ノブレス・オブリージュについて

フォークランド紛争
 今回はあまりにも常識的なお話。しかしあまりにも入院に対する誤解が多いので、ここで入院についてまとめてみた。だいぶ古い話になってしまうが、1982年のフォークランド紛争の折り、アンドリュー王子がヘリのパイロットとして参戦し、日本人の感覚としては「へぇー、王子さまでも戦場に行かされるんか」と意外の感を持った人も多かったであろう。たとえば日本でいえば皇太子が自衛隊員としてカンボジアあたりに派遣されるようなもんだからね。日本じゃそんなことはありえないから、日本人が不思議がっても不思議ではない。

 しかしこれは伝統ある英国皇室にとってはあたりまえのことなのである。英国では皇室に限らず、貴族といわれる階級の人たちはすわっ戦争、となると真っ先に戦場に駆けつけ、第一線でバリバリ頑張るのである。これが英国伝統のノブレス・オブリージュである。

 ノブレス・オブリージュはもともとはフランス語なのだろう。英訳すればnoble obligement(日本語に直訳すれば「高貴なる義務」)となる。要するに、階級が高く、普段庶民よりもよい生活をしている人はいざ、国の一大事となった場合はいの一番に国民を守ってあげなければならないのである。そのために貴族はまっさきに戦場にかけつけ、危険な場所で生命を賭けて敵と戦わなければならないのである。


バトルオブブリテン
 英国では特にこのノブレス・オブリージュの精神が貴族には脈々と受け継がれているらしい。英国は今でも歴然たる階級国家である。(マルクスのいう階級国家とはまったく異なる) 貴族と庶民とはまったく違う生活をし、入るパブまでも違うそうである。それでもイギリスで階級社会打破だの、革命が起こらないのは、このノブレス・オブリージュが存在するからである。世襲貴族は普段は自分達よりもいい生活をしていて確かにうらやましい、その代わり、国の一大事の時はこの貴族が率先して自分達を守ってくれる。自分達は自分達のことだけを考えていればいい、庶民にそう思わしめるノブレス・オブリージュがあるからこそ、革命は起こらないのである。そして歴史はそれを証明してきた。

 英国史上、最大の危機は第二次世界大戦時のバトルオブブリテンのときであったろう。連日のようにドイツの爆撃機がメッサーシュミット戦闘機に掩護されてがロンドンめがけて襲ってくる。当時の日本のなさけない首脳部はロンドンが落ちるのは時間の問題と考えていた。しかし、ロンドンは落ちなかった。戦時にもっともふさわしい首相チャーチルは徹底的にロンドンを守りぬいた。そのロンドン防空を担ったのが主として英国貴族であった。彼等はスピットファイヤー戦闘機を駆って攻め寄せるドイツ空軍と戦闘、みごとにロンドンの空を守ったのである。

 私はこのロンドン防空を担ったパイロット達は古今東西最高の仕事をした男たち、であると思っている
(チャーチルは「有史以来、人類の闘争の場面において、これほど多くの人間が、これほど少ない人間に、これほど多くの恩を蒙ったことはない「Never in the field of human conflict was so much owed by so many to so few」と語り、その偉業をたたえている)もしあのとき英国貴族がしり込みをしていたなら、当然庶民の士気も落ち、英国はヒトラー支配下に入っていたことであろう。そうすればその後の世界史はガラっと変わっていたに違いない。

 貴族がふだん贅沢三昧し、いざというときは自分達だけ逃げ出して庶民を楯にするようなことがもし歴史上あったならば今日の英国はなかったであろう。バトルオブブリテンにおける貴族の活躍はこうした英国のノブレス・オブリージュの歴史の一つの頂点であるといってよい。

 ところでノブレス・オブリージュは英国だけの専売特許ではない。たとえば米軍もベトナム戦争の時は士官が率先して切り込み隊長をやったとのことである。そのためにベトナム戦争は「大尉の墓場」と呼ばれた。普通ならば兵が先頭を走り、士官は号令をかけながらあとをついていくものだろう。しかし米軍士官はみずから先頭にたったのである。米国は英国のような階級社会ではないが、士官学校を出たエリート将校が英国における貴族の役割をはたしたのである。あっぱれ、と言いたい。


ノブレス・オブリジェのなかった旧日本軍
 日本は明治になり、イギリスやドイツを参考にゼロから軍隊を作っていったわけだが、どうやらノブレス・オブリージュの精神は取り入れるのを忘れてしまったらしい。確かに戦前の日本はイギリスのように皇族を軍隊に入れた。しかし宮様をあぶないところにお連れしてはいけない、という発想から抜けきれなかった。宮様士官は能力に関係なく、どんどん出世はしたが、あくまでも危ないところには配属されないようになっていた。あぶない外地に行かない分、中央で要職につくこともあった。宮様が顕職につけば、自らの能力でなったわけではないから、ひとりでは何もできない。必ずブレーンが必要となる。そのブレーンが宮様の権威を笠にきて勝手なことをやった。

 一番いい例が統帥権干犯問題である。何としてもロンドン条約を破棄し、三国同盟に進もうとする艦隊派は伏見宮海軍軍令部総長を動かして、海軍の良識派ともいえる人たちを片っ端から予備役に編入してしまった。(山本五十六や井上成美がそれを歎いている) もしあの悪人事がなければ海軍は最後まで三国軍事同盟反対を貫き、日本がドイツと組むことはなかったかもしれないのだ。

 こうしてみると日本においては皇族を軍人にしたことは百害あってよいことは何もなかったような気がする。能力のない家柄だけの人間をトップに据える、というおろかな人事がいけなかった。江戸時代のような平時であればバカ殿でもブレーンがしっかりしていれば世の中はおさまったが、よりによって伏見宮が軍令部総長になった時期は日本にとって一番大事な時期であった。それも伏見宮は9年間もこの職にとどまった。こんな大事な時期の軍令部総長の職を血筋だけの無能人間にまかせた当時の政治家、海軍首脳の人事感覚にはあきれる。どうせ皇族を軍に入れるのなら、イギリスのように前線に出すか、まったくの名誉職にしておいて権限を与えないようにしておけばよかったのだ。
明治初期、西郷・大久保は実際に皇族をこのように処置している。戊辰の役の際、皇族には軍司令官として名目的な指揮権は与えられたが、実質的な権限は、参謀クラスであった実力者西郷・大久保らが握っていた。当時の日本としては皇族を軍司令官としなければ国民が政府の命令に従わなかったためである。尚、、後年昭和期になってこの時のやり方が悪用され軍において下克上を招いたことは周知のことである

 
とにかく中途半端がいけなかった。日本人のやることは何事も中途半端、仏作って魂入れず、が多い。戦後の学制改革でもたとえば医学部などアメリカの真似をして教養課程を作ったはいいが、実質が伴わず、結局この2年間の教養課程は秀才をバカにする場としてのみ機能することとなった。学校秀才をバカにするにはこうすればよい、という見本を作ったようなもんである。

 話が少し脱線したが、旧日本軍には皇族とは関係のない一般士官でもこのノブレス・オブリージュの精神を持った人はあまりいなかったのではなかろうか。いたとしてもそうした士官は官僚組織化した太平洋戦争の頃の日本軍の組織の中では上へあがることができなかったのだろう。


補遺;乃木稀典とノブレス・オブリージュ
 
日露戦争で第三軍を率いて二百三高地を落とし、一躍有名となった乃木稀典は軍人となっていた二人の息子をこの戦争で亡くしている。乃木の部下が息子二人を安全な後方へ配属しようと気遣ったのを制してあえて危険な前線に送ったためである。乃木は軍司令官としては無能であったと言われているが、軍のトップとして、高い地位にある人間としてのつらい義務、すなわちノブレス・オブリージュの責任は立派に果たしたのである。彼が”一人息子と嘆くじゃないよ、二人亡くした人もいる”とうたわれ、日露戦争後は高い評価を得ていたのもそのすばらしいノブレス・オブリージュの精神ゆえである。大正9年生まれの私の父はよく私に「いいか、10数えるときはな、ノギサンハエライヒトと数えるんだぞ」と言っていたものである。


現代社会におけるノブレス・オブリージュ(特に医師のノブレス・オブリージュについて)
 ノブレス・オブリージュの精神はなにも軍隊だけに必要なものではない。社会全体において、その地位の高い者、責任ある地位についている者ははすべて心しておかねばならない心得である。
 かつての学園紛争当時、時の警視総監秦野章は東大卒のエリートを率先して機動隊長に任命したそうだ。エリートだからこそ、投石が雨あられの如く飛んでくる現場に出なければならない。中央でふんぞり返っていることは許されない。そして最初は謙虚に部下の意見を聞き、指揮官としての能力を涵養していったとのことである。(佐々淳行著;「危機管理の鉄則」参照)これは旧日本軍の失敗を他山の石としたのだろう。

 私達医師もこのノブレス・オブリージュからは逃れられない。医師の社会的地位は確かに高い。しかしその分負うべき義務は多いのだ。たとえばたいていの病院では朝一番早く出勤するのは医師であろう。また医師は当直があり、その当直明けも休みとはならない。(看護職や事務職は当直が終われば翌日は休める) 夜間の緊急手術や処置などでほとんど眠れなくとも、翌日の外来、手術、等普段と同じようにこなさなければならない。この医師の勤務体系を問題視する向きもあるようだが、医師にはそれだけの体力、知力が社会から要求されているのである。それができないならば医者をやめることだ。給与も半分に減らしてもらうしかない。一医師としては口幅ったい言い方だが、医療において医師は現代英国の貴族のような立場にあると思う。医師は病院では一番良い給与を頂くことができる。したがってもっとも危険な仕事、大変な仕事、責任を負う仕事は医師がしなければならない。医師は一番きつい勤務体系でなければならない。そうでなければコメディカルスタッフはついてこない。

 医師がこれまでのような社会的地位や所得を守りたければノブレス・オブリージュの精神を持ちつづけなければならない。また医師が現在の社会的地位を保ってこられたのもひとえにはノブレス・オブリージュの精神で頑張ってきた先輩医師達がたくさんいたからであろうと思う。医師の社会的義務を軽くして地位や所得はそのままにしてくれというのでは戦前の宮様軍人と同じである。


                      
        ページトップへ

マイエッセイのページへ