第35番

J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る
前ページへ
第36〜38曲のページへ進む

壮大なコラールファンタジー

 この曲はコラールを主題にした壮大な曲だ。簡単なコラール旋律からよくもまあ、これだけ壮大な曲を書いたもんだと思う。この時代にはバッハ以外にはこうした芸当ができる作曲家は無論いなかったろう。あたかもベートーベンがあの簡単な2つの主題をもとに壮大な第九の第四楽章を書いたように。

壮大な歌詞
 歌詞もまた壮大である。最初に「おお人よ、あなたの大きな罪を嘆きなさい」と原罪説が出る。そして「それゆえにキリストは父のふところを出て地上へ降りてきた」とイエスの素性を語る。そしてイエスの誕生から始まり、その果した役割を語り、イエスの運命を語る。なるほど、ヨハネ第2稿で冒頭合唱に使われていたわけである。

 それにしてもなぜバッハはこの曲をこの第1部の最終曲としてもってきたのだろうか。この曲はイエスが人類の罪を一身に背負い、十字架につけられたところで終わっている。しかし「マタイ」のここまでの経緯ではまだイエスは捕まったばかりで十字架にはつけられていない。つまりバッハは第一部を終えるにあたり、すこし物語の先取りをしたことになる。このコラールの歌詞を借りて、第2部で起こるイエスの磔刑を予告したともいえよう。


コラールのブロック化(横のブロック化)
 コラールは各節ごと十分な伴奏によりにブロック化され、それぞれ独立している。大方はソプラノの歌うコラールが先導の役割を果すが、第69小節ではアルトが先導している。また最後のブロック、第89小節ではバスから始まり、アルト以下3パートで3小節半にわたってコラールの先導を行っている。
 アルト以下のパートはバッハ特有の和声的対位法でソプラノのコラールを下支えし、あたかもがっちり組まれた櫓が一列に整然と並んでいる印象を受ける。これを図示すると以下のようになる。

マタイ第35番の楽曲構造

白帯は伴奏を示す。
・同色のボックスは同じ主題を示す。
・ボックス内の→は各パートの各ボックスでの長さを示す。

楽器のブロック化(縦のブロック化)
 この曲の特徴として楽器ごとに曲想が独立してブロック化していることがあげられる。フルート2本、オーボエ2本、弦3部がそれぞれ別々に一つの音型を同じ楽器同士で奏でていき、3種類の音型が次々に変化していくのである。それに通奏低音が単独で加わる、という構造になっている。たとえば最初の第一小節からはフルートが16分音符の有名な「すすり泣き」のモチーフを奏で、オーボエと弦が8分音符のリズムを交代で刻み、通奏低音がオルガンポイントを奏でる、という具合である。違う種類の楽器が組み合わさることは決してないし、同じ楽器が違う音型を奏でることもないのである。

 これをやはり大規模な合唱曲である冒頭合唱と比べてみよう。冒頭合唱ではフルート、オーボエ、弦は一緒になって一つの曲想を作っていることがわかる。たとえば第57小節以降の「咎」を示すスタッカートのテーマは通奏低音を除く全楽器が同じ音型を奏でている。


 閑話休題、ところでマタイ受難曲とヨハネ受難曲を建築物と血液型にたとえると、マタイが自由な発想で建てられたB型的建造物、ヨハネはそのシンメトリカルな構成で左右対称に計算されて建てられたA型的建造物、といえよう。してみるとA型的に整然と構築されたこの曲はやはりヨハネの方がふさわしかったのではあるまいか。「マタイ」としてはここはやはり最初の計画通り、簡素なコラールで閉めたほうがよかったのではないだろうか。

 そうすればマタイ第一部は第33番の大合唱で事実上終わることになり、大合唱が第一部の最後に短いレシタティーボをはさんで2曲続いて演奏される、ということもなかったわけである。
(もっともバッハは「マタイ」の第一部と第二部との間は説教で中断されるという前提で作曲したわけだから、これは現代のコンサート会場での演奏における問題といえるかもしれない)

 但し、もしこのコラールファンタジーがなければ、同じような構造の二曲の合唱曲がコラールをはさんで続く(第33番と36番)ことになり、いささか食傷気味となったかもしれない。このあたりは好みの問題かもしれないが。

 この第35番は単独の曲としては非の打ち所のない名曲ではあるが、ここにはめこまれたことにはやや違和感は残るような気がする。いかにも後から入れました、という感をまぬかれ得ない。
(同じことがベルリオーズの「テデウム」の少年合唱でも言える)などと思ってたところで磯山先生の「マタイ受難曲」を読んでなんと磯山先生も同じようなご意見であったのでびっくりした。最後に磯山先生のこの曲へのコメントを引用させていただいて第一部の〆としたい。

 
「だが私は、内容においても様式においても、これが「マタイ」の他の部分とやや異質だという印象を否定することができない。そのあまりにも整然としたコラール・ファンタジーの様式は、前後の部分に比べて違和感があるし、音楽的な充実感も、いささか乏しいように思えてならないのである。この部分にバッハが新たな作曲を試みてくれていたら、「マタイ受難曲」はさぞ完璧なものとなったろうと思うのだが、どうだろうか。」(磯山 雅著「マタイ受難曲p273より)

補遺その1;第35番と冒頭合唱はコラールをともに有する、という特徴があるが、コラールの役割、コラールと他の合唱パートとの関係などは大きく異なる。それらをまとめると下図のようになる。 



補遺その2 この第35番においても、いくつかの特定のテーマを表すモチーフがあるので、最後にここでまとめておきたい。
@すすり泣きのモチーフ(下譜)

 主としてフルートで演奏される16分音符の平行3度。スラーにより、いかにも”泣いている”イメージがある。

Aキリストの降誕のモチーフ
Bキリストの”地上苦”のモチーフ(いずれも下譜)


 Aはキリストが地上に降りてくるイメージなので、単純に音符が下がってくるだけ。Bは、キリストが地上で苦しむために、悪魔の増4度で上昇している。


J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る
前ページへ
第36〜38曲のページへ進む


第35番 

YoutubeNo.35
コラールファンタジー

O Mensch, bewein dein Sunde gros,おお人よ、お前の大きな罪をなげくがよい。

Darum Christus seins Vaters Schoss
Ausert und kam auf Erden;
それゆえにキリストは父のふところを出て、地上へと下ったのだ。

Von einer Jungfrau rein und zart
清くやさしいひとりの乙女から、

Fur uns er hie geboren ward,
彼は私たちのためにお生まれになった。

Er wollt der Mittler werden.
彼は人と神の仲立ちをしようとされ、

Den Toten er das Leben gab
死者たちに命を与え、

Und legt darbei all Krankheit ab,
すべての病を除かれた。

Bis sich die Zeit herdrange,
しかし時は押し迫り、

Das er fur uns geopfert wurd,
彼は私たちのためにいけにえを捧げられ、

Trug unsrer Sunden schwere Burd
私たちの罪の、重い荷を背負わされた。

Wohl an dem Kreuze lange.
十字架につけられて、長いこと。














受胎告知














イエスの生誕















説教するイエス
















鞭打たれるイエス











十字架上のイエス