第24曲〜26曲
マタイ受難曲のページへ
第20〜23番のページへ戻る
次ページへ
イエスの祈りと苦悩(第24曲)
この曲はFdurで明るく始まるのであるが、だんだん暗くなる。そのきっかけは第4小節の後半、Bdurが通奏低音がB→Asと動いてB上の七の和音の第三転回形になるところである。(イエスが「ここで」座ってなさいというところ) この効果は絶大で、ここで明らかに雰囲気は暗く、憂鬱になる。何か沈み込んでいくような感じを受ける。七の和音の第三転回形をこうまで長くひっぱられるとね。(下譜参照)
第4小節 ここをクリック!
次のエヴァンゲリストが「Petrum」高く叫ぶところは通奏低音がやはりEs上の七の和音の第三転回形となっている。 バッハはユダが現れる時によくこの音型を用いるから、ここでバッハはペテロとユダを結びつけて考えていたのではないかと思われる。つまりバッハはペテロをユダと同類と判断したのではないかと思うのだ。
実際ユダのはなしのところでも述べたように、バッハは当時の通説より進んだ考えを持っており、ユダをある程度は擁護していたから、その分相対的にペテロを少し低くみていたのかもしれない。
そのあとの「trauern(嘆く)」は典型的なナポリの六である。エヴァンゲリストはAsの音を長く伸ばす。当然trauernを意識してのことで、ここのところを聴いていると宗教曲というより、イタリアの世俗カンタータを聴いているような感じがする。
続いて第11小節よりイエスの苦悩が語られる。(下譜@参照)
譜@ ここをクリック!
伴奏はイエスのその苦悩を表現すべく、8分音符がつけられる。この小節より調性はmollとなり、さらに暗い雰囲気になる。イエスの苦悩にはぴったりの伴奏である。またこの伴奏型は次の第25曲の「zittert(ふるえる)」を示す伴奏音型である16分音符の布石にもなっている。
さらにイエスが「betrubt(なやむ)」を歌いはじめるとイエスのこの言葉と通奏低音は三全音を形成し、この言葉がここら辺のキーワードになっていることがわかる。伴奏はE上の減七の第一転回となり、きわめて不安定で、イエスの苦悩をよく表現している。
次の「Tod(死)」は低いAsのオルガンポイントで歌われる。これは定番ともいえる使い方で、有名な例ではカンタータ82番の最終アリアの第29小節、131小節においてやはりTodが低音で引き伸ばされて歌われている。
そして最後にイエスは、「leibet hie und wachet mit
mirオレと一緒に起きてろや!」と言い、弟子たちを励まし、明るい雰囲気になって曲は終わる。そのために最後の2小節はDurと長調になっている。
24番の第11小節以降では次の2曲との関連が重要である。型どおり、レシタティーボが終わった後に25番と26番でアリオーソ、アリアが歌われるが(25番はほとんどアリアだといえよう)、 この部分の聖書の句において「Meine
Seele ist betrubt bis an den Tod」の部分が第25番で、「bleibet hie und wachet mit
mir」の部分が第26番でそれぞれ受け継がれていくのである。この部分は磔刑を前にしたイエスの苦悩と弟子達への叱咤激励とが同居しているのである。
前者の調性はmollであり、やはりmollである25番へ受け継がれる。後者はDurで終わり、引き継ぐ26番はmollであるが、しかしこの26番は、勢いがあって明るいため、mollの感じがしない。
尚、この「bis an den Tod」のところの音型は次曲の「dass gequaelte Herz」と対応している。(下譜A参照)
譜A
イエスと弟子達との対比
聖書のこの部分よりイエスが捕縛されるところにかけては、イエスと弟子達との対比の妙がある。未来を予見して死にそうにつらいと訴えるイエス、それに対しイエスから「ちゃんと起きてなさいよ!」と言われ続けながら大事な師がこれから十字架に架けられてしまうとも知らずに眠りこけてしまう弟子達(ペテロとヤコブとヨハネ)、しかしどちらも人間的であると思う。
イエスといえどもやはり運命とはいえ十字架に架けられるのはいやだったのではないか。そうでなければこんなに思い悩んだりはしないだろう。もっと堂々としていたと思う。このあたりの議論はキリスト教の根源的なものに関わってくる重要なもので、うっかり変なことを言うと異端にされそうだからあんまり言わないけれど、私はイエスをもっと人間的にとらえてもいいと思っている。
イエスはたしかにニケーヤ信経にあるように「われら人類のために十字架につけられ」た訳だけど、イエスは淡々と十字架につけられた訳ではないんだ。やっぱり悩んだのである。こう考えるとあのイエスの死の間際の断末魔の言葉、「神よ、なぜ私を見捨てたのですか?」が少し理解できるように思う。
それにしても弟子達のノー天気なことといったら。でもこんな弟子達の態度をみるとなんか救われるような気がしないでもない。イエスの死後超人的な活動をしたペテロ達にして、この頃はこんなグータラだったのだ。人間というのはひとたび何か使命感を持つと変わるのである。使命感を持って働いている人は幸いである。英語で「職業」のことをcalling,ないしはvocationというが、いずれも何者かから呼ばれている、という意味である。人は何者かから(それはやはり神だろうか)召命されて働く時、輝く。
ここより長調
.第24番
エヴァンゲリスト
Da kam Jesus mit ihnen zu einem Hofe,
der hies Gethsemane,
イエスは弟子たちと共にゲツセマネと呼ばれる
園へ行き、
und sprach zu
seinen Jungern:
彼らにこう言った。
イエス
Setzet euch
hie, bis das ich dort hingehe und
bete.
私が向こうに行って祈っている間、
ここに座っていなさい。
エヴァンゲリスト
nd nahm
zu sich Petrum und die zween Sohne Zebedai
そしてペテロとゼベダイの子二人を連れて行き
Uund
fing an zu trauern und zu zagen.
悲しみおののき始めた。
Da sprach Jesus zu
ihnen:
イエスは彼らに言った。
イエス
Meine Seele ist betrubt bis an den
Tod,私の魂は、憂いのあまり死ぬほどだ。
bleibet hie und wachet mit
mir.ここにいて、私とともに目覚めていなさい。