通奏低音の上昇とオルガンポイント
J.S.バッハ マタイ受難曲へ
前ページへ
次ページへ

 さて、6小節目になり、チョー低音で張り付いていた通奏低音もさすがに上行を始める。


 ここは感動的なところだ。よろよろ引きずられてゆっくり歩いていたイエスが「少し急げ」とか言われて引っ張られているような印象を受ける。そのあと、第9小節よりHの音でのオルガンポイントが始まる。ここは冒頭のE音とは完全5度しか違わないのだが、なんだかずいぶんと高くなったように聴こえる。

 この通奏低音のオルガンポイントが終わると今度はヴァイオリン、ヴィオラによるオルガンポイントが始まる。さすがに中音域なので露骨な不協和音はないが、他のパートが断続的なので非常に目立つ。こうしていよいよ合唱が入ってくる訳だが、その前に大事な一音がある。


ナポリの六
 いよいよ合唱が入ろうかというひとつ手前、第16小節目で旋律が冒頭、ナポリの六を奏でる。イタリアのナポリ楽派が多用したためにその名があるナポリの六は下譜のように旋律を一部半音下げたしたものである。これにより独特の効果が出る。これはマタイではこれからもたびたび出てくることになる。

 バッハの音楽には前時代までのあらゆる要素が流れ込んでいるといわれているが、このナポリの六もその一つで、ここぞという時にバッハはこれを用いている。シュバイツァーはイタリアで発展したダカーポアリアなどの様式美に批判的であるが、どうしてどうして様式美はしっかりと感情表出の手段を確立しているのだ。ナポリの六はその一手段にほかならない。

         ↓本来Fisとなるべきところがナチュラルになっている

第16小節

ヨハネ受難曲
 思うに半音(短2度)というの音程は人間の嘆息に近い。だから半音を聴くとなんとなく哀しいというかなんと言うか、とにかく「!」がつく人間の行為を思い浮かべるのだ。ナポリ楽派の作曲家たちもたくさんのカンタータなどをを作っているうちに本能的に旋律の一部を半音下げたくなったんだろう。(もともとカンタータは男女の愛などを歌った世俗曲だったのだから)

 なお、ナポリの六は、かの有名な「ロ短調ミサ」の最初のKyrieにて顕著み認められる。





ロ短調ミサ

 


 
やっと合唱が入ってくるわい!


長調と短調の混和
 さて、やっと合唱までたどりついた。まず第一合唱が二重フーガで入ってくるが、ここで不思議な事が起こる。ソプラノが歌った同じ旋律をアルトが完全4度下から歌い始めるが、ソプラノが原調通りEmollで始まるのに対し、アルトはなんとHdurで始まるのである。(下譜参照)

 


 これはアルトが入る部分のソプラノが本来DであるべきところがDisとなっているために(そのためソプラノはA→Disと増4度進行になっている)一時的にDurになるためである。それにしてもアルトを歌っている人は「あれ、マタイって短調の曲じゃなかったっけ? こんなに明るい曲なのかしら?」と一瞬錯覚してしまうだろう。

 さらに、同じ出だしのバスとテノールの強拍のところをトレンドしていくと、下譜のようになる。これはEdurそのものである!つまり曲全体はmollであるのにdurの音階が隠されているのである。


 バッハの時代はまだ長短調がきちんと確立されておらず、古い教会旋法が少し残っていた。つまり現代ほど長調と短調がはっきり区別されていなかったのである。実際マタイでも同じコラールが長調に和声付けされたり、短調に和声付けされたり、はたまた教会旋法を残していたりといった例が認められる。(有名なハスラーの旋律によるコラールがそうである) また当時は、終止形にしても、どうも短調で終わるとしっくりこなかったらしい。そのためこの第一曲でも終止はピカルディ終止というこの時代独特の最後だけ長調にして終止する形を取っている。
 
とにかくこうした芸当をなにげなくやってしまうのがバッハのすごいところだと思う。


J.S.バッハ マタイ受難曲へ
前ページへ
次ページへ




第一合唱(シオンの娘)  第二合唱(信じる者たち)

シオンの娘たち Kommt, ihr Tochter,
来なさい、娘たち、
helft mir klagen,
ともに歎きましょう
Sehet?
ご覧なさい! 
信じる者たちWen?
誰を?
den Brautigam,
花婿を。 
Seht ihn
あの方をご覧なさい!
Wie?
 そのさまは?
als wie ein Lamm!
さながら小羊のよう。
コラール
O Lamm Gottes, unschuldig
おお、神の小羊、罪なくして
 
Am Stamm des Kreuzes geschlachtet,
十字架上にほふられた御方よ。
Sehet?
ごらんなさい! 
Was?
何を?
die Geduld
忍耐を
Allzeit erfunden geduldig,
あなたはいつも忍耐を貫かれた、
Wiewohl du warest verachtet.辱めを受けたにもかかわらず。
Sehet?
ごらんなさい! 
wohin?
どこを?
auf unsre Schuld
私たちの咎を.

All Sund hast du getragen,
あなたはすべての罪を背負ってくださった。Sonst musten wir verzagen.
そうでなければ、私たちの望みは絶えたに違いない。
Sehet ihn aus Lieb und Huld
ご覧なさい、あの方が愛と慈しみから
Sehet?
ご覧なさい! 
Sehet ihn aus Lieb und Huld
ご覧なさい、あの方が愛と慈しみから
Holz zum Kreuze selber tragen!
十字架の木を自ら背負ってゆくさまを。
Sehet ihn aus Lieb und Huld
ご覧なさい、あの方が愛と慈しみから
Holz zum Kreuze selber tragen!
十字架の木を自ら背負ってゆくさまを。
Erbarm dich unser, o Jesu ! 私たちを憐れんでください。
 おおイエスよ!
Kommt, ihr Tochter,
来なさい、娘たち、
helft mir klagen,
ともに歎きましょう
Kommt, ihr Tochter,
来なさい、娘たち、
helft mir klagen,
ともに歎きましょう
Sehet?
ごらんなさい! 
Wen?
誰を?
den Brautigam,
花婿を。 
Seht ihn
あの方をご覧なさい!
Wie?
 そのさまは?
als wie ein Lamm!
さながら小羊のよう。
als wie ein Lamm!
さながら小羊のよう。