第64番〜66番]
マタイ受難曲のページへ
第61〜63番のページへ戻る
第67〜68番のページへ進む

 いよいよ十字架への道の始まり。この曲ではイエスが衰弱してしまったので、代わりにシモンという人に十字架をかつがせる話が書いてある。当然キーワードは十字架であるので、その言葉のところの音楽がきわだっている。ナポリの六を思わせるEsの音が引き伸ばされ、急に雰囲気が変わる。通奏低音もこの十字架の部分だけが修飾されてここの部分の言葉が大事ですよ、とわかるようになっている。そしてその形は十字架をかたどっている。エヴァンゲリストの音型もまた、十字架をかたどり、ソロと通奏低音で二重の十字架となっている。(下譜参照)



 第9小節はシモンが代わりに十字架をになう場面の説明であるが、和音は減七が続き、さらに第8小節からの旋律線はD→Gisの増4度となっており、さらに対斜もあり、最終小節では高いAまで上り、高らかに「Kreuz」を宣言している。きわめて緊張感の高い終わり方である。
 

 この曲の終わりは場面としてはそれほど緊迫しているとは思えない。イエスが捕縛された場面や弟子達が逃げ出した場面の方がよっぽど緊迫していると思うが、それらの場面よりかえって緊張した和音が使われている。これはなぜなのだろうか。さらに、その後のレシタティーボ・アコンパニャート、アリアではむしろ緊張感がとれ、おだやかな雰囲気の曲が続いている。したがってここもマタイの謎の一つなのである。

 バッハが「イエスが担っていた十字架をシモンに代わりに担わせた」という事実を重く見ていたことはまちがいないが、やはりイエスの十字架行きを一般の人も自分のこととして理解するべきであり、シモンが代わって十字架を担ったということは一般人もまたイエスに代わって十字架を担っていくべきだ、とのバッハの解釈が彼をしてこうした終わり方をなさしめた理由であろう。(下譜)


第65番 
苦いレシタティーボ


 
この曲と第66番ではヴィオラ・ダ・ガンバが使われる。ヴィオラ・ダ・ガンバは直訳すれば「足のヴィオラ」とでも言う楽器で、ルネッサンス時代まではヴァイオリン属といい勝負の楽器だった。しかし、ヴァイオリン属の華やかな音におされ、バッハに時代にはほとんど骨董品的楽器になっていたのを彼があえて引っ張り出してきたのである。
 

 この曲ではいきなりガンバのアルペッジオで入ってくる。アルペッジオというのはギターやハープのような楽器のものというイメージがあったから最初にこの曲を聴いた時はびっくりした。(だって楽譜には和音しか書いてないもん) さらにはフルートトラベルソの単純な3度ないし、6度の音型はなんとなくなごやかささえ感じさせる。(このフルートは十字架を背負ったイエスのよろめきを示しているとのことである)
 

 この曲の第3小節には「Kreuz gezwungen sein(十字架を強いられた)」の歌詞に対応して9の和音が使われ、和声学的にはかなり緊張した場面もあるのだが、伴奏があまりになごやかであるために、9の和音が使われていることに気づく間もなく、終わってしまう。(また、第2小節「Blut(血)」ではC→Fis減5度進行が使われているが、これもまたFisがアクセントがないためにすんなりと減5に気づかれずに過ごされてしまう)

  最後の「herber geht es ein(その味は苦くなる)」の音型は注目に値する。最初の3つの音は単純な上昇音程であるが、次のアリアの最初の「susses(甘い)」と同じ音型であるのである。(下譜参照) つまり「苦い」のと「甘い」のが同じ音型で表現されているのだ。この曲の歌詞の大意では「魂によい(十字架)を私達も担おう、それは苦いものだが」というものであるが、次のアリアではそれが「甘い十字架になっている」 レシタティーボとアリアで十字架の味が変化しているのだ。しかしバッハはあえてこの両者に同じ音型を与えることによってこの両曲を結び付けているのである。




第66番 
甘いアリア


 この曲はバスのアリアも無論名曲だが、何といってもガンバの音に聞き惚れてしまう。ガンバの曲自体がバロック後期の曲としてはめずらしい、ということもあるのかもしれないが、何といってもガンバでしか出せないあの独特の重音と、チェロとは違うまろやかな音色は名状しがたい魅力があるものだ。
 

 前曲のところでも書いたが、この曲はレシタティーボの最後の音型を受けて、歌詞が「甘く」に変化して始まる。旋律もまたまさに甘〜いものである。フィッシャー・ディスカウの声がぴったり合うような曲だ。最初から最後まで甘い旋律が続くのである。

 この曲の特徴はバスソロ、ガンバ、通奏低音の三者ともにそれぞれ独立した旋律を持っていることである。マタイのアリアではトリオソナタ形式のものでは大抵特定の旋律が手を代え品を代え各パートを縦横に行き来しているものだが、この曲に限ってはメインの旋律はバスが一貫して歌っている。ガンバはその特徴を生かしてはいるが、あくまでもバスアリアの脇役であり、決してバスに変わって旋律を受け持つことはしない。

 また通奏低音はガンバと音域が近いこともあり、あくまでガンバを邪魔しないように単純な音型にとどまっている。したがって各パートは独立してそれぞれの主張をしているといえよう。それがこの曲の最大の魅力だと思う。

 この曲が終わるとイエスはいよいよゴルゴタの丘へと引き回されるのであるが、その十字架への道の途上においてこれから磔にされる十字架をあえて「甘いもの」として歌うことは大変意義深いものを感じる。

 ところで、この曲の通奏低音の出だしもまた受難コラールの最初をトレースしている。マタイにはその気になればたくさんの受難コラールの痕跡を見出すことができるが、この曲のそれは比較的わかりやすいものといえよう。(下譜参照)

 


(受難コラールの歌詞をつけてあります)

マタイ受難曲のページへ
第61〜63番のページへ戻る
第67〜68番のページへ進む


第64番
エヴァンゲリスト
Und da sie ihn verspottet hatten,
こうして彼らはイエスを侮辱したあげく

zogen sie ihm den Mantel aus und zogen ihm seine Kleider an
外套を脱がせてもとの服を着せ、

und fuhreten ihn hin, das sie ihn kreuzigten.
十字架につけるために引いて行った。

Und indem sie hinausgingen, funden sie einen Menschen von Kyrene mit Namen Simon;
彼らが出ていくと、シモンという名のキレネ人に出会った。

den zwungen sie, das er ihm sein Kreuz trug.
そこで彼らはシモンを強制して
イエスの十字架を負わせた。





イエスに代わり十字架を担うシモン






十字架を担うキリスト

第65番
レシタティーボ・アコンパニャート

Ja freilich will in uns das Fleisch und Blut
そう、もとより私たちの内なる血と肉こそ

Zum Kreuz gezwungen sein;
十字架を強いられなくてはならぬ。

e mehr es unsrer Seele gut,
Je herber geht es ein.
私たちの魂に良いものほどその味は苦くなるのだから。




J


 
↑ヴィオラ・ダ・ガンバ
    ギターのようなフレットがある。
 

第66番
YouTubeNo.66-68
バスアリア

Komm, suses Kreuz, so will ich sagen,
来るのだ、甘い十字架よ、と私は言おう。

Mein Jesu, gib es immer her!
私のイエスよ、それをいつでも私に与えてください。

Wird mir mein Leiden einst zu schwer,
苦難のいつか重きにすぎる時がきても

So hilfst du mir es selber tragen.
あなたはそれを担って私を助けてくれましょう

Komm, suses Kreuz, so will ich sagen,
来るのだ、甘い十字架よ、

Mein Jesu, gib es immer her!
私のイエスよ、それをいつでも私に与えてください。