第34番〜35番 マタイ受難曲のページへ 第32〜33番のページへ戻る 次ページへ
第34番その1 ;どこにでもいる勇気のあるヤツ
この曲はいきなり耳を削ぎ落とす物騒な話から始まる。大祭司の下僕の耳を削ぎ落としたヤツ(ヨハネではこれがなんとペテロがやったことになっている)は、やはり義憤からやったんだろう。目の前でイエスが捕まって、いてもたっても居られなくなったんだろう。その下僕はどうせだれかえらい人から命令されてイエスを捕まえにきただけなのだから、そんな下っ端を傷つけてもどうしょうもないと思うが、自分の目の前で大切な人が捕らえられるのをみてはそんな冷静な判断はできなかったのだろう。
それにしてもこの名なしのゴンベさんはえらいと思う。勇気あるよね。まあ、人を傷つけるのは良いことではないけれど無実のイエスさまを捕まえてしまうことに比べれば耳介を切り落とすくらいはたいしたことではないだろう。あとで逃げ出してしまった弟子たちに比べたらはるかに名無しのゴンベのほうがえらい!
こうしたことはいつの世でもあることだ。何か事件や事故があるとエリートと自他ともに認めるような人がいざとなると責任を回避し、逃亡してしまうのに対し、現場にいた叩き上げのおじさんやおばさんが勇気をもって犯人を捕まえたり、怪我したひとを助けたりする。
ノブレスオブリジェという言葉があるが、エリートと呼ばれる人はいざというときには自分の身を投げ出してでも勇気をもって人を助けなければいけないのだ。だからこそ平時はエリートとしての特権を享受できるのである。
イギリスなどは未だに階級意識の強い国家であるが、かつて第二次世界大戦中のBattle
of Britten
の時やフォークランド紛争の時など、イギリスの貴族たちは真っ先に戦闘機に乗り込み、自国民を守るために敵と戦った。貴族の戦死傷者率はきわめて高かったのだ。だからこそ英国人は貴族に敬意を払い、階級意識を捨てないのである。(ノブレスオブリジェについてのページ参照のこと)
日本でも日露戦争の頃の軍人はえらかったと思う。死後軍神と謳われた広瀬武夫などは旅順港の閉塞作戦という危険きわまりない作戦を行う時、「この作戦はきわめて危険なものであるから下士官や兵は一度だけの参加にさせてほしい。しかし自分は士官であるから毎回作戦に参加させてほしい。」と言ったそうだ。まさに男の中の男だ。
そして実際にこの作戦中に弾に当たって戦死している。またこの作戦を発案企画した有馬なんとかという軍人は階級が上でこうした作戦などに参加する必要はないのに「自分が企画したこの作戦は危険なものだ。部下だけを死なせるわけにはいかない。ぜひとも自分も作戦に参加させてほしい」と東郷平八郎連合艦隊司令長官に具申している。
東郷平八郎もまた「この作戦は危険が多すぎるから簡単には裁可できない」といっている。明治のエリートというのはえらいもんだった。戦後左翼が言うような権力を振りかざすだけのバカではなかったのである。
それにひきかえ昭和期の軍人はひどいのが多い。(山口多聞みたいなすばらしい軍人もいたが)富永恭次などという男はエリート中のエリートだったが特攻隊員を見捨ててさっさと自分だけ日本に帰ってしまった。また軍機密書類を敵に奪われるという失態もやったのに何のおとがめも受けなかった。当時の日本全体がノブレスオブリジェの精神を忘れてしまっていたのだろう。
しかし軍人ではなくても立派な人はいたもので、たとえば太平洋戦争中に沖縄県知事となった島田 叡という内務省のエリートは誰もが断わった戦時下の沖縄県知事に従容として赴任し、沖縄県民のために最後まで沖縄に踏みとどまり、最後はやはり戦死している。沖縄の人は今でも島田 叡への感謝を忘れていないそうだ。これぞまさにエリートの鑑、ノブレスオブリジェの典型といえよう。
話はすっかり脱線してしまったが、私はこの下僕の耳介を切り落としてしまった男はやはりえらいと思う。
第34番その2 強いイエス それにしてもこの34番のイエスは自身に満ちている。27番あたりのイエスとはえらいちがいである。そしてまるで超能力者のように振舞っている。(したがってどうもこの部分は私にはなじめないところがある)要するにこの曲のイエスは「本当は助かろうと思えば助かるんだけど主の預言だから従容として死ぬんだよ」という強い存在である。
それにしてもこの部分に違和感を抱くのは私だけだろうか。どうもここは好きになれない。あまりにもイエスが超人すぎるのだ。「私が父にお願いすれば12以上の天使軍団なんかすぐ呼べるんだよ」とかまるでSFの世界だ。聖書学的にはきっといろいろあるんだろうが、その辺のことは素人の私にはよくわからない。ただ個人的には27番あたりで悩んでいたイエスの方が人間くさくて好きである。
第34番その3 剣を取るものは・・・
この曲では比較的長いイエスの言葉が二回出てくるが、前半のイエスの言葉のヤマは第8,9小節の「剣を取るものは剣で滅びるべきものである。」と言うところであろう。「Schwert(剣)」のところでは和音が減七となって強調されており、バッハがこの言葉をキーワードと考えていたことがわかる。
さらに弦の伴奏が一拍の休止をおいて、トリル付きでこのイエスの言葉の最後umkommen(倒れる)をなぞっており、その音程も高音域となって非常に目立つのである。
ちなみにこの部分の聖句は「眼には眼を」の精神とは一線を画するものとしてよく引用される。 やったヤツは必ず自らの武器で自滅するのだから、やられたことをそのまま相手にやり返す必要はない、というわけである。(もっとも、イスラムのこの「眼には眼を」は、やられたらやられた分だけやり返せ、という意味ではなく、やられてもやられた分以上にはやるな、という意味であるが)
次に、”zuschickte
mehr(〜より多くつかわす)”の和音に注目。zuschickenの部分は三全音が使われ、さらに、そこからmehrへ上がるのに、長6度の跳躍となっている。(下譜)
この長6度の歌いにくい跳躍は、第71番の最後のlautにおいても出てくる。この場面では、イエスの断末魔の叫びとして、バッハはあえて歌いにくい長6度の跳躍を選んだわけである。
では、ここにおけるmehrでは、なぜバッハは同じ音程を選んだのか。また、schickenの伴奏をわざわざ三全音としたのはなぜか。
おそらくはバッハは、ここはイエスの”強がり”と見たのではないか。
要するにイエスは、本当はオレ、助かろうと思えば助かるんだけど、預言はそうなってないからな、と言っている。しかしおそらくイエスには、十二の軍団を超える天使なんか呼ぶ力などなかったのではないか。さすがのイエスも、ちょっとイキガッテしまったのではないか、と私は思うのだ。成り行きでそう言ってしまったのではないか。
バッハもまたそう思い、だからこそschiken(つかわす)を皮肉って三全音を用い、mehrはイエスの苦しさを感じ取って、苦しい長6跳躍したのではないか。私はこのように解釈したい。
第34番その4 殺人者
この曲の後半のイエスの言葉のキーワードは「Moerder(殺人者)」である。ここの和音はやはり減七となっており、しかもこの「Moerder」は通奏低音と三全音(=増4)を形成している。この和音の使い方からして、バッハはこの34番全体のキーワードをこの言葉においていることがわかる。
たしかにここの部分のイエスの言い方は彼を捕まえに来た民衆(権力者ではない!)が殺人者と対決するような装備を持っていると言っており(言い方を変えればそれでイエスを殺してしまってもよい、と思っている)、自らの今後の運命を予見している重要な部分であると思う。
第34番その5 弟子たちはなぜ逃げたのか 最後についに弟子たちは逃げてしまう。聖句を読むとそれまでイエスは民衆に語っていたのに、ここでなぜか突然弟子たちが現れるので面食らってしまう。
ところでなぜここで弟子たちが逃げ出したのか、理由は書いていない。聖句には書いていないが、おそらく弟子たちはイエスの捕縛から名無しのゴンベの耳切り事件からだまってずっと見ていたのだろう。そしてただ主の預言にひたすら従おうとするイエスに失望したに違いない。
「イエスさまは神の子なんだからさっさと天使の大軍団を呼んでウルトラマンコスモスみたいに悪いヤツなんかやっつけちゃえばいいのに。なんでそうしないんだ。本当はイカサマ師でそんなことできないんじゃないのか。今まではイエスさまを師と仰いでいたけど、なんかガッカリしたなあ、あんな人と関りになってるとまずいなあ、さっさと逃げ出すか」
とでも思ったんだろう。
いずれにしてもこのときの弟子たちは自分たちがイエスから選ばれたエリートであることを忘れ、自己保身に走った単なるエゴイストでしかなかった。ノブレスオブリジェの精神のひとかけらもなかったのである。 それにしてもこの部分のエヴァンゲリストの響きは悲しい。高音域で高いA音までだして悲しく叫んでいる。この最高音の歌詞には「alle」が当てられており、弟子たちすべてがイエスを見放して逃げ去ったことが強調されている。このレシタティーボは第46番のペテロの慟哭のレシタティーボとともに、「マタイ」の泣かせどころである。
マタイ受難曲のページへ 第32〜33番のページへ戻る 次ページへ
|
第34番 エヴァンゲリスト Und
siehe, すると、見よ、
einer aus denen, die mit Jesu
waren, イエスと一緒にいた者のひとりが
reckete die Hand aus 手をのばして
und
schlug des Hohenpriesters Knecht 大祭司の下僕に切りつけ、
und hieb ihm
ein Ohr ab. 耳を削ぎ落とした。
Da sprach Jesus zu
ihm: イエスは言った。
イエス Stecke dein
Schwert an seinen Ort; 剣をもとのところに収めなさい。
denn wer das
Schwert nimmt, der soll durchs Schwert
umkommen. 剣を取る者は剣で滅びるのがさだめだからだ。
Oder meinest du, das
ich nicht konnte meinen Vater
bitten, それとも、私が父にお願いできないとでも思うのか。
das er mir zuschickte
mehr denn zwolf Legion
Engel? 十二軍団を超える天使をつかわすことを。
Wie wurde aber die
Schrift erfullet? だがそれなら、聖書の預言はどう成就されるのか。
Es mus also
gehen. だから事は、こうならざるを得ないのだ。
エヴァンゲリスト Zu der Stund sprach Jesus zu den
Scharen: このときに至って、イエスは群集に言った。
イエス Ihr seid ausgegangen
als zu einem Morder, お前たちは人殺しに向かうように、
mit Schwerten und
mit Stangen, mich zu fahen; 剣と棒をもって私を捕らえにきた。
bin ich doch
taglich bei euch gesessen 私は毎日お前たちのそばに座り、
und habe
gelehret im Tempel, 神殿で教えていたが、
und ihr habt mich nicht
gegriffen. お前たちは私を捕らえなかった。
Aber das ist alles geschehen,
das erfullet wurden die
Schriften しかしすべては、預言者たちの書が 成就されるために起こったのだ。
エヴァンゲリスト Da
verliesen ihn alle Junger und
flohen. すると弟子たちはみな、 イエスを捨てて逃げ去った。
|