第27曲〜29曲 マタイ受難曲のページ 第26番のページへ戻る 第30〜31番のページへ進む
弱気のイエス(第27番) 場面は変わり、イエスはひれ伏して、祈っている。何を祈っているかというとかなり弱気な発言である。「父よ、できたらこんな杯オレのとこからどっかやっちゃってよ」と言っている。
ところで24番といいい、この部分といい、イエスは大変にナーバスになっている。このあたりを素直に読めばイエスは本当に後世言われているような神の御子的存在なのだろうかと思ってしまう。この曲と71番の「神、われを見すてたまいしや」のところを合わせ読むとき、私にはどうしても「神の子」として扱われているイエス観に疑問をもってしまうのである。一般的な聖書解釈ではこの部分はイエスは自分の死のことではなく、人類の罪について悩んでいる、と書かれているが、この解釈はどうも私にはしっくりこない。
周知の如く、現在のカトリックの教義のおおもとはアタナシウス派の三位一体説である。現在では一部の人たち以外はこのことに何の疑問も抱かなくなっているが、初期キリスト教時代はそもそもイエスとは何か、が大問題であった。結局有名な二ケーア宗教会議で「二ケア信経」ができあがり、三位一体説が正統となったわけであるが、それ以前にはアリウス派やネストリウス派など、イエスを神ではなく人間であると信じる一派があった。
私は聖書を素直に読めばこうした考えが出てくるのも無理はないと思う。だってこの曲とか第24番のイエスなんて本当に人間的じゃあないか。特に71番のイエスの言葉なんか、人間そのものじゃあないか。(このイエスの断末魔の言葉は詩篇をふまえてのことと言われているらしいが) もちろん従容として自らの死を受け入れたのは並みの人間ではないと思うが、アタナシウス派の考えはあまりにもイエスの人間臭を取り去りすぎてしまったように思う。水に例えればいろいろな物質が溶け込んでいるからおいしいのであり、純水はうまくないのと同じである。
まあ、21世紀のハイテク時代にいまさら神学論争を起こそうなんて気はもちろんさらさらないけれど、アリウス派やネストリウス派の考えを頭からありゃ異端だからだめだ、と決め付けるのもどうかと思う。今回のこの項を書くにあたっていろいろインターネットでこの辺のことを調べてみたけれど、さすがに牧師さんや神父さんたちはみごとにアタナシウス派的考えに意思統一されていることがよくわかった。こんな一歩間違えば異端にされそうなことを書くのはしろうとである私くらいなもんだろう。この辺がしろうとの強みでもあるとも思うが。
さて、この聖句においてはかなり弱音を吐いたイエスだが、28番、29番とレシタティーボやアリアが進んで行くにつれて神の子らしくなってくる。この辺はやはりカトリックがアタナシウス的解釈にしっかり意思統一されているのを強く感じる。
ところでこの曲は音楽的には「beten(祈る)」の部分の通奏低音以外には特に注目すべきところはない。この部分の通奏低音はうつむいて祈るイエスの姿を象徴しているのであろう。
少し強いイエス(第28番) 28番の歌詞は27番の聖句よりも積極性を感じる。「ひれ伏す」という行為によって神の恵みにあずかり、さらに死の杯を飲み干すことが神の御心にかなうことなのだ、と歌われているからである。前曲のイエスの弱気は全く感じられない。当時もまたここの聖句の部分はイエスの弱気を否定して、「つらいことが神の御心にかなうことなんだよ」という解釈が一般的であったのだろう。(今もそうだろう) なにやらインドの聖人(修行と称しておんなじカッコウでずっと立っていたりとかヘンなことしてる人)と一脈通ずるところないともしないが、まああんまり深くは追求しないでおこう。異端と言われるといやだし。
さて音楽面から見るとこの曲にはバッハのさまざまな歌詞解釈の工夫が見られる。まず弦の伴奏の下降音型が「fallen(ひれ伏す)」を示しているのはすぐにわかる。第2小節に入り、「erhebt(高めた)」が出てくると4つの音符の組の下降音型は長6度上に平行移動する。バスもまたゆるやかな下降音型から上行音型に変化する。第3小節になり「Falle(下降)」が出てくるとまた伴奏の弦は平行移動して下がってくる。第4小節に入り「Gottes Gnade(神の恵み)」が出てくるとバスが上行音型になり、弦は湧き上がる蒸気のように上へ向かっていく。ここでいったんソロは終止する。このあとの歌詞は苦い杯のことを歌いはじめる。この、曲の途中での終止というやり方は第74番のレシタティーボ・アコンパニャートではより明瞭に認められる。
第6小節になると「Todes Bitterkeit(死の苦み)」の言葉が現れそれに伴い伴奏は減七へと変化し、不安感を醸造する。第7小節になり「Sunden(罪)」が現れるとさらに減七は第3転回形となり、より緊張が高まる。第9小節に入り「stinken(悪臭を放つ)」が現れると再度減七の第3転回となる。
きわめつけが最後の2小節である。それまでの雨だれのような下降音型がハタッと止まり、伴奏音型を見ていくとここだけ弦の伴奏がなくなり、あたかもポカッと穴があいたようにみえる。それはあたかも鬱蒼たる森の頂上にみえる青空の如くである。そして調性はここより長調となり、急に明るい雰囲気になるのである。ここの歌詞はと見ると、「それが神の御心にかなうものだから」となっており、24番に始まったイエスの弱気が祈りとひれ伏しを通してここでみごとに神の御心にかなった状態へと高められているのだ。
第28番全曲
強いイエス(29番)
このアリアではいきなり「gerne(喜んで)」で始まり、もはや死の杯も十字架ももろともせず、これらを積極的に受け入れていこうという強い姿勢が見られる。この曲の主語はIchであってイエスではないのだが、=イエスと考えてもよいのではないかと思う。「救い主に倣って自分も死の杯を飲もう」と歌詞の中で言っているのだから。(Trink
ich doch dem Heiland
nach) またIch=「マタイ」の聴衆と考えることもできる。つまり私達一人一人もまたイエスに倣って自らの運命を神の御旨と思い、苦難ではあってもそれに喜んで従おう、という思想である。
この考え方はしかし一歩まちがえると大変危険である。たとえば社会的弱者や少数派に対して「お前らが今社会から受けている試練は神の御旨なのだから喜んでそれに甘んじろ」などと時の権力者から悪用されかねないのである。ユダヤ人をジェノサイドしたかつてのナチスなどはこうした思想をドイツ人にばらまき、自らの悪政を正当化していた可能性もある。
キリスト教において、イエスの受難を強調しすぎるとかような危険思想を呼び込みかねないのだ。私はイエスの受難思想は絶対に権力と結びつかせてはならないと思う。イエスを殺したのは権力ではなく、向こう三軒両隣り、どこにでもいる一般の人々なのである。人間自体にこうした性(さが)があるからこそ、イエスは従容として神の意志を受け入れた、否私に言わせてもらえば受け入れざるを得なかったのである。
キリスト教は下手をすると、サヨク思想にもつながる危険がある。私はこのサイトで、「イエスを殺したのは向う三軒両隣の普通の人間だ」と何度も強調しているが、少し間違えると、イエスを殺したのは、ピラトを始めとするローマのような強大な国家権力である、と誤解しかねないのである。
サヨクはとかく、民衆=善、国家権力=悪と考えがちであり、このような色眼鏡でキリスト教を見ると、どうしてもサヨクと結びつくのである。
日本基督教団の牧師などにはサヨクかぶれが多く、また、日本聖公会も教団同様、教会組織全体が左翼にかぶれているが、まったくもって彼らはキリスト教を誤解しているといえる。
|
さてこの曲はGmoll−Bdur−Gmollのダ・カーポアリアであるが、短調の曲の割には明るい感じを受ける。やはり歌詞の内容がかなり前向きなためであろうか。バス、ヴァイオリン、通奏低音の典型的なトリオソナタである。 磯山先生が書かれている通り、なんとなくギクシャクした曲ではあるが、これは苦渋に満ちた行為を喜んでやらなければならないというサディスティックな要素をもった歌詞に対するバッハの意図的な処置であるとのことである。(磯山 雅著「マタイ受難曲」p246、但しサディスティックとは書いてない)
補遺;第65,66番との関係 この第28、29番ではレシタティーボ・アコンパニャートとアリアとがペアになって前者は苦い杯を、後者はその杯が甘くなったことを歌っている。じつはこれと同様のことが後半の第65、66番のペアでも行われている。こちらの方のテーマは「十字架」であり、第65番が「苦い十字架」を、第66番が「甘い十字架」を歌っている。歌うテーマが杯と十字架の違いがあるとはいえ、それぞれのテーマを苦さと甘さとで対照させて歌うペアが前半、後半に一組づつあるのは興味深いことである。やはりスメントが指摘しているようにバッハはヨハネと同じようにマタイをシンメトリカルな構成にしようと考えていたのであろうか。
マタイ受難曲のページ 第26番のページへ戻る 第30〜31番のページへ進む
|
Evangelist Und
ging hin ein wenig, fiel nieder auf sein Angesicht そして少し進んでいき、うつ伏せになって、
und betete und
sprach: そして祈って言った。
Jesus Mein Vater, ist's moglich, 我が父よ、もし出来ることなら、
so gehe dieser
Kelch von mir; この杯を私から遠ざけて下さい。
doch nicht wie ich will, しかし私の思うようにではなく、
sondern wie du
willt. あなたの思うようになさって下さい。
第28曲レシタティーボ・アコンパニャート Der Heiland fallt vor seinem Vater
nieder; 救い主は父の御前にひれ伏され、
Dadurch erhebt er mich und alle
Von unserm Falle Hinauf zu Gottes Gnade
wieder. それによって主は私とすべての人間を堕落の淵から再び神の恵みへと高めてくださるのだ。
Er ist
bereit, Den Kelch, des Todes Bitterkeit Zu
trinken, 主は心を定めて苦い死の杯を飲まれる。
In welchen Sunden dieser Welt
Gegossen sind und haslich
stinken, この世の罪が中へと注がれ、悪臭を放つその杯を。
Weil es dem lieben Gott
gefallt.なぜなら、それが神の御心にかなうのだから。
YoutubNo.29-32 第29曲 バスアリア Gerne will ich
mich bequemen,喜んで私も覚悟を定め、
Kreuz und Becher
anzunehmen, 十字架と杯をうけいれて
Trink ich doch dem Heiland
nach. 救い主にならって飲もう。
Denn sein Mund, Der mit Milch und Honig
flieset, Hat den Grund Und des Leidens herbe Schmach Durch
den ersten Trunk versuset.
なぜなら、主の御口は乳と蜜のしたたる口、それが苦難の源と その辛い恥とをまず飲んで、甘くしてくださったのだから。
Gerne
will ich mich bequemen,喜んで私も覚悟を定め、
Kreuz und Becher
anzunehmen, 十字架と杯をうけいれて
Trink ich doch dem Heiland
nach. 救い主にならって飲もう。
|