J.S.バッハ マタイ受難曲
前ページへ
第20〜23番のページへ進む

レオナルド・ダ・ビンチ 最後の晩餐

最後の晩餐
 17番第16小節より最後の晩餐の中心部となる。ミサや聖餐式のまさに中心部分となっているところである。いわゆるパンとぶどう酒の奇蹟が行われるところである。不思議なことにあれほど盛り上がったユダの話がここでは一切出てこない。とにかく聖書の中でも一番大事な部分である。上図のレオナルド・ダ・ビンチの絵をはじめ、さまざまな画家がこの場面を描いている。

 私はマタイのこの部分を聴くとダ・ビンチのこの絵が頭に浮かぶ。またこの絵を見るとマタイのこの音楽が頭に浮かぶ。両者は教会芸術における音楽と絵画の最高峰といえよう。

 この最後の晩餐ではやはり、ラシ♭ド、あるいはミファソと続く3つの音符がポイントになる。前者はnehmet(取れ!)で、後者はtrinket(飲め!)の旋律である。要するに、葡萄酒を取って飲みなさい、というわけで、葡萄酒はキリスト教にとってはキリストの血の象徴であり、この三つの音はやはり、この曲のポイントであると理解される。


 さらに、あえてよけいなことを言わせていただければ、第35小節からはじまる3小節にわたる通奏低音の流れがある。通常、バロック期の音楽では通奏低音は基本的に和音の根音を取って行く。そして低音域を作曲する時はできるだけ音を離しておくのが普通である。(これはバロック音楽に限らず、楽典や和声学の基本)

 これは周波数の関係からである。たとえば低音域で110Hzから220Hzにオクターブあがっても110Hzの差しかないが、高音域で880Hzから1760Hzに同じようにオクターブ上がればその差は880Hzとなる。このように音域は対数で上がっていくので、低音域では音域をかなり広く動かさないと人間の耳には音が変化した感覚がつかみにくいのである。

 そのタブーにあえて挑戦したのがバッハである。低音をわざと密集させて書いたのである。この曲の第24小節からしばらくは通奏低音は音階そのままになだらかなカーブを描きながら、最低音のCまで落ちていく。(下譜参照。この最低音のCは開放弦となるため、特に弦楽器では独特の効果をもたらす。バッハはむろんマタイでもそれをきわめて有効に用いている。これに関しては後述)

 低音でこんな書き方をしたのはバッハが初めてではないかと思う。私の知る限り、バッハ以前の作曲家はみんな低音は離して描いているか、和音の関係でたまたまミ→ファのようにとなりになるように思う。バッハのように意図的に密集した低音を書いた作曲家はいないと思う。こうした作曲の例はマタイではあと第36番のアルトのアリアの第99小節以下でも見られる。この作曲法は後世に踏襲され、古典派以降の作曲家は低音を自由自在に動かすようになる。その嚆矢となったのがバッハではないだろうか。

第17番第35小節から     ここをクリック!

第18番のレシタティーボ・アコンパニャート
 この曲は落ち着いた前曲と打って変わりいきなり減七で始まる。(下譜参照) 減七というのは属七の和音の根音を半音上げた和音で、非常に不安定な和音であり、早急に解決を要するものである。この曲ではこうした不安定な和音が続きなんとか解決されるのは何と第5小節にはいってからである。(それもHmollであるからあんまり座りはよくない) 結局最後にCdurで最終的に解決されるまでずーっとこんな感じなのだ。

 これはいうまでもなく、歌詞の内容がイエスとの別れを歌っているからである。オーボエ・ダ・モーレのチャラララララチャラララララの三連符と低音のズズズズがいかにも冒頭の歌詞の「わが心は涙の中を漂う」感じをよく表している。(このチャラララララチャラララララの三連符は”Traenen(涙)”を表している)
 
 当然和音も不安定な減七がふさわしいといえる。漂っている落ち着かなさは減七和音がぴったり。結局この曲はCdurで解決され、次の曲のGdurの明るさを予言して終わる。

 ↑減七    第18番冒頭より 和声の抜書き   ここをクリック!

 ところでこの曲のオーボエは、平行3度で動き回り、これはtranen(涙)を示すという。しかし、この不安定さは、「schiwimmt(漂う)」不安定さでもあるのではないか。


第19番のアリア
 前曲と打って変わってGdurの明るい雰囲気で始まる。最初マタイを聴いた頃、なんでこんな明るい曲が急にでてくるのか不思議だった。この曲は音楽的にはまったく解説を要しない、屈託の無いいい曲である。典型的なダ・カーポアリアで、繰り返しの部分は容易にアドリブがつけられるようにできている。二本のオーボエ・ダモーレの掛け合いがすばらしい。通奏低音は典型的なバロック様式である。作曲の見本ともなるべき、みごとな4声の組み合わせである。自分がソプラノならこんな曲を歌ってみたいものだと思う。

 第13番から過越の祭りの話ではじまった最後の晩餐をバッハはこんな明るいGdurの曲でしめくくった。第13番のレシタティーボもまたGdurで始まった。マタイの13番から19番までの一連の曲にはユダの裏切りの暗い場面とイエスによるパンとぶどう酒の聖餐の場面という明るい場面とが同居していた。バッハは第18番の不安定な曲で前者を、第19番の明るい曲で後者をしめくくったのである。見事という他はない。

 演奏面からすればこの曲は絶対ベルカントで朗々と歌ってほしくはない。まさにバロック唱法で軽々とノンビブラートで歌うべきである。その点で第12番のアリアとは対照的な曲である。そういえば今年(2002年)4月にBSで放送された’71年のリヒターのマタイの録画ではソプラノのヘレン・ドナートが、第12番を歌うときは重々しいしかめっつらで歌い、この曲は本当に楽しそうな笑顔で歌い、みごとにこれら2曲を歌い分けていたのが非常に印象的であった。



J.S.バッハ マタイ受難曲
前ページへ
第20〜23番のページへ進む

第17番後半
エヴァンゲリス

Da sie aber assen,
一同が食事をしているとき、

nahm Jesus das Brot,
イエスはパンを取り、

dankete und brach's
感謝してこれを裂き

und gab's den Jungern und sprach:
弟子たちに与えて言った。

イエス
Nehmet, esset, das ist mein Leib.
取って食べなさい。これは私の体だ。

エヴァンゲリスト
Und er nahm den Kelch und dankte,
そして杯をとって感謝し、

gab ihnen den und sprach:
それを彼らに渡して言った。

イエス

Trinket alle daraus;
みな、ここから飲みなさい。

das ist mein Blut des neuen Testaments,
これは新しい契約を立てる私の血で、

welches vergossen wird fur viele zur Vergebung der Sunden.
多くの人の罪の許しのために流されるものだ。

Ich sage euch:
お前たちに言っておく。

Ich werde von nun an nicht mehr von diesem Gewachs des Weinstocks trinken
私は今後、こうしたぶどうの産物を飲まない。

bis an den Tag, da ich's neu trinken werde mit euch in meines Vaters Reich.
私の父の国でお前たちと共に新たに飲む
その日までは


















第18番
レシタティーボ・アコンパニャート
Wiewohl mein Herz in Tranen schwimmt,
私の心は涙の中を漂う、

Das Jesus von mir Abschied nimmt,
イエスが私たちに別れをお告げになるのだから。

So macht mich doch sein Testament erfreut:それでもお約束の言葉は、私を喜ばせる。

Mein Fleisch und Blut,
ご自分の肉と血!

o Kostbarkeit,
Vermacht er mir in meine Hande.
ああ、なんと尊いものをイエスは私の手に遺してくださったことか。

Wie er es auf der Welt mit denen Seinen
Nicht bose konnen meinen,
So liebt er sie bis an das Ende.
世にあるとき、従う者たちを
たえず優しく見守ってくださったイエスは
その者たちを、世の終わりまで
愛してくださるのだ。













第19番
ソプラノアリア

Ich will dir mein Herze schenken,
この心をあなたに捧げましょう。

Senke dich, mein Heil, hinein!
その奥へと宿ってください、私の救いよ。

Ich will mich in dir versenken;
私はあなたのうちに身を沈めましょう。

Ist dir gleich die Welt zu klein,
あなたは、この世さえ小さすぎるほどのお方。

Ei, so sollst du mir allein
Mehr als Welt und Himmel sein.
ああ、それならば私はあなただけを世にも天にも勝るものといたしましょう。

Ich will dir mein Herze schenken,
この心をあなたに捧げましょう。

Senke dich, mein Heil, hinein!
その奥へと宿ってください、私の救いよ。