お年寄りを大切にすることの意味
マイエッセイのページへ
私の住んでいるS町の標語に「お年寄りは私たちの町の先生」というのがある。以前からこの標語にひっかかっていた。
なぜにひっかかるかというと本当にみんなそう思っているのだろうか、という思いからである。だいたいこの手の標語というものはわかっちゃいるけどみんながなかなかできないから標語として訴えることが多い。「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」「狭いニッポン、そんなに急いでどこへ行く」「欲しがりません、勝つまでは」etc、いずれも、言われなくてもわかってはいるんだけどなかなかできない、というたぐいものである。だからこそ標語として訴えていく意味があるのだろう。あまりにも当たり前のことや、誰にとっても不可能なことが標語となることはない。たとえば「泥棒をしないようにしましょう」だの「みんなで宇宙旅行に行きましょう」などという標語はできるはずもない。
さてこの「お年寄りは私たちの町の先生」なる標語であるが、この標語の意味をすなおに受け取ると「お年寄りは長い間生きてきて皆さんよりもいろいろな知識に富んでいます。だから若い人たちにとっては先生のようなものなのです。(だからお年寄りは大切にしましょう)」ということなのだろう。この( )の中のことを言外に言いたいがためにこの標語は存在するのである。
私がひっかかるのはこの標語は時代遅れである、と思うからである。確かにこの標語自体は立派なことを言っている。しかし残念ながらそれは30〜40年前までの日本でしか通用しないことなのである。
「年寄りの耳学問」という言葉がある。お年寄りは長く生きてきて自然にいろいろなことを知っている、という意味だが、それは世の中が変化しない、という前提でのことである。日本はこれまでの歴史の中で価値観やライフスタイルなど、少しづつ変化してきたが、総じて30〜40年のスパンではそう大きな変化はなかったであろう。つまり30〜40年前までは一世代が変わるスパンではそう大きな変化はなかったのである。(明治維新後などの例外もあるが) すなわち人間はおとうさんおかあさんが子供の時とその子供とはほぼ同じような生活をしていた、ということである。あるいはもう少しスパンを長く取っておじいちゃんおばあちゃんが子供の頃とその孫もまた同じような生活であったといってもよい。(この場合のスパンは60〜70年となるネ)
このように、世の中の変化が総じてゆっくりであった時代にはなんと言っても長く生きていたほうが知識も経験もあった。特に戦前などは家制度が厳格であったから、それぞれの家の家風のようなものがあり、これが絶対的な権威を持っており、またその家風に一番通じていたのは当然お年寄りであった。したがってお年寄りの知識というものが権威を持っていた、あるいはお年寄りそのものが権威を持っていたわけである。
たとえば家で葬式があったとする。さてその家のしきたりに合った葬式をせねばならない。とてもじゃないがその家に嫁いできてまもない若い嫁さんにそんなものがわかるはずはない。家の雑事は昔はだいたい女性が仕切っていたから、葬式一切を仕切るのは家のことを知り尽くしたお姑さん、ということになる。当然嫁さんは姑に頭が上がらない。こうして姑の権威が保たれてきた。
その他世の中のこと全般にわたって年長者は若いもんよりも長く生きた分、自らの習得した知識を生かすことによって若い者にいろいろ指図することによって自らの権威を保つことができたのである。若い者は知識、経験不足ゆえに頭を下げて年長者に教えを乞うしかなかった。
つまり昔はなにも標語を作って訴えなくともお年寄りの知識、経験ゆえに彼らを大切にせざるを得なかったのである。
さて現代においてこうした標語を作らざるを得なくなった背景にはなんといってもここ30〜40年間のすさまじい世の中の変化がある。モータリゼーションの普及、さまざまな家電製品の開発、そしてここ10年ほどはパソコンの普及等、世の中の変化はとどまるところを知らない。残念ながらこうした世の中の急激な変化にお年寄りはついていけないのだ。
こうした急激な変化はお年寄りが長い経験で得た知識、経験を陳腐化してしまった。たとえば今の世の中、特に田舎ではクルマなしではやっていけない。今の田舎の道はクルマで移動することを前提として作られているから歩道などはほとんどないし、夏の日差しを遮る木陰もない。どうしてもクルマで移動せざるを得ないのだ。しかるにほとんどのお年寄りはクルマの運転ができない。かといってバスなどは田舎では一日に数本しかなかったりするからないのと同じ。結局息子や嫁に頭を下げてクルマに乗せてもらうしかない。
都会で電車で移動する場合でも切符はみんな自動販売だし、長蛇の列だから機械の操作に慣れないでまごまごしていると後ろの若いもんからどっ突かれる。仕方がないから出かけるときは頭を下げて息子や嫁に同行してもらい、切符を買ってもらわざるを得ない。銀行でお金をおろす時でもパッパッと機械の操作をしないと後ろから文句を言われるから、これまた息子や嫁に頭を下げてお金をおろしてくれるよう頼まざるを得ない。
結局今の世の中ではお年寄りがこれまでの長い経験を生かすことができる機会がなくなり、子供や孫に教えるべきことがほとんどなくなってしまい、逆に教えてもらわねばならないことが山ほど出てきてしまったのである。子供や孫にいろいろ教えてもらわなければ今のお年寄りは生きていくのが難しくなってしまったのだ。これは必然的にお年寄りの権威の低下につながる。子供などはある意味で残酷だから、「なんだ、おじいちゃんこんなことも知らないの」とお年寄りをバカにするようになる。
それで上記のような標語が出てきたのだろう。本当はおじいちゃんおばあちゃんは長い間生きてきていろんなことを知っているんだよ、バカにしちゃいけないよ、と。しかし子供は自分のお年寄りとの接触の経験から自分たちの方がいろいろ知っていることを知っているためこんな時代遅れな標語などは意にかけない。
ところでこの標語にはさらに問題点がある。つまりお年寄りは町の先生であるがゆえに大切に扱わなければならないのであるのならば、先生たり得ないお年寄りは大事にしなくてよいのか、ということである。そして実際は残念ながら先生たり得るお年寄りというのは上記の理由で今の世の中、ほとんどいないのである。ほとんどのお年寄りは先生というよりは生徒の立場に立たされているわけだから。
お年寄りは大事にせねばならない。これは人間として当然のことだ。しかし大事にせねばならない理由が問題である。
残念ながらお年寄りを、その先生としての能力ゆえに大事にする、ということは現代ではほとんど不可能なのだ。むしろお年寄りは社会的弱者である、と割り切ってしまった方がよい。むろん元気なお年寄りからは「わしゃまだ元気じゃい!弱いもんあつかいすんな!」と反発を喰らうかもしれないが、現代の社会情勢、平均的なお年寄りADL(日常生活動作)から鑑みればお年寄りはやはり社会的弱者と考えざるを得ない。人間として弱者をいたわることは当たり前のことであるから、「弱者であるお年寄りをいたわる」という観点からお年寄りを大切にしよう、という風に発想の転換をした方がよいと思う。
時代遅れな標語を掲げて若い世代に違和感を抱かせるよりも、人間としての素直ないたわり、思いやりの気持ちを引き出してお年寄りを大切にする、という精神が大事なのではないか。なお、お年寄りのことに関してはお年寄りの不定愁訴のページも参照してください。
ページトップへ