Aについて。これも論理の矛盾がある。まず、自衛隊を取り巻く環境が変化し、自衛隊の役割が海外へと拡大を見せていることは自衛隊自体の責任ではない。これは政治の責任である。自衛隊自身は厳格なシビリアンコントロールのもとにおかれ、政府からの命令のもとで粛々と行動しているだけである。
したがってAの理由で自衛隊を解散させるということは政治の責任を自衛隊に押し付けるということである。穿った見方をすれば自衛隊にも政治性を持たせる、ということだ。こうした論理は洗脳のページで述べたようなあの、よく佐世保港などで行われた「自衛隊は出て行くなー!、海外派兵を許さないぞー!」といったシュプレヒコールと同一の発想であるし、そもそも軍から政治性を排除する、という戦後日本の大原則にも反することである。
よって自衛隊を取り巻く情勢や役割の変化を自衛隊発展的解消論の根拠とするのであれば、それは論理的にはおかしいのである。
Bに関しては(おそらくこれがホンネの理由であろうが)何をかいわんや、である。結局社民党も窮鼠猫を噛む、ではないが、いよいよ存続の危機のがけっぷちにきてなりふりかまわぬ政策の変更を強いられたのであろう。
いずれにせよ、国家の重要政策の一つである自衛隊活動への評価が、あるときは合憲、あるときは違憲では、政党としての信用を失う。一貫して安保廃棄、自衛隊違憲論、解消論を唱えている共産党の方がまだ信用はできる。(もっとも共産党も今年の綱領変更で安保や自衛隊のある程度の容認に傾いてきてはいるが・・・)
今や自衛隊の活動を何らかの形で支持する人は国民全体の約9割にもおよぶ。福島氏のこの発言は世論の9割を一気に敵に回してしまうことになる。
社民党支持者の中には自衛隊容認派も多いだろう。自衛隊を容認するようになり、社民党もだいぶ現実的になったなあ、自民党も民主党もいまいち肌に合わないし、じゃあ社民党を支持しようか、という層はむしろ生粋の社民党支持者(=自衛隊解体論者)よりも多いのではないか。こうした社民党支持者は党首のこの発言をどう聞いているのだろうか。むしろ「やっぱりついていけない、だめだ、この党は」と社民党から離れていくのではないだろうか。
したがって、私は福島党首がこの時期にああいった重要な政策変更発言を行ったのは結局選挙活動としてもマイナスであったと思う。まあ、結果は7・11にわかる。(2004.7.1)
補遺1; 共産党が安保、自衛隊容認論に傾いたと思ったら、今度は社民党が自衛隊解体論へと走る。いまや安全保障政策に関しては共産党よりも社民党の方が左寄りになっている。こうした状況が現在の左派勢力の苦境を如実に示しているといえよう。さらにまた福島党首は「北東アジアで安全保障機構を作る」旨の発言をしているが、これってかつての東条英機の「大東亜共栄圏」とどう違うのだろうか。
補遺2;この福島爆弾発言には伏線がある。旧社会党は’94年、村山党首を首相とするためにそれまでの党の方針を大幅に変更した。自衛隊違憲論を合憲とし、安保反対から安保容認へと党の政策は180度転換された。しかし実は結果的にはこれが社会党の命取りとなった。この時以降社会党は凋落を続け、ついに現在のような少数派に成り下がってしまった。政権を取るためになりふりかまわずそれまでの政策を反古にし、しかもその理由を「その歴史的役割を終えたため」などとごまかしたことに良識ある社会党支持者はあきれたからである。福島党首はおそらくこうした過去の党の政策変更が今の社民党のていたらくの原因となったということを人一倍痛感していたのではないだろうか。そうした思いが今回参院選の選挙活動中の爆弾発言となって炸裂したのだろう。そして以前の社会党に戻ればあるいは奇跡の復活が・・・・とでも思っているのであろうか。
(2004.7.1) |