第30番〜31番 マタイ受難曲のページへ 第27〜29曲のページへ戻る 第32〜33番のページへ進む 眠ってしまう弟子達(30番) 人間の弱さ さてイエスが3人の弟子達(ペテロ、ヤコブ、ヨハネ)のところに戻って見ると、なんと3人とも寝ている。この時のイエスの気持ちは?{こいつら、オレがもうすぐユダのバカの密告でつかまって死んじまうってのに、何のんきにヒル寝なんかしてんだよ、まったく・・・}と少しは思ったろうか。 しかしイエスは神の子であるから、こんな下劣な言葉は吐かない。弟子達に「一時もあなた達は私と一緒に起きてはいられないのかね?さあ、起きなさい。そして祈りなさい。誘惑に陥らないように。霊は起きていようとしても肉体は弱いものだ」と多分やさしく言ったのだろう。 しかし「wachet!(起きなさい)」と言うイエスの言葉はきびしい。バッハはこの部分の和声を減七にしており、バスとしては高音のEsの音を当てている。眠りこけている弟子たちには、バスの高い音で起こしてやろうという、バッハの親心なのですね。(下譜) しかしあとのイエスの言葉の伴奏は総じてヘンな和声はなく、音域はCの音より段々上昇し、この「起きなさい」のEsを最高音としてまた下降し、最後の「fallet(陥る)」で最低音になる、という山型の音型を形作っている。また「willig(意欲がある)と「schwach(弱い)」は対の関係で用いられているが、この両者はともに通奏低音と三全音の関係におかれている。 次に興味をひくのが第8小節の転調である。この小節の和音はG上の七の和音の第三転回形で始まるが、3拍目からEdurに転調する。GをGisにして行うこの手の転調は後のロマン派あたりになると珍しくも何ともなくなるが、バッハの作品としては珍しい。 ただしバッハ以前にこの手の転調の名人がいた。ヴィヴァルディである。ヴィヴァルディの作品にはえっと思う転調をする曲がいくつもある。バッハがワイマール時代にヴィヴァルディの曲を綿密に研究し、いくつかの曲を写譜していたのは有名だが、その際にヴィヴァルディの曲には抜けているテーマをきちんと補ったり、と非常にマメなことをしている。 ところが不思議なことにヴィヴァルディの曲にある転調の妙に関してはあまり関心がなかったようである。大建築物のようなバッハの作品にはヴィヴァルディの軽妙な転調は似合わなかったのかもしれない。 ドイツから一歩も出ずして楽譜のみから当時のイタリア音楽の最新知識を会得してしまった大天才バッハだが(この点日本から一歩もでないで書物だけで西洋文明を理解してしまった大村益次郎に似ている)ヴィヴァルディのこの軽妙な転調に関しては本当のところどう思っていたのだろうか。あまり学ぶ必要もないと思っていたのか、それとも当時のまだ平均律があまり確立していない楽器ではヴィヴァルディ的転調はうまく響かなかったのか(そうだとすればヴィヴァルディは時代を先取りした超天才ということになるが・・・)。 しかし少ないとはいえこうしてマタイのこの部分のようにこの手の転調もあるのだから、やはりバッハもヴィヴァルディの転調をしっかり理解していて使うべき時には使うという風に考えていたのであろう。 ここでちょっと息抜きにチョー有名な彼の「GloriaRV189」を聴いてみよう。( GloriaRV189のサウンド)を聴いてみよう。ヴィヴァルディが隠れた転調の名人であったことがわかるだろう。バロックのこの時代に(まだ平均律さえ確立していなかった)このような自在な転調をあやつったというのはすごいことである。ヴィヴァルディにはバッハのような世界遺産ともなるような大作品は存在しないが、ここまで転調を自在にあやつったという点では音楽史に生き残る条件は十分に備えていたといえよう。(ところでヴィヴァルディの有名な「四季」について、皆川達夫先生は愚作、愚作とよく言われていた。「四季」はしかし副題にもあるとおり、和声の確立には偉大な貢献をしているのであり、音楽史的には興味のある作品といえる。それに聴いていて名曲だなとは思わないがいい曲だな、とは思う) さて、以上のことをまとめると以下の譜のようになる。 30番第3小節 ここをクリック! 何ということだろう。この3人の弟子達の後のすばらしい働きを知っている私達には、あのペテロ達がなんでこんな非人間的なことを!と驚きを感じざるを得ない。そして人間というのは環境の変化などでこれほども変わりうるものなのか、と思う。よく小説やドラマなどでも、ぐうたら息子が親父が死んだ途端別人のように勤勉になったりする例を見ることがあるが、そんなようなもんなんだろう。 このようにキリスト教の本質のひとつとして人間の本来持っている可塑性を信じ、期待するというのがあるのである。(だからといって私は死刑廃止論に組するものではないが・・・。しかし欧米で死刑廃止国が多数派となっているのはこうしたキリスト教的人間観と無縁ではないだろう) イエスの言葉「霊はその気でも肉体は弱いものだ」というのも多くの人が実感とするところだろう。 「わかっちゃいるけどやめられない」 お酒を飲み続ければ肝臓がやられて死ぬ、とわかっていても酒をやめられない人、英単語を一日10個覚えよう、と頑張り始めたはいいが、3日でダウン、10kgのダイエットに挑戦したが目の前のケーキに誘惑されあえなく中止、等その気があっても肉体がついていけない例には枚挙のいとまがない。 あんまり強くないイエス |
第30番 エヴァンゲリスト Und er kam zu seinen Jungern イエスは弟子たちのところに戻り、 und fand sie schlafend und sprach zu ihnen: 彼らが眠っているのを見て言った。 イエス Konnet ihr denn nicht eine Stunde mit mir wachen? 一時たりとも、私といっしょに目をさまして いられないのか。 Wachet und betet, das ihr nicht in Anfechtung fallet! 目を覚まして祈りなさい、誘惑に陥らないように。 Der Geist ist willig, aber das Fleisch ist schwach. 霊はその気でも、肉は弱いものだ。 エヴァンゲリスト Zum andernmal ging er hin, betete und sprach: イエスはもう一度出てゆき、祈って言った。 イエス Mein Vater, ist's nicht moglich, das dieser Kelch von mir gehe, ich trinke ihn denn, 父よ、私が飲まないかぎりこの杯が過ぎ去らないのであれば、 so geschehe dein Wille. 御旨が行われますように。 第31番 コラール Was mein Gott will, das g'scheh allzeit, Sein Will, der ist der beste, Zu helfen den'n er ist bereit, Die an ihn glauben feste. Er hilft aus Not, der fromme Gott, Und zuchtiget mit Masen. Wer Gott vertraut, fest auf ihn baut, Den will er nicht verlassen 神の御旨がつねに成就しますように。 神の御旨こそ最良のもの。 神は助けを備えていてくださる、 自分を固く信じる者たちへの助けを。 苦難から救い出してくださる、 慈しみ深い神は。 そして応分にこらしめてもくださる、 神に依り頼み、神に固く立つ者を。 こうした者を神がお見捨てになることはない。 . |