第47番 最高の名曲
J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る
前ページへ
第49〜53番のページへ進む


 前曲のペテロの涙を受けてこのアリアは歌われる。「ヨハネ」では、同じ場面では激しいテノールのアリアが続くが、マタイでは対象的にゆったりとしたアルトのアリアである。ヨハネにおいてはペテロ自身の反省の歌であるのに対し、マタイでは客観的な第三者による嘆きの歌となっているためである。またこの曲の主題は明らかにペテロの第3の否認の主題を敷衍したものである。

 このアリアはマタイにおいてはもちろん、バッハが書いた全作品においても最高峰であろう。否、バッハ以降、これを越える歌曲は書かれていないといってよいと思う。すなわち古今東西、最高の名曲であると思う。この曲は単独でも演奏されるので、マタイは知らなくともこの曲は知っているという人も多いだろう。(私もそうであった)そういえばちょっと前の流行歌でなんとこの曲を間奏に使っていたのがあったっけ。そういう意味でこの曲は決して死んだ曲ではなくて現代でも生きている曲であるといえよう。

 このアリアのテーマは無論「涙」である。すなわち、にわとりの鳴き声を聞いてペテロがイエスの言葉を思い出し、深く後悔する象徴としての「涙」である。この「涙」は人類全体の「涙」であるといえよう。

 さてこの曲はアルトソロ、ヴァイオリンソロ、弦三部とピチカートの通奏低音で成り立っている。「涙」を象徴する通奏低音のピチカートに乗って弦三部が和声をつくり、その上をアルトソロとヴァイオリンソロが掛け合いのように歌っていく。ちなみにマタイには何箇所か受難コラールが隠されているが、この曲の出だしは明瞭にそれがわかる。通奏低音のピチカートがそれである。(下譜参照)つまりピチカートの下降音型は涙のしたたりと受難コラールのトレースという2つの意味合いを持っているということになる。


第47番冒頭の通奏低音のピチカート、
受難コラールをトレースしている
 この曲の前奏ではヴァイオリンソロが流麗な旋律を奏でていく。最初のテーマは第4小節まで続き、その後はカンタータなどでよく使われていた主題の紡ぎ出しにより、32分音符を駆使した細かい動きが主題から紡ぎ出される糸のように華麗に歌われてゆく。(下譜)

 なお、この曲の出だしは、前曲の3回目のペテロの否認の旋律を引き継いでいることに注意!




 さらに出だしで、このようなという出だしは、バッハの作品では時々見られるものである。この音型はexclamatioのフィグーラと呼ばれるもので(磯山雅「マタイ受難曲」P312参照)、感情のうねりを示す歌い方として、かなり普遍的な出だしなのである。この部分だけ聞くとみんな同じ曲に聞こえるものである。下譜に、このフィグーラのいくつかの例を示す。しかしこの中でもなんといってもこの47番が最高であることには変わりはないのである。


 第9小節のアウフタクトよりアルトソロが入り、この曲の主題を歌い始めるが、これはすぐにヴァイオリンソロへと受け継がれていく。その間、アルトはその対旋律を低く歌うという構造になっている。しかしその骨組みは主題をトレースしており、アルトもしっかりヴァイオリンソロと対抗している。いわば一つの旋律を2つの楽器で奏しているようなものである。ここのアルトはナポリの六を使用している。(第11小節)

第9小節より

 そのあとはしばらくはアルトが前面に出て、ヴァイオリンソロは補助的役割に甘んじる。ここでは伴奏の1stヴァイオリンが旋律を奏でる。上行していく転調が曲を盛り上げ次の5度上の主題の出現の準備をする。

第13小節〜

 そして第15小節アウフタクトより再びヴァイオリンソロが主題を完全5度あげて華やかに奏し始める。主題は今度はアルトに受け継がれる。

第15小節〜

 さらにまたヴァイオリンソロへと受け継がれ、第17小節の後半よりアルトとヴァイオリンソロはまったく重なることになる。その後はまたヴァイオリンソロが主題の紡ぎ出しを始め、アルトはヴァイオリンの旋律の動きがゆるやかになった部分を補うような形で対旋律を歌い、ヴァイオリンソロが終わったあともひとり残って歌い続ける。

 第23小節のアウフタクトからがいわば中間部である。主題はfismollに転調され、例によってヴァイオリンソロから始まるが、この部分のソロの美しさはまさに天上の世界という感がある。(あくまでも演奏がすばらしいものであるとしてだが)

 主題の提示が終わるとアルトが再び入ってくる。ここからしばらくはアルトが主役である。第27小節の後半、2回目の「Schaue」のところはやはりナポリの六である。またこの小節はCisとCが入り混じり、対斜にもなっている。

第27小節〜

 第33小節のアウフタクトより再びヴァイオリンソロが主題を奏で始め、アルトへと再度受け継がれる。第15小節のところと同様であるが、今度は最初の調性へと戻る過程となり、第39小節のアウフタクトより原調にもどった主題がヴァイオリンソロで出てくる。主題はその後アルト→ヴァイオリンソロと受け継がれ、第42小節で重なり合う。

第39小節〜
 
ヴァイオリンソロはまた紡ぎ出しを始め、その華麗なる旋律に乗ってアルトは最後の歌を歌う。後奏は前奏と同じである。

 以上、長々と名曲を解説してしまったが、繰り返しになるが、まずこれ以上の名曲は世の中にない、といってよい。いろいろ好みもあるだろうが、この曲を知らない人は人生の楽しみが少し少ないんじゃないかと勝手に思ってしまう。ある人にこの曲を紹介したら(マタイにはまったく興味がなかった人だが)この曲には大変感動したといわれたことがある。

 ところで、ここでこの曲で頻繁に使われているナポリの六に言及しておきたい。この曲ではナポリの六が4箇所出てくる。(第11,27、35,41小節)この効果は絶大で、シ→ド→シの半音進行は人をしてひきつけてやまない魅力がある。このナポリの六の効果的使用もまた、この曲を名曲たらしめている力のひとつである。

 最後に不協和音の効果について。このアリアのヴァイオリンソロには装飾音符が非常に多い。どのように装飾を行うかは演奏者次第であろうが、いずれにせよこの装飾符のところでは伴奏やアルトソロと一時的な不協和音を形成する。この効果もまたすばらしいものがあると思う。

 バッハは音楽の職人だといわれる。職人というのは決して突飛なことはしない。与えられた枠組みの中できっちりと仕事をする中で自らの独自性を発揮するのが名職人である。バッハという人もまた時代の制約の中で、たとえばモンテヴェルディやワーグナーのように時代を変える画期的な試みをする、ということではなく、与えられた条件を最大限に生かしてその枠組みの中で独自性を発揮し、後世に残る名曲を作ったのである。バッハは時代の開拓者というよりはバロック時代のしんがりをきちんと勤め上げた名職人であったのだろう。そして次に時代への地ならしを誰も気づかぬうちに成し遂げていたのである。

<ヨハネ受難曲>との比較
 最後に、この場面はぜひ「ヨハネ受難曲」との比較をしておきたい。「ヨハネ」は全体的に、「マタイ」よりも激情的であるが、ペテロの否認後のアリアにおいて、その性格の違いはもっとも如実に現れる。

 その違いは一言で言えば、主観的か客観的か、ということである。

 ヨハネにおいては、イエスを否認して泣いたペテロがそのままアリアを歌い始める。つまり主観的である。したがって、感情がもろに歌いこまれ、激しい曲になっている。以下。


 これに対し、マタイにおいては、アリアを歌うのはペテロではない。実はそれは、私たち自身なのだ

 だから、マタイでは直接感情を歌にぶつけてはいない。つまり、マタイにおいては、ペテロの否認を客観的に、自身のものとして見ているのである。

第48番 コラール

 第47番の余韻にひたる間もなくこのコラールが入ってくる。個人的にはこのコラールがマタイの中では一番好きである。とにかく編曲がすばらしい!どのパートを歌ってみても歌って楽しいようにできている。音楽的には第47番の流麗な音楽を聴いたあと、間髪を入れずにこの曲が入ってくるのを聴くと何かひきしまるような感じを受ける。

 歌詞的には「涙」を主題とした前曲に対し、こちらは「たとえあなたから離れてもきっとまた戻ってきます」と、ペテロをつつみこむような感じで始まり、キリストの愛の大きさをたたえ、やっと肩の荷が降りたような感じを受けるのである。第47番の「涙」は私達自身の涙でもあるわけだから、このコラールを聴いて初めて私達は第45曲より続いてきたペテロの否認を何となく受けいられるような思いになるのではないだろうか。ペテロはエゴから大事な師を否認してしまったが、結局みんなからやさしく見守られていたわけである。それが後のペテロの超人的な活躍の原動力となったのであろう。それはこれから出てくるユダの場面と対照をなすものである。

 ところでこのコラールは何かに似ていると思いませんか?そう、あのチョー有名なカンタータ147番の「主よ、人の望みよ喜びよ」と同じ曲なのです。この曲は4拍子、「主よ、・・・」の方は3拍子で、しかも3連符のオブリガートがついているので一寸聴いただけでは同じ曲とは思えないのですが、たしかに同じ曲なのです。
譜面


 なお、この曲は出だしがfismollの短調で始まり、繰り返しはAdurの長調から始まる。そして、最初のバスの音は受難コラールをトレースしていることを付記しておく。
楽譜へのリンク参照

J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る
前ページへ
第49〜53番のページへ進む




YoutubeNo.47-50

アルト・アリア
Erbarme dich,Mein Gott,
憐れんでください、神よ、

um meiner Zahren willen!
私の涙のゆえに。

Schaue hier,
Herz und Auge weint vor dir Bitterlich.
ご覧ください、心も目も
御前に激しく泣いています。

Erbarme dich,Mein Gott,
憐れんでください、神よ、

um meiner Zahren willen!
私の涙のゆえに。















シモン・ベニング ペテロの否認























エルグレコ 悔悟するペテロ

















第48番
コラール
Bin ich gleich von dir gewichen,
Stell ich mich doch wieder ein;
Hat uns doch dein Sohn verglichen
Durch sein' Angst und Todespein.
Ich verleugne nicht die Schuld;
Aber deine Gnad und Huld
Ist viel groser als die Sunde,
Die ich stets in mir befinde.

たとえあなたから離れても
きっとまた戻ってゆきます。
御子が私たちを不安と苦しみによって
贖ってくださったのですから。
私は咎を否みません。
しかしあなたの恵みと愛は
罪よりはるかに大きなものなのです。
たえずこの身に宿る罪よりも。