第2曲〜第5曲
受難曲のページへ
冒頭合唱の最後のページへ戻る
次ページへ


第2番 レシタティーボ イエスの預言


 ここからエヴァンゲリスト(福音記者と約されるが、なんだか新聞記者を思い出していい訳ではないような気がするね。「福音史家」などとも訳されるが、「福音話者」なんて訳はどうでしょうか)が聖書を語り始める。「マタイによる福音書」第26章1節からである。
 

 ここでまず気づくのがGdurではじまること。前曲がEdurで終わっているから、完璧に転調している。つまりここから物語が始まりますよ、という区切りをつけているといえる。(
ちなみにリヒターの’58年の演奏ではこのつなぎを間髪おかずにおこなっている。転調だけで十分区切りはつくわけだから、間をおくと間延びしてしらけてしまう。やはりリヒターは偉大である!)
 
 ところでレシタティーボというのは普通、和音の第一転回形で始まる。(
和音の転回については用語集を参照してください。)第1曲のページでも書いたが、この第一転回形というのは導音が根音に来るために非常に不安定な響きがする。(片足で立っている感じ)そのためにレシタティーボの最初に使うと聴衆はなんとなく片足立ちのような不安定さを感じ、これから何かが始まるのかなという期待を持つのである。そのためにレシタティーボの最初では好んでこの第一転回形が使われるのである。(これは古典派以降ののオペラでよく使われるレシタティーボ・セッコではとくに効果的である)
 
 しかし、この第2曲では転回がされていない。根音がそのまま根音となっている。これは第2曲が福音書の始まりであるためと、前曲との区切りを明確にするためと思われる。もしここが通常通り和声の第一転回形であったなら、前曲との区切りが今ひとつはっきりせず、聴衆もこれから福音書が始まるから気分をあらためて聴こうという気にはならなかっただろう。こんなところにもバッハの細かい配慮が認められる。


第2番冒頭

 さらにここのエヴァンゲリストの出だしはGdurの和音を単純になぞった、バッハにしてはシンプルな音の運びである。(上譜参照

 あえてシンプルな運びにすることによりここのGdurが強調され、あらためて転調しましたという印象を聴衆に与え、雰囲気の転換にうまく成功しているように思う。
 
 ところでバッハはマタイにおいてはレシタティーボではエヴァンゲリストとイエスの伴奏を書き分けているのは周知のことである。ヨハネにおいてはこの書き分けがなかったが、マタイにおいてはイエスの伴奏には弦楽合奏を伴ったいわゆる”光背”を伴うのである。

 さてここでいよいよイエスがいわゆる”光背”を伴って登場してくる。最初は淡々と歌っているが、第7小節にはいり、gekreuziget(十字架につけられる)」が出てくると雰囲気が変わる。

 バッハの常套手段で、kreuzを強調している。和音は減七となり、きわめて不安定な雰囲気になる。例の十字架音型や、#が頻繁に現れ(♯は十字架の象徴として当時考えられていた)、十字架を強調する。(
ただし和音の変化は耳で聴いて分るが、十字架音型や#は譜面を見ないとわからない
途中減5度や減7度があらわれ、不安感を助長する。通奏低音はDisから半音づつ不気味に上昇し、Fisまで上がってやっと落ち着いた形となる。ここはHmollの第二転回形であり、この転回形特有のなんとなく投げやりになった形でイエスの言葉は終わり、改めてカデンツが入って曲が終わる。ここまでのまとめが、下譜である。
 

 ところでレシタティーボはバッハに限らず、大抵は完全4度で語りを終える。これはなぜだろうか。おそらくは人の話す語尾が完全4度に近いからであろう。「そうなのよね」とか「・・・したんです」っていう語尾がちょっと感情が高まって話されると何となく完全4度に聞こえるような気がする。
(ちなみに疑問文は私が知る限り世界共通で語尾が上がるから、当然レシタティーボでも上昇音で終わる)そしてその後にカデンツがついて「・・・と言いました」のセリフが楽器で補強されるというのがお決まりのパターンである。

 さてつづいていよいよ最初のコラールです。


受難曲のページへ
冒頭合唱の最後のページへ戻る
次ページへ
第2番
エヴァンゲリスト 

Da Jesus diese Rede vollendet hatte, sprach er zu seinen Jungern:
イエスはこの話を終えると、弟子達に言った。

イエス

Ihr wisset, das nach zweien Tagen Ostern wird,
知ってのとおり、2日後は過越の祭りだ。

und des Menschen Sohn wird uberantwortet werden, das er gekreuziget werde
.人の子は渡され、十字架につけられるだろう。