適材適所について
マイエッセイのページへ

太平洋戦争の敗因
 太平洋戦争で日本がアメリカに負けた原因はいろいろあるだろうが、最後の連合艦隊司令長官となった小澤治三郎は日本は人材でアメリカに負けた、といっていたそうだ。彼は太平洋戦争において中心的活躍を担った機動部隊の創案者であり、海軍きっての有能な軍司令官であった。その彼が連合艦隊司令長官となったとき、すでに日本の敗色は濃く、彼はその持てる能力を発揮することなく、敗戦を迎えたのであった。

旧海軍の人事の硬直性
 旧海軍は人事に関して明朗、公正であったといわれる。しかしそれはあくまでも海軍内部に厳然として存在したハンモックナンバー(海軍兵学校、ないし海軍大学における卒業年次、ないしは卒業時の席次)に忠実であったということである。学校の成績がよかったものが出世をし、悪かったものは出世が遅い、あるいは一年でも早く就職すればそれだけ出世が早い、という人事の基準は誰もが納得するから旧海軍では人事が明朗、公正だったわけである。

 しかし人事が公正である、ということはまた必要に応じた抜擢人事も行われなくなって人事が硬直化していた、ということでもある。旧海軍では特に昭和期になるとこの論理が徹底し、同時期にアメリカ海軍が行ったような抜擢人事など望むべくもなくなっていたのである。

 昭和の日本海軍でなぜこれほどまでに人事が硬直化していたか、といえば理由は簡単、戦争がなかったからである。組織というものは常に外圧を受けていなければすぐに硬直化(堺屋太一氏のいう組織の共同体化)する。てきめんにそれが現れるのが人事である。何か組織をゆるがすような事件でも起きない限り、「今までどおりでいいじゃないか、みんなが納得する人事が一番いい」という論理が組織にはびこるようになる。太平洋戦争直前の日本海軍がまさにこの状態であった。


アメリカ海軍の人事の柔軟さ

 実はアメリカ海軍もまた平時は日本海軍と似たようなものだった。
(というか世界中の軍隊がそうだった。平時にはどこの国の軍隊でも官僚主義がはびこり、組織は硬直化してしまうらしい) しかしアメリカのすごいところは戦時にはすぐにこの官僚主義がふっとんでしまい、戦争遂行に必要な人材の抜擢がすぐさま行われるようになったことであるニミッツ、アイゼンハワー、スプルーアンス、等々太平洋戦争で活躍した軍人たちはいずれも戦争中に異例の出世をしている。これは日本海軍では考えられないことだった。

 アメリカ海軍がなぜ戦時において抜擢人事がおこなえるのか、なぜ戦時には人事が柔軟になるのか、それはやはりアメリカという国がむかしから大小さまざまな戦争に首をつっこんできて、必要にせまられて人事上のノウハウを獲得していたからであろう、あるいはもっと大きく考えてみればもともと危機管理に強い国であるから、ともいえるかもしれない。

 いずれにせよ、太平洋戦争当時、アメリカは抜擢人事により第一級の人物を次々と投入してきた。これではすでに人材戦争において日本は負けていた、というほかはない。

日本海軍にも有能な人材はたくさんいた!

 ハンモックナンバーでしばられていた日本海軍の人事は戦争が始まっても変えられることはなかった。
日本は平時と同じ人事感覚で戦争をしてしまったのである。南雲忠一が航空機動部隊司令長官となったのなんかその典型である。

 その後の太平洋戦争の推移を見るにつれ、この人事ほど痛恨の残るものはあるまい。南雲は明らかに航空機動部隊の指揮官としては不適材であった。南雲はもともと有能ではあったのだが、なにせ航空機にはまったくの素人であったし、何より山本五十六のハワイ作戦に反対であったのである。さらにスプルーアンスのように新しい分野をどんどん勉強していこう、という気概がもはやなかった。
(南雲の好敵手となったスプルーアンスも航空機には門外漢であったが、彼には新しい分野、知らない分野をどんどん勉強しようという気概があったのである)

  それでもまだ他に人がいなかった、というのなら納得できる。しかし当時の日本海軍には小澤治三郎ないしはかなり年次は下るが山口多聞というニミッツ、スプルーアンスと対等にわたりあえる人材がいたことのである。特に小澤の場合は南雲と一期しかちがわなかったし、当時の海軍関係者は誰もが航空機動部隊司令長官は生みの親でもある小澤がなると思っていたらしい。ところが南雲がなった。理由はハンモックナンバーである。南雲が小澤より海兵で一期上だったから。

 もしアメリカ式能力人事が行われていたら、おそらく山本五十六でさえ連合艦隊司令長官をクビになっていたと思う。
(軍政に秀でていた山本五十六は海軍大臣になっただろう。彼の現場指揮官としての能力は後世疑問をもたれている。彼を連合艦隊司令長官とした米内光政もまた人事に関しては軽率であった。海軍の人事は特に将官以上となると適性などまったく考えずにひたすらハンモックナンバーのみで行われていたらしい。適性に疑問があってもよい参謀をつけておけばそれで事足りると考えていたのである。平時ではそれでよいが、戦時では困る) そして小澤治三郎連合艦隊司令長官、山口多聞航空機動部隊司令長官、という人事ができあがっていただろう。これが当時の日本海軍最高の人事である。

 確かにこの布陣でもやはりアメリカには結局負けただろうと思う。しかし少なくとも
(太平洋戦争をやったという決定的な歴史的過ちはとりあえず置いておいて)トップがこの布陣であったなら、もっと悔いのない戦いができたであろうに、と後世の日本人のひとりとして思う。ハワイ軍港は半年は使えないようにたたきのめしたろうし、無論ミッドウェーであんなぶざまな負け方はしなかっただろう。沖縄戦も行われずに終戦となっていた可能性は高い。空襲であんなにたくさんの無辜の日本人が死ぬこともなかったろう。特攻も必要はなかったかもしれない。すべては最初のボタンのかけちがいから始まったのだ。

大事なトップの人事
 歴史を振り返るとトップの人事というのがいかに大切か、ということを痛感する。そして適材適所の人事の難しさもまたしかりである。適材がトップについたとき、組織は活性化する。少々いいかげんなのが下にいてもトップさえしっかりしていれば組織は闊達に動く。

 最初の人事のほんのわずかなボタンのかけちがいが太平洋戦争のみじめな敗戦を引き起こした。不適在不適所人事をやった報いは大きい。


                             ページトップへ