ようこそDr.町田のホームページへ
平成20年ミニコラム

■平成20年8月9日 谷亮子選手、お疲れ様。

僕には金に見える=谷選手の夫、佳知さん〔五輪・柔道〕

平成20年8月9日21時17分配信 時事通信

 柔道女子48キロ級で3連覇を逃した谷亮子選手(トヨタ自動車)の夫でプロ野球巨人外野手の佳知さんは9日、「お疲れさまでした。アテネで金メダルを取った後、この4年間は本当によく頑張った」とコメントした。

 この日は試合がなく、優勝なら報道陣の取材に応じる予定だったが、銅メダルに終わり、球団を通じて談話を発表。「子供が産まれてからは、子育て中心の生活に追われながら、決して弱音を吐かずに練習に打ち込む姿にパワーをもらっていたのは、近くで見ていた僕だけではないはず。
メダルの色は違ったけれど、僕には金色に輝いて見える。これからも彼女が選んだ道を全力でサポートしたい」とねぎらい、「国民の皆様、本当にありがとうございました」と結んだ。(了)
佳知(よしとも)



 谷亮子選手、お疲れ様でした。残り時間30秒というところで谷選手だけ指導を受けたことに、素人ながら、正直びっくりすると同時に腹が立ちましたが、日本の専門家の意見では、あの時点でのあの指導はやむを得ない、とのことのようなので、ご本人も言われる通り、審判に従うしかないのでしょうね。

 それにしても、夫の谷佳知選手のねぎらいの言葉はすばらしいですね。一緒に生活をしている夫でなければ言えない言葉ですね。一生懸命頑張った妻へのねぎらいの言葉としては、100点満点です。

 世の夫族の皆さん、私たちも谷佳知選手を見習って、日ごろ頑張っている妻に、少しでもねぎらいの言葉をかけてあげようではありませんか。気持ちというものは、言葉や態度に表さなければ、相手には伝わりませんから。


■平成20年8月11日 構造的欠陥のある毎日新聞

洛書き帳:「病院には遺体に対して『不浄』という意識がある」… /京都

 「病院には遺体に対して『不浄』という意識がある」。先日ある取材で医療関係者がそう打ち明けた。かつて彼がいた病院では、患者が亡くなれば地下の安置室に移し、裏口のドアから外に出していたという

▼「死」を人目に触れない場所に隠す意識が働くのだろうか。どこか死者を冒とくしている気がして薄ら寒くなった。こうした対応に理不尽さを感じる医師も少なくないらしい

▼彼が現在勤務する診療所では、患者が亡くなれば病室でお別れ会をし、顔にハンカチをのせることなく玄関から送り出す。遺族からは必ずお礼の手紙が届くという。私が患者なら死んだ後も人間としての尊厳を守ってほしい。【木下武】

毎日新聞 2008年8月10日 地方版


 ワイセツ記事問題ですっかり評判を落としている毎日新聞であるが、どうもこの新聞社には、構造的に大いなる欠陥があるような気がする。

 今回のこの記事、医療関係者が読めば、噴飯物である。なぜなら、ほとんどの病院は、この記事が批判しているようなことを今でもしているからである。それは決して”不浄”などといった意識ではなく、単に患者さんの出入り口からご遺体の搬出をするのははばかられる、という社会常識の問題である。ことさらに”死”を隠しているわけではない。むしろ、死に慣れきったしまった医療関係者にとって、ご遺体を特別扱いすることこそが、ご遺体に対する畏敬の心を示す、といえる。

 特殊な環境にある人を取材し、あたかもそれが普遍的であるかのように思い込んでしまうのは、取材対象には素人である記者にはやむを得ないことなのかもしれないが、それにしてもこの記事は世間の常識からあまりに乖離しすぎている。

 毎日新聞は、2005年12月27日東京朝刊社説で、当時起こった突風による鉄道事故に対して「突風とは言いながら、風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。」と書いて、ネット上で物議をかもした。古くは昭和47年のいわゆる西山事件で、女性外務事務官の家庭をめちゃくちゃにしておきながらしれっと政府批判に昂じていた。そして先日のワイセツ記事事件・・・。

 この新聞は、思想云々言う前に、社全体での記事チェック機能が働いていないようだ。だから非常識がまかり通る。”死神事件”の朝日とはまたちがった問題を内蔵しているようだ。

 この新聞は、西山事件以後、一度倒産している。民間企業ならおそらくそのままお陀仏だったのだろうが、新聞社は自由競争にさらされていないために首がつながった。こうした甘さが、こうした非常識な記事作りの原因となっているのだろう。



■平成20年8月13日 またも、毎日新聞の予断記事
−医療ニアミスは増えてはいない

<医療事故>「ヒヤリ・ハット」事例が20万件超 07年

8月13日18時41分配信 毎日新聞

 厚生労働省の関連団体の日本医療機能評価機構(東京都)は13日、07年の医療事故報告の収集結果をまとめ、事故の一歩手前の「ヒヤリ・ハット」事例が初めて年間20万件を超えたと発表した。うち4分の1以上が調剤など薬に関する事例で、ミスに気付かなければ患者の命にかかわる危険があったケースも1000件以上あった。

 同機構は「注意喚起の医療安全情報を出した後に同様の事故が繰り返されるケースも目立っており、医療機関は事故情報をもっと活用してほしい」と話している。

 事故情報収集は同機構が04年10月から取り組んでいる。07年に規模や地域別に抽出した全国240病院から報告があったヒヤリ・ハットは、前年より1万3607件多い20万9216件。内訳では(1)薬の処方、準備、調剤(27%)(2)医療器具(チューブ類など)の使用・管理(17%)(3)療養上の世話(9%)−−の順に多く、当事者は看護師が73%を占めた。

 全体の65%はミスがあったが患者に影響はなかったケース。逆に3689件は事前にミスに気付いたが、見過ごされていれば患者の生命に影響した可能性があり、うち1059件が薬の関係だった。

 薬のヒヤリ・ハットは準備段階での薬剤名や量の間違い、投与中の点滴速度間違いなどが多く、同機構は「薬剤師、看護師、医師らの役割分担が複雑なため、ミスが起こりやすい」と分析している。

 一方、07年に実際に起きた医療事故は、報告義務のある273病院から前年より30件少ない1266件の報告があり、うち死亡は142件だった。【清水健二】

 またも毎日新聞の記事である。はっきりいって、もうこういったバイアスのかかった記事を書くのはやめてほしい。

 何が問題なのか。この記事を読んだ読者に、あたかも医療に関するニアミスが毎年増加しているような印象を与えてしまうからだ。(間接的に、医療事故が増えているような印象を与える)

 基本的に医療事故というのは増えてはいない。むろん、ニアミスも同様である。否、むしろ昔の方が多かったはずである。

 特に、ニアミスはそうである。以前はどの病院も「ヒヤリ・ハット報告」などという概念すら、なかった。そのほとんどは表に出ることはなく、さらには、その原因そのものが、特定個人に帰せられることが多かった。したがって、数多くのニアミスが闇に葬られていた。

 だが最近になり、ニアミスはむしろ積極的に”評価”されるようになってきた。それが、個人の資質よりは、システムエラーやどんな人間にも内在するヒューマンエラーに起因することが多いことが判明してきたためである。そのため、個人責任はとりあえず不問として、これをむしろ積極的に炙り出し、情報を共用することにより、医療事故そのものを減らそう、と考えられるようになってきたのである。

 「ヒヤリ・ハット報告」が周知されるにつれ、ニアミスは急に増えた。当たり前のことである。むしろ隠されていたニアミスが積極的に表に出るようになったのは、よいことであるといえる。

 このような予断を持った記事が出ると、積極的に「ヒヤリ・ハット報告」をしようという雰囲気がそがれる。数の増加を嘆くよりは、人間とはエラーをするものと認識し、さらには隠れているシステムエラーを炙り出すことこそが大切なことであろう。そのためには、数の増加を頭から否定してはいけない。(参照;ヒヤリ・ハット報告について

 

■平成20年8月15日 北島選手、お疲れさま。
「終わったという感じ」北島選手、レース後に引退示唆

【北京=吉見光次】日本競泳史上初の五輪2種目連覇を達成した北島康介(25)(日本コカ・コーラ)は14日のレース後、「自分の中では、終わったという感じ。最後のつもりでやってきてるし、結果を残してチームもコーチも喜んでくれた」と話し、今大会限りでの引退の可能性を示唆した。

 北島を長く指導してきた平井伯昌(のりまさ)コーチもレース後、報道陣に囲まれた際に涙をこぼして「康介が全力で二百メートルを泳ぐのは、今日が最後かな?と思って見ていた」と発言。「皆さんの期待が今までと同じなら、続けるのは厳しい。僕から『やれ』とは言えない」と語った。

 北島は、15日に行われる男子四百メートルメドレーリレー予選で日本の第2泳者として出場、ここで8位以内に残れば17日の決勝に進む。

(2008年8月15日03時07分 読売新聞)


 金メダル確実、と言われながら、実際に金メダルを取るのは、本当に精神的にきついんでしょうね。(全然レベル違うけど、90%近くが合格すると言われる医師国試を受けた時は本当にプレッシャーだったから) こういっては失礼だけど、フロックで金を取った選手と比べたら、同じ金でも、価値が違うように思います。

 北島選手にとってはおそらく、アテネの金より、今回の金の方がはるかに価値あるものだと思います。4年間のプレッシャーに耐えてのものですからね。

 北島選手は、ものすごいプレッシャーの中でとにかく今回の金に全力をかけていたのでしょう。そして無事、目的を果たした。もう彼には水泳に関しては何の目標もなくなったのは当然のことだと思います。

 ここまで頑張った北島選手には、ぜひとも国民栄誉賞を上げたい。そして、今度は指導者として、あるいは他分野において、持てる才能を発揮してほしいと思います。何はともあれ、日本の誇り、北島選手、お疲れさまでした。

 

■平成20年8月22日 逮捕は正当ではなかった
「逮捕は正当」 県警と地検がコメント 大野病院事件
産経ニュース 2008.8.20

 福島県立大野病院事件で無罪判決が言い渡された20日、捜査に当たった福島県警と福島地検は重苦しい空気に包まれた。

 県警の佐々木賢刑事総務課長は「県警として捜査を尽くした。判決についてはコメントできる立場にない」と言及を避けた。また、加藤医師を逮捕したことについても「法律と証拠に基づいて必要性を慎重に検討し、正当な手続きを経て逮捕した」と話すにとどめた。

 一方、福島地検の村上満男次席検事は「当方の主張が認められず残念。今後は判決内容を精査し、上級庁と協議の上、適切に対処したい」とする談話を発表した。

 県警の捜査に対しては、「証拠隠滅や逃亡の恐れはなく、逮捕は不当だった」と、医療界が強く反発。また、捜査に当たった富岡署に県警本部長賞が贈られ、「有罪が確定していないのにおかしい」などという声を上がっていた。

 ある捜査幹部は「この事件で、医師の注意義務や説明責任を喚起できたことは無駄ではなかったと思う。しかしその代償はあまりにも大きすぎた。医師の責任を問うことの難しさを痛感した」と振り返った。


 日本中から注目されたこの裁判は、加藤医師が無罪となり、まずは評価したい。これで、日本の医療はかろうじて崩壊を守られた、といえるだろう。万が一にも有罪となっていたら、日本中の医療機関が大混乱に陥るところだった。(マスコミも、最近おかしい毎日新聞を除き、おおむねこの判決を支持している)

 それにしても、警察・検察のこのコメントには、あきれるほかはない。医療界が一致して医師逮捕の不当性を訴えているのに、あくまでも、その逮捕は正当であると言い張る。

 さらにまた、「医師の責任を問うことの難しさを痛感した」というコメントは、一般の人には、「医者は身内をかばったりするから、その犯罪性をあばくのが大変だ」、などという意味に受け取られかねないのではないか。

 検察は、あくまでも医師性悪説なのである。自分たちが監視していないと、医師連中は何をしでかすかわからない、などと思い込んでいるのではないのか。

 今回の医師逮捕で、検察は「この事件で、医師の注意義務や説明責任を喚起できたことは無駄ではなかったと思う」とも主張しているが、この事件が日本の医療界に残した汚点はすさまじいものがある。仮に検察のこの言い分に多少は理があるとしても、それをはるかに上回るマイナスを医療界に残したのである。

 医師の責任を問う、ということは、医師性悪説の御旗のもとに不可抗力的事故を過失事故に変質させることではない。より重大な過失事故、隠蔽などの故意犯を見逃さないことこそが大事なことだろう。(こうした悪質な事故は結構見逃されているのだ)

 今回の裁判で、とにかく検察側は、この逮捕が
医療の実状をまったく理解しない不当逮捕であったということを率直に認め、自分たちの過ちを認めて、加藤医師に謝罪して欲しいものである。控訴するなど、論外である。

自民の麻生氏ら民主批判、「政策議論せず」「開かれた政党か」

 自民党の古賀誠選挙対策委員長は23日、札幌市で開いた党の会合で、民主党の小沢一郎代表が無投票で3選される見通しとなったことについて「代表を決める政策論議ができないことは日本の民主主義の深化のために良いことではない」と批判した。

 麻生太郎幹事長も同日の鹿児島市での講演で「民主党の中にもいろいろ論議がある。疑問に思っていることを堂々と言うことができないのは、開かれた国民政党なのか」と指摘。「私は総裁選に3回立ち、3回とも負けた。だが政治的には殺されず、無事に幹事長として話をしている」と述べ、民主党との違いを強調した。(NikkeiNet 8月23日 23:18)


民主代表選、野田氏が断念 見切り発車、流れつくれず

 民主党の野田佳彦広報委員長、枝野幸男元政調会長は22日、9月の党代表選への出馬断念を相次いで表明し、圧倒的支持が集まる小沢一郎代表の無投票3選が固まった。見切り発車で流れをつくる狙いだったが、早期の衆院解散・総選挙をにらみ波風を立てたくないという党内の空気を読み違えた格好。ただ、無投票で選挙準備にまい進すれば財源論などの政策論議が置き去りになりかねない。

 野田氏は22日、同氏に近い中堅・若手議員グループ「花斉会」幹部に不出馬の意向を伝達した後、国会内の事務所に戻り淡々と面会をこなした。枝野氏も自身の出馬に関し記者団に「前向きでないのは間違いない」と表明。対抗馬擁立劇はあっけない幕引きとなった。(NikkeiNet 8月23日 07:00)

 麻生幹事長が失脚しなかったのは、自民党が権力を持つ与党であったからであり、麻生氏の例をそのまま野党である民主党に当てはめることはできないであろう。

 それにしても不思議なのは、政策の定まらない民主党を多くの人が支持している事実である。各種世論調査を見ても、自民・民主は拮抗し、勢いからすれば、おそらくは今解散・総選挙をすれば、民主党政権が生まれてしまうであろう。

 こうなるために、民主党は党内論争を封じようとしているのである。ゴールまであとわずか、という時に”船頭多くして・・・”ではいけない、ここは一つ異論は封じて、小沢船頭にすべてをまかせて、ということになった。

 しかし、前原前代表も言うように、これでは仮に、民主党が政権を取ったあとに、隠れ船頭がわっと出てきて、その針路が収拾がつかなくなることは見え見えである。日本丸はあっという間に転覆してしまうに違いない。

 現船頭の小沢氏は、そんなことはおかまいなしに、とにかく一心に政権という港を目指している。

 日本丸の乗客は、こんな船頭さんにこの国をまかせようとしているのだ。これが不思議でたまらない。

 その政策に相当なブレがある政党に、国をゆだねてよいのか。たとえていえば、純情そうに見えるが何を考えてるかよくわからないヤツと結婚するようなもんではないか。それなら、多少不良でも、素性のはっきりしているヤツと結婚した方がまだマシ、と私は思うのだが・・・。


■平成20年8月27日 やはり丸腰ではいけない

「治安悪化の認識甘かった」=ペシャワール会の中村代表−タイ 8月27日22時6分配信 時事通信

【バンコク27日時事】アフガニスタンで拉致された伊藤和也さん(31)が所属する非政府組織(NGO)「ペシャワール会」(福岡市)の中村哲代表(61)は27日、新バンコク国際空港で取材に応じ、アフガン東部で発見された日本人らしい遺体について、「村人とうちの職員は顔を知っているので、(伊藤さんで)間違いない」と述べ、「伊藤君だけは大丈夫だと思っていた。認識が甘かった」と悔いた。

 中村代表が現地のアフガン人職員から得た情報によると、遺体は東部のナンガルハル州ジャララバードの北北東約40キロの山中で村人らが見つけた。乱射に近い撃ち方で、足と頭を撃たれていたという。

 中村代表は「犯人が村人に追われて逃げる途中、(伊藤さんは)撃たれて死亡したようだ。単なる強盗、身代金目当てで、政治的なものではないと思う。われわれの治安悪化に対する認識が甘かった。伊藤君をここまで(現地に)滞在させたわたしが悪い」と声を落とした。


【アフガン邦人男性拉致】タリバン「殺害した」 全外国人が標的 産経ニュース 2008.8.27

【ジャララバード(アフガニスタン東部)27日共同】アフガニスタンで日本の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」(本部・福岡市)の伊藤和也さん(31)が拉致され死亡した事件で、関与を認めていた反政府武装勢力タリバンのムジャヒド報道官は27日、遺体発見後に共同通信の電話取材に応じ「日本人を殺害した。すべての外国人がアフガンを出るまで殺し続ける」と述べた。

 報道官は「このNGOが住民の役に立っていたことは知っている。だが、住民に西洋文化を植え付けようとするスパイだ」と主張。「日本のように部隊を駐留していない国の援助団体でも、われわれは殺害する」と訴えた。

 報道官は伊藤さんの拉致後、「日本人は政府側との戦闘に巻き込まれて死んだ。政府側の流れ弾に当たった」と責任を回避する発言をしていたが、一転して意図的に殺害したことを認めた。



世界各地で紛争が絶えない中、戦争放棄をうたった日本国憲法九条の意義を再確認する

「9条世界会議」が四日、千葉市の幕張メッセで始まり、海外の参加者も含め約一万五千人 (主催者発表)が会場を埋めた。

イラク支援ボランティアの高遠菜穂子さんは、武装勢力に拘束された経験を基に発言。 「(自衛隊のイラク派遣で)日本が九条を突破したことで人質にされた。
殺されなかったのは、 私たちがイラクで丸腰で対話を続けてきたと分かったから。九条(の精神)を実践し、 九条で命を守られた」と振り返った。

作家の雨宮処凛さんは「貧困で生存権を脅かされた人が『希望は戦争』と言う状況は、 貧困層が戦争に駆り出される米国と近いものがある。軍事費を削って人が 生きるために使うべきだ」と話した。

「人類の敵は貧困、病気、無学、人権侵害、テロ、温暖化。戦争ではなくせない。 むしろひどくしている」と訴えたのは、米国の平和運動家コーラ・ワイスさん。

元日弁連会長の土屋公献さんは「立派な軍隊を持ちつつ九条を世界に広めようとは おこがましいが、矛盾を打破して堂々と呼び掛けるべきだ」。

連合国軍総司令部(GHQ)で憲法草案を執筆した米国のベアテ・シロタ・ゴードンさんは 「押し付けというが、自分より良いものは押し付けない。日本の憲法は米国より素晴らしい」と 日本語で演説し、拍手を浴びた。

会議は作家井上ひさしさん、国際政治学者の武者小路公秀さん、歌手の加藤登紀子さんら 各界の著名人が呼び掛け人となって催した。五日は分科会、六日は総会を開く。

東京新聞  2008/05/05(月)

 この事件、残念ながら、最悪の結果となってしまった。私の知り合いの医師も、家族ぐるみでアフガンに移住して中村医師の下で働いていたこともあり、ささやかながら寄付などもさせていただいた関係で、ペシャワール会の活動には、いつも畏敬の念を持って見ていただけに、本当に残念なこととなってしまった。

 アフガンで昨年拉致された韓国人宣教団体や、イラクで人質になったサヨク青年らとは異なり、ペシャワール会の活動は20年以上にわたる実績があり、現地の信頼も厚かっただけに、まさかこのような事件が起こるとは、思わなかった。

 ただ、中村医師も話している通り、ペシャワール会はアフガンの危険については、やはり認識が甘かったと言わざるを得ないだろう。これほどの団体の活動に水を差すようなことは言いたくないが、ペシャワール会は「自分たちの活動を評価してくれている地域だから心配はない」という驕りのようなものはなかったか。

たとえば中村医師は、以前以下のようなことを話している。

私は社会秩序の維持という意味ではタリバンを高く評価しています。タリバン治政下にあって、あの空爆のさなかでさえ略奪は一件もなかったし、タリバンに捕まった外国のジャーナリストは全員生きて解放されました。いい話の新聞参照) 

今となっては、こうした中村医師の言葉も、むなしく響く。

 ところで話は変わるが、ペシャワール会とサヨクについて。以前からペシャワール会の活動は各方面から高く支持されてはいたが、私はサヨクがこの会をむしろ利用していたようなことが、気になっていった。

 たとえば、サヨクは「
日本政府は、ペルシャ湾の米軍にタダで油をやるくらいなら、ペシャワール会への援助でもしたらどうか」などといったことをよく公言していた。各国のNGOが治安悪化を理由に次々と撤退する中で、ほとんど丸腰で活動を続けたペシャワール会は、ある意味、サヨクにとっては格好の、その主義主張(たとえば九条援護)のための道具となっていたのである。

 ペシャワール会は、こうしたイデオロギーに毒されているとは思わないが、やはり逆に、イデオロギーにまったく影響されなかったとはいえないだろう。できるだけ丸腰での活動を、というのが、会の”ウリ”ではあったのだから。

 だが、ペシャワール会のこうした丸腰姿勢が、結局は犠牲者を出してしまった。この事実は重い。

 危険地帯で活動するのなら、決死の覚悟以外なら、己の身を守る手段をやはり考えなければならない。日本国憲法第九条は、何も守ってはくれない。(だいたい、タリバンはこんな条文、知らないだろう) いくら世界の信義を信じたところで、相手にそれがなければ、話にならない。

 また、仮に決死の覚悟で行くのなら、「
自分に身の危険がせまった時には、一切の救助は不要」くらいの”遺書”を残していくべきだ。身代金を要求された場合、仲間の釈放を要求された場合などでは、政府は人命のために、犯人グループの要求を呑まざるを得ないことは十分に考えられるからだ。(そんな遺書があっても、政府は人質を救うのだ) 

 崇高なボランティア精神は美しい。しかし、「
丸腰の方が安全」「武器を持つからねらわれる」などといったサヨクのドグマに毒されてはならない。丸腰の民間活動はやはり危険である、という当たり前の事実が、図らずもこの事件で露呈したのである。最後に、伊藤さんのご冥福をお祈りいたします。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成20年ミニコラム