第33番(バセットヒェン)
J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る 前ページへ 次ページへ
絶妙のタイミング
イエスが捕らえられた瞬間、絶妙のタイミングでこの曲が入る。刑事ドラマなどにたとえると犯人を(イエスは犯人ではないけれど)捕らえた瞬間に、BGMがさっと入ってくるようなもんだろう。イエスが捕らえられた理不尽さを嘆き、また裏切り者ユダへの怒りをあらわにするためにバッハはかなり長い曲を挿入したのである。マタイを聴く者はここでしばらく物語の進展から離れ、音楽とともにこうした理不尽さ、ユダへの怒りを共有することになる。
この曲は冒頭合唱以来の大規模な二重合唱であり、冒頭合唱では合唱で歌われたシオンの娘たちがここではソプラノとアリアの二重唱となって登場してくる。ピカンダーのテキストでは冒頭合唱はもともとはシオンの娘達の方はがソロで歌われることになっていたとのことであるから、最初はこの曲と冒頭合唱は対としてテキストが書かれたのかもしれない。
この曲の構成(冒頭合唱との比較) この曲は冒頭合唱に比肩しうる大規模な曲なのでここで冒頭合唱との比較をしてみる。
こうしてみると曲の構成はかなり似ていることがわかる。調性も同じだし、ともにピカルディ終止で終わるのも一緒である。ただ冒頭合唱では最後まで2つの合唱がつかず離れずであるのに対し、第33番ではふたつの合唱は途中から完全にコーリ・スペッツアリに分離し、また最後は2つの合唱が完全一体となる点が異なる。冒頭合唱ではコラールがその一体化の役割をはたしているのだろう。
もともと「マタイ」の第一稿では35番の大合唱はなく、簡単な四声体のコラールで第一部は終わっていたわけだから事実上、この曲が第一部の終曲の役割を持っていたのだろう。もしバッハが第35番をあのコラールファンタジーの大曲に入れ替えず、冒頭合唱のシオンの娘の部分をピカンダーのテキスト通りソロで書いていたら、瓜二つの曲が第一部の最初と最後を担うことになったことになる。
実際はバッハは冒頭合唱を二部の合唱曲とし、この曲のあとに「O Mensch」の大曲を挿入したために結果的にマタイはややゆがんだ(悪い意味ではありません)構成となり、ヨハネのシンメトリカルな構成とは対照的な曲となったのである。
バセットヒェン 第33番はバセットヒェンという様式で始まる。すなわち通奏低音がないのである。そのために曲全体が宙に浮いたような不安定なものとなり、捕縛されたイエスを思うシオンの娘達の気持ちをあらわしている。この曲の通奏低音にあたるものはヴァイオリンとヴィオラが受け持ち、中音域でソプラノ、アルト、フルート、オーボエを支えている。その基本テーマは短2度上がり下がりの下譜のテーマであり、例によってこれは人間の!の感情を表すのにぴったりの表現であり、シオンの娘達の嘆きを影でささえているのである。
|
この弦の神秘的な動きに合わせて、フルートとオーボエがペアになってフーガで入ってくる。フルートとオーボエの重ね合わせは独特の響きをもっているものだ。しかしソプラノアルトが歌い始めるとオーボエは沈黙し、フルート2本だけとなる。オーボエは音が目立つので、これは単に歌手を引き立たせるための処置と思われる。第14小節では2パートは掛留音により、耳に響く短2度を形成し、ソプラノが入ってくる。
|
シオンの娘たちの嘆き 冒頭合唱と同様、この曲もまたシオンの娘達の嘆きから始まる。「So ist mein Jesus nun
fangen(こうして今や私のイエスは捕らえられた)」 ここで着目したいのは「私のイエス」という言い方である。冒頭合唱では「イエス」という言葉はなかなか出てこなかった。もったいぶって「花婿」だの「小羊」だのと比喩で言われ続け、最後のコラールで「O Jesu」という言い方でやっと現れている。それに比べるとこの曲ではなんというか馴れ馴れしいというか、イエスさまはもうシオンの娘たちのものになってしまっている感を受ける。これまでの受難物語の進行(本当にイエスがつかまっちゃったのでシオンの娘たちが不安になった)がシオンの娘たちをしてそうなさしめたのだろうか。
導音の回避傾向 このバセットヒェンを聴いていてつらつら思うのはどうも導音を回避しようという傾向である。たとえば第16小節の前奏の終わりのところ。フルートとオーボエは短6度から完全8度へとうつる。ここは短6度から短6度へでもよいのではないかと思う。こういう短6度から完全8度への進行はバッハの作品ではしばしばみられる。またソプラノアルトの二重唱部分でも第25小節、30小節では完全4度の関係で終わっており、第32小節では完全5度の関係で「Mond und
Licht(月と光)」が入っている。(下譜参照。それぞれ第25小節、30小節、32小節))
こうした処置をなぜバッハは行ったのだろうか。一般にこうした完全音程(4度、5度、8度)というのは不完全音程(3度や6度)に比べて生硬な感じを受ける。バッハはあえてこのような音程を用いることによりあえて曲をごつごつした荒い状態におき、シオンの娘たちの不安感を音程で表現しようとしたのではないか。
J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る 前ページへ 次ページへ
|
YoutubeNo.33-34 第33番前半 ソプラノとアルトの二重唱+合唱
二重唱 So ist mein Jesus nun
gefangen. こうして、私のイエスは、今捕らえられた。
合唱 Last ihn, haltet, bindet nicht! 放せ、やめろ、縛るな!
二重唱 Mond und Licht 月も光も Ist vor Schmerzen
untergangen, 苦痛のあまり沈んだ。 Weil mein Jesus ist
gefangen. 私のイエスが捕らわれたのだから。
合唱 Last ihn, haltet,
bindet nicht! 放せ、やめろ、縛るな!
二重唱 Sie fuhren ihn, er
ist gebunden. 彼らはイエスをひいてゆく。 イエスは縄につながれた。
|