ようこそDr.町田のホームページへ
平成20年ミニコラム

■平成20年5月15日 高齢者についての私見
ここでは、あえて言いにくいことをずばっと書きます。失礼があったらごめんなさい。

●「後期高齢者」という名称について
 従来60歳以上の人を慣用的に高齢者と呼んできたが、これを医療制度改革の便宜上、75歳を境に前期と後期に分けることになった。この、「後期高齢者」という名称が、75歳以上のその該当者に大変評判が悪い。

 「後期」と言われると、もう後がないようでいやだ、というのがその理由のようだ。しかし、あえて言わせてもらいたい。

 
人間、75歳を越えれば、そろそろ先のことを考えるのは当然なことなのではないか!(はい、サンドバッグになります。ボカスカ)

 確かに人間、それくらいの年になっても、自分が本当に”老後”とは思えないのかもしれない。五十少し前の私でさえ、自分の年齢が信じられず(五十歳なんてもう"お爺さん”て若い頃は思っていたから)、いつまでも若い頃と同じでいたい、と若さにしがみつきたいと思っているくらいだから、本当に世間から老人と言われる年齢になったら、「自分が老人なんて思いたくない」と老人が思うのは、当然だろう。

 たとえば、82歳で死んだ私のじいさんは、80歳を過ぎてなお、銀行に勤務し、口癖は「この銀行はオレがいないとなあ・・・、老後が心配だなあ・・・」であった。娘である私の母は、「おじいちゃん、いくつになったら”老後”になるのかね」と笑っていた。 

 いつまでも社会の前線にいたい、いつまでも若々しくありたい、死にたくない、というのは人間の性(さが)かもしれないが、残念ながら寿命には逆らえない。人はいつか必ず死ぬのである。現在では、多くの人が75歳から100歳までに間に死ぬ。(年令別生存率の推移参照)

 いやな言葉かもしれないが、人間の生理からすれば、75歳以上の人が「後期高齢者」なのは事実なのである。(はい、サンドバックになります。ボカスカ) むしろ、後期と言われる年令まで生きられたことに感謝すべきなのではないか、と思う。私自身は、とりあえず50歳まで生きられれば、「人生50年」まで特に大きな病気もせずに生きられた、と神に感謝するつもりである。Deo gratias!

P.S そもそも、「年寄り」という言葉だって、「後期高齢者」並みに失礼な言葉ではないかい? だって、年が土俵際で「寄りきられそうになっている」印象を受けるでしょ。土俵の外は何ですか?


●高齢者は弱者か?
 テレビに出てくるお年寄りの中には、「私は年金だけが頼りです。家賃も払わなきゃいけないし、ここから天引きされたら・・・」と言う人がいる。私はそうした高齢者を見るたびに、思う。
@この人は貯蓄がまったくないのか。
A経済的に援助してもらえる子どもなどはいないのか。
Bなぜ不動産などの資産がないのか。

 とりあえず病気でなければ、人は働き、多くは結婚し、子どもを育てる。ここ数十年の日本の経済状況ならば、選びさえしなければ働き口は確保され、まじめに働けば一定以上の収入は確保され、持ち家を持ったり、よい子を育て上げたりできる社会条件は整っていたはずだ。

 こうした生活をしてくれば、まず大抵の人はある程度の貯蓄は出来、資産もできただろう。よい子を育てれば、万一自分が困窮しても、何らかの助っ人はしてくれるはずだ。

 それが、貯蓄もなく、資産もない、子どもはいても当てにもならない、という高齢者がいる。(病気の人は別) こういう高齢者を、世間は特に社会的弱者としている。そして、その弱者を生じた責任は社会にある、というのが、NHKを始めとする、世間一般の通り相場だ。

 しかし、私はあえて言いたい。こうした窮状にある高齢者の多くは自己責任である、と。(はい、サンドバッグになります。ボカスカボカスカボカスカ)

 無論、彼らにはそれなりの言い分はあるだろう。曰く、経営していた会社が倒産して莫大な借金が残った、相場に失敗した、連帯保証人になって借金を背負った、人にだまされた、病気した、etc。

 運不運は別として、たとえばほぼ同じ収入であったはずの人たちが、長い期間の後では、ある人は貯蓄をたくさんして持ち家もあるが、ある人は借家のままで貯蓄もない、といったことをよく聞く。個人のちょっとした節約努力や老後への備えが、長い年月では大きな差となる。

 老後を不安なく過ごすために、生活を切り詰めて不動産を買ったり、貯蓄をする、というのは当たり前のように思うが、そうしない人、できない人というのは、確かに存在する。

 こうしてみると、病気や大けがは仕方がないとして、やはり、貯蓄も資産もない高齢者というのは、「本人の責による社会的弱者」としかいいようがないと判断せざるを得ないのである。(はい、サンドバッグになります。ボカスカ)


 真の社会的弱者というのは年令には関係なく、本人の責に帰することのできないハンディを持っている人のことではないか。

 たとえば、昭和40年代までは、いわゆる”傷痍軍人”が多く見られた。駅の地下道は今でこそホームレスの住居だが、昔は白い包帯を体中に巻いた傷痍軍人がアコーディオンを弾いて物乞いをしていた。国家のために身体の犠牲を余儀なくされた人たち。こうした人たちこそが、本当の意味の”社会的”弱者なのではないか、と思うのである。(ちなみに、この定義にしたがえば、ホームレスは社会的弱者ではない)


●高齢者も応分の負担をすべきではないのか
 今年(平成20年)4月より、「後期高齢者医療制度」が発足したが、えらく評判が悪い。要はかわいそうな”社会的弱者”から、よりいっそうカネをむしり取るとは何事か、ということである。先の衆院山口補選では、まさにこの老人パワーによって、自民党は大敗北を喫してしまった。マスコミもまた、こうした老人パワーに乗り、「後期高齢者医療制度」は天下の悪法だ、といわんばかりである。

 だが、ちょっと待ってもらいたい。これまでの私の主張からもおわかりいただけると思うが、高齢者=社会的弱者論は誤りである。(はい、サンドバッグになります。ボカスカ) フツーに働き続けてきた多くの高齢者はかなりの資産を持っており、後期高齢者のための保険料にも事欠く、という高齢者はごく少数なのである。

 そもそも、年金というフローのみで考えるから、誤解が生ずる。確かに現金収入は年金のみ、という高齢者は多いであろう。だが多くの人はかなりの貯蓄や不動産などの資産がある。

 本来なら、こうした貯蓄や資産を現金評価し、余命で割って、たとえば月いくら使える、と計算すべきなのである。

 欧米人はリタイア後は資産を積極的に取り崩し、死ぬ時にはほぼ無一文に近くなるという。ところが日本人の高齢者の多くは、せっかくの資産には手をつけず、あえて年金だけでつましい生活を送るケースが多い。

 そういえば、子どもがいなかった私の伯父夫婦などは、家屋敷や貯蓄はそのままにして、ちんけな老人ホームに入り、一生を終えてしまった。どうせなら、生前、資産をぱぁっと使ってしまえばよかったのに、結局夫婦で生涯築いた財産は、親族のトラブルメーカーになったにすぎなかった。

 資産をあの世へ持っていくわけにはいかないんだから、どんどん使ってしまえばいいのに、と思うが、今の高齢者は戦後のモノのない時代を知っているから、なかなかそれができない。

 こうした、「モノを大切にする心」がアダになって、あたらせっかくの資産はそのままに、高齢者は経済的弱者ということになり、さらにはお年寄りの医療はカネがかかるからそれは若い世代に出させろ、ということになってしまう。(高齢者医療に若い人以上のカネがかかるのは事実で、その負担を高齢者にさせない以上、結果的に若い世代がかぶらざるを得ないのは当然の論理)

 これでは若い世代がたまらない。現金収入だけから見れば、確かに高齢者の方が所得が少ないように見えるが、これは実態を表していないのは先ほど述べた通り。平均すれば、高齢者が圧倒的に資産を持っており、若者は資産貧乏だ。したがってやはり、自分達が必要な医療費は自分達の世代で負担すべきなのである。(はい、サンドバッグです。ボカスカ) 

 こうして見れば、後期高齢者制度というのは、今後増大する高齢者の医療費に対する必要悪といえる。
一部の弱者的高齢者に便乗して、多くの高齢者がこれに反対しているのは、納得できない。(はい、サンドバッグです。ボカスカボカスカ)

 
どうしてもフローでは足りない、というのなら、資産を持っている人なら、それを取り崩してもらえばいいのである。(はい、サンドバッグです。ボカスカ)

 今後数十年、日本は団塊の世代が高齢者→後期高齢者となり、その下の世代がどんどん減るという、逆人口ピラミッド社会となる。この医療費を負担するために、特に、民主党政権となれば、お年寄りを優遇するあまり、必要な医療費を稼ぐために、消費税が何10パーセントなどといった世の中になりかねない。(もしも消費税も上げないで対処する、ということになれば、日本は自滅する)


 
どうあっても、いくら高齢者から憎まれても、必要な医療費を標準的高齢者からはしっかりと徴収すべきなのである。(はい、サンドバッグです。ボカスカ) むろん、真の”社会的”弱者への配慮は怠りなく。

→介護保険料徴収導入時はたいした抵抗もなかったのに、後期高齢者医療制度でのそれはきわめて抵抗が大きいのな何でだろー?どっちも、天引きなんだけど・・・。何か政治的意図を感じる。


■平成20年5月16日その1中国の政治的思惑

<四川大地震>日本が国際緊急援助隊 第1陣31人が出発

5月15日21時44分配信 毎日新聞

 四川大地震で中国政府は15日、日本からの人的援助受け入れを表明した。これを受け、日本政府は国際緊急援助隊約60人を現地に派遣することを決め、第1陣の31人が同日午後、成田から北京に出発した。第2陣約30人も16日に出発予定で、生き埋めとなった被災者の救助などにあたる。政府はさらに、医療チーム約20人の派遣も検討中だ。

 援助隊は外務省の小泉崇・国際緊急援助室長を団長に、東京消防庁と名古屋市、川崎市、千葉県市川市の各消防局、神奈川県の藤沢市消防本部から消防関係計17人、警察庁20人、海上保安庁14人、国際協力機構(JICA)の医療関係者4人などで構成される。

 中国は13日、「当面の人的支援の受け入れは困難」と伝えてきたため、援助隊を待機させていた総務省は待機をいったん解除。政府高官も14日に「中国が自分たちでやると意思表示した以上、受け入れに転じる可能性は低い」と語っていた。

 災害などでの中国への人的援助は、1989年8月の洪水の際に医療チーム2人、03年5月に新型肺炎「重症急性呼吸器症候群」(SARS)発生の際、専門医ら4人を派遣して以来。

 成田空港での結団式で、小泉団長は「中国政府の期待に応え使命を全うしたい」とあいさつ。警察庁出身の高瀬初雄副団長(53)は「救助のタイムリミットとされる72時間を経過したが、苦しむ人を助けられると信じている」と語った。【坂口裕彦、石川貴教】

 なにを今さら、という感じだね。地震発生後4日も経ってからの派遣では、すでに”緊急”援助隊ではなくなってしまうよ。せっかくの日本の能力も宝の持ち腐れになった。

 どうして中国は即、日本の人的援助を受け入れを表明しなかったのか。現地に運ぶ手段がなかったのなら、とりあえず北京にまで来て待機してもらっておけばよかったじゃない。一日の遅れは重大だよ。

 中国のやり方って、温家宝首相をやたらテレビで映したり、なんか政治臭いっていうか、胡散臭いんだよね。途中で救助打ち切っちゃったりしてるし。政府は本当に人民のことを考えているのか。なんせ、天安門事件の時みたいに、国民に平気で銃口を向ける国(政府)だからね。まあ、サイクロンで被災した自国民をほったらかしにしているミャンマーなんかよりは、はるかにましだけど。

 それに引き換え、どんな条件でもベストを尽くそうとする日本の緊急援助隊の人たちは、本当にすばらしい! 残された可能性は少なくなっているが、ぜひとも1人でも多くの人を救ってあげてほしい。



■平成20年5月16日その2真に民を思うのは誰か

<民主党>後期高齢者医療制度や年金で高齢者と懇談会

5月15日22時42分配信 毎日新聞

 民主党は15日、後期高齢者医療制度問題に関連し、「消えた年金記録問題」を抱えたうえに新制度で保険料の天引きを体験した高齢者らから、実態を聴く懇談会を党本部で開催した。

 懇談会では、神奈川県在住の女性(76)が、年金記録の回復を昨夏に年金記録確認第三者委員会に申し立てたが、処理されないまま、4月に保険料を年金から天引きされた体験を披露。「少ない年金が削られ、皆で『高齢者は死ねということか』と話している」と語った。

 小沢一郎代表は政府の対応を「現実の国民生活を全く考慮に入れておらず、(対応策も)まやかしでしかない」と批判。後期高齢者医療制度廃止法案を野党4党で参院に提出する方針を説明した。【渡辺創】

生徒にきびしい福田先生「悪いけど、みんなにはビシビシ行くからね。それがみんなのためだと私は思っている。」

こうして福田先生は、生徒にバシバシ宿題を与え、勉強させました。生徒たちはもう、へとへとです。そこへ、生徒にとってもやさしいと評判の小沢先生がやってきました。

生徒にやさしい小沢先生「やあみんな、きびしい福田先生に朝からビシビシやられて大変だったね。でもボクは大丈夫。みんなにやさ〜しくしてあげるからね。」


生徒「小沢先生、福田先生が僕たちをいじめるんです。年金ちゃんとくれないで、医療費を天引きするんです!」


福田先生「そうじゃない! 医療費と年金未払いは別問題だよ! それにみんな君たちのためにやっていることなんだ。わかってくれよ。こうでもしなきゃ、君たちの医療費が払えないんだよ!」

小沢先生「本当に福田先生はひどいねえ。でもボクは大丈夫。もうみんなは今日から勉強なんかしなくていいんだよ〜。毎日ニンテンドーのDSでもWiiでも、何でも君たちのやりたいようにやっていいんだよ〜。打ち出の小槌を振れば、カネなんかいくらでもでてくるんだから。」

生徒「わ〜いうれしいなあ。やっぱり小沢先生は僕たちの味方。今度の総選挙も小沢先生に投票するからね〜。」

小沢先生「うんうん、よろしく頼むよ、君たち。」

福田先生「・・・また支持率が下がる〜」

 

■平成20年5月18日薄っぺらな日韓関係-国益を通せ

竹島は「我が国固有の領土」…新指導要領解説書に明記へ

5月18日3時2分配信 読売新聞


 文部科学省は17日、中学校社会科の新学習指導要領の解説書に、韓国と領有権を巡って争いのある竹島を「我が国固有の領土」として新たに明記する方針を固めた。

 これまで指導要領や解説書には北方領土に関する記述はあったが、竹島の記述は日韓関係への配慮などで見送られてきた。民間の出版社は指導要領や解説書に沿って教科書を作成、竹島の記述の有無も出版社で異なっており、今回の措置は、今後の教科書作りに影響しそうだ。

 解説書は、10年に1度程度の指導要領改定に合わせて文科省が編集、小中高校の各教科ごとに作成し、指導要領の内容を補足する。

 同省は「教科書検定の基準として拘束力を持つのは指導要領だが、解説書も指導要領の解釈に関する記述には実質的拘束力を持つ」としている。指導要領同様、教師が授業を行う際の指針ともなる。

 同省は今年3月の小中学校の新指導要領の官報告示を受け、新解説書を6〜7月に完成させる。新指導要領は小学校では11年度、中学では12年度から全面実施される。


竹島「固有領土」明記検討を非難−韓国与野党
時事通信2008/05/18
【ソウル18日時事】日本の文部科学省が韓国と領有権を争う竹島(韓国名・独島)について、中学校社会科の新学習指導要領の解説書で「わが国固有の領土」と明記するよう検討していることが明らかになったのを受け、韓国の与野党は18日、日本政府を一斉に非難した。

 与党ハンナラ党は論評で「せっかく開かれた韓日新時代がこのような形で歪曲(わいきょく)されることは、両国の信頼構築と未来のためにも望ましくない」と主張。野党の統合民主党は「日本の無礼な挑発を強力に糾弾する」とした上で、李明博政権の対日外交がこの事態を招いたと強調した。

日本政府も、ついに一歩踏み出しましたね。竹島を「我が国固有の領土として」として明記するよう、文科省が指導要領に明記するようにしたとか。パチパチ。

当然のことながら、韓国からの反応は、与野党喧嘩しながらも、日本政府への大ブーイングとなりました。(もっとも、韓国野党の言っていることは正しいと思う)

そういえば、最近の韓国・北朝鮮関係でも同じことがありましたね。韓国が北朝鮮に対して、きわめてまともなことを言ったとたん、北朝鮮からは、手痛いしっぺ返しがありました。(平成20年4月1日当ミニコラム参照)

要するに、国際関係なんて、こんなもんなんですよ。ちょっとホンネを言っただけで、表面的な友好関係なんて、あっという間に崩壊する。

日中関係だって、小泉政権時代が最悪で安倍→福田政権で相当に良好なものとなったかのようにみんな錯覚していますが、結局は日本が中国+反日親中マスコミに遠慮して、言いたいことを言わず、やりたいことをやらずがまんしているだけではないですか。

次の首相が靖国神社参拝をすれば、日中関係だって、あっという間に崩壊しますよ。たったそれだけで、数年間の蜜月関係は崩れる。

日米関係とて例外ではない。さすがにこちらは戦後数十年の筋金入りだから、中国や韓国のように単純には参りますまいが、それでも、民主党が政権を取り、”小沢首相”がこれまで通りに”米国に物申す”的姿勢をとり続けて、たとえば以前にシェーファー駐日米大使に取ったような失礼な態度を再度取れば、今度はもう米国だってだまっちゃいないでしょう。「あん時は野党の代表だったから黙ってたけど、”首相”としてそんな態度はけしからん!」ってね。

結局、外交というのは、喧嘩状態が続いても、言うべきことは言う、という強い姿勢が大事なのではないかと思います。(逆に、引く時は引く。)だから、腫れ物に触っているような今の日中関係なんかぜんぜん良好とは思いませんね、私は。かえって、小泉政権時代みたいに、対立すべきは対立、の方がよかった。四川大地震も小泉政権時代に起こっていたら、もっと日中関係にインパクトがあったんじゃあないでしょうか。「首相が靖国参拝するような国でも、オレたちのことこんなに一生懸命助けてくれんのか」ってね。

さて、いつのまにか日韓関係の話が日中関係になってしまいましたが、日韓関係は日中よりはるかに脆い。だから、相手から何を言われようと、きちんと日本の国益を通した方が、よいんです。

それにしても、竹島と独島 これを「友情島」に…の夢想なんておバカなことを書いた朝日新聞は、この日本政府の態度をどう思うのかな。

 

■平成20年5月19日 目的のためには手段を選ばず

鯨肉「窃盗」疑惑 反捕鯨団体が西濃運輸に謝罪

5月19日17時42分配信 産経新聞

日本の調査捕鯨船「日新丸」の乗組員が鯨肉を横領した“証拠品”として、環境保護団体「グリーンピース・ジャパン」が西濃運輸の青森支店から配達中の荷物を無断で抜き取っていた問題で、同団体が19日、東京都内で取材に応じ、「ご迷惑をおかけしたことはお詫びしたい」と西濃運輸側に謝罪したことを明らかにした。

 一方、荷物を持ち出したことが窃盗罪にあたるとの批判については、「違法性については私たちの判断することではない。警察、検察の捜査には協力していきたい」と述べるにとどめた。

 荷物の持ち出しを巡っては今月16日、西濃運輸が青森県警に被害届を提出。青森署が窃盗容疑で捜査している。


時事通信2008/05/19-12:23 鯨肉の横領否定=乗組員を調査−GP指摘の23キロ・共同船舶

 調査捕鯨船「日新丸」の乗組員が鯨肉を横領したと環境保護団体グリーンピース・ジャパン(GP)が指摘している問題で、乗組員が所属する共同船舶(東京)は19日、GPが入手した鯨肉23.5キロについて、横領ではないとする調査結果を水産庁に報告した。

 同社によると、北海道函館市の乗組員(52)は、自分用の土産のうち「畝須(うねす)」と呼ばれる鯨肉約8キロのほか、20代の乗組員3人から譲り受けた畝須約24キロを段ボール2箱に詰めて自宅に送ったと説明。乗組員3人も譲った事実を認めたという。


捕鯨調査船が鯨肉持ち帰り? 環境団体が告発状

産経新聞05/15 14:46更新

捕鯨調査船が鯨肉持ち帰り? 環境団体が告発状 環境保護団体「グリーンピース・ジャパン」は15日、日本の調査捕鯨船「日新丸」が調査捕鯨で捕獲した鯨肉を個人的に持ち帰った疑いがあるとして、同船の乗組員12人に対する業務上横領罪での告発状を東京地検に提出した。

 12人は日本鯨類研究所から調査捕鯨の委託を受けた共同船舶(東京都中央区)の乗組員。グリーンピース・ジャパンによると、4月15日に東京港に帰港した同船から発送された荷物を追跡し調べたところ、乗組員1人の自宅あての段ボールから、鯨ベーコンに使われる「畝須(うねす)」と呼ばれる部位23・5キロが塩漬けの状態で見つかった。市場価格は11〜35万円相当の高級なものだという。さらに、最低47箱の荷物に鯨肉が入れられ、12人の乗組員の自宅に送られた疑いがあるとしている。

 同団体は、配送所で送り主の了解を得ずに勝手に段ボールを開けて調べているが、「横領行為の物的証拠を入手するためで違法性はない」と主張している。

 一方、日本鯨類研究所によると、調査捕鯨船の乗組員は「土産」として1人最大で約7〜8キロの鯨肉を、無償で持ち帰ることができる。石川創調査部次長は「それ以上、持ち帰るとは考えていない。鯨肉は船内の施錠された冷凍庫で厳重に保管されており、勝手な持ち出しは不可能だ。船内は狭く隠すスペースもない」としている。 


結局、こういうお粗末な結末となるんですね。

グリーンピースジャパンが、日本の調査捕鯨船の乗組員が鯨肉を横領した、とのことで、この団体のメンバーが”横領したモノ”を手に取った写真が公開されました。(記事の写真参照)

もしもこれが事実なら、乗組員は調査捕鯨で、不当な利益を得ていたことになり、大問題となるところでしたが、結局調査の結果、横領には当たらない、ということになりました。

ところがこの問題、意外な落とし穴がありました。グリーンピースジャパンが”横領となるべき”証拠品を、西濃運輸の荷物から、勝手に抜き取っていたのです。

結局、グリーンピースジャパンは、横領罪で調査捕鯨船の乗組員を告発し、ひいては日本の調査捕鯨を妨害しようと企んだところが、逆に、窃盗罪の疑いがかかってしまったわけです。

これって、本当にサヨクというものの本質をよく象徴している事件だと思います。

今から40年近く前、日本のニューレフト運動が頓挫し、彼らのうちの最左派はいわゆる過激派となり、日本全国(否、世界中)で暴れていました。彼らの論理は、「
目的のためには手段を選ばず」でした。要するに、日本を改革し、よりよき社会を築くために、その過程においては人を殺そうが何しようがかまわない、という思想です。

この思想のもとに、たとえば昭和49年には三菱重工ビル爆破事件などが起こり、8名の死亡者を出しています。最近の日本のマスコミは右翼の起こす事件ばかりを取り上げますが、その昔のサヨクは、本当に恐ろしかったのです。

こうした「目的のためには手段を選らばず」的思想が、現代にも引き継がれ、このグリーンピースジャパンの”事件”を引き起こしたのでしょう。

”悪いやつら”を告発するためなら、他人の荷物を勝手に開けようが、処分しようが、盗もうがかまわない、正義のために、そんなことは問題にはならない、という、まさに「目的のためには手段を選ばず」の発想です。

さすがに、以前のような血なまぐさい事件にまでは発展しそうにはありませんが、今でも日本のサヨクがこうした危険な発想を持っていることには、やはり不安を覚えます。公安当局には、再度サヨクが跋扈しないよう、しっかりと見張りをお願いしたいと思います。朝日新聞なんて、反面教師なんですから、気にする必要なんかありません。


「後期高齢者医療制度」廃止法案で野党4党合意

asahi.com.2008年05月20日20時24分

 民主、共産、社民、国民新の野党4党は20日、後期高齢者医療制度を来年3月末で廃止して「老人保健制度」に戻し、年金からの保険料天引きを速やかにやめることで合意した。廃止までの経過措置として保険料軽減も政府に求める。23日に参院に法案を提出する。

 合意によると、被扶養者の新規保険料負担も求めず、新制度とともに始まった65歳以上の前期高齢者の国民健康保険料の年金天引きを含め、できる限り速やかに廃止するとし、遅くとも10月から中止する。来年度から2割負担になる70〜74歳の医療費自己負担も1割のまま据え置く。

 民主党の小沢代表らは20日、早期に法案を参院で可決し、衆院に送る方針を確認した。直嶋正行政調会長は「国民の7割が現制度に反対。参院で速やかに法案審議し結論を出したい」と述べた。

 一方、福田首相は20日、記者団に対し、「(これまでの制度では)無理だということで新しい制度にした。元に戻して本当にいいのかな、と思う」と述べた。町村官房長官は同日の記者会見で、「老人保健制度をこう変える、だからいまの制度は廃止する、というのならまだ理解できるが、何という無責任な、何という反省のない方針なのか。とても真面目に医療を考えていない方々の判断だとしか思えない」と批判した。


 まあ、野党なんて反対さえしていればいいんだから、気楽なもんですな。これで、民主党もまた旧社会党と同じである、ということがはっきりしましたな。これでも次の総選挙では民主党政権を望む、という人の神経を私は疑いますよ。

 この綱紀高齢者医療制度の評判が悪いのは、下手に高齢者の負担を少なくしようとしたことが主な原因である。

 
各自治体が独自で医療費の減免制度を作っていた。しかし、それがかえってあだになり、新制度においては、逆に負担が増える人が出てしまった。さらに、福田内閣になって、高齢者の自己負担分を減らそうとして、かえって制度が混乱してしまった。政府の中途半端な温情が、かえって高齢者の反乱を招いて、といえる。「乏しきを憂えず、等しからざるを憂う」である。ヘタにごまかしたりしないで、最初から「今後お年寄りが増える。医療費が増える。だから、お年寄りの皆さん、その分負担して若いモンに迷惑かけないようにしてください」と素直に訴えればよかったんだよ。

 老人の医療費を減らすような”姥捨て山政策”は取りたくない、かといって増えた医療費を老人に負担させられない、消費税大幅アップで対処というわけにもいかない、となると結局は今まで通り若い世代の負担で、ということにならざるを得ない。これが野党の”政策”である。結局は堂々巡りの議論末にまた入り口に戻ってきてしまったわけである。

どうみても、野党の”政策”は無策、という他はない。


→政府に反対さえしとけば、票は集まる?


■平成20年5月20日その2 小沢政策は小泉政策と同じ
-中身が入れ替わった与野党の政策

 

小沢民主党代表、消費税増税論議に「現行制度前提の議論は意味ない」

産経ニュース2008.5.20 18:08
このニュースのトピックス消費税問題

 民主党の小沢一郎代表は20日の記者会見で、政府が基礎年金を全額税金でまかなう場合、消費税率を最大18%まで引き上げることが必要との試算をまとめたことについて、「厚生労働省の試算と聞くが、信憑性(しんぴようせい)のない役所の(自らに)都合の良い議論としか受けとめられないだろう。政治行政の無駄遣いを正そうとせず、今の(制度の)あり方を前提に議論するのはおかしい」と批判した。


 笑ってしまうのは、結局この”小沢政策”は小泉政権時の政策とまったく同じである、ということ。

 かつて、小泉・竹中ラインがさかんにこんなことを言っていたでしょ。「はじめに消費税アップ、ではダメ。まずは行政のムダを徹底的に整理すること。」ってね。実際、小泉さんは、自分が在任中は消費税引き上げはまったく考えていない、と言っていた。

 ところが、小泉退陣後、自民党内でも、消費税引き上げ論者の勢いが強くなった。行政改革・政治改革は何となく棚上げされ、これだけの支出増にはこれだけの消費税引き上げが必要、という論議ばかりになった。

 さらにおかしいのは、かつて(小泉政権時代)は民主党の方がかえって消費税引き上げに熱心だったこと。岡田克也氏が民主党代表だった頃は、さかんに消費税引き上げは不可避、と言ってたっけ。

 どうも、与党も野党も状況によって言うことがコロコロ変わる。このあたりが、日本の議会制民主主義が国民から信頼を得られない原因ではないかな。下手すると、戦前の二の舞となり、「統帥権」や「軍部」が出てくるよ。

→自民党も民主党も、もとはみんな自民党

ようこそDr.町田のホームページへ
平成20年ミニコラム