●Datable "Notre Dame" Conductus: New
Historical Observations on Style and
Technique1
One of the greatest obstacles to
histories of earlier medieval music lies in the relative absence of
concrete historical testimony for extant compositions. Information
pertaining to the names, life spans, and working records of composers is
rare, dates for the creation or performance of pieces are exceptional, and
critical judgments of specific works from contemporaries almost
nonexistent.
As a result, detailed explanations of how a medieval
musical genre may have originated or developed during an era of
cultivation can pose special challenges to historians of the period.
Scholars may be forced to paint impressionistic or monolithic landscapes
that may obscure decades or even centuries of intense artistic
transformation.
Typically they have to reason from manuscript
sources or theoretical testimony produced much later than the compositions
they seek to understand, or they may be compelled to draw conclusions from
teleological assumptions of how a particular genre unfolded over time.
Faced with such impediments, it would seem that investigators would wish
to seize upon and exhaust any measure of datable to illuminate the history
of medieval music, if only fractionally. Such resources, though, have not
always been exploited as fully as they deserve.
中世音楽の歴史に対するもっとも大きな障害の一つが、現存している作品に対する具体的な歴史的証拠の相対的な欠如にある。作曲者の名前、生活歴、作曲記録はほとんど残っておらず、作曲年、演奏された年もわからない。そして、同時代人による作品への批評もまた、ほとんど存在しない。
その結果、中世音楽分野がその開拓時代に、どのようにして発生し、発展したのかという詳細な説明は、歴史家にとっては、特殊な挑戦ということになる。学者らは、印象的な描き方や、一枚岩的な描き方を強いられることになる。それは、何十年、否、時には何百年にもわたる芸術上の大きな変化があいまいである、ということである。
典型的には、彼らが理解しようと努めた、より後に作られた作品によって作られた写本あるいは理論的証拠から、理由付けをしなければならない。あるいは学者らは、どのようにして特殊な分野が時を超えて明らかにされてきたのかについての目的論的な仮説から、決定すべきことを強いられることもあるかもしれない。こうした障害に立ち向かいながら、研究者たちは中世音楽の歴史に光を当てるための日付決定のための方法を探そうとしている。もしも部分的にしか残っていないのならば、そうした資料はしかしながら、保存している十分な価値を発揮させることは困難であろう。
An
example of such an oversight applies to at least thirty-one conductus
preserved among the four main manuscript sources now associated with the
music ofthe Notre Dame school: F, WI, W2, and Ma.l Thanks to references in
their lyrics to contemporaneous historical events, the texts of these
pieces can be dated with relative security either to a specific year or
within a brief time span.
Their subjects are manifold: they mourn
the deaths of kings or celebrate their coronations; they chastise popes
for corruption and emperors for cowardice; they urge the faithful to take
up a crusade, and then just as easily berate them for the loss of holy
relics.2 But whatever their intent, this repertory of datable conductus
represents a potentially precious sample of changing musical tastes within
the total corpus of 275 such works preserved among the four sources.
Since other types of hard data concerning the historical
development and aesthetic preferences of Notre Dame music are difficult to
come by, a comparison of the texts and music of these datable pieces
presents an opportunity to evaluate the stylistic development of the
conductus from approximately 1170 to ca. 1250. It is therefore remarkable
that these works have not been the source of numerous comparative studies.
こうした見逃しの例は、四つのノートルダム楽派のF, WI, W2,
Ma各写本中において、少なくとも31のconductusにおいて認められる。歴史的事件を同時代人が著した抒情詩における言及のおかげで、こうした作品のテキストは、その日付けを決定することができる。
作者らのテーマは多岐にわたる。彼らは王の死を悲しみ、戴冠を祝う。彼らは堕落した法王や皇帝を臆病ながらも懲らしめ、十字軍を取り上げて忠実に奨励し、聖なる抒情詩の損失に対して、簡単に批判する。しかし、彼らの意図が何であれ、日付がわかっているconductuのこうした作品群は、音楽的趣向を変えるような潜在的に貴重な例となることだろう。そうした作品のうちの275作品がこの4つの写本において残っているのだ。 ノートルダム楽派の歴史的発展、美的選好に関する他のデータがあるので、こうした日付がわかっている(※以後、datableの原語をそのまま用いる)テキストと音楽の比較は、1170〜1250年頃のconductusの形態的発展を評価する機会を提供することだろう。それゆえに、これまでにこうした作品群が多くの比較研究の資料とはなってこなかったことは注目すべきことである。
In
fact, it was not until 1985 that Ernest Sanders first presented an
examination of changes in style between earlier and later pieces in the
datable repertory.3 Most notable was his demonstration of the progressive
length and complexity visible in polyphonic caudae (melismatic sections),
and how such caudae begin to feature increasingly complicated formal
schemes soon after their appearance in works from the 1180s.
However, since Sanders confined his remarks almost exclusively to
polyphonic works, and even then chiefly to their caudae, there exists no
comparable estimation of the historical development of the datable
monophonic repertory, nor of features in the polyphonic works that lie
outside the use of melismatic embellishment, such as the choice of poetic
structures or preferences for certain musical forms. Because datable
monophonic conductus outnumber the polyphonic (19 out of the total 31),
and because caudae are by no means a staple of the repertory, the need for
a more inclusive inquiry into these important works is long overdue.
実際、Ernest
Sandersが、datableな作品によってその作成時期について、最初に形態の変化を調査したのは、1985年のことであった。もっとも注目すべきことは、caudaにおけるその発展していく長さや目に見える複雑さが彼の研究により、証明されたことであった。
しかしながら、Sandersの、ポリフォニー音楽作品やこうしたcaudaを排除するようなその言い分を信頼すれば、そこには、datableなモノフォニー音楽の歴史的発展の比較可能な評価は存在しない。あるいは、メリスマ的装飾の使用とは無関係なポリフォニー音楽における特徴も。なぜなら、datableなモノフォニックなconductusはポリフォニーとは別の存在であり、caudaは決してレパートリーのかすがいにはならないからである。 こうした重要な作品の調査に対するニーズは、長い間、滞っていたのである。
Several
objections have arisen to using the datable repertory as a measure of
historical tendencies. Mark Everist (1989: 27-30) in particular has
claimed that there is no way to rule out the possibility that the texts
and music of these pieces may have been written at widely varying
intervals, and, additionally, that we may not possess the original,
representative musical settings of these works.
Although due
caution should be exercised, particularly since it is unclear what
practical function these pieces actually served,4 the events recounted in
the datable works help to confirm rather than deny the supposition of a
simultaneous composition of music and text. The majority of these poems
treat events so specifically circumscribed that it would appear curious
for a composer to turn to them years later as verbal material for new
musical settings.5
In support of this claim, it is striking that
none of the datable examples survives elsewhere in a version that differs
fundamentally from its musical rendering in the earliest sources.6 Such a
state of affairs, although it relies on the absence of evidence, suggests
that the members of the datable repertory were regarded as a series of
musical commemorations that retained their essential outlines throughout
the time of their compilation.
datableなレパートリーを歴史的傾向を測る手段として使用することに対するいくつかの反論が上がっている。Mark
Everist
はことに、こうした作品のテキストと音楽が広く変化する期間に渡って書かれており、加えて、我々はオリジナルで、代表的なこうした作品の音楽的設定を所有していない可能性を排除する方法はない、と主張している。
無論、注意すべきことではるが、こうした作品群が実際に提供する実践的機能がはっきりしたものではないが、datableな作品において語られた事件は、音楽とテキストが同時に作成されたという過程を否定するよりはむしろ、その確信を補うことになる。こうした詞の大多数は、事件を特殊な環境(それは、新しい音楽設定のための言葉の素材として(事件の)数年後に作者にとっては興味深く出現する)として取り扱う。
こうした主張をサポートするかのように、datableな史料が、もっとも初期の史料の中の音楽表現とは基本的に異なる版にはどこにも存在しないことは印象深い。そのような状態は、datableなレパートリーが、その編纂を通して本質的な概要を保っていた一連の音楽的記念碑として見なされたということを示している。
Yet
another related question deserves attention, for a number of the datable
conductus appear to address issues or invoke personages far from
the orbit of Notre Dame cathedral, and thus would not serve to illuminate
the style of the conductus as practiced at Paris in the late twelfth and
early thirteenth centuries.
Particularly conspicuous are the
numerous works that relate to English matters; but here the distance is
more apparent than real. Not only was there a considerable English
presence on the Continent during the decades bounded by the datable
conductus, but many of these so-called "English" works actually point to
France, and occasionally even to Paris itself, as the place of their
origin.
For example, Thomas Beckett, the archbishop of Canterbury
whose murder is mourned in Novus miles sequitur (1173), spent the
years 1164-1170 in exile as the guest of Louis VII of France; Geoffrey of
Brittany, son of Henry II of England, who may be the subject of the lament
Anglia planctus itera (1186 or 1189), died in Paris and was buried in
Notre Dame, thus weakening the claim that these compositions are English
products. In a similar vein, Geoffrey's brother Henry the Younger, who is
mourned in Eclypsim patitur and In occasu sideris (both from 1183) ,7 was
allied at the time of his death with Philip Augustus of France, while his
sibling Richard the Lion-Hearted, celebrated in Redit etas aurea (1189 or
1194), is noted for spending only six months of his ten-year reign in the
Isles. Richard, moreover, never learned to speak his subjects' language
and spent the remaining years of his life chiefly in France.s Lastly, the
pattern of concordances, the musical style of the works, and the paths of
transmission revealed by the surviving sources also do not support the
claim that the works connected with England are indigenous compositions.9
The only clear exception among the conductus with insular themes is the
earliest datable example, In Rama sonat gemitus, which is not only unique
to WI, a source copied in Scotland, but whose text also betrays a likely
English perspective in its condemnation of Beckett's exile across the
Channel. 10
もうひとつの別の関連した質問が注意をひくべきだろう。たとえば、datableなconductusが、ノートルダム大聖堂の回廊からはるか離れた人物を呼び起こしたりとか、そして、それゆえに、datableなconductusは)12世紀から13世紀初頭のパリにおいて実践されていたconductusのスタイルを照らす役割は果たし得ないであろうとか。
特に目立つのは、多くの英国関連のものである。しかし、ここにおいてはその距離は実際よりもはっきりしている。そこにはdatableなconductusによって区切られた数十年間の間、大陸には、かなりの英国の作品があるだけでなく、いわゆる”英国”作品の多くが実際はフランスを指し示している。ときには、その原点である場所がパリそのものであることもある。
たとえば、カンタベリー大司教であるT.ベケットは、彼の死がNovus
miles sequitur (1173)において悼まれている。彼は、1164〜1170年の間、フランスのルイ7世の庇護のもと、追放されていた。
イングランドのヘンリー 2 世の息子である Geoffrey of Brittany(ジョフロワ2世)は、lament Anglia planctus itera (1186 or 1189)の主題にもなった人物だが、パリで死亡し、ノートルダム寺院に埋葬されたため、これらの作品が英国の産物であるという主張が弱まった。
同様に、Eclypsim patitur and In occasu sideris (both from 1183)で取り上げられているジョフロワ2世の 兄Henry the Youngerは、死の間際に、フランスのフィリップ2世と同盟を結んだ。
Redit etas aurea (1189 年または 1194 年) で祝われた彼の弟のリチャード獅子心王は、英国島での 10 年間の治世のうち 6 か月しかそこで過ごしていない。さらに、リチャードは英語を話すことを学んだことはなく、残りの人生を主にフランスで過ごした。最後に、コンコーダンスのパターン、作品の音楽スタイル、そして現存するソースによって明らかにされた伝播経路もまた、イングランドに関連する作品が当地の作品であるという主張を支持しない.9
英国についての主題のconductusの唯一の明確な例外は、最も初期の日付同定可能な例である In Rama sonat gemitus である。 しかし、そのテキストは、英仏海峡を越えてベケットの追放を非難する中で、おそらく英国の見方を裏切る. 10
Yet
even though the repertory examined in these pages focuses on France, and
particularly on Paris, this study makes no claim that the conductus
repertory preserved in F, WI, W2 and Ma is in any sense exclusive to the
city or its cathedral. It also does not attempt to distinguish between
insular or Continental compositions. Instead, the purpose is to determine
what stylistic features these pieces may preserve from the time of their
composition, and how observable changes in musical taste may reflect the
resources that composers and poets could exploit in fashioning conductus.
The terms "Notre Dame"and "Parisian" are therefore used here for
the sake of convenience, as labels to delimit a large group of diverse
works whose manuscripts―rather than the pieces they contain―claim a point
of origin in Paris. The use of these labels thus denotes not the
generative forces behind these works, but rather the primary locus for
their collection and dissemination. Indeed, the importance of the city of
Paris as a cosmopolitan cultural and intellectual center in the late
twelfth and early thirteenth centuries argues just as strongly for its
role as a receptor as it does for its role as an instigator of musical
styles.
このページにおいて紹介されたレパートリーはフランスに焦点が当てられている(特にパリ)が、この研究は、 F, WI,
W2 and Ma
写本中に収められているconductusが、どんな意味においても、都市やカテドラルにおいて排除されていた、と主張するわけではない。それはまた、英国と大陸の作風の違いを区別しようというわけでもない。その代わり、目的は、こうした作曲がなされた時代にはどのような作風の特徴があったかを明らかにすることである。そして音楽的趣向において観察され得る変化は、作曲家や詩人が当時流行していたconductusを利用したリソースを、どのように反映させるのか、をも明らかにすることである。
ノートルダムとかパリ風にといった言葉はそれゆえに、多用な作品を大きくグループ分けするための指標として、利便性のために使われる。それは作品群というよりは写本であるが、そうした写本は、パリ起源であることを主張するのである。指標の利用は、こうした作品の背後にある一般的な力ではなく、むしろ、こうしたcollectionとdissminationのためのprimaryな場所を意味している。パリの都市としての重要性は、12世紀後半〜13世紀前半におけるコスモポリタンな文化・知性の中心であることであり、音楽スタイルの扇動者としての役割と同じくらい、レセプターとしての強い役割をも論じられている。
Consequently,
there should be little hesitation in using the datable conductus to inform
the study of the genre at large. Their music and texts appear to have
originated in close temporal proximity to the events they relate, and,
except for the textual circumstances that enable them to be situated in
time, they exhibit no exclusive traits; the forms and styles they display
are evident throughout the Parisian conductus repertory. The availability
of specific compositions with known dates of creation therefore presents
an opportunity for historical insight that should not be ignored. The
observations submitted in this study are thus intended to help establish a
more complex and concentrated assessment of the style of the conductus
preserved in the central sources. The inquiry begins with the evidence
that arises from the structure of the poems.
引き続き、datableなconductusをこの分野の研究のための情報提供として用いることには、何のためらいもない。この音楽とテキストは、これらが関係した事件に対し、非常に時間的に隣接したものとなっている。そして、それらを時代に即した状況にするためのテキスト環境を除き、それらはいかなる排他的流れもない。その形やスタイルは、パリ風のconductusのレパートリーを通して、明らかである。創造された時期がわかっている特殊な作品の有用性は、それゆえに、無視すべきでない歴史的洞察に対する機会を提供するこの研究における観察目的はそれゆえに、より複雑なものを確立するための手助けを意図し、中心となる史料に保存されているconductusのスタイルの評価に集中することにある。
|