第32番〜33番 マタイ受難曲のページへ 第30〜31番のページへ戻る 次ページへ
第32番前半(イエスの嘆き、捕縛の預言) この曲はエヴァンゲリストの歌う多くのレシタティーボのなかでもっとも劇的要素の強い曲である。(個人的にはマタイのレシタティーボの中で一番好きな曲です)
この曲は前半と後半で分けられる(磯山先生の「マタイ受難曲」ではこの曲の途中で章を分けている)が、両者は内容的に全く異なったものである。
前半はイエスの弟子達への苦情、そして密告の預言が語られている。 最初はテノールとしては比較的低音域で淡々と始まるが、次第にその語りは高音域になっていく。そしてイエスが「Ach」と入るところがまず着目点である。ここの和音は下譜のようにFisの上にEis上の減七が乗っかっているというきわめて緊張感の高いものである。((用語集;減七のページ参照)
ここをクリック!
ここはイエスが「ああ、お前達は今でも寝て、休もうとするのか!」と弟子達の怠慢を大いに嘆くところである。この不協和音を伴う緊迫した和声により、イエスが発した「ああ」という嘆声が雰囲気として伝わってくる。バッハのすごいところですな。
第10小節になると1stバイオリンが減七を上昇していく特長的な音型を奏でる。私にはここはイエスの「Siehe(見よ)」を受けて弦がreplyしているように思われる。あるいは次のイエスの言葉「die
Stunde ist
hie(時は満ちている)と同じ減七なのでこの音型を先取りしているのかもしれない。(磯山先生は「弟子たちの飛び起きるさまの暗示」と書いている。前掲書p252) さらに「時が来た」のイエスの言葉になると通奏低音は減九の関係になり(CisとD) 3小節にわたる緊張の連続である。
第11小節からは和音の緊張も取れてきて通奏低音はやっと本来のところを得て根音におさまり、やや安定してくる。しかし第15小節の「verraet」の部分では和音はしっかり減七となり、イエスの旋律もまた減七となっている。ところでこのあたりから楽譜にはやたら♯記号が増え出す。これはおそらくこの曲の後半でのイエスの捕縛を暗示しているものと思われる。すなわち十字架の象徴である♯がイエスの言葉「起きよ、行こう、見よ、私を裏切った者があそこにいる」とともにイエスの十字架への道を聖句とともに暗示するのである。
第10小節より参照
第32番後半(捕縛されるイエス) ここよりユダの再登場である。にわかに曲は劇的になり、ここより明確に短調になる。第17小節の「siehe」で通奏低音がCismollの根音を明確に取るのである。
それまでは減七や減九などの緊張した和音が頻繁に出ていたが、基本的には長調であった。聖句ではここでユダが登場することになり、本来なら曲自体をここで分けるというやり方もあるだろうが、バッハはここをあえて分けずに(すなわちアリアやコラールなどは入れずに)続けて書いた。その代わりに明確な転調(長調系から短調系へ)を行うことにより、聖句の区切りに対応したのである。したがって演奏する時もここでまったく別の曲が始まるのだ、という認識が必要であろう。
またエヴァンゲリストは「redete」と「siehe」の間は必ず息継ぎをする必要があると思われる。バッハがあえてこの「siehe」のところに通奏低音を置いたのはこの「siehe」を強調するためであったのだろう。エヴァンゲリストが聴衆に明確に「(あのユダがやってきますよ、みなさん)見てください!」と高らかに宣言するところだからである。
和音はCisdur→Fisdur→Hdurと定型的なカデンツを形成するが、エヴァンゲリストの歌う旋律は劇的である。前のイエスの言葉がおもに緊張した和音によって曲の雰囲気が作られてきたのに対し、 この後半のはじまりは、あえて簡単な和音構成にしてエヴァンゲリストの歌を際立たせることにより、和声よりも旋律で、曲の雰囲気を形成しているのである
第22小節の「Verraeter」のところはやはり減七となる。このあたりはヘンな和音がないのでこの減七は目立つ。ごろ寝して聴いていても和音を聴いているだけで「お、裏切り者があらわれたな」とわかるのである。
第24小節よりユダがついに禁句を言ってしまう。「私が接吻する人がその人だ。その人を捕らえよ!」と。あー言っちゃったのねって感じだね。そしてイエスにしちゃうのよね。接吻を。そしてイエスは捕まってしまった。
ところでこの2回にわたるユダの言葉だが、最初の密告の方は音域が低く、暗い感じがする。これはここの部分をエヴァンゲリストが歌わないでユダ役の歌手(通常はバス)が歌ってもいいように低い音域にしたのであろうが、ユダがこの禁句を発するのにやはりまだ迷っていて内心忸怩たる思いをもっていたとバッハが解釈し、あえて低い音域に持って来たとも考えられる。
ユダにしてもカネのためとはいえ、自分の行為でイエスが捕まってしまうことはわかっていただろう。正々堂々とは言えなかったのではないか。バッハはそんなユダの意を汲んでこのような音域設定をしたのではないか。
それに対し、イエスに接吻する場面では逆にEの高い音を用い、一オクターブにわたる広い音域が使われており、派手である。ユダはもう禁句を言ってしまった以上、後戻りはできないと思い、イエスに接吻するときは覚悟を決めて大仰に接吻したのであろう。バッハはそんなユダの心理を読み取ってこのあたりを作曲していったのであろう。
友よ、なぜ来たのだ? 自分を裏切ったユダが予想通りやってきた時、イエスはこう発した。この時イエスはどういう眼をしてユダを見たのだろうか。そしてユダはイエスのこの言葉を聞きどう思ったのだろうか。(イエスの眼はまともには見られなかったにちがいない) 聖書には何も書いていない。私達がみずからの体験に鑑みつつ考えるしかない。
いろいろな解釈が考えられる。極端な解釈としては「予想はしていたがやっぱりユダは来たか。ひょっとしたらユダが改心してオレ助かるかとも思ったんだけどなあ」とイエスが思ったというのもありうるが、さすがにこう思う人はいないだろう。
一般的な解釈としてはやはり「ユダよ、君はついに人間として、一線を超えてしまったね。私の命はどうでもいいが、君はこれからどうするんだね。こんなことをしてしまって」といったところだろうか。
この部分のバッハの解釈はどうだろうか。Ddurの和音で明るく、旋律的にも特に凝ったところはない。イエスの気持ちをすべて理解した上であえて清澄な音楽を書いたのであろう。イエスはこの曲にいたるまでに悩みに悩んだ。聖句やアリアで強気になったり弱気になったりした。ここに至り、迷いはなくなっていたのであろう。自分を売ったユダをいたわるような感じさえ受ける。そうしたイエスの気持ちを理解してのこの清澄な音楽であろう。
越えてはいけない一線 ここでついにユダは越えてはいけない一線を越えてしまった。大祭司たちとの口約束だけの段階であったならまだ引き返すことができた。しかし、実際にイエスの引渡しの手引きをしてしまった時点でユダは一線を越えてしまったのだ。ここからユダは奈落の底へと転がり落ちていく。
これに対しペテロはユダと同様、イエスを裏切ったにも関わらず、それはあくまでも言葉の範囲内であり、イエスを自らの利益のために売るようなことはしなかった。そのためにペテロ自身のその後の努力もあってのことではあろうが後世の人間はペテロは高く評価した。
ユダとペテロの言動には人間のもつ原罪というものを見せ付けられる思いがするが、世の中には何事も「それをやっちゃおしまいよ」という、ここから先は絶対ダメ、という一線があるのはまちがいない。ユダの評価の歴史的変遷をみるとその一線は微妙に揺れ動いてきたようには思うが。
ユダのやったことは許されないことではあるが、彼は反省はしている。また、みずからイエスを殺しているわけではない。その手引きはしたが、実際にイエスを死へと追いやったのは他ならぬ向こう三軒両隣、どこにでもいる普通の人たちである。だから私達人間はユダと同罪なのだ、という意識は常に歴史においてあったと思う。ユダの評価は私達一般の人間に対する評価でもあるのだ。だからこそその評価は揺れてきた。しかし、「超えてはいけない一線」がどこかにあるのは古今東西変わらないことであろう。
マタイ受難曲のページへ 第30〜31番のページへ戻る 次ページへ
|
第32番 エヴァンゲリスト Und er kam
イエスはまた戻ってきて、
und fand sie aber schlafend, 彼らが眠っているのを見つけた。
und ihre Augen waren voll Schlafs.
彼らの目は、 眠気にふさがれていたのである。
Und er lies sie und ging abermal
hin イエスは彼らを残してもう一度出てゆき、
und betete zum drittenmal und redete
dieselbigen Worte. 三たび祈って、同じ言葉を語った。
Da kam er zu seinen Jungern
und sprach zu ihnen: そして弟子たちのもとに戻り、彼らに言った。
イエス Ach!
wollt ihr nun schlafen und ruhen?
ああ、お前たちはこの期におよんで眠り、休もうとするのか。
Siehe, die Stunde ist hie,
見なさい、時が来た。
as des Menschen Sohn in der Sunder Hande
uberantwortet wird. 人の子は罪人たちの手に渡されるのだ。
Stehet auf, lasset uns
gehen; 起きなさい、行こう、
siehe, 見なさい、
er ist da, der mich
verrat. 私を密告したものがあそこにいる。
マンテーニャ 「オリーブ山の祈り」
. エヴァンゲリスト Und als er noch redete,
イエスがまだ語り終えぬうちに、
siehe, da kam Judas, der Zwolfen einer,
見よ、12人のひとり、ユダがやってきた。
und mit ihm eine grosse Schar mit
Schwerten und mit Stangen von den Hohenpriestern und Altesten des
Volks そして彼と共に、祭司長たちや民の長老たちからつかわされた剣と棒を持った群れが、やってきた。
Und der
Verrater hatte ihnen ein Zeichen gegeben und
gesagt: 密告者はあらかじめ合図を決め、彼らにこう言っておいた。
≫Welchen ich kussen werde,
der ist's, den greifet!≪「私が接吻する人がそれだ。捕まえなさい」
Und alsbald trat er zu
Jesu und
sprach: そしてイエスに近づくや否や、こう言った。
ユダ Gegruset seist
du, Rabbi! ごきげんよう、ラビ!
エヴァンゲリスト Und
kussete ihn. そしてイエスに接吻した。
Jesus aber sprach zu
ihm: しかしイエスはユダに言った。
イエス Mein
Freund, warum bist du kommen? 友よ、なぜ来たのだ?
エヴァンゲリスト Da
traten sie hinzu すると人々が近寄り、
und legten die Hande an Jesum und
griffen ihn. イエスに手をかけて捕らえた。
ジオット 「ユダの裏切り」
|