と、核武装の意図を明確に否定した。さらに「(日中が)戦争になれば、米国が直ちに核による報復を行うことを期待している」と、核の傘による抑止力を求め、米政府の了解を得ていたのだ。

 こうしたやりとりは、一切表に出されなかった。広島、長崎の被爆の記憶が生々しい国内世論に配慮し、刺激的すぎるとの判断からだろう。中国の核武装は現実的な脅威だった。核不拡散条約(NPT)もなかった。そんな中、佐藤氏が米国を相手にしたたかな外交を展開していた姿がうかがえる。

 それから40年余り。日本は核とどう向き合っているだろうか。

 インド、パキスタンなどへ核兵器は拡散し、NPT体制は極めて厳しい状況に直面している。2006年の北朝鮮の核実験は中国の実験と同様、日本社会を揺さぶった。日本政府の主導で毎年、国連で核軍縮決議が採択されているが、米国はインドの核保有を事実上受け入れる原子力協定を結び、日本なども容認せざるを得なかった。

 その一方で、米国務長官を務めたキッシンジャー氏らかつての核抑止論者が昨年、「核兵器のない世界を」と提言した。核拡散の危うさが現実のものだと認識されてきたのだ。

 それなのに、日本国内の関心はむしろ薄れていないか。北朝鮮の核放棄は検証の段階で足踏みしている。しかし、
拉致問題に比べると、核放棄を迫る日本の対応についての議論はいまひとつ盛り上がらない。逆に、核保有論のような合理性に乏しい主張が政治家の間からさえ飛び出す。

 佐藤氏は訪米から3年後、国会演説で「非核三原則」を打ち出す。核兵器を持つことが、日本の安全にも日米安保にも寄与しないという結論に達したためだ。国民の強い反核感情も背景にあった。

 時代は移り、世界は複雑さを増した。当時以上に冷静で現実的な議論と対応が求められる。情緒で核を語るのは愚かしいことだ。佐藤首相の発言に関する資料は、政治に課せられたそんな責任を思い起こさせてくれる。

冷静で現実的な議論と対応が求められる。情緒で核を語るのは愚かしいことだ。

 朝日新聞のこの社説にあるこの文章、そのまま、朝日新聞に投げつけてやりたい気分だね。

 2年前、当時の中川昭一政調会長が核議論を提起したとき、これに真っ先にかみついたのが朝日新聞であった。

 当時、中川氏が提起していたのは、あくまでも”核に関する議論”であり、”核武装の議論”ではなかった。それを強引に”核武装議論”へ持ち込み、一方的非難を浴びせたのが、朝日新聞を始めとするサヨクだったのである。

 当時の朝日社説(平成18年11月11日付)を見ると、「もし日本が核保有に踏み切ったとしよう。」として議論を始めている。”始めに核武装ありき”で議論の方向を勝手に決めつけてしまっているのである。その上で、非核三原則に反するだの、アジアから睨まれる、だのといった持論を展開している。 (平成18年11月13日当ミニコラム参照)

 これぞまさに、「冷静で現実的な議論」とは正反対の議論であろう。また、「情緒で核を語るのは愚かしい」と言いながら、しっかりと情緒で語っていたではないか。

 朝日はまた、「日本国内の(核への)関心はむしろ薄れていないか」と言うが、そもそも核への議論を一方的に閉じ込めてしまっていて何を言うか。核への開かれた議論を求めた人物を核武装論者と一方的に決めつけ、自分たちで議論そのものを封印しておいて、「関心が薄れていないか」はないだろう。

 いずれにせよ、核に関して、「冷静で現実的な議論と対応」を考えるのならば、
米国の核の傘に入っておきながら核廃絶を唱えるという、日本が抱えている根本的矛盾に踏み込まざるを得ないだろう。そこまでするつもりはないのに、社説で思わせぶりにこのようなことを書くのは、きわめて無責任である、といえよう。

 なお、朝日はよほど拉致問題がお嫌いならしい。日本においては、対北朝鮮問題において、拉致問題が大きなウエイトが置かれ、議論が盛り上がっていることがお気に召さないらしい。何せ、かつて拉致問題を”障害”と言った新聞社だからね。


 



■平成20年12月25日その2 無謀と真の勇気の違い 
 
住宅火災、高3生が寝たきり83歳男性救出 東京・府中
Asahi.com. 2008年12月18日


 
17日午後5時10分ごろ、東京都府中市新町1丁目の無職平塚治男さん(83)方から出火、木造2階建ての住宅約120平方メートルが全焼した。この火事で治男さんと妻和代さん(81)が逃げ遅れたが、向かいに住む都立神代高校3年生松本優士さん(18)が水をかぶって平塚さん方に救出に向かい、病気で寝たきりだった治男さんの両脇を抱えて縁側まで引きずりだして消防隊員に引き渡した。

 東京消防庁などによると、平塚さん方は2人暮らし。治男さんは顔にやけどを負い重傷だが命に別条はなく、和代さんものどの軽いやけどで済んだという。

 同庁によると、救出当時は激しく燃えていたという。

 松本さんによると、自宅の居間でテレビを見ていたら、「助けてくれ」という大きな声が聞こえて、火事に気が付いた。ガラスが割れたり、物が落ちたりする音もしたという。平塚さん方の周りに集まっている人たちには高齢者が多く、「自分しか動ける人がいない」と思って自宅庭でバケツに水をくみ、頭からかぶって、比較的燃えていなかった平塚さん宅の裏に回った。室内に放心状態に立ちすくんでいる和代さんが見え、「裸足でもいいから外に出て」と声をかけて避難を促すと、床に治男さんが仰向けに倒れているのが見えた。

 松本さんが中に入ると煙が充満していた。「少しのどが痛かった」というが、治男さんの両脇を抱えて縁側まで引きずったところ、消防士が現れたので一緒に運んだという。

 「たまたま自分はそこにいただけ。とにかく助けないとという思いで頭がいっぱいだったので怖いとは思わなかった。おじいちゃんが元気になってくれたらいいですね」

 府中消防署は「非常に勇敢な行動。水をかぶって服をぬらしたのも理にかなっていた」と話した。(小島寛明、岡田健)

筆者注;この高校生は、このすばらしい人命救助により、消防署から感謝状を受けた。その時の、この高校生の発言がすばらしかった。

『小さい頃から、周りの大人やおじいちゃん・おばあちゃんに親切にされ、可愛がられてきました。自分が大きくなったから、今度は自分が助ける番だとおもいました。』


 この高校生、本当にすばらしい行動をしたね。親御さん、本当にすばらしい息子さんを育てたなって、うらやましく思う。高校生のコメントを聞いていたら、涙が出てきた。

 ただ、この高校生のとった行動のすばらしさが賞賛に値することは当然のこととして、私はあえて一言を付け加えさせてほしい。(これまた、公的発言の場では、誰も言わないと思うから)

 この高校生のしたことは、やはり相当に危険なことであったのではないか。

 よくドラマなどで、自宅が火事になった場面などで、「子どもがまだいるんです!」と半狂乱になり、火の海に飛び込んでいこうとする親が、危険だから、と周りから引き止められる場面をみかける。

 親としてみれば、子ども救いたさで、客観的な判断ができない。あるいは自分が死んでも子どもを救いたい、という思いもあるだろう。それを、客観的に現場を見ている周りの人が、心を鬼にして、親を引きとめる。むろん、誰も火事の現場に入っていこうとはしない。

 もしも、火事の現場が、客観的にみて、さほど危険を伴わない状況であるのなら、親に限らず、誰かが子どもを助けにいくだろう。確かにそれが人道というもの、である。

 素人が飛び込んでも危険がない現場か、そうでないのか、火事の状況によって、素人が人助けができるか否かが決まる。

 おそらくは、この高校生はこうした点において、冷静な判断ができたのだと思う。すなわち、今の状況なら、素人の自分でも、火の中に飛び込んでも大丈夫だ、という判断である。

 仮に、高校生が、こうした冷静な判断をせず、とにかく人助けを、とばかりに無謀にも火の海に突入していたとしたら、それは単に幸運だった、としかいえない。この高校生は煙に巻かれて死亡していた危険性もあるのだから。

 こうした場合、煙に巻かれて死亡する危険性を冒してまでも火事の現場に突っ込むべきだ、という意見を持っている人はまず少ないと思う。前述の如く、たとえ要救助者が親族であったとしても、そうした危険行為は周囲から制止させられるだろう。

 したがって、この高校生の行為で讃えられるべきことは、危険を顧みずに突っ込んだ無謀、ではなくむしろ危険ではないと判断した判断力と火の海に突っ込んだ勇気であろう。

 こうした美談は得てして、「危険を顧みずえらかった」などとして賞賛されがちである。たとえば、この高校生の場合は、本人も被害者も軽症で済んだからよかったものの、水難事故で、危険を顧みずに無謀な救出を試み、要救出者のみならず、救出者まで死亡してしまうというのは、よく聞くことだ。

 人命救助は誠に尊い行為である。しかしそのためには、要救助者はともかく、救助者の命に危険があってはならない。遭難救助だって、二次遭難の危険がある場合は、救助活動を見合わせる。こうしたことを理解した上で、この高校生の偉業を讃えようではないか!

 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成20年ミニコラム