ようこそDr.町田のホームページへ
平成20年ミニコラム

■平成20年7月30日 想定外の天災

「想定外の水位上昇だった」 警報機設置されず 兵庫県

asahi.com 2008年7月28日

 神戸海洋気象台によると、神戸市では午後2時20分ごろから雨が降り始め、午後2時35分から同3時35分の1時間で32ミリの雨を記録した。

 児童ら4人が濁流にのみ込まれて死亡した同市灘区の都賀川は、六甲山から神戸港に注ぐ全長1.79キロ、川幅が平均15メートルほどの川。管理する兵庫県河川整備課によると、現場から約100メートル上流の甲橋の水位は、28日午後2時40分からの10分間で一気に1.34メートル上昇した。

 都賀川上流は、杣(そま)谷川と六甲川に分かれている。両支流は近接していて、一帯に集中的に降った雨が都賀川に流れ込んだとみられる。

 都賀川を含め、六甲山の南側には25本の川が流れている。いずれも傾斜が急で川幅が狭く、ほかの川や水路が合流するため短時間で水かさが増し、流れが速い。2級河川の都賀川には、急な増水など危険を知らせるサイレンや警報機は設置されていなかった。同課は「これほど水位が急上昇したのは近年ない。想定外の増水だった」としている。

 同川は、浸食などを防ぐため3面がコンクリート護岸でできており、水の勢いが強まった可能性もあるという。県は阪神大震災後、火災時に川の水をくんで消火に使うようにし、普段は川と住民が触れ合えるよう整備を進めている。今回は、川遊び中の児童らが被害にあった。

 神戸大学大学院の藤田一郎教授(河川工学)は「神戸市の川は小さく、大雨で水量が急激に増えるのを防ぐのは難しい。避難システムなど減災を考えるべきだ」と指摘する。川から土手に上がる階段などが少なく、中にいる人が逃げにくい構造にもなっているという。藤田教授は「警報も必要だし、増水した時の逃げ道も必要。住民に川の危険性を伝えることも重要だ」と話している。



 結局、児童たちを含め、5人の犠牲者が出てしまった水害であるが、ところでこの事故、どこかの組織が、あるいは誰かが責任を取らされるはめになるのだろうか。

 想定される”責任者”は河川管理者と子どもたちを引率した子どもクラブの人たちであろうが、おそらくはこの事故に関しては、どこかの、あるいは誰かの過失責任は問われないだろうと思う。

 この事故は、どうみても、不可抗力である。10分間で1m以上も水位が上がるなどということは想定外であり、警報装置がなかったことそのものが行政の過失と認定されることもないだろう。もしそうであったなら、こうした河川にはすべてこのような装置をつけなければならなくなるから。

 また、引率者の責任が問われることもあるまい。善意で行なったことだし、あれほどの急激な水位上昇では、子供たちを高台へ誘導し切れなかったとして、誰が引率者を責められようか。また子供たちの遊び方に問題があった、ということもない。

 要するに、この事故は純粋に天災であったと判断せざるを得ないであろう。いたずらにどこか、誰かの過失責任を問うのではなく、再発防止にはどうしたらいいか、という一点で、行政や地域住民が知恵を出し合ってほしいと思う。よもや、亡くなった親御さんたちが訴訟などという手段に出てくることはあり得ない、と思うが・・・。
 


■平成20年7月31日 

広島・小1女児殺害:ヤギ被告の控訴審結審

 広島市で05年11月、小学1年だった木下あいりちゃん(当時7歳)が殺された事件で殺人罪などに問われたペルー国籍のホセ・マヌエル・トレス・ヤギ被告(36)の控訴審が31日、広島高裁(楢崎康英裁判長)で結審した。最終弁論で検察側は「犯行は悪質で残虐極まりない。遺族の処罰感情も峻烈(しゅんれつ)」などとして改めて死刑を求めた。弁護側は「犯行当時、責任能力が無かった」として殺人と強制わいせつ致死罪について無罪を主張した。判決は12月9日の予定。1審判決は無期懲役。

毎日新聞 2008年8月1日 東京朝刊


 
一審は無期判決だったんだね。信じられない。いたいけな子どもを殺した犯人を死刑にできないなんて、一審の裁判官はそれでも人間か。

 おそらく、日本人のほとんどはこの鬼畜の死刑を望んでいるのではないか。ことに、私を含めて、同じような年頃の子どもをお持ちの親御さんたちならば・・・。

 どうかこの鬼畜を死刑にしてほしい。でなければ、何のための裁判なのだ。被害者感情をことさら無視する一部勢力があるけれど、そういう連中は、一度被害者の立場になってみるがいい。全国犯罪被害者の会の岡村勲弁護士のように、ころっと考えが変わるから。

人間なんて、そんな理性的存在じゃあない。

 

■平成20年8月1日

橋下知事「国に空港戦略ない」 大阪空港廃止検討で

Asahi.com 2008年8月1日

 大阪府の橋下徹知事は1日午前、国の航空行政について「霞が関に行ってよくわかったが、(国に)空港戦略は一切ない。国全体のことを考えて空港戦略を練ってくれているのか。地元や政治家への配慮しか感じられなかった」と報道陣に語り、国を厳しく批判した。庁内にある「空港対策室」を「空港戦略室」に名称を改めることを明らかにした。

 また、橋下知事が大阪(伊丹)の廃止も検討する考えを表明したことに、地元自治体から反発が相次いでいることには「大いに反発が出てきていい。どうやって関西全体を盛り上げるのか抜本的に考えるべきだ」と強調、「廃止が前提ではないが、(伊丹、関西、神戸の)3空港併存が先に決まっているから空港戦略にも何にもなっていない」と指摘した。


改革というのは、「王様は裸だ!」と叫んだ子どものような人でないと、できない。

 誰もが言いたくても言えない事、やりたくてもできない事を、ズバッと言って(やって)しまう胆力がいる。ある意味、バカでないと、できない。そういえば、小泉元首相がそういう人だった。どうやら、橋下知事もまた、こういう類いの人類のようだ。

 雨後の筍の如く空港ができる。最初から赤字だとわかっていても作る。誰もがそれをおかしいと思いながら、言わない。(かつて国鉄が同じことをやって、結局つぶれたのに!)

 特に要路にある人は絶対に言わない。本来言わねばならない立場の人が、言わない。橋下知事はだが、そうした立場にありながら、言った。ズバッと、誰もが思っていることを、言った。

 このくらいの胆力がなければ、改革などできない。抵抗勢力が雲霞の如く押し寄せてくるからね。

 橋下知事は、小泉元首相の手法をまねるとよい。抵抗勢力を害虫の集団のように(本当にそうなんだけど)世間に思わしめ、害虫は一網打尽にしなければだめだ、ということを世間に理解させる。

 痛みを伴う改革には、とかく抵抗勢力からの抵抗ばかりが目立つが、実は影で応援している人はたくさんいる。小泉首相が何だかんだいっても内閣支持率が高く、5年も首相が務められたのも、こうした影の支援者たちのおかげである。

 その点、小泉氏の後継者の安倍前首相は、残念ながら、思想的には正しかったが、ここまでの胆力がなかった。だから世間の支持も広まらなかったのだと思う。安倍さんよりさらに若い橋下氏に、期待する。


 

■平成20年8月2日 ノーマライゼーションはいいけれど・・・
-逆差別に注意

障害児:高校入試での特別措置拡充要望−−3団体 /香川(毎日新聞 2008年7月30日 地方版)

 すべての子どもが一緒に学ぶ教育の実現を目指している「障害児を普通学校へ・全国連絡会 香川」(練尾登志子代表)など3団体が29日、県教委を訪れ、細松英正教育長あての要望書を提出。高校入試での特別措置の拡充など求めた。

 要望書では、障害の有無に関係なく共に学べるモデル校を作る▽面接でうまく答えることができない知的障害児のために志望動機など記入した「自己申告書」を選考材料に加える−−などを要望した。

 県教委高校教育課は「内部で協議して回答する」と話した。【大久保昂】

 
 障害児は可能な限り、普通学級で学ばせるべきである。私が子どもの頃は、基本的に障害児は隔離されていた。体育や技術など、特定の教科だけ一緒に行い、あとはまったく別行動(むろん給食も)で、障害児用の教室はまったく離れた場所にあった。(ものすごいボロ校舎でかわいそうだった)

 今はその点は明らかに改善されている。私の子どもの教室には、障害を持った子が1人いた。私が受けた教育とは逆に、その子は算数や国語など理解が難しい教科を除き、大部分の時間を普通児と過ごしていた。そのためわが子も障害児とまったく普通に接することができた。

 ただ、こうした配慮は基本的には義務教育までだろう。高校は義務教育ではない。良し悪しは別として、入試で輪切りをされ、それぞれの学力に応じた場で勉強するところだ。

 無論、障害児もまた高校で勉強する権利がある。しかし、そのためには、各高校で要求されるレベルの学力はどうしても必要である。

 たとえば脳性まひならば、身体障害は重くても、知的水準は高いことが多い。こうした障害児に対しては、十分な配慮のもとで高校教育を受けさせることが可能であろう。

 しかしながら、知的障害児の場合はどうだろうか。知的障害はないが、発語障害があるという子どもなら、「自己申告書」でOKだろうが、そもそも高校レベルのカリキュラムをこなしきれない知的レベルの子どもであれば、無理やり高校へ入れることは、むしろ逆差別になるのではなかろうか。

 障害者(児)のために社会をバリアフリーにし、ノーマライゼーションを推し進めることはすばらしいことだ。しかし、障害児なら入試は免除する、知的レベルを無視して高校教育を行なう、となると、これは明らかに行き過ぎであろう。
 

 

■平成20年8月6日 核廃絶は夢物語である

朝日新聞平成20年8月6日社説
被爆63年―核廃絶は夢物語ではない

 核廃絶への被爆地の願い。その切なる思いは長い間、核抑止に依存する国際政治の現実に阻まれてきた。だが今、その景色は大きく変わってきた。

 核では安全を守れない。むしろ核の存在が世界を危うくする――。そんな考えから、保有国の元政策責任者たちが続々と核廃絶を唱えているのだ。

 ■核抑止論者の転向

 今年6月末。英国のハード元外相、ロバートソン前北大西洋条約機構(NATO)事務総長ら4人が「思い切った核軍縮は可能であり、最終目標は核のない世界であるべきだ」との主張を英タイムズ紙に寄せた。「冷戦時代は核が世界の安定に資したが、もはやそうではない」とも指摘した。

 ハード氏らが動いたきっかけは、元米国務長官のキッシンジャー、シュルツ氏ら4人が昨年1月に発表した、「核兵器のない世界を」との提言だ。

 核が拡散していけば、核の存在が米国や世界の安全を脅かす恐れがある。むしろ核を廃絶した方が国益にかなう。そうした計算から米ロの大幅な核軍縮、世界的な核実験禁止、兵器用核物質の生産禁止などを提案した。

 いずれの提案も、かつての核抑止論者が発したものだ。ここ60年余りの国際政治を支配してきた「核による安全」という発想を逆転したのである。

 政府レベルでも新風が吹き始めた。

 ノルウェーは今年2月、シュルツ氏らを招いた国際会議を開いた。ノルウェーのストーレ外相は席上、「核廃絶には国際安全保障のあり方を考え直すことが必要で、国の指導者自身の取り組みが欠かせない」と強調した。

 今年6月、オーストラリアからも新提案があった。来日の際、広島を最初の訪問地に選んだラッド首相が、核廃絶に向けた国際的な賢人会合の創設を提唱した。

 ■制御が困難な危機

 核をめぐる危機がいつ、世界のどこで噴出するとも知れない。それを放っておいていいのか。この強い危機感がこうした人々を突き動かしている。

 最も心配なのはイスラエルの動きだ。イランのウラン濃縮が核保有につながると神経をとがらせている。濃縮作業が続くなら、武力で破壊すべきだとの意見も台頭している。

 イスラエルは81年に、イラクが当時建設中だったオシラク原子炉を空爆したことがある。昨年はシリアの原子力施設を空爆したと言われる。いつ強硬論が現実になってもおかしくない。

 核兵器を持つパキスタンでは、ブット元首相暗殺などで政情不安が続く。加えて、テロ対策などでアフガニスタンとの関係も険悪になってきた。インドに対抗して核実験したパキスタンだが、これほど不安定な状態で核保有が続くこと自体、心配の種だ。

 日本にとって身近な核問題は北朝鮮だ。6者協議の結果、北朝鮮は核開発計画に関する申告書を出したが、検証作業はまだまだこれからのことだ。申告の中に核兵器そのものは入っておらず、核廃棄のめどはたっていない。

 9・11同時テロ以降は、核テロへの心配も強まった。闇市場の現状が次々と明るみに出る中で、兵器用核物質などがいつ、テロ集団に渡るとも知れない時代になったといわざるを得ない。

 抑止論で武装してきた核保有国は、このような新しい現実にもはや対応し切れない。キッシンジャー氏らが核廃絶の提唱者に転じたのは、核世界が保有国の手に余る状況になりつつあることの現れでもある。

 こうした変化を契機に、核廃絶に向けた外交をどう発展させていくか。

 第一に、最強の核保有である米国に方針転換してもらうことだ。

 ブッシュ政権は核軍縮に冷ややかだったが、次期大統領をめざす民主党指名候補のオバマ氏は「(核のない世界という)ビジョンを現実にするために力を尽くすのは米国の責任である」と語る。共和党指名候補のマケイン氏も「思い切って世界の核を減らす時がきた」と、米国が指導力を発揮する決意を強調している。

 ■日本発の軍縮競争を

 この好機を逃してはならない。核廃絶への道程は長いが、まず助走を急ぎたい。米国の「核の傘」の下にいる日本だが、米国の同盟国であるオーストラリア、ノルウェーと連携し、大幅な核軍縮を次期大統領に促すべきだ。

 米ロはモスクワ条約に沿って、12年までに戦略核弾頭を1700〜2200発に減らす。だが、その後の削減をめぐる公式な交渉は行われていない。切れ目なく軍縮が進むよう、一刻も早く交渉を立ち上げるべきである。そのうえで、核抑止力を強化する中国や、その他の保有国も含めた軍縮の枠組みをさぐる必要がある。

 不気味に広まる核危機と向き合うには、国際社会が核時代の変化をきちんと認識することも大事だ。たとえば、国連で特別総会を開く。抑止論の限界や核拡散、核テロのリスク、核に頼らない安全保障のあり方などについて、キッシンジャー氏らも交えてとことん討議してはどうだろうか。

 被爆地だけではない。核廃絶は国民の総意とも言うべきものである。だが、核世界の流れが劇的に変わってきているというのに、日本外交の動きは極めて鈍い。

 被爆から63年。福田首相には、核危機の暗雲を晴らす国際社会の試みの先頭に立つ決意を示してもらいたい。


 今年もまた、”あの日”がめぐってきた。例によって、新聞各紙は核問題を取り上げているが、朝日・毎日と読売・産経とでは、核に対する考えが基本的にまったく異なることに注意したい。

 朝日・毎日的考えは、素直に核廃絶を訴えるものである。特に最近は、キッシンジャーやシュルツといった米国の大物が核抑止論に反するようなことを言い始めたので、さっそくこれについて言及し、
それみたことか、かつての米国の核抑止論者でさえ今ではこう言っている、やはり核廃絶は正しい主張なのだ、というものである。

 これに対し、読売・産経はストレートに核廃絶を訴えてはいない。特に産経の場合は、北朝鮮の核問題に特化し、核廃絶の”か”の字も発していない。

 世の中である程度モノがわかっている人ならば、核廃絶が不可能どころか、むしろ危険であることをよく理解しているはずである。当然のことながら、世界最高の知性たちが発した「核兵器のない世界を」という論文をまともに受け取ることは危険である。

 戦後63年、世界規模の大戦争がなかったのは、核のおかげである。人類は核という、危険極まりない究極の兵器を手に入れたことにより、逆に大戦争を避けることに成功したのである。つまり、世界平和を保つために、核が必要だった。

 理想をいえば、米国一国のみがそれを保有しているのが一番よい。突出した米国の軍事力が、世界を平和にするのである。(第一次大戦は、英国の力が低下し、これといった超大国がなかったから、あそこまで拡大した。国際連盟は軍事力がなかったから無力だった。)

 しかし、この状況は長くは続かず、すぐに旧ソ連がそれを保有することになった。これはこれで、セカンドベストであった。米ソの力が均衡している限り、そして両者の軍事力が他国を圧倒している限り、世界では(小競り合いはともかく)大規模な軍事紛争は起こりようがなかった。核を使えば、米ソ両者共倒れになるからである。

 その後、核保有国は増え続けた。(日本は核を直接保有しなかったが、米国の核の傘に入ることにより、間接的核保有国となっている) ことに問題になったのは、インドやパキスタン、北朝鮮といった発展途上国が核を持つようになったことである。

 ここで人類は核戦略の矛盾に直面することになった。すなわち、なぜ米国ら一部先進国は核を持ってもいいが、その他の国はいけないのか、ということである。

 戦後の世界常識では、タテマエ上、各国は平等、ということになっている。したがって、なぜ米国の核保有は許されるのに北朝鮮のそれは許されないのか、という素朴な疑問に、誰も答えることができない。答えられない難問を放置しているからこそ、北朝鮮の核問題は遅々として進まないのである。

 キッシンジャーらは、おそらくはこの難問に解答を見出すためには、やはり米国の核保有に切り込まなければならない、という結論に達したのではなかろうか。

 だが、キッシンジャーらの提言は無責任である。核に代わる世界平和維持のための手段を提示していないからである。

 人類文明維持に石油が欠かせないのと同様、平和維持のために核兵器は欠かせない。仮にもし、この世から忽然と核兵器が消えたら、世界はどうなるか。はたして核廃絶論者の言うように、世界に平和がやってくるのか。

 否、その時、世界は恐怖のどん底に叩き落される。なぜなら、国家が核兵器を放棄すれば、必ずテロリストがそれを手に入れるからである。

 人は、必要なものは、どんなに禁止されようが、必ずアングラで作り出す。そしてその場合、往々にして、危険度はかえって増す。本来の目的とはまったく逆のことが起こるのだ。

 かつて米国は禁酒法という、およそ世のニーズを無視した法律を作り出し、かえってたくさんのアル中患者とアル・カポネを生み出した。必要なものを禁ずれば、必ずアングラでより質の悪いものができ、ギャングの温床となる、という見本である。

 核廃絶もまた同様である。核兵器を廃棄したところで、核兵器開発技術は残る。テロリストがこれを見逃すはずがない。

 国家が核を廃棄し、テロリストがそれを手に入れる。それがどんなに恐ろしい世界かは、誰でも理解できるだろう。

 残念ながら、理想主義に燃えている朝日・毎日らサヨクにはこうした世の中の現実がわからないようだ。サラ金のグレーゾーン撤廃を主張した後藤田正純議員のように、あまりに頭が純粋すぎて、世の中の裏が読めないらしい。

 読売・産経、ことに産経はその辺は現実的だから、絶対に核廃絶などといったうわついたことは言わない。日本もそろそろ、核廃絶の悪夢から醒めるべき時期に来ているのではなかろうか。
→誰もこんなことは書かないだろうから、私が書いた
(参考;平成20年8月6日社説;核廃絶について

朝日新聞平成20年8月7日社説

「景気対策」―「借金で」の誘惑を断て

 戦後最長と言われた景気が、いよいよ後退局面に入ってきたようだ。内閣府もきのう、景気動向指数の基調判断を「悪化」と下方修正した。

 内閣改造を終えた福田首相は、休む間もなく、総合的な物価・景気対策を週内にまとめるよう指示を飛ばした。景気への不安に応えるため、スピード感をもって取り組んでもらいたい。

 そこで忘れてはならないのは、90年代の「バラマキ財政」を繰り返さないという大原則だ。バブル崩壊後、公共事業などに総額100兆円以上を投じた景気対策は、期待されたほどの効果がなかったばかりか、膨大な借金を国家財政に残した。

 その結果、今では社会保障を毎年切りつめ、大幅な増税をしなければ将来の財政均衡さえ見通せない惨状だ。

 ところが、新しく自民党幹事長になった麻生太郎氏からびっくりするほど露骨な発言が飛び出した。

 11年度に基礎的財政収支を黒字化するという目標は「先送りも選択肢」。新規国債の発行を年間30兆円以内におさめるという、小泉政権以来の財政の歯止めにも「全然こだわらない」。

 景気対策のためなら財政再建や財政規律は二の次、三の次と言わんばかりだ。またぞろ、財政の大盤振る舞いでてこ入れしようというのだろうか。

 対策が必要なのは分かるが、借金に頼るのでは今の痛みを和らげる薬を将来世代へのツケで買うことに等しい。子や孫たちはすでに十分すぎるほどの借金を背負わされている。

 麻生氏は「ポスト福田」の最右翼と目されている。近づく衆院の解散・総選挙を意識して、発言のアクセルをふかしているのかもしれない。だが、いきなり歴代政権の最低限の財政再建目標をなし崩しにしようというのでは、首相候補としていかがなものか。

 物価や景気対策は新たな借金に頼らず、今年度予算の予備費3500億円、昨年度予算の剰余金のうち使用可能な約3千億円などの財源から工面するのが現実的ではないか。

 原油(fuel)と食糧(food)の高騰による「FFインフレ」で、世界規模で価格調整が進んでいる。これに適応できるよう日本経済の構造を変えていく。これが今求められている対策の王道である。

 しかし、実際には材料費や燃料代などの高騰が急激すぎて、価格に転嫁できずに苦しんでいる酪農や長距離トラックのような業界が多い。こうした点で、中小企業の当面の資金繰りを支える緊急の融資制度なども必要だろう。

 民主党はどんな対策を考えているのか。野党の気楽さから「バラマキ」に輪をかけるようでは、有権者の信頼を失う。厳しい財政の下でどう景気を支えるのか。現実的で説得力のある対案を示してもらいたい。



「なんだ、今日の朝日新聞社説の主張は、今までオレたちがずっとやってきたことそのままじゃないか。なのに何で朝日はいままでオレたちをいじめてきたんだ」

 小泉元首相や竹中さん、安倍前首相がこの社説を読んでいたら、こう苦笑いするのではないか。

 本日の朝日新聞社説は珍しく、正論を述べている。小泉さんならずとも、まさにその通り、と言いたい。

 小泉政権以前の古い自民党は、ケインズ政策でもっていた、といってよいだろう。それは田中角栄氏以来の”伝統的”自民党的手法であり、朝日の言う通り、今日の日本国家に膨大な借金を残した元凶であった。

 小泉政権となり、自民党は政治手法をがらりと変えた。すなわち、これまでのばらまき政治をやめ、財政健全化=小さな政府をめざした。

 小泉構造改革は、当然のことながら相当な痛みを社会に与えた。既得権にあぐらをかいていたり、過当競争気味の業界は、一部業者の退場さえ求められた。お役所を含め、各業界ともスリム化し、ムダをなくし、日本経済自体を骨太にして、国際競争力をつける、退場を余儀なくされた業者は最低限のセイフティネットで救う、これが小泉構造改革の骨子だった。

 ”古きよき時代”の郷愁に駆られていた人たちは、当然のことながらこの非情な小泉改革に、異を唱えた。だがそもそも、その筆頭が朝日新聞だったのではないか。

 朝日新聞は、常に政権交代を求め続けてきた。ことに安倍内閣となってからはそれが露骨になり、民主党政権誕生を心から願ってきた。昨年の参院選ではアンチ安倍路線の先頭に立ち、民主党大勝利の”立役者”の1人となった。福田内閣となってからは、さかんと、自民党敗北がわかりきっている総選挙を主張していた。

 その、朝日新聞が恋い焦がれた民主党は、実は古き自民党的”大きな政府”志向の政党である。もともと米国的リベラルの集まりであるこの党は、小泉政権以来の新自由主義を批判し、あらゆる分野において政府が積極的に介入する、という考えを推し進めてきた。言うまでもなく、その最右翼が、角栄秘蔵っ子の小沢一郎現代表である。

 このような民主党を応援し、そもそもが新自由主義とは敵対していたはずの朝日新聞が、今度は、この民主党路線を汲んでいる麻生発言を批判したのである。

 片や新自由主義の小泉政権を批判し、片やばらまき政策の民主党の肩を持ち、だが麻生幹事長の同じばらまき政策は批判する、どうも朝日新聞というのはよくわからない新聞社である。
 



■平成20年8月8日 助産師をもっと活用しよう!

産科医不足で助産師注目、人材育成が課題に

8月8日7時50分配信 産経新聞

 全国で産科医が減り、分娩(ぶんべん)可能な病院が激減するなか、助産師外来など助産師を活用した対策が注目を集めている。ところが、過酷な勤務から、助産師も不足している状態だ。日本産婦人科医会の調査で、助産師充足率0%の診療所が44・4%と高知県と並んでワースト1位の山梨県では、この状況を打破しようと今秋、研究費を負担し、助産師の活用方法などを研究してもらう寄付講座を山梨大に開設する。(油原聡子)

                   ◇
 「助産師はもともとお産を扱える資格。本来の実力を発揮してもらえば、産科医の負担軽減にもつながるんです」。山梨県医務課の山下誠課長はこう話す。産科医が1人前になるには10年ほどかかるというが、助産師は大学で学ぶか看護師資格を持つ人が養成学校で1年間学べばよいので育成も早い。健診や保健指導、正常分娩を助産師が扱い、異常分娩を医師が診るよう役割分担できれば、お互いの負担を軽減できるというわけだ。

 寄付講座では、助産師外来や病院内で助産師が中心となって分娩介助する院内助産所開設のための課題や研修、医師との役割分担などについて研究してもらう予定だ。総務省によると国立大学法人の寄付講座で、産科医療に特化したものは全国でも初めてという。

 県医務課によると、県内で看護業務に就いている助産師は平成18年末で約230人。そのうち産科以外で看護師として働いているのが65人だ。山梨大などによると、1人の助産師が研修をしながら勤務に余裕を持って扱えるお産は年間30人という。県内では年間7500人ほどお産があり、不足している状況だ。

 ところが、県内の養成機関は県立大と山梨大医学部だけ。助産師課程を希望する学生は多いが定員は計15人程度と少なく、資格を取得しても県外の病院に就職してしまう学生も多い。ある助産師は「助産師の少ない地方の病院だと、新人がいきなり1人でお産を任せられるなど勤務が過酷。勤務態勢の整った大都市の病院で学びながら働きたいという学生も多い」と明かす。養成数が少ない上に、過酷な勤務状況が追い打ちをかけるのだ。山梨大医学部看護学科の遠藤俊子教授は「養成するだけではだめ。まとめて配置して交代勤務できるようにするなど働きやすい環境を整える必要がある」と指摘する。

 助産師の資格を取得できるのは女性だけのため、結婚・出産を機にやめたり、フルタイムで働けずに分娩から離れ、地域の保健指導に活躍の場を移すことも多い。しかし、日本助産師会山梨県支部の榊原まゆみ支部長は「分娩にかかわりたいと思っている助産師は多い」と指摘する。県の意向調査でも、「助産師外来は、助産師の専門性が発揮できる場」などの声が目立ち、活躍の場が広がることへの期待は大きい。だが、助産師が独り立ちして活躍するには最新の知識を学んでスキルアップを図り、医師と信頼関係を築く必要がある。分娩の中心だった昔と違い、医師の補助的な役割を果たすことに慣れてしまった助産師も多いからだ。

 昨年12月に開設した山梨大医学部付属病院の助産師外来も、医師と助産師の協力態勢の上に成り立っている。週1回、医師が正常と判断した妊婦の健診や保健指導を行っているが、医師がすぐ近くで診療しており、不安なことがあればすぐに相談できる。医師から超音波検査の技術も学んでいるといい、「医師の診察が必要ならすぐにお願いするし、先生方とのコミュニケーションが大事」と花輪ゆみ子産科病棟看護師長は話す。

 同病院の平田修司分娩部長は「産科医の目標は子供が無事に生まれることだが、助産師は出産前から育児までかかわれる。産科医不足だから助産師で補うという発想ではなく、助産師本来の能力を発揮してもらうという考えです」。人材育成など課題は多いが、妊娠中から出産後まで母親に寄り添ったケアができる助産師への期待は大きい。

               ◇
■過去半世紀で半減

 国内では1950年代までは、自宅で助産師の介助で出産するのが一般的だった。その後、正常な経過のお産でも医療機関で出産するのが主流になり、助産師数は半減。日本産婦人科医会の調査(平成18年)では、全国で6700人が不足しているという。また、日本助産師会によると、現在では助産師の8割近くが病院・診療所などの医療機関で勤務している。

 「正常なお産は結果論。いつ異常が起こるかわからないのがお産」。産科医も助産師もこう口をそろえる。医療機関での出産が進んだ結果、出産10万人あたりの妊産婦死亡率は、1955年には178・8人だったのが、2006年は4・9人と激減、日本の周産期医療は世界でもトップクラスになった。しかし、「安全なお産」が常識になった結果か、患者から訴えられるリスクも高まり、産科医が減少。昼夜を問わない過酷な状況が拍車をかけ、産科医不足から分娩をやめる病院が全国で出てきた。山梨県内の分娩(ぶんべん)可能な施設は、1998年は14病院26診療所だったのが2008年4月の時点で7病院9診療所と、この10年で激減した。


 
私の年来の持論が書かれていたので、取り上げてみた。

 現在、厚生労働省などは、できるだけ地方などではお産ができないようにする計画を推し進めている。

 産科医ならびに産科施設を中央集約化し、特に、福島県の大野病院事件(妊婦死亡で産科医が逮捕・起訴された)以後、産科医が二人以上常駐していない病院では帝王切開をできないように誘導するなど、地方からの”医師はがし”を積極的に推し進めている。

 この施策は、大都市のように、大病院がいくつかあるような地域では確かに効果的である。たとえばA病院に2人、B病院に3人、C病院に2人、などと少しづつ産科医がいる状況よりも、A病院にすべての産科医を集め、NICU(新生児集中治療室)も置いて、などとして医療資源を集中することにより、効率よくかつ安全な分娩が可能となる。

 しかし、これといった大きな病院のない地方、離島・僻地などではむしろこの厚生労働省の施策は逆効果なのである。

 こうした施策により、たとえば1人、2人の産婦人科医でかろうじて分娩を行なってきた地域などでは、産科医が都市地域に引き上げられ、お産ができなくなる状況になってしまっている。妊婦はより遠い大病院でのお産を強いられることになる。

 私が以前いたT島では、二つの病院が分娩を担当してきたが、今年9月から、そのうちの一つが分娩を取りやめることになった。もう一つの病院も常に産科医がいる保証はなく、結局島でお産ができなくなる可能性がでてきてしまった。

 このように、現在政府が推し進めている医療政策は、地方切捨てを推進するものであり、非常に困ったことだ、と常々思っていた。

 こうした状況であるので、記事にあるような、政府の政策とは正反対な山梨県の取り組みは、大変画期的であると評価したい。

 正常なお産はできるだけ助産師だけで管理できるようにし、助産師が選別した異常分娩だけを産科医が扱う、という風に、制度を柔軟にすれば、現在の産科医不足はたちどころに解消される。へたに産科だけ診療報酬を吊り上げるより、そのカネを助産師育成に当てた方が、よほど世の中のためである。

 もともと、助産師には独立して分娩の立会いをする権限がある。(医師の間接的援助は必要だが) 本来お産は病気ではなく、昔はほとんどの人が、お産婆さんの立会いのもとで、家庭で生まれていたわけなんだし、もっともっと助産師の能力を活用してしかるべきなのである。

 さらに踏み込めば、帝王切開はむしろ外科医にやらせた方がよい。通常の外科のトレーニングを受けた医師にとって、帝王切開術そのものは特にむずかしいものではない。むしろ産科医より上手な外科医だっているほどだ。帝王切開の技術そのものは純粋に外科の領域だけで可能なのである。

 そして、助産師に帝王切開をするか否かの権限を与えるのである。この判断はさすがに外科医には難しいから、助産師に任せるのである。ベテランの助産師ならば、この分娩は正常に行く、これは帝王切開でなければだめだ、という判断ができる。産科医よりその判断が的確な人もいる。

 こうした人を多数養成し、
助産師「先生、これはもうでません、切ってください」 外科医「わかった、じゃあカイザー(帝王切開)しよう」
となるのである。

 外科医に帝王切開をさせる理由は、地方や離島・僻地では、外科医は常時いるが、産科医を常時確保するのが難しいからである。さらにまた、こうした地方では分娩数が少なく、産科医を常駐させていくには経済的に合わない、という理由もある。

 産科医がいる時といない時とで、分娩のレベルが変えないためにも、常時いる外科医が産科手術もできるよう、腕を磨くべきなのである。

 妊婦さんの中には、「ええ〜、外科の先生に帝王切開なんかされたくない!」と思う人もいるであろうが、前述した通り、この手術はむしろ外科医がした方が安全なことが多い。外科医は、出血の管理や縫合の仕方などに、慣れているから。

 要するに、厚生労働省のする通りにしていたら、日本の、特に地方の産科医療は崩壊するのである。そのためにも、この山梨県のやり方には注目していきたい。
 
 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成20年ミニコラム