■平成20年11月1日 真実が言えないのは残念だが・・・
これは要するに、日の丸・君が代を嫌って教委の方針に従わなかった公立学校教師が処分されたのと同じことだろう。 誰にでも思想・信条の自由は憲法で保障されているから、この空幕長も、個人としてはいかなる歴史観を持とうがそれを発表しようがそれは自由である。 しかし、空幕長という地位にある人間の言動としてはやはりまずかった。すでに政府見解となってしまっている「村山談話」 「河野談話」の内容に明らかに反しているからである。 日の丸・君が代が嫌いな人でも公立学校の教師である以上は教委の指導に従って、国旗を掲揚し、国歌を歌わなければならないのと同様、この人も、空幕長という地位にある以上は、気に食わなくとも、政府見解に従った言動をする義務があった。くやしいだろうが、それはやむを得ない。 さて問題はサヨクの反応である。 たとえば朝日新聞などは、本来ならこの更迭に反対の論陣を張らねばならない。サヨク教師が処分された時には思想・信条の自由を盾に、あれだけ反対の論調を取っていたのであるから、今回もまた、思想・信条の自由を守るためにも、この空幕長を守らねばならない。 だが朝日新聞は、おそらくは野党と一緒になって、それ見たことか、とこの空幕長を批判するだろう。この空幕長の思想・信条の自由を擁護することは絶対にないことと思う。 彼らサヨクにとっては、所詮は思想・信条の自由などどうでもよいのである。守るべきは自分たちサヨク思想のみであり、己と異なる意見は、守るどころか、それを聞こうとさえしないのだから。 まあ、明日の朝日新聞が楽しみだ。 | |||
■平成20年11月3日 情に棹差した不完全な判決
「ウソも百篇唱えると真実になる」というが、いったん世間に流布してしまった著作内容を覆すことは至難の技である、ということを実感する判決である。 この裁判で、原告が勝利するのは確かに難しいと思う。「沖縄ノート」が出版された当時は日本軍による強制=軍からの命令と考えられていた、とのことであるから、あとからこれを覆すのは容易ではない。 仮に、軍からの直接命令はなかった、ということが証明されたとしても、「沖縄ノート」による当時の関係者の名誉毀損は認められないだろう。あとからわかった新事実でもって、過去の判断が誤りであった、とすることは、許されないことであるから。まあこれは刑事裁判ではないが、まさに「疑わしきは被告人の利益に」である。 だから、残念ながら、この裁判は最高裁までいっても、原告(軍関係者)は負けるだろう。 ただ、原告の元隊長の主張がまったく認められなかったことや、その命令を聞いたという男性の供述が虚言とはねつけられたことには納得がいかない。このあたりは、最高裁でもっときちんと公平な判断をしてもらいたいと思う。 ところで、結局のところ、この訴訟の核心は何だったのか、を考えたい。それは、軍による直接的ないしは具体的な正規な命令があったかどうかである。軍からの強制云々ではない。残ながら、この判決では、そこがあいまいなのであり、朝日新聞もまた、しかり、である。 この朝日社説によれば、大阪高裁は「軍の強制ないし命令と評価する見解もあり得る」と述べている。これが問題なのである。 ”強制”と”命令”はまったく違うのである。高裁は、そのまったく違い概念を、同列に論じているのだ。 こういうと、「”強制”も”命令”も、どっちも同じような意味合いではないか」と言われそうであるが、日本語としては確かにそうであっても、このシチュエーションにおいてはまったく異なるのである。 集団自決に関しては、軍の関与ないしは”暗黙の”強制はまちがいなくあったと言えるであろう。そもそも住民が手榴弾をもともと持っているはずがないし、軍からそれが配られたのは、まちがいない。それはまさに、軍からの自決の”強制”である。 だが、では具体的に誰かが「自決せよ」と命令したのか。そうであったのなら、命令系統はどうなっていたのか、この証明がないのである。そして、原告はこのことをこそ、問題としているのである。 「オレは当時の責任者として、そんな非人道的な命令は出した覚えがない」という元隊長が、大江氏の記述に不満を持つのは当然だろう。裁判では、そこのところをきちんと裁いて欲しかったと思う。たとえば、「軍の強制ないし命令と評価する見解もあり得る」ではなく、「正式な命令があったとは現時点では断定できないが、”暗黙”以上の軍の関与ないしは強制があったことはまちがいない」とか言われれば、敗訴するにしても、原告はある程度は納得するのではないか。 この訴訟は文科省の検定問題にまで飛び火し、いろいろ話題となったが、確かに自決を”強いられた”現地の人からすれば、軍からの強制=具体的命令と思い込んでも、いたし方ないことであろう。また文科省がこの訴訟を根拠に教科書の書き換えを命じたのも、勇み足であったと思う。 しかしながら、問題の本質(具体的命令があったか否か)を理解せず、住民感情に迎合した今回の判決や、またそれを上書きするかのようなこの朝日社説はやはり原告ならずとも納得しがたい。 ぜひ上級審で再々度争い、論点のしぼられた、情に棹差さない判決を望みたい。であれば、たとえ敗訴にはなっても、原告も読売・産経も納得するだろう。 | |||
■平成20年11月4日 保険料滞納(払わない)、子どもは自費診療でよい
「悪質な滞納世帯であっても子どもにまで責任は負わせられまい」 というのは、人道の見地からすれば、まさに正論だし、おそらくは左右を問わず、すべてのマスコミがこの意見であろう。少なくとも公の場で、あえてこれに異論を唱える人はいないだろう。
なーに、保険料なんぞ払わんでも、社会はうちの子を見放したりはしない。ちゃーんと病院にも保険でかかれる。しかし、私は、医者のくせに何と非人道的な、と言われる覚悟で、あえてホンネを書かせていただきたい。 結論を先にいえば、払うべき保険料を払わない(払えないではない。念のため)親の子どもをこのように社会が保護することこそが、こうしたバカ親の思うつぼである、ということである。 と、高をくくっているのである。
医療に限らず、給食費や保育料を払わなくても、給食を受けたり、保育園に子どもを通わせたりすることはできる。そのようにできるように、法的にはなっているらしい。 私は言いたい。だからこそ、子どもに無銭飲食などをさせて平気なバカ親が跋扈するのだ、と。 給食費を払わない親の子どもに給食をあげる必要はない。かわいそうだとは思っても、給食抜きでがまんさせねばならない。保育園の問題もしかり。社会がバカ親に甘すぎる。 問題になるのは、医療の場合は命にかかわる、ということだろう。 昼飯一食抜いたくらいで餓死するわけでもないし、保育園に行かなかったところで、別段子どもにはそんなに問題はない。しかしながら、カネの問題で必要な医療が受けられないのは大問題ではないか、命にかかわるのではないか、ということである。 しかしながら、こうした子どもは、必要になったら慈悲でではなく自費で医療を受けるべきである。ふだん保険料を払っていないのなら、その分を医療費として支払えばよいではないか。払えないのではないのだから。 ほとんどの人は、万一の備えのために、保険料を支払っている。その備えを怠っている人は、当然、自己責任で万一の時を乗り越えなければならない。保険料を払っていないのなら、自費で払えばよいだけのことだ。別に病院は診療拒否をするわけではない。 何度でも言う。社会はタテマエばかり言って、バカ親に甘すぎる。悪質な滞納者にまで保険診療を受けられるようにしたら、乏しい家計からでもまじめに保険料を払っている人がバカを見る。こんな悪平等はかえって社会を悪くする。 子どもにまでとばっちりがくるとわかれば、悪質滞納者はかなり減るのではないか、と個人的には思うのだが。 | |||
■平成20年11月5日 これぞまさにモンスターペアレント
モンスターペアレントとは、まさにこういうバカ親を言うんだろうね。このバカ親にしてこのバカ息子あり。自殺して息子が死んでしまったことには同情するが、提訴をした時点で、そんな同情も吹っ飛んでしまったよ。
つまるところ、自殺の原因を作ったのは自殺した本人だろう。振られただけで、人を中傷するようなメールを出したのが悪い。これなら、転送されたって仕方ないだろう。 その結果、部内での人間関係が悪くなったのも本人の責任。高校生にもなっているのに、教師がいちいち生徒間のこんなことまで頭をつっこむわけがないだろう。 仲間はずれなんて、どこにでもある話だ。だいたい、仲間はずれにされたことがない、という人のほうが珍しいだろう。 それで自殺する人は珍しいが、してしまったとしても、その責任はやっぱり本人ないしは親にある。よほど非常識な対応でもしない限り、学校に責任はない。 報道されている限り、学校側が非常識な対応をした形跡はない。であれば、この訴訟、どうあったってモンスターに勝ち目はない。そもそも裁判官だって、あきれるだろう。 なのに、なんでこんなおバカな訴訟を起こしたのだろう。弁護士は、どうやって弁護するつもりなのか。こんなバカ親相手に、先生もお気の毒だね。 |
|||
■平成20年11月6日 前空幕長、ガンバレ!
本人が懲戒覚悟でいるのに、政府や防衛省は政治解決でごまかすつもりのようですな。この問題に関しては、民主党が言うように、きちんと本人を国会に呼ぶべきでしょう。ただ、それで対テロ新法改正案の審議が遅れるのは問題だけど。これはこれ、それはそれ、で議論ができないのかな。
前空幕長の論文は私も読んでみたけれど、基本的には渡辺昇一氏らの史観に沿ったもので、個人的には、すべては共感はできないが、少なくとも自虐史観よりははるかに真実に近いと思う。 問題だと思ったのは、空幕長の立場での政府見解違反への非難よりも、この史観自体を葬り去ろうとする意見が多いこと。頼みの読売でさえ、「事実誤認や、歴史家の多くが採用していない見方が目立っており、粗雑な内容(11月2日読売社説)」と手厳しく、史観自体を頭から否定しなかったのは産経だけである。 だからこそ、前空幕長は国会で堂々と持論を展開したいと思ったに違いない。むろん、退職後に自己の見解を発表する方がはるかに穏便でり、常識的ではあったろうが、それではインパクトが薄い。クビ覚悟で、あえて現役のうちに、と思ったのだろう。 この前空幕長、その後のインタビューでも、決して自説を曲げていない。ちょっと文句言われるとすぐに”転向”してしまう人が多い中、このいさぎよい態度は評価できる。 私だって、本当は「村山談話」が政府見解になっているのは納得できない。そして、そう思っている人は多いだろう。前空幕長の意見は7割方は賛成できるので、ぜひ国会での参考人招致でも頑張って欲しい。そして、中・韓とけんかしてでも、将来的にはあらたな政府見解が出て欲しいと思う。まあこの先10年は無理だろうが・・・。 | |||
高齢者というのはどのような存在なのだろうか。
孔子は、70歳ともなれば、自分の思うがままのことをしても、人の道をはずれるようなことはしなくなった、と言っている。つまり、高齢者になれば、好きなことを好きなようにしたところで、少なくともそれが社会の迷惑になるようなことはなくなるものだ、ということである。 逆にいえば、若いうちは、好きなことを好き勝手にやっていくと犯罪にまで行きかねない、だから本能のままに生きていてはいけない、何事も節度をもって、ということになる。 だが実際には、すべての人が孔子のように上手に年を取れるわけではないだろう。私はもうすぐ五十に手が届くところまできたが、未だに若い頃の衝動はけっこう残っているし、あまり大人になったとも思わない。おそらく七十になってもあまり変わらないだろう。 おそらくはほとんどの人は、孔子のように年を取ることは不可能なのではないかと思う。人間、いくつになっても、思うとおりのことをしようとすれば、社会とぶつかってしまうのだ。 ほとんどの人は、心の欲する所に従って矩を踰えずではなく、心の欲せざる所に従って矩を踰えず、なのである。たぶん。本能に忠実なのではなく、むしろ本能を抑えることによって、やっと社会に迷惑をかけずに生きていることができるのだ。 むしろ、人間としての心の抑止力は、年令よりも、社会的立場の方が大きいと思う。またも自身に置き換えて見るが、私の場合は妻1人と子どもが4人いるから、万一にも軽犯罪でも絶対にやってはならない、そんなことをすれば妻子はどうなる、という強力なる抑止力が心の中にある。 また、医師という職業柄、人の心や命を粗末にしては絶対にならない、という心の命令が絶えずやってくる。こうした、家庭や職業からの抑止力があるからこそ、何とか世間に迷惑をかけずに生きていけているのだと思う。 犯罪を犯してしまう高齢者は、おそらくは心の抑止力は年令だけなのではないか。すでに無職となり、養うべき家族もいないなど、犯罪を抑止する社会的な力は、少なくとも私などより、はるかに弱い。 ”年の功”だの”年寄りの耳学問”だのいうが、それは過去の話で、今では”いい年をして恥ずかしいことはできない”という抑止力は、格段に弱まっている。 また社会も、高齢者は尊敬すべき存在というよりは助けるべき弱者と見るようになっている。こうした時代背景の変化も、高齢者の犯罪増加と無関係ではないだろう。 ■平成20年11月12日 あんたに言われたかーないね -朝日のダブルスタンダード -村山談話は○、都教委通達は×、らしい
この件に関しては、朝日のこの論は正論である。田母神氏が現役の空幕長として、このような政治的意見を公表したのは、やはり、シビリアンコントロールの観点から見て、穏当ではない。
村山談話は、国家の正式見解である(これには疑問がある)が、都教委の通達は国家意思ではなく、無視してもよい。それに、空幕長は組織のトップであるが、処分を受けた教諭は、しがない一教諭であり我らと同じ一庶民であり、空幕長のようなしばりはない。しかし、こと朝日に関しては、田母神氏を批判する資格はない。この新聞は、価値判断に関して、ダブルスタンダードだから。普段、自説に近いことがらを擁護しておきながら、いざ自説と正反対なことがらが起きるととたんに猛反対、というのは、マスコミの態度としては、不適切である。 平成19年にピアノ伴奏訴訟の最高裁判決があった。入学式の君が代斉唱で、ピアノ伴奏を職務として命じられた小学校の音楽教師が、自己の信条のもとにそれを断り、都教委から戒告処分を受けた事件で、最高裁は教委の処分を妥当と判断したのである。 この裁判に対して、かみついたのが朝日新聞である。(平成19年2月28日朝日社説参照) 朝日は、「5人の裁判官のうち、1人は反対に回り、「公的儀式で君が代斉唱への協力を強制することは、当人の信念・信条に対する直接的抑圧となる」と述べた。この意見に賛同する人も少なくあるまい。」と当時の社説で書いている。 要するに、遠回しな言い方で(これがいかにも朝日らしい卑怯なやり方。あとで批判があった時逃げるため)、教員には思想・信条の自由があるのだから、これを抑圧してはいけない、と言っているのである。 つまり朝日は、サヨク的思想に関しては憲法上の自由を認めよ、右翼的思想に関しては憲法上の自由のはきちがえを認めよ、と言っているのである。 典型的ダブルスタンダードである。この整合性を取るために、朝日はおそらくこう言うのであろう。 いずれにせよ、朝日はこのダブルスタンダードについて、きちんと読者に説明する説明責任があるだろう。 |