歌詞について
J.S.バッハ マタイ受難曲へ
前ページへ
次ページ

 この曲の歌詞は、当時のルター派神学の影響を受けた歌詞作者ピカンダーが旧約聖書の「雅歌」のイメージからこの曲の対話構成を作っている。

 またこの曲の歌詞の対話構成はもともとピカンダーの台本によればソロと合唱との間でなされるはずであったらしい。それをバッハが二重合唱にしたのである。
シュバイツァー著「BACH下巻」浅井真男他訳p20参照。シュバイツァーも述べているが、これで歌詞の中にmirが出てくる理由がわかる。本来なら主語が複数なのだからここはunsでなければならないはずだ)たしかにもしこの曲がソロで始まればマタイ全体が全く異なった曲となったことであろう。バッハの代表作の一つにはなったかもしれないが、全人類が共有すべき世界遺産とはならなかったろう。


コラールについて
 このマタイ第一曲にはコラールがついている。(というかコラールが主人公である)さきほどの歌詞の項にあったように、この曲の合唱はイエスを雅歌の世俗の世界に例えており、どうしても一段高い、純粋に宗教的な観点からのお言葉が必要であった。バッハとピカンダーはその役割をコラールに託し、ニコラウス・ディーチウスの「O Lamm Gottes unschuldig(おお、罪なき神の子羊)」を選んだのである。いうまでもなく神の小羊はイエスである。(この回答は再現部でやはりコラールによりなされる。次ページ参照のこと)
 

 このコラールは古来より有名なので多くの作曲家が利用してきた。無論バッハもオルガン曲などでこのコラールを敷衍したものを何曲も書いている。しかしこのマタイ第一曲ほどコラールの音楽のイメージとその他の部分とが乖離した曲もあるまい。(詳細後述マタイ第35番参照のこと) それにしてもあの合唱とオーケストラにどうしたらこのコラールの旋律が結びつくのだろうか。やはり神業というほかはない! もともとは以下のような曲である。

 
 さらに驚くべきは冒頭合唱の始まるところと同様の長短調の混和である。もともとこのコラールは旋律からして下譜のように長調にも短調にも和声づけができる。(しかしやはり長調で和声づけする方が自然だろう)バッハはそれを巧妙に利用し、短調のこの第一曲にこのコラールを滑り込ませる。それでは次にこのマタイ第一曲におけるこのコラール部分の和声進行を簡単に記してみよう。以下のようになる。


 参考までに、このコラールの短調、長調による和声づけを試みると以下のごとくなる。上譜と比較するときわめて単純な音楽になってしまうことがわかるだろう。

短調での和声づけ


長調での和声づけ

 長調とも短調ともいえないなんとも言えない曲になるのがわかる。バッハはこんな和声を頭に思い描きながら作曲を進めていったのだろう。コラールのあとの部分も同様である。
 

 ところで前述のようにコラール、合唱、オーケストラの関係を見てみると、合唱とオーケストラには密接な音の連関を認めるが、コラールのみはわが道をゆく、という感じがある。音楽的にはコラールと合唱、オーケストラを繋いでいるのは和声だけといってよい。(マタイ第35番のページも参照のこと)合唱者やオーケストラ奏者はコラールがあんな単純な旋律を歌っているとは思えないだろう。バッハはコラールを音楽的に独立させることによって神の領域を際立たせたかったのかもしれない。(そのわりにはあの有名な受難コラールなどはもとをただせばハスラーの恋愛歌であるのもなんだか不思議な気がする。)
 

<コラールの少年合唱の起源>

 このコラールは現代では大抵少年合唱で歌われる。この慣習は19世紀からのものである。バッハの頃は女性合唱は珍しかったから、ソプラノアルトも少年が歌うことが多く、合唱のみでコラールを浮き立たせることは難しく、オルガンなどでかなり強く補強しないとあまり目立たなかったにちがいない。ロマン派あたりになり、女声合唱が普通になるとこのコラールをなんとか目立たせようとして少年合唱を使い始めたのだと思う。19世紀のバロック音楽解釈は今日からみるとかなり常軌を逸しているところがあるが、このコラールの少年合唱に関しては19世紀の人たち、よくやってくれましたと感謝の念を持ちたい。

 
J.S.バッハ マタイ受難曲へ
前ページへ
次ページ
 
 
シオンの娘たち (17)Kommt, ihr Tochter,
来なさい、娘たち、
helft mir klagen,
ともに歎きましょう
(26)Sehet?
ご覧なさい! 
信じる者たちWen?
誰を?
den Brautigam,
花婿を。 
Seht ihn
あの方をご覧なさい!
Wie?
 そのさまは?
als wie ein Lamm!
さながら小羊のよう。
コラール
O Lamm Gottes, unschuldig
おお、神の小羊、罪なくして
 
Am Stamm des Kreuzes geschlachtet,
十字架上にほふられた御方よ。
Sehet?
ごらんなさい! 
Was?
何を?
die Geduld
忍耐を
Allzeit erfunden geduldig,
あなたはいつも忍耐を貫かれた、
Wiewohl du warest verachtet.辱めを受けたにもかかわらず。
Sehet?
ごらんなさい! 
wohin?
どこを?
auf unsre Schuld
私たちの咎を.

All Sund hast du getragen,
あなたはすべての罪を背負ってくださった。Sonst musten wir verzagen.
そうでなければ、私たちの望みは絶えたに違いない。
Sehet ihn aus Lieb und Huld
ご覧なさい、あの方が愛と慈しみから
Sehet?
ご覧なさい! 
Sehet ihn aus Lieb und Huld
ご覧なさい、あの方が愛と慈しみから
Holz zum Kreuze selber tragen!
十字架の木を自ら背負ってゆくさまを。
Sehet ihn aus Lieb und Huld
ご覧なさい、あの方が愛と慈しみから
Holz zum Kreuze selber tragen!
十字架の木を自ら背負ってゆくさまを。
Erbarm dich unser, o Jesu ! 私たちを憐れんでください。
 おおイエスよ!
Kommt, ihr Tochter,
来なさい、娘たち、
helft mir klagen,
ともに歎きましょう
Kommt, ihr Tochter,
来なさい、娘たち、
helft mir klagen,
ともに歎きましょう
Sehet?
ごらんなさい! 
Wen?
誰を?
den Brautigam,
花婿を。 
Seht ihn
あの方をご覧なさい!
Wie?
 そのさまは?
als wie ein Lamm!
さながら小羊のよう。
als wie ein Lamm!
さながら小羊のよう。