J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る 前ページへ 次ページへ 16分音符と心拍数
VIDEO まったく歌詞がわからず、何の予備知識なしで聴いても、何事かを感ずる曲である。バッハの時代、これほどまでに感情移入をした曲は、皆無であっただろう。 前曲のイエスの苦悩を受けて、この曲がはじまる。バンバンバンバンという16分音符の通奏低音が特徴である。前曲の項で書いたように、このせわしい通奏低音はイエスの心のふるえ(zittern) を表現している。 ところでこの曲の速度に関してだが、だいたい♪=120〜130くらいかと思う。実はこれは人間が動悸を感じはじめるサイクルである。人間の正常の心拍数はだいたい上限が100くらいだから心拍数が120/分を越えるとドキドキする感じになるのである。 この曲が何か落ち着かない、不安な感じがするのは人間の動悸を感ずる心拍数と曲の速度が同じくらいであることによるのではないかと思っている。すなわち交感神経が興奮状態になった人間の生理状態に近い速度であることがこの曲を聴く人をしてイエスの心のふるえ(=心拍数と考えてもよいのではないか)をまさに自分の心拍数として感じせしめるのである。バッハは本能的に生理学を知っていたのであろう。調号の問題;♭がひとつ足りな い !? マタイにおいてはこの曲に至ってはじめて調号の問題が出てくる。この曲はFmollであるがゆえにフラットは4つつかなければならないのになぜか3つしかついていない。近代和声学では短調の調号はその平行調である長調の調号にあわせるように決まっている。たとえばFmollならばその平行調はAsdurだからフラットは4つになるわけだ。しかしバッハの頃の楽曲はそうではない。これはなぜなのだろうか。これに関しては短音階のページ に譲ることとし、ここでは問題提起にとどめたい。
短2度の効果
この曲ではその旋律の流れにおいて、短2度が多用される。前にもどこかのページに書いたが、短2度というのは人間の!の感情をピタリと表現する音程である。この短2度もまたこの曲の感情表現に大事な役割をしている。ちなみにナポリの六もこの短2度の効果を利用している。
コラールの挿入(コラール=エアロビクス理論)
この曲にはコラールが断続的に挿入されている。これはイエスの苦悩を嘆くテノールに、一時の休憩を与える役割を果している。人間は交感神経が興奮している状態は長くは続かない。なぜかといえばそれは無酸素運動に近いからである。
人間の運動は瞬発力的な無酸素運動(アネロビクス)とゆっくりしたマラソン的な有酸素運動(いわずとしれたエアロビクス)の二種類に分けられるが、前者は相撲や短距離走などの瞬発力の運動であり、長く続けることはできないのである。無酸素運動をした後は必ずあとから酸素を補給しなければならない(これを酸素負債という)。
相撲取りが取り組みが終わってNHKのアナウンサーからインタビューを受ける時はぁはぁいってるのは、無酸素運動後の酸素補給をしているのである。あんな時にインタビューされたってろくにしゃべれる訳ないのだ。そういえば朝汐はとくにはぁはぁいってたっけ。 この曲は運動でいえば無酸素運動にあたる。そのために聴衆は無意識のうちに音楽的酸素負債を負うことになる。そのために酸素を補給する時間が必要になるのである。それがこのコラールである。 バッハは音楽生理学とでもいうものを知っていたのであろう。最初から最後までバンバンバンバンとやられたら聴衆は無意識のうちに音楽の酸素負債を負って疲れてしまう。次の26番まで持たない。そのためにコラールという酸素をちゃんと用意したのである。
このコラールはマタイ第3番のコラールと同一である。しかしバスがほとんど8分音符で動いているためにコラールとしてはすこしせわしい。これはたとえば短距離陸上競技の選手が走り終わったあと急に止まらず、しばらくゆっくりと走り回っているようなものだろう。無酸素運動は急には止められないのである。そのへんのあうんをバッハは心得ており、各パートのどこかが常に八分音符で動くようになっている。ことにバスのそれは目立つ(下譜)。
コラールの終止と曲全体の終止にのズレについて この曲はFmollの曲なのに、最後はなぜかGdurで終わっている。これは、次の第26番の属調にあたる。しかし、コラールだけを見ると、最初の和音であるFdurで終わっている。
しかしながら、コラールは、完全終止はしているのだが、導音がない。なんとオーケストラの通奏低音がそれをやっている。その導音はAの音で、つまり長調になって、ピカルディ終止で合唱は終止している訳だ。
第23小節
つまりこの曲は、実質的にはここでピカルディ終止にて終わっているのだ。しかも、第一転回形で 。したがって、その後のテノールソロはおまけ、ということになる。
しかし、ここでいったん終止した後でも、第一オーケストラの通奏低音が導音でしかも16分音符でぶっ飛ばしているために、全然終わった感じになっていない。いずれにせよ、きわめて珍しい終わり方である。
歌詞は合唱が終止したあとは、 なんとなく明るくなってくる。「Heil(救い)」だの「gerne(喜んで)」だの「Liebe(愛)」のような明るい言葉も出てくる。すなわちここより曲の雰囲気が変わり、愛による救いを歌い始めるのである。
この変わった終止は、歌詞の内容が変わったことをさりげなく示している のである。クルマの運転に例えれば、停止ではなく、道路があらたな展開となってきたので、ここで徐行していることになる。
テノールソロは 結局、Gdurにて終止する。そして26番がCmollで始まる。24番の終わりの部分で提起された2つのテーマ(イエスの苦悩という消極的なテーマと我とともに起きていなさい!という積極的なテーマ) はこのように、列車の連結のようにがっちりつながっているのである。 この曲の終わらせ方は難しいと思う。いわば無酸素運動(25番)から有酸素運動(26番)への酸素負債の部分だからである。無酸素運動が終わって息がはぁはぁいっている状態がこのつなぎ部分なのである。16分音符の通奏低音は徐々に速度を落としていく。どのへんから減速したらよいのだろうか。個人的には最後の最後まで速度を落とさずにいって最後の一拍か二拍あたりでぐっと減速するのがよいと思っている。酸素負債部分は短い方が効果的であると思うからである。 ここを普通の終止にしてしまうとあとが続かないし、短調のままではなんとなく曲が単調になる。そのためにバッハはFdurの第2転回形をとることにより、微妙な歌詞の雰囲気の変化を音楽的に表現しているように思う。
なお、この曲は通奏低音だけがひとり残って終わる。第一部の最後の曲と同じ終わり方である 。
補遺;この曲の謎 この曲には昔から謎があった(あくまで浅学非才の私にとっての謎であって、音楽史的謎ではありません) 。それは、コラールが終止後に、新たにテノールが明るい歌詞を歌う場面で、通常なら語学上あまり強調されることのない助動詞や接続詞に音楽上のアクセントが来ている点が2点あるのである。一つがkoente,もう一つがoderである。歌詞全体では以下のようになる。
Ach, koente meine Liebe dir, Mein Heil, Vermindern oder helfen tragen,dein
Zittern und dein
Zagen
第23小節〜
歌詞を見てもとくにこの助動詞や接続詞を強調する理由もなさそうだし、マタイの他の部分にもなぜかそれほど重要とも思われない前置詞が強調されている例はいくつもあるのだが、ここほど強調された前置詞が目立つところはない。私がこの曲を聴く限りではこのkoenteとorderが一番目立つ。
<演奏について> この曲の通奏低音には、ぜひともファゴットをつけるべきである。バンバンバンバンバンという心臓の鼓動は、バッハからは離れてしまうとしても、ぜひともファゴットでこれを補うべきである。J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る 前ページへ 次ページへ
第25曲 テノールアリオーソ O Schmerz! ああ 痛ましいこと! Hier
zittert das gequalte Herz; さいなまれた心がここで震えている。 Wie sinkt es hin, wie
bleicht sein Angesicht! 心はくずおれてゆき、 御顔は青ざめてゆく!
コラール Was ist die Ursach aller
solcher Plagen? こうした苦しみのすべての原因は何なのですか? テノール Der Richter fuhrt ihn vor
Gericht. 裁き主が彼を裁きの前に引き出した。 Da ist kein Trost, kein Helfer
nicht. そこには慰めも、助ける者もいない。 コラール Ach! meine Sunden haben dich
geschlagen; ああ、私の罪があなたを打ったのです。 テノール Er leidet alle
Hollenqualen, 彼はあらゆる地獄の責め苦を忍ばれる、 Er soll vor fremden Raub
bezahlen. 他人の略奪を贖われる定めなのだ。
コラール Ich, ach Herr Jesu, habe dies
verschuldet Was du erduldet.
私が、ああ主イエスよ、招いたことを あなたが耐えておられるのです。
テノール
Ach, koente meine Liebe dir, Mein Heil, Vermindern oder helfen tragen,dein
Zittern und dein
Zagen ああ!私の救いよ、私の愛があなたのふるえとおののきを和らげ、 担い助けることができるならば Wie gerne
blieb ich hier! 私はどんなに喜んでここにとどまることでしょう。