第67番その1 レシタティーボ
マタイ受難曲のページへ
第64〜66番のページへ戻る
第69番〜70番のページへ進む

 
ここのレシタティーボは長いので、カデンツごとにわけて考えるのがわかりやすい。
第1〜6小節
 イエスらはゴルゴタの丘に到着。イエスは苦いものをまぜたすっぱいぶどう酒を与えられたが、味見しても飲もうとしなかった、という場面。ここの部分の通奏低音はカデンツまでずっと不安定である。

 「Golgatha」のところの和音はF上の属七の第3転回形であり、これは「ユダ」なる語が出現するときのいわばライトモチーフと同じであるので、非常に不安感をあたえる和音である。通奏低音とエヴァンゲリストはEsとAで三全音を形成している。その後も和音は一向に安定しない。第5小節では2箇所にわたって通奏低音とエヴァンゲリストが三全音を形成している。第6小節の終わりでやっとまともな終止がくる。いよいよゴルゴタの丘に到着しやがてくるイエスの磔刑を暗示しているものと思われる。
第7〜16小節
 ここの部分は第15小節にもカデンツがあるが、各和音は比較的安定している。イエスが十字架につけられ、預言が成就されたことが述べられている。三全音を形成しているところはあるものの、意外にもあっさりと歌われていく。
第17〜24小節
 ここではイエスの罪状書きがかかげられ、有名な右の強盗、左の強盗が十字架につけられる。ヨハネの同場面ではもう少しこった構成をとっているが、マタイにおいてはここもまたあっさりと進んでいく。

 このあたり、バッハが意外にも重要と思われることをあっさり書いている理由はなんなんだろうか。マタイではこれから激しい合唱が2曲続き、合唱付きのアルトアリアなどが続くのでここはあんまり凝らない方がよいだろう、と判断したのだろう。
第25小節〜
通りがかりの人たちのののしり。
 

第67番その2 合唱パートT
 第28小節より大規模な二重合唱が開始される。通りがかりの人たちがイエスをののしる内容である。この合唱は冒頭合唱や第33番の合唱のようなダブルコーラスに見えるが、よく見ると、2つの合唱は、ソプラノとバスで完全4度ずれたカノンになっている。(下譜参照


 
なお、こうした完全4度ないし5度ズレたカノンは、さらに大規模な例では、BWV1067管弦楽組曲第二番のSarabandeがある。


 次の「hilf dir selber!〜」のところではフーガで始まるが、バスがずれて入っているので当然終わりもずれているために、ここの入りへの連結はスムーズである。バスがずれて入っているのはこのためだったのである。

 このフーガは2ndパートより入ってくるが、途中で1stと全く同一旋律となるために、結局は4声合唱となる。第34小節では対斜が目立つ。そして最後はフリギア終止となって終わるが、「Kreuz!」の一語で一斉に吐き捨てるように終止する効果はすばらしいものがある。したがってこの合唱のキーワードは「Kreuz」なのである。



第67番その3 合唱パートU
 つづいて短いレシタティーボのあとに後半の合唱がでてくる。こちらは前半の合唱よりもさらに大規模であある。歌っているのは祭司長たちである。やはりイエスへのあざけりの言葉である。

 この合唱の特徴は右枠対訳のように、10文節に分けて作曲されており(ここではこれを分節A〜Jに分ける)、文章のデクラマシオンが重視されていることである。(特に文節G以降)

 シュバイツァーはモンテヴェルディ以降、ワーグナーが出現するまでこうしたデクラマシオン重視の音楽が軽視された歴史を指摘しているが、バッハにおいては決してデクラマシオンが否定されていた訳ではないのである。この曲のキーワードは何といっても最後の「Ich bin Gottes Sohn」であろう。音楽的にはおおまかに以下の3部分に分けられる。 

 合唱パートUの@(文節A)
 最初の3小節。この部分は「他人を助けても自分は助けられないのか」という部分であるが、完璧なコリ・スペッツァーリになっている。ここで面白いのはソプラノの旋律と和声の関係である。この旋律は明らかに長調だと思うのであるが、和声付けは短調でしてある。この辺のアンバランスは何となく他人は救えても自分は救えないイエス自身のアンバランスを意識しての意図的なものと思われる。(下譜)



合唱パートUのA(文節B〜E) 46〜57小節。ここの部分の特徴はなんといっても最初の入りであろう。いろいろな本でも指摘されているが、その旋律がかの冒頭合唱のコラールと同じ旋律なのである。


 その歌詞は「イスラエルの王である」というもの。これと神の小羊のコラールとどう関係があるのか、ということだが、おそらくは神の領域と地上の権力をあえてアイロニカルに同じ旋律でまとめたということではないだろうか。

 ところでこの旋律への最初の和声付けは長調である。(実は合唱だけではこの部分の和声は長調にも短調にも取れるのである。しかし旋律の入りのところの通奏低音の数字上ではあきらかにここは長調である)

 
そしてこの旋律の終わりは短調であり、第49小節以降は短調系となる。冒頭合唱のページでも書いたように、もともとこのコラール旋律自体が長調でも短調でもまたその混合でも、といろいろな和声付けができるものであるが、ここでは長調的な和声付けで終止は短調というやり方が選択されている。



 そしてそのあとの「so steige er nun vom Kreuz(今十字架から降りろ!)」のところはそのまま短調系で複雑に絡み合った対位法で推移していくが、「steige(降りよ!)」の語句を受けて、全体が下降する音型の連続となっている。(なお、steigen自体の本来の意味は逆に「上る」である。おそらくその後vonがあるので逆の意味になるものと思われる。) そして、第54小節でいったん、フリギア終止で一時停止する。(文節C)

 
次の「so wollen wir ihm glauben(我々はお前を信じよう)」のところは短いホモフォニックな構成でCdurで明快に終止する。(文節D)

 
さらに「Er hat Gott vertrauet(彼(イエス)は神を信頼している)」のところもGdurにて終止する。(文節E)

 合唱パートUのB(文節F〜J)
 第57小節〜ラストまで。ここはまず「der erloese ihn nun(今彼を救う)」のところが短いながらソプラノ対テノール+アルトが反行カノン、アルト対テノールが順行カノン、ソプラノ対バスがフガート等、結構複雑な構成になっている。これは何らかの意味がこめられていると考えたい。

 おそらくは、結局はりつけにされたイエスを誰も助けにこないのを見越して、救われようがないイエスのありさまを反行カノンにて表現しているのではないかと思う。つまりお互いがだんだん離れ離れになっていくことにより神の救いからイエスが離れていくのであるのを表現しているのではないか。

 第60小節でまた終止が入る。その第4拍より歌詞は「lustets ihm(望むのならば)」となり、曲はホモフォニックな構成となる。次「denn(なぜなら)」で休符が入り、いよいよ最後のクライマックスがくる。

●圧巻のユニゾン
 8分休符のあと「er hat gesagt(彼は言った)」は全パート完全なホモフォニーとなり、最後の最後、「Ich bin Gottes Sohn(われは神の子なり)」がきわめつけのクライマックスである。ここではなんと突然、全パートユニゾンとなるのである。この効果ははかりしれない。

 おそらくは祭司長たちが口々で叫んでいたのがこの「我は神の子なり」と言ったイエスの言葉をみんなが口真似し始めた途端、それがシュプレヒコールののようにみんなに伝染し、みんなで同じ言葉をイエスに言い浴びている様子をユニゾンで表現しているのだと思う。(私たちの日常生活でもよく人の悪口を言うときに、「帰れ!、帰れ!」などという一斉のシュプレヒコールになるではないか。昔から人間のやることはあまり変わらないのだ。)


 とにかく私はこのユニゾンを聴くたびにふるえるような感動を受ける。ユニゾンがこれほどまでに効果的に使われている例はほかに知らない。ここがこの曲のキーワードである。


 第67番構造図


 なお、こうしたユニゾンの効果を、バッハはすでに1725年に発表したカンタータ第6番(第1曲)においても使用している。すなわち、弟子たちが口々にイエスに、ここにとどまってください、と言うのを、合唱でユニゾンで「bleib bei uns」と言わせているのである。(第111〜112小節) 但し、この時点ではまだユニゾンであるのは合唱のみであり、伴奏は多声である。この点において、この曲では合唱のみならず、全合奏もまたユニゾンであり、バッハの一種の進歩が伺えると思う。



 第68番 短いレシタティーボ

 次に左右の強盗の言葉がエヴァンゲリストによって歌われる。(マタイによる福音書では二人とも悪人扱いだがルカによる福音書では一人が善人扱いなのは面白いね) ここでは「Moerder(殺人者)」のところがの和音が減七になっているのが耳には際立って聞こえる。強盗が二人登場するせいか、通奏低音は何となく不気味である。それは下譜を見ればわかるとおり、第2小節において二番目の通奏低音がFis上の減七からDesdurの第一転回形というきわめてめずらしい和音進行をしているためである。





マタイ受難曲のページへ
第64〜66番のページへ戻る
第69番〜70番のページへ進む 

第67番
エヴァンゲリスト

Und da sie an die Statte kamen mit Namen Golgatha,
こうして彼らは、ゴルゴタという名のところへ来た。

das ist verdeutschet Schadelstatt,
これは「されこうべの地」という意味である。

gaben sie ihm Essig zu trinken mit Gallen vermischet;
そこで彼らはイエスに、
苦いものを混ぜた酸いぶどう酒を与えた。

und da er's schmeckete, wollte er's nicht trinken.
イエスはそれを味見したが、飲もうとはしなかった。(第1〜6小節)



Da sie ihn aber gekreuziget hatten,
彼らはイエスを十字架につけてしまうと、

teilten sie seine Kleider und wurfen das Los darum,
衣を分け合ってくじをひいた。

auf das erfullet wurde, das gesagt ist durch den Propheten:
それは預言者を通じて言われたことが
成就するためである。

≫Sie haben meine Kleider unter sich geteilet, und uber mein Gewand haben sie das Los geworfen.≪
「彼らは私の衣を仲間うちで分け、私の服をめぐってくじをひいた」

Und sie sasen allda und huteten sein.
そして彼らはその場にすわり、イエスの見張りをしていた。(第7〜16小節)

Und oben zu seinen Haupten hefteten sie die Ursach seines Todes beschrieben,
イエスの頭上に、彼らは死罪の罪状書きを掲げた。

namlich: Dies ist Jesus der Juden Konig.
「この者はイエス、ユダヤ人の王」と。

Und da wurden zween Morder mit ihm gekreuziget,
さらに二人の人殺しが一緒に十字架につけられた。

einer zur Rechten und einer zur Linken.
一人はイエスの右、一人は左であった。
第17〜24小節)


Die aber vorubergingen, lasterten ihn und schuttelten ihre Kopfe und sprachen:
通りかかった人々はイエスをののしり、頭を振って言った。
(第25小節〜)




合唱パートT
Der du den Tempel Gottes zerbrichst und bauest ihn in dreien Tagen,
神殿をこわして三日で建てる者よ、

hilf dir selber!
自分を救ってみろ!

Bist du Gottes Sohn,
お前が神の子なら、

so steig herab vom Kreuz!
降りて来い、十字架から!


エヴァンゲリスト
Desgleichen auch die Hohenpriester spotteten sein samt den Schriftgelehrten und Altesten und sprachen:
同様に祭司長たちも、律法学者や長老たちと彼を嘲って言った。




























合唱パートU

文節A
Andern hat er geholfen
und kann ihm selber nicht helfen     
        
他人を助けて、自分を助けられないとは!


文節B 
ist der Koenig Israel 
        
イスラエルの王なら  

文節C
so steige er nun vom kreuz    
今すぐに十字架から降りろ!

文節D
so wollen wir ihm glauben 
     
そうすれば信じてやろう。

文節E
Er hat Gott vertrauet 
        
彼は神を頼っているが

節F
der erloese ihn nun          
彼を救ってあげて下さい

文節G
lustets ihn 
              
お望みなら

文節H
denn   
                
なにしろ

文節I
er hat gesagt    
          
彼はこう言ったんです

文節J
Ich bin Gottes Sohn
.         
我はキリストなり。


レンブラント 
十字架にかけられるキリスト



































第68番
エヴァンゲリスト
同じように、人殺したちも
イエスをののしった。
彼らは、イエスと一緒に
十字架につけられた者である。