ペテロの3回目の否認 第46番後半

J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る
前ページへ
次ページへ

 この軽やかな合唱が終わった後、いよいよペテロの3度目の否認の部分が始まる。イエスの磔刑の場面と並んで、マタイ最大の見せ場である。

 ここの始まり(エヴァンゲリストの部分)には通奏低音がない。(音楽の友社発行のミニチュアスコア。現在ネット上で見られるスコアでは、通奏低音が存在している)

 和音としてはCisdurであるが、第6小節(これも音友ミニチュアスコアの場合)ですぐにfismollになり、短調系に移行する。そして合唱の問いかけに対し、3回目の否認をする。
このペテロの3回目の否認の旋律には前後にわたって通奏低音がつけられている。そのために、エヴァンゲリストとは対照的に、和音が明確になっている。

 そのために、演奏に際しては、ペテロのセリフの部分は、オルガンでもチェンバロでも、かなり厚めの和音をつけるべきではないか、と思う。(イエスとエヴァンゲリストの関係と同じ) 

 それにしてもこのペテロの否認の旋律は憂いに満ちている。すでにペテロは無意識のうちにイエスの言葉を思い出していたのであろう。にわとりの鳴き声はそれを意識下に持ってくるだけだったのかもしれない。前2回の否認とはまったく雰囲気が異なっている。この旋律は次のアルトアリアにも受け継がれている。

 このペテロの否認の旋律をエヴァンゲリストが完全5度上をそのままなぞって「まもなくにわとりが鳴いた」と歌う。



 その後実際に、にわとりが鳴く場面がでてくるが、マタイではエヴァンゲリストがDdurにて高らかに歌い上げるのは周知の事実である。(ヨハネの場合は通奏低音がFisdurの和音の高い音域でにわとりの鳴き声を表現している。下譜参照)

                     


マタイの鶏(エヴァンゲリストの言葉

ヨハネの鶏(通奏低音)

 この曲の最後は有名なペテロが外へ出て泣く場面。高音でピアノという、テノールの大変むずかしいところである。やはりここはペーターシュライヤー級でないと聴衆を泣かせる演奏は難しいでしょうなあ。ところでこの部分も以前から疑問があった。※のところは♯をつけるべきではないか、ということである。このままだと何としても流れが悪いのである。バッハは無論わざとこうしたんだろうが、何度聴いてもここは♯をつけたくなるのである。こう思うのは私だけだろうか。

 さて次ページよりいよいよマタイ最高の名曲、否、バッハ最高の名作の登場です!


第46番最後の部分

J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る
前ページへ
次ページへ
           

第46番後半
エヴァンゲリスト
Da hub er an, sich zu verfluchen und zu schworen:
そこでペテロは、呪いをこめて誓い始めた。

ペテロ
Ich kenne des Menschen nicht.
そんな人は知らない!

エヴァンゲリスト

Und alsbald krahete der Hahn.
するとたちまちニワトリが鳴いた。

Da dachte Petrus an die Worte
そこでペテロは、イエスの言葉を思い出した。

Jesu, da er zu ihm sagte:
イエスは彼にこう言ったのだ。

Ehe der Hahn krahen wird,
ニワトリが鳴く前に、

wirst du mich dreimal verleugnen.
お前は三度私を知らないと言うだろう、と。

Und ging heraus und weinete bitterlich.
そして外へ出て、激しく泣いた。







ジャコモ ペテロの否認








カラバッジョ 聖ペテロの否認