■平成20年8月9日 谷亮子選手、お疲れ様。
谷亮子選手、お疲れ様でした。残り時間30秒というところで谷選手だけ指導を受けたことに、素人ながら、正直びっくりすると同時に腹が立ちましたが、日本の専門家の意見では、あの時点でのあの指導はやむを得ない、とのことのようなので、ご本人も言われる通り、審判に従うしかないのでしょうね。 それにしても、夫の谷佳知選手のねぎらいの言葉はすばらしいですね。一緒に生活をしている夫でなければ言えない言葉ですね。一生懸命頑張った妻へのねぎらいの言葉としては、100点満点です。 世の夫族の皆さん、私たちも谷佳知選手を見習って、日ごろ頑張っている妻に、少しでもねぎらいの言葉をかけてあげようではありませんか。気持ちというものは、言葉や態度に表さなければ、相手には伝わりませんから。 | ||
■平成20年8月11日 構造的欠陥のある毎日新聞
ワイセツ記事問題ですっかり評判を落としている毎日新聞であるが、どうもこの新聞社には、構造的に大いなる欠陥があるような気がする。 今回のこの記事、医療関係者が読めば、噴飯物である。なぜなら、ほとんどの病院は、この記事が批判しているようなことを今でもしているからである。それは決して”不浄”などといった意識ではなく、単に患者さんの出入り口からご遺体の搬出をするのははばかられる、という社会常識の問題である。ことさらに”死”を隠しているわけではない。むしろ、死に慣れきったしまった医療関係者にとって、ご遺体を特別扱いすることこそが、ご遺体に対する畏敬の心を示す、といえる。 特殊な環境にある人を取材し、あたかもそれが普遍的であるかのように思い込んでしまうのは、取材対象には素人である記者にはやむを得ないことなのかもしれないが、それにしてもこの記事は世間の常識からあまりに乖離しすぎている。 毎日新聞は、2005年12月27日東京朝刊社説で、当時起こった突風による鉄道事故に対して「突風とは言いながら、風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。」と書いて、ネット上で物議をかもした。古くは昭和47年のいわゆる西山事件で、女性外務事務官の家庭をめちゃくちゃにしておきながらしれっと政府批判に昂じていた。そして先日のワイセツ記事事件・・・。 この新聞は、思想云々言う前に、社全体での記事チェック機能が働いていないようだ。だから非常識がまかり通る。”死神事件”の朝日とはまたちがった問題を内蔵しているようだ。 この新聞は、西山事件以後、一度倒産している。民間企業ならおそらくそのままお陀仏だったのだろうが、新聞社は自由競争にさらされていないために首がつながった。こうした甘さが、こうした非常識な記事作りの原因となっているのだろう。 | ||
■平成20年8月13日 またも、毎日新聞の予断記事 −医療ニアミスは増えてはいない
またも毎日新聞の記事である。はっきりいって、もうこういったバイアスのかかった記事を書くのはやめてほしい。 何が問題なのか。この記事を読んだ読者に、あたかも医療に関するニアミスが毎年増加しているような印象を与えてしまうからだ。(間接的に、医療事故が増えているような印象を与える) 基本的に医療事故というのは増えてはいない。むろん、ニアミスも同様である。否、むしろ昔の方が多かったはずである。 特に、ニアミスはそうである。以前はどの病院も「ヒヤリ・ハット報告」などという概念すら、なかった。そのほとんどは表に出ることはなく、さらには、その原因そのものが、特定個人に帰せられることが多かった。したがって、数多くのニアミスが闇に葬られていた。 だが最近になり、ニアミスはむしろ積極的に”評価”されるようになってきた。それが、個人の資質よりは、システムエラーやどんな人間にも内在するヒューマンエラーに起因することが多いことが判明してきたためである。そのため、個人責任はとりあえず不問として、これをむしろ積極的に炙り出し、情報を共用することにより、医療事故そのものを減らそう、と考えられるようになってきたのである。 「ヒヤリ・ハット報告」が周知されるにつれ、ニアミスは急に増えた。当たり前のことである。むしろ隠されていたニアミスが積極的に表に出るようになったのは、よいことであるといえる。 このような予断を持った記事が出ると、積極的に「ヒヤリ・ハット報告」をしようという雰囲気がそがれる。数の増加を嘆くよりは、人間とはエラーをするものと認識し、さらには隠れているシステムエラーを炙り出すことこそが大切なことであろう。そのためには、数の増加を頭から否定してはいけない。(参照;ヒヤリ・ハット報告について) | ||
■平成20年8月15日 北島選手、お疲れさま。
金メダル確実、と言われながら、実際に金メダルを取るのは、本当に精神的にきついんでしょうね。(全然レベル違うけど、90%近くが合格すると言われる医師国試を受けた時は本当にプレッシャーだったから) こういっては失礼だけど、フロックで金を取った選手と比べたら、同じ金でも、価値が違うように思います。 北島選手にとってはおそらく、アテネの金より、今回の金の方がはるかに価値あるものだと思います。4年間のプレッシャーに耐えてのものですからね。 北島選手は、ものすごいプレッシャーの中でとにかく今回の金に全力をかけていたのでしょう。そして無事、目的を果たした。もう彼には水泳に関しては何の目標もなくなったのは当然のことだと思います。 ここまで頑張った北島選手には、ぜひとも国民栄誉賞を上げたい。そして、今度は指導者として、あるいは他分野において、持てる才能を発揮してほしいと思います。何はともあれ、日本の誇り、北島選手、お疲れさまでした。 |
||
■平成20年8月22日 逮捕は正当ではなかった
日本中から注目されたこの裁判は、加藤医師が無罪となり、まずは評価したい。これで、日本の医療はかろうじて崩壊を守られた、といえるだろう。万が一にも有罪となっていたら、日本中の医療機関が大混乱に陥るところだった。(マスコミも、最近おかしい毎日新聞を除き、おおむねこの判決を支持している) それにしても、警察・検察のこのコメントには、あきれるほかはない。医療界が一致して医師逮捕の不当性を訴えているのに、あくまでも、その逮捕は正当であると言い張る。 さらにまた、「医師の責任を問うことの難しさを痛感した」というコメントは、一般の人には、「医者は身内をかばったりするから、その犯罪性をあばくのが大変だ」、などという意味に受け取られかねないのではないか。 検察は、あくまでも医師性悪説なのである。自分たちが監視していないと、医師連中は何をしでかすかわからない、などと思い込んでいるのではないのか。 今回の医師逮捕で、検察は「この事件で、医師の注意義務や説明責任を喚起できたことは無駄ではなかったと思う」とも主張しているが、この事件が日本の医療界に残した汚点はすさまじいものがある。仮に検察のこの言い分に多少は理があるとしても、それをはるかに上回るマイナスを医療界に残したのである。 医師の責任を問う、ということは、医師性悪説の御旗のもとに不可抗力的事故を過失事故に変質させることではない。より重大な過失事故、隠蔽などの故意犯を見逃さないことこそが大事なことだろう。(こうした悪質な事故は結構見逃されているのだ) 今回の裁判で、とにかく検察側は、この逮捕が医療の実状をまったく理解しない不当逮捕であったということを率直に認め、自分たちの過ちを認めて、加藤医師に謝罪して欲しいものである。控訴するなど、論外である。 | ||
それにしても不思議なのは、政策の定まらない民主党を多くの人が支持している事実である。各種世論調査を見ても、自民・民主は拮抗し、勢いからすれば、おそらくは今解散・総選挙をすれば、民主党政権が生まれてしまうであろう。 こうなるために、民主党は党内論争を封じようとしているのである。ゴールまであとわずか、という時に”船頭多くして・・・”ではいけない、ここは一つ異論は封じて、小沢船頭にすべてをまかせて、ということになった。 しかし、前原前代表も言うように、これでは仮に、民主党が政権を取ったあとに、隠れ船頭がわっと出てきて、その針路が収拾がつかなくなることは見え見えである。日本丸はあっという間に転覆してしまうに違いない。 現船頭の小沢氏は、そんなことはおかまいなしに、とにかく一心に政権という港を目指している。 日本丸の乗客は、こんな船頭さんにこの国をまかせようとしているのだ。これが不思議でたまらない。 その政策に相当なブレがある政党に、国をゆだねてよいのか。たとえていえば、純情そうに見えるが何を考えてるかよくわからないヤツと結婚するようなもんではないか。それなら、多少不良でも、素性のはっきりしているヤツと結婚した方がまだマシ、と私は思うのだが・・・。 | ||
■平成20年8月27日 やはり丸腰ではいけない
この事件、残念ながら、最悪の結果となってしまった。私の知り合いの医師も、家族ぐるみでアフガンに移住して中村医師の下で働いていたこともあり、ささやかながら寄付などもさせていただいた関係で、ペシャワール会の活動には、いつも畏敬の念を持って見ていただけに、本当に残念なこととなってしまった。 アフガンで昨年拉致された韓国人宣教団体や、イラクで人質になったサヨク青年らとは異なり、ペシャワール会の活動は20年以上にわたる実績があり、現地の信頼も厚かっただけに、まさかこのような事件が起こるとは、思わなかった。 ただ、中村医師も話している通り、ペシャワール会はアフガンの危険については、やはり認識が甘かったと言わざるを得ないだろう。これほどの団体の活動に水を差すようなことは言いたくないが、ペシャワール会は「自分たちの活動を評価してくれている地域だから心配はない」という驕りのようなものはなかったか。 たとえば中村医師は、以前以下のようなことを話している。 私は社会秩序の維持という意味ではタリバンを高く評価しています。タリバン治政下にあって、あの空爆のさなかでさえ略奪は一件もなかったし、タリバンに捕まった外国のジャーナリストは全員生きて解放されました。(いい話の新聞参照) 今となっては、こうした中村医師の言葉も、むなしく響く。 ところで話は変わるが、ペシャワール会とサヨクについて。以前からペシャワール会の活動は各方面から高く支持されてはいたが、私はサヨクがこの会をむしろ利用していたようなことが、気になっていった。 たとえば、サヨクは「日本政府は、ペルシャ湾の米軍にタダで油をやるくらいなら、ペシャワール会への援助でもしたらどうか」などといったことをよく公言していた。各国のNGOが治安悪化を理由に次々と撤退する中で、ほとんど丸腰で活動を続けたペシャワール会は、ある意味、サヨクにとっては格好の、その主義主張(たとえば九条援護)のための道具となっていたのである。 ペシャワール会は、こうしたイデオロギーに毒されているとは思わないが、やはり逆に、イデオロギーにまったく影響されなかったとはいえないだろう。できるだけ丸腰での活動を、というのが、会の”ウリ”ではあったのだから。 だが、ペシャワール会のこうした丸腰姿勢が、結局は犠牲者を出してしまった。この事実は重い。 危険地帯で活動するのなら、決死の覚悟以外なら、己の身を守る手段をやはり考えなければならない。日本国憲法第九条は、何も守ってはくれない。(だいたい、タリバンはこんな条文、知らないだろう) いくら世界の信義を信じたところで、相手にそれがなければ、話にならない。 また、仮に決死の覚悟で行くのなら、「自分に身の危険がせまった時には、一切の救助は不要」くらいの”遺書”を残していくべきだ。身代金を要求された場合、仲間の釈放を要求された場合などでは、政府は人命のために、犯人グループの要求を呑まざるを得ないことは十分に考えられるからだ。(そんな遺書があっても、政府は人質を救うのだ) 崇高なボランティア精神は美しい。しかし、「丸腰の方が安全」「武器を持つからねらわれる」などといったサヨクのドグマに毒されてはならない。丸腰の民間活動はやはり危険である、という当たり前の事実が、図らずもこの事件で露呈したのである。最後に、伊藤さんのご冥福をお祈りいたします。 |