ようこそDr.町田のホームページへ
平成20年ミニコラム

■平成20年10月22日 機能しなかったER-仏作って魂いれず

妊婦搬送7病院が拒否、出産後に死亡 東京
朝日新聞 2008年10月22日10時30分

 

出産間近で脳内出血の症状が見られた東京都内の女性(36)が7病院から受け入れを断られ、出産後に死亡していたことがわかった。手術を受けた病院に到着するまで約1時間15分かかっており、東京都は詳しい経緯を調べている。

 都によると、女性は今月4日、頭痛などの体調不良を訴え、江東区のかかりつけの産婦人科医院に救急車で運ばれた。かかりつけ医は脳内出血の疑いがあると診断し、午後7時ごろから電話で緊急手術ができる病院を探した。しかし、都立墨東病院など7病院から「当直医が他の患者の対応中」「空きベッドがない」などと次々に断られたという。

 かかりつけ医が午後7時45分ごろ、改めて都立墨東病院に電話したところ、受け入れ可能になったという返事が来たため、同病院に搬送。午後8時18分に到着した女性は帝王切開で出産し、脳内出血の血腫を取り除く手術も受けたが、3日後の7日に脳内出血のため死亡した。赤ちゃんの健康状態には問題がないという。

 都立墨東病院は、リスクが高い新生児と妊婦に24時間態勢で対応する総合周産期母子医療センターに都から指定されている。同病院の当直医は本来は2人体制だが、産科医不足で7月から土曜日と日曜日、祝日は1人になっていた。4日も土曜日で1人しかおらず、1人の時間帯は原則として急患受け入れを断っているため、最初の要請に対応できなかった。2度目の要請があった時は、当直以外の医師を呼び出して対応したという。

 都の担当者は「改善を検討していたが、都内でも産科医不足が深刻なため、十分な体制が確保できていなかった」と話している。石原慎太郎都知事は22日、救急搬送拒否について「そういうことのないために東京ER(救急室)をつくった。調べて対処します」と述べた。

 
以前、奈良県でも同様な事例があったね。(平成18年10月17日当ミニコラム参照) 奈良県の事例の場合は従来型の、日本政府が作った救急体制の問題点が指摘されていたが、今回、この東京都のケースでは、北米型のER型救急体制でもやはり同様の問題が起こりうることが図らずも露呈してしまった。

 最大の問題点は、ER救急体制を標榜している都立墨東病院が受入れを拒否したこと。

 ER型救急の最大の”売り”は、絶対に救急患者受入れを拒否しないことである。まずはすべてを受け入れる。そして医師が診て、最重症とわかれば最優先で治療を開始する。(逆に軽症と判断されれば、病院に到着してからかなり待たされることもある) これがER型救急のすぐれた点である。
 
 これに対して、従来の日本型救急システムはまったく異なる。救急患者を1次〜3次に分け、それぞれを別の病院に収容する。そのトリアージは救急隊員ないしは救急救命士が行なう。彼らもプロではあるとはいえ、医師のような系統的な診断をする訓練は受けていないし、検査機器も使えない。だから彼らの行なうトリアージに限界があるのは当然だった。

 さらに、このシステムでは必然的に受け入れ拒否が起こりうる。「うちは2次救急病院だから3次救急と思われる患者は別を行ってくれ」とか、「うちはお上から補助金をもらっている3次のみを扱うえら〜いセンターだから、手を切ったくらいで来るな!」などということになり、行き場のない患者が続出する。

 日本型救急システムにはこうした構造的欠陥があるからこそ、東京都ではER型システムを取り入れたのだ。始終受け入れ拒否が起こりうる日本型救急システムより、始めにすべてを受け入れる北米型ERシステムの方が、国民目線で見てすぐれているのは明らかなのであるから。

 ER型救急病院は、少なくとも救急医療に関しては、全科すべてに対応できるようにシステム上はなっているはずである。

 妊婦の脳出血は、産婦人科だけでも、脳外科だけでも対応できない。両科の協力、できれば両科に通暁している医師の存在が必須である。後者はともかく、ER型病院ともあろうところで、前者の体制ができないはずはない。

 墨東病院はER型なのだから、脳外科の当直医も当然いたはずだ。まずは救急担当医が妊婦を受け入れ、同時に脳外科と産婦人科の当直医に相談すればよかっただけのことだ。それがなぜできなかったのか、不思議でならない。こうしたケースこそ、ER型システムのメリットが生かされたはずなのであるから。

 私もそうだが、ER型病院で育った医師は急患依頼を断ると、罪悪感を感じるものだ。断ってはいけない、という教育を徹底して受けてきているから。ベッドの空き数、今処置中か手術中かなんて関係ない、とにかくすべての患者を受け入れる、これがERの使命なのだ。産科当直が1人だから急患依頼を断るなんて、ERとしてはありえない話だ。

 だが日本では、ER型病院で育った医師はまだ数少ない。だから、急患依頼は(事情があれば)断ってもよい、と信じている医師の方がはるかに多い。

 形だけERを作ってもだめなのだ。そこに勤める医療関係者のマインドこそが重要だ。急患は絶対に断ってはいけない、というマインドが。それがないとダメ。

 そうしたマインドがあれば、別にERでなくてもいい。そして、そうしたマインドは、東京のような大都会より、かえって離島・僻地の方があるものだ。

 離島・僻地では、自分が急患依頼を断ったら、患者は行くところがない。だからみんな必死で頑張る。なまじたくさん病院があるから、「なに、自分ひとりが断っても・・・」ということになる。こと夜間・休日の診療に関しては、実は都会よりも離島・僻地の方が質がいいこともあるんだよ。

P.S. 但し、この妊婦はすぐに病院に運ばれ、すぐに手術を受けたとしても、助かることはなかったであろう。残念ながらこのケースはpreventable Death(避けられた死)ではない。


■平成20年10月23日その1 ER精神を理解せずERを作った東京都

当直医、脳出血を疑わず=最初の要請時−受け入れ拒否、妊婦死亡・都立墨東病院

10月22日20時9分配信 時事通信


 
 脳内出血を起こし、7病院に受け入れを断られた東京都の妊婦(36)が死亡した問題で、都立墨東病院(墨田区)の当直医が最初に救急搬送を打診された段階で、脳内出血を疑っていなかったことが22日、東京都の調査で分かった。当直医は症状から感染症の疑いと判断し、他の病院を紹介したという。

 一方、妊婦が通院していた五の橋産婦人科(江東区)は「尋常でない激しい頭痛を訴えており、その状況を伝え、頭部の疾患という意味合いで搬送を依頼した」としている。

 都や墨東病院によると、同病院は4日午後7時ごろ、五の橋産婦人科の医師から、最初の受け入れ打診を受けた。

 下痢や嘔吐(おうと)、頭痛の症状が伝えられたが、電話のやりとりは短時間で、当直医は感染症が疑われると判断したという。

 墨東病院の林瑞成周産期センター産科部長は「もし(脳内出血の)認識があれば、1回目で受け入れていた」と話した。当直医は経験4年目で、五の橋産婦人科の医師とも面識があったという。 

 要するに、妊婦は感染症であり、脳出血があるとは思わなかった(3次救急ではないと判断した)ので断った、というのが都側の言い分なのである。しかし、この釈明は奇異である。ERシステムをまったく理解していないから。(都立墨東病院はER型救急システムを採用している。ということになっている

 北米型救急システムであるERは、1次〜3次の区別なく、いかなる救急患者をも断らずにとりあえずは収容する、というのが原則である。これこそがERの最大の特徴であり、従来の日本型救急体制にはない、国民目線からみて、すぐれたシステムなのである。

 何でも受けるわけだから、当然、この妊婦の受け入れ要請を断ってはいけなかった。脳出血であろうと感染症であろうと、関係ないのである。

 墨東病院では、産科当直医が1人の日は急患受け入れを断っていた、とのことである。このこと自体、都がER精神を持っていなかったことの証左である。(したがって、要請を断った当直医は責められない。当直医は規則にしたがっただけだから)

 つまり、都はERという仏を作っただけで、”24時間365日全部受け入れ”というその魂を入れそこなったのである。というか、従来型日本型救急システムからの頭の切り替えが、できなかったのであろう。

 改めて書くが、日本型救急システムでは、いわゆる救命救急センターは、3次救急患者にしか対応しないことになっている。1、2次救急患者は一般の病院で対応してもらうからである。したがって、3次救急対応施設では、そういった軽症患者の受け入れ要請は断ってもよいのだ。(これが、墨東病院以下7つの病院が受け入れ要請を断った最大の原因だと思う。いずれも日本を代表するような大病院であり、ER型ではなく日本型救急システムを取っている)

 おそらくは都の担当者は、このようなER型と日本型救急の違いをよく理解しないままにこのシステムを作り、運用していたのではないかと思う。

 要するに問題の本質は、患者の状態がどうのこうのではなく、北米型ERを標榜している病院が日本型救急をやっていたことなのである。

 無論、都だって好きでこのような変則的システムにしていたわけではあるまい。必要な医師が確保できなかったための苦肉の策だったわけである。それは、私も某病院の院長時代、規模はぜんぜん違うけれど同じような思いをして、同じような対策をした(当直医が置けなかったのでオン・コール制にした)からよくわかる。

では、本来のERの機能を発揮させるにはどうしたらよいか。

 医師を集めるということにつきるかとは思うが、そのためには、私は都会こそ病院を集約すればよいと思う。(但し、全国一律の病院集約化には反対) 米国には何千床といった、日本からすれば考えられないような超大病院があるが、日本だって、都会ならば病院の集約によって、こうした超大病院を作ることは可能であろう。

 ここまで病院が大きくなれば、スケールメリットがでてくる。各科数十人の医師がいれば、いくらなんでも単科の当直医が1人ということはないだろう。”24時間365日いつでも”というERの精神をきちんと実践できるに違いない。

 病院を統廃合し、あそこに連絡すればすべて大丈夫、という超大病院を東京にいくつか作り、ER型救急体制をうまく構築すれば、それで東京の救急医療問題は解消するだろう。


P.S. 世は、こうした救急医療問題の源泉をすべて医師不足に帰する傾向にあるが、必ずしもそうではない。墨東病院のERシステムが本来の機能を果たしていないのは、医師不足というよりは、ERシステムに構造的に内在する問題を日本の医療界が解決できていないせいである。だから、ERシステムは「国民目線から見れば」よいシステムであるが、「医師目線」からはいろいろ問題があるのである。この問題に関しては、本にならなかった本の原稿を参照のこと。

■平成20年10月23日その2 政治と裁判の違い
海自『あたご』海難審判結審 主張最後まで対立
東京新聞2008年10月22日


 
 海上自衛隊のイージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」の衝突事故をめぐる海難審判は二十一日結審したが、衝突の主因はどちらにあったのか−について、あたご側と、刑事事件の検察にあたる理事官側の主張は、真っ向から対立したまま。判断は横浜地方海難審判所の裁決に委ねられた。

 「われわれの意見は実際に航跡図や証言から導いた。右転して新たな危険を生じさせた清徳丸に責任があることは明白」。この日、最終意見陳述したあたご側の峰隆男補佐人は審判後の会見で「清徳丸側が衝突の主因」とする主張に自信を見せた。

 審判で、最後に意見を求められたあたご側の関係者も、清徳丸側の遺族への謝罪は述べたが、口々に“正当性”を主張。第三護衛隊の前司令・末次富美雄一等海佐(52)は、「遺族は不快感を抱くと思うが、事実を隠さず言うことが、事故の再発防止につながる」と述べた。

 理事官側は、衝突の約九分前、あたごと清徳丸が約三マイルの距離になった時点で、衝突の恐れが生じる「見合い関係」となり、清徳丸を右側に見るあたご側に回避義務があったと主張している。

 これまでの審判を傍聴してきた清徳丸の所属する新勝浦市漁協の外記栄太郎組合長(80)は「漁船が自らぶつかりにいくなどあり得ない。総理大臣や防衛大臣が謝罪に来たのは何だったのか。審判所には公平な裁決をお願いしたい」と話した。
 たとえば、運送会社のトラックが、小さな子どもを轢いて死亡させてしまったとする。もしかしたら、子どもが急に飛び出してきて、トラックの方は避けようがなかったのかもしれない。それでも、運送会社はとりあえずは子どもの親に謝罪に行くだろう。企業イメージの問題もあるが、少なくとも、トラックを運転していた責任だけはあるのだから。(いかに避けようのなかった事故であったとしても、そこでトラックを運転していなければ事故は起こらなかった)

 しかし、裁判になれば状況は一変する。誰だって、自らに過失がないのに、「お前のせいで・・・」などとは言われたくない。それに、自分が無過失責任を負えば、今後同業者に迷惑もかかると思うだろう。トラックの運転手は、真実をしゃべり始める。もしも絶対に自分に非はない、明らかに避けようのない子どもの飛び出しが原因だった、と確信していれば、無実を主張するだろう。仮に、遺族に不快感を与えたとしても。

 遺族は「あの時は殊勝な面持ちで謝罪したのに、今になってどうして?」と思うだろう。

 今回のこの海難審判は、いわばこういった状況である。一般の報道では、「あたご」側に非があるように言われていたが、実は事故当初から、週刊誌などでは、漁船側の過失についてもいろいろ書かれていた。当時の報道のされ方を総合してみるに、とにかく国家権力の方に責任を押し付けてしまえば、それで万事丸くおさまる、的な感じだったように思う。

 だから私は、海難審判では状況が変わるのではないかと思っていた。審判では、政治的配慮が入り込む余地はなく、厳正中立な判断が行なわれるはずだから、意外にも漁船側の過失が認定される可能性もあるのである。

 確かに、国家権力のこうした”裏切り”は遺族側には納得できないものであろう。何せ遺族は、野党から辞任要求を突きつけられていた当時の石破防衛相を、謝罪にきた、という理由で守ったのであるから。

 ここまでしてやったのに、なぜ?という遺族の思いはだから、当然のことといえよう。

 結局、政治と裁判とは違うのである。政治は真実を追究する場ではない。すべての人を少しづつ満足させ、少しずつ不満を残し、できるだけ格差が生じないようにするのが目的であり、真実追求は二の次である。

 裁判はそうではない。科学的根拠にもとずき、真実を明らかにするのが目的だ。そのために不利益をこうむる人が出てくるのはやむを得ないこととして目をつぶる。

 今、遺族たちは、政治と裁判のはざまに翻弄されている。場合によっては、政治によって下された決断が、裁判でくつがえることもあるかもしれない。

 しかしながら、真実が政治や情によって曲げられたり、隠されたりしてはなるまい。たとえ遺族側が不利益をこうむったとしても、科学的根拠にもとずく事実にもとづき、公正な判定をしてもらいたい。


P.S. 戦後に行なわれた東京裁判は、実際には裁判というよりは、政治ショーであった。戦争の本質を明らかにするのがその目的ではなく、連合国の正当性(原子爆弾さえ使用したあの米国も!)を世界に訴えるための場であった。

 東京裁判は、裁判としての機能を始めから期待されず、誰も裁判と思わなかった。(ただ1人、そう思っていたのが、おそらくインドのパル判事である) 当然のことながら、この海難審判が東京裁判になってはいけないだろう。

 日本のサヨクも、裁判と政治を混同しがちである。サヨクが裁判に持ち込んだ、小泉元首相の靖国参拝問題、イラクの空自派遣問題などは、それで直接被害をこうむった個人・組織があるわけではなく、政治家・政治自体の問題で、裁判が要求する真実の追究にはなじまないのである。

 

■平成20年10月24日その1 サヨクのひがみは醜い
 

麻生vs北海道新聞女記者…連夜の豪遊批判に激怒

 
 連夜のようにホテルのバーなどで会合をこなしている麻生太郎首相に対し、22日午後、記者団の1人が「1晩で何万円もするような高級店に行っているが、庶民感覚と懸け離れている」と苦言を呈したことで、バトルが勃発した。

 首相に噛み付いたのは、北海道新聞の首相番の女性記者。これに対し、首相は「庶民っていう定義を北海道新聞はよく使われるのですか。あなたは今、高級料亭毎晩みたいな話で作り替えていますけど、それは違うだろう」と激怒。「たくさんの人と会うときに、ホテルのバーっていうのは、安全で安いところだという意識が僕にはある」などと反論した。

 さらに、「例えば、安い所に行ったとしますよ。周りに30人の新聞記者がいるのよ、あなたも含めて。警察官もいるのよ。『営業妨害』って言われたら何と答える? 今聞いてんだ。ふふふ」などと、得意の逆質問をまくし立てた。

 結局、首相は「ホテルは一番、人から文句が言われない。これまでのスタイルだし、これからも変えるつもりはない」と明言。飲食費については「幸いにして自分のお金もありますから、自分で払っています」と、ポケットマネーであることを強調した。

ZAKZAK 2008/10/22


 誰でも若い頃には、”反権力”に惹かれるものではないかな。保守の論客でも、若い頃にはサヨクにのめりこんでた、って言う人も結構いるし。

 私なんかでも、若い頃はたとえば、「王選手はあれだけ稼ぐのなら貧乏な人にいっぱい寄付すればいいのに」とか「医者の給料なんて年収100万円くらいでいい」とか思っていたよね。「めざしの土光」にあこがれていたっけ。

 若い時の正義感は、世の中の貧富の差を憎み、それを均そうという努力が正しいもの、と思う。

 でも大抵の人は人生経験を積んでいくうちにサヨクの欺瞞に気づき、離れていく。ある程度以上の所得格差はやむを得ないし、無理に所得格差を均そうとするのは、かえって世の中に害をおよぼす、ということを知るようになる。

 ところが10人に1人くらいがいつまでもサヨク思想にしがみついている。よく言えば正義感が強いと言えるが、悪く言えばはっきりいってバカ。

 北海道新聞はサヨクだから、こういった10人に1人の集まりなのだろう。だから番記者がこんなバカな質問をする。

 首相が庶民のくらしを理解することと、自らが庶民的暮らしをすることとは、全然ちがうでしょ。だいたいが麻生首相は生まれからして雲上人なんだから、もともとの生活レベルが庶民とはちがうわけ。それに、そんな雲上人でなければ、今の世の中、首相になどなれない。

 戦後、純然たる庶民として生まれて首相にまで上り詰めたのは田中角栄くらいのものだろうが、彼はそのおかげで相当無理をせざるを得なかった。最後は身体を壊し、金脈問題でせっかく上り詰めた首相の座を追われた。

 良し悪しは別として、相当にカネを持っているか、共産党のように組織のカネを大量に使える人間でなければ、首相になどなれない。それが現実だ。

 出自の違う麻生さんが我々とは金銭感覚が違うのは当たり前のことで、要はカネの使い方の問題。人のカネをうらやむのはさもしい貧乏人で、彼がうまくカネが使えるかどうかを、人は見ている。

 土光さんにはSPはつかないが、首相の周りにはSPやら記者やらが群がっている。首相は雲の上の人、庶民とは別格の人でかまわないと思うよ、私は。その代わり、私たち庶民にはできない仕事をきちんとしてくれればいい。

 北海道新聞の女性記者さん、首相に庶民の真似をさせるのがそんなに大事なんですか。一国の首相だよ、それなりの生活をしてもらって、そのかわり日本の指導者として、日本を誤まりなく導いてもらなきゃいけないんじゃないの?

 この記者さん、結婚してるかどうか知らないけど、自分の亭主に貧乏ったらしい服装させといて、平気でいられるか。やっぱり亭主の社会的地位にふさわしい格好をさせようと思うでしょうが。しっかりした服装で、しっかりした仕事をしてもらいたいって思うでしょ。しっかりした仕事はよれよれの背広ではできないよ。人は外見も見るから。そんなのできるのは刑事コロンボくらいのもんだろ。

 それにしても、小沢さんがさっそく庶民の真似を始めたらしい。あいた口がふさがらない、とはまさにこのことである。

 

■平成20年10月24日その2 子どもの命より人権が大切な国
「携帯禁止の校則は人権侵害」
韓国人権委
読売新聞2008年10月23日


 
 学校での携帯電話所持を禁ずる措置が生徒の人権を侵害しているとして、韓国の国家人権委員会が南東部・ウルサン市の中学校に校則の見直しを勧告した。

 韓国内では同様の校則を持つ小中学校が多数あるとみられ、同委は「今回の1校に対する判断だが、他の学校も影響を受けることになるだろう」と話している。勧告は21日付。人権活動家が同委に申し立てていた。

 同委は「生徒にとって携帯電話は必需品で、所持を禁止するのは憲法で保障された自己意思決定権と幸福追求権を侵害する」と指摘。

 「携帯メール送受信などで授業に支障があり、生徒や保護者へのアンケートを経て決めた正当な措置」とする学校側の主張を斥けた。

 同委はまた、正規授業とは別の早朝授業についても、生徒の意思を尊重して再検討するよう求めた。

 韓国では、受験対策で早朝授業が広く行なわれているとされ、教育現場に大きな影響を与える可能性もある。
 いやはや、記事のタイトルを見たら、一瞬目が点になったが、韓国でのことだとわかり、とりあえずはほっとした。

それにしても・・・・・・・・・
 
 いるんですねえ、韓国にもすごいサヨクの人たちが。こりゃニッキョーソ以上だよ。でもいっかなニッキョーソだって、ここまではしないだろうね。

 ひょっとして、日本でもサヨクの人権活動家がこんなバカなことを主張していないかと思って、ネットで調べてみたけど、さすがにここまで愚かなことをする人は、日本にはまずいないようで、安心した。

 日本だと、たとえば「生徒の人権」「携帯電話」などのキーワードで検索しても、「携帯電話による害悪から生徒の人権を守りましょう」みたいなサイトばかりがヒットして、まあかわいいもんだよね。

 それにしても、韓国人の常識は、日本人のそれとはだいぶ異なるようで、たとえば韓国では、受験生が遅刻したりすると、パトカーが先導するらしい。しかもそうした遅刻受験生のためにパトカーが待機しているとか。日本じゃあちょっと考えられないねえ。

 韓国社会の恐ろしいところは、サヨクのとんでもなく偏った思想を持った活動家の意見が、国家人権委員会によっていとも簡単に採用されてしまうこと。日本でいえば、ニッキョーソの過激な意見が文部省で採用されてしまう以上のことなのだから、その恐ろしさがわかろうというもの。

 まあ、外国のサヨクの批判をしても何だけど、韓国人ってこんなバカな勧告をまともに聞くんだろうか。どう見たって、生徒が携帯電話を持つ権利より、生徒を携帯電話から守ることの方がはるかに大切なことだと思うけど。これは日本のサヨクだって認めるだろう。ああ、韓国に生まれなくて、つくづくよかったと思うよ。

 それにしても、”人権”っていったい何だろう、って思う。こういう事例を見ると。

 そもそも人が人らしく、かつ安全に生きていけることが人権擁護の目的でしょ。たとえば子どもにケータイ持たせるのなら、ケータイによる悪影響から子どもの身を守るのが、人権擁護なのではないかな。

 ところが、韓国ではどうも、”人権”が一人歩きしてしまって、子どもの命よりも大切なものになっているらしい。子どもがケータイを持って幸せだなあ〜って思うことが、命より大切ならしい。

 そもそも、親が子どもにケータイを持たせるのに不安があるのは、子どもはまだまだ精神的に未熟だからである。まだまだ半人前で、大人のような判断ができないし、ケータイなど持つよりももっとやることがたくさんあるからこそ、子どものケータイ所持に反対するのである。
 
 発展途上にある子どもの人権はだから、教育やしつけよりもはるかに低位にある。子どもの人権が教育やしつけより優先されてはならない。

 韓国社会は、こんな当たり前のことがわからないらしい。子どもに「自己意思決定権」だの「幸福追求権」だのを持たせたら、もうわがままし放題だろうに。

親「宿題やれよ」 子ども「いやだ、オレには自己意思決定権あんだぞ!」 親「・・・」

親「ゲームやめろよ」 子ども「いやだ、オレには幸福追求権があんだぞ!」 親「・・・」

てなことになる。まあ韓国のことだから、どーでもいいけど・・・。


小泉氏の次男後継指名を批判=民主・野田氏

 

 民主党の野田佳彦広報委員長は25日夜、千葉県船橋市で講演し、引退を表明した小泉純一郎元首相が次男を後継指名したことについて「小泉氏は3年前の郵政選挙で、国家公務員である特定郵便局長の世襲はおかしいと言ったが、国会議員は特別職の国家公務員だ。(小泉改革が)いかにインチキで、えせ改革であるかがよく分かる」と批判した。

 「ルパンなら3世もいいが、小泉3世、小泉4世というのでは、やはりこの国は変だ」とも語った。 (了)
(2008/10/25-20:47)



 野田佳彦氏は民主党の中ではまともな方な人だと思っていたんだけど(メール問題はちょっと置いておいて)、朱に交われば何とかで、少し頭が変調を来たしてきたかな。

 小泉3世(小泉純一郎)、小泉4世(小泉進次郎)を批判しているけど、鳩山4世(鳩山由紀夫)はどうなんでしょ。おたくにおりますが。

 かつて菅さんが”未納三兄弟”とやって、自分も未納だったことがありましたが、批判するんなら、自民党だけやってて自分たちはやってないことでないと、ね。

 野田さんともあろうお方が、なぜこんなおバカなことをいきなり言い出したのか、さっぱりわけがわかりません。
 



■平成20年10月27日 かわいくない人  
 
銀行が1時間説得も振り込め詐欺被害に

 
 札幌・手稲署は27日、札幌市手稲区の無職女性(66)が、振り込め詐欺で140万円をだまし取られたと発表した。銀行員が約1時間にわたり「振り込め詐欺だ」と説得したが、聞き入れなかったという。

 調べでは、23日午後、息子を名乗る男から「おれだけど、会社の金に手を付けた。監査が入るので200万円が必要」と電話があった。

 24日午前、女性が北海道銀行星置支店の窓口で振り込みを依頼。女性の息子は東京在住なのに、振込先が三重県であることを不審に思った行員が確認を求めたり、振り込まないよう説得したが、女性は「息子が大変なことになる」と応じなかったという。(共同)

 [日刊スポーツ 2008年10月27日]
 
 悪いけど、ここまで聞き分けのない人まで保護する必要はないんじゃあないの。

 邪推かもしれないけど、こういう人って、基本的に人の言うことを聞かない人なんだと思う。いるんですよ、こういう人。

 私が医師として外来をしていても、こういう人っている。いくらいっても、医者の言うことを聞かない人。自分の判断が最優先で、医者の言うことを聞かない。それなら、わざわざ病院なんぞ来なければいいのに、と思う。

 まあ、こういう可愛げのない人が存在する限り、悪知恵の限りをつくして他人のカネをだましとろうとする人は後を絶たないだろうし、だまされる人はゼロにはならないだろう


 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成20年ミニコラム