第六感についてー人間の潜在能力―
マイエッセイのページへ戻る

第六感の例
その@
;かつて数千年前のミクロネシアでは原住民たちが手こぎのちいさな丸木船でトータルで何千キロという航海をしたそうだ。地図もなにもない時代、いったいどのようにして遠洋航海をおこなったのか。おそらくは星の動き、海洋動物の生息状態、潮の動きなどをたよりにほとんど原始的なカンを便りに航海したのだろう。嵐が来そうだとか、どこそこに行けばどんな食べ物がある、だとかというようなことを経験的に知りつくして少しづつ移動していったものと思う。

 無論航海の途中で命を落とす者たちも多数いたであろうが、とにかくでたらめに航海していたわけではないことはまちがいない。五感をフルに働かせた上で、さらに第六感を駆使することにより、現代の眼から見れば超人的な航海をなしとげていたのである。


そのA
;ビタミンCが欠乏すると壊血病になることは現代の医学や栄養学では常識であるが、これの発見のきっかけとなったのはビタミンCが欠乏した赤ん坊がみかんの皮をほしがったことだそうである。みかんの皮には多量のビタミンCが含まれているが、赤ん坊がそのことを知識として知っているわけがない。(おとなでさえ当時は知らなかったんだから)

 おそらくは本能としかいいえないような第六感が赤ん坊に働き、みかんの皮を食べることにより自分の病気が治せることがわかっていたのだろう。この本能はおそらく大人になれば消えてしまうのだろう。


第六感=潜在的能力

 
上記の例のように、人間には実は本人も知らないような潜在的な能力が隠れており、それが忽然と現れる時、それがいわゆる第六感として表現されているのである。この能力は個人差は大きいにせよ、先天的に誰もが持っているものであり、上記の二つの例でもわかるように、それは主として加齢によってだんだん失われてくるものと、逆に経験を重ねることにより研ぎ澄まされてくるものとの二種類にわけられる。

加齢により失われる潜在的能力
 人間の赤ちゃんというのは一人ではなにもできないまことにか弱い存在であるが、実は無限の可能性を秘めているすばらしい生き物である。上記のビタミンCの欠乏した赤ちゃんの例でもわかるように、足りない栄養素を含む食べ物を誰に教わることもなく取捨選択する能力を持っているし、長時間にわたって呼吸をしながらおっぱいを飲んだり、寝返りもできないのにちゃんと褥創ができないようにうまく身体を動かしたり、とおとなにはできないいろいろな能力を持っている。

 私たち人間はおそらくきびしい環境を生き抜くためにこうした能力を先天的に持っているのだと思われるが、残念ながらこの能力は加齢とともに失われる。神が与えたもうたこの潜在的能力は使う必要がなければどんどん衰えていくのである。特になんでも便利になった現代社会においてはこの傾向は著しい。原始時代の人などはおそらくは外敵から身を守るために、大人になってもこうした能力がかなり残存していたのだろう

 
そして以下に述べるような後天的に獲得した知識によって磨かれる潜在的能力と相俟って、きびしい自然条件の中を生きてきたのであろう。世の中が便利になればなるほど、先天的に持っていた第六感というものは必要性が少なくなり、その能力も弱まっていくのである。
 
経験とともに研ぎ澄まされる潜在的能力
 
上記の如く、数千年前のミクロネシア人は経験を重ねることによって本来持っていた潜在的能力を研ぎ澄まし、現代人では考えられないような大遠洋航海を行っていた。現代人が羅針盤だの測距儀などのさまざまな器械を使用して五感を使って行っていることを彼らは第六感としてやっていたのである。

 経験して得た知識が脳にインプットされ、それが先天的に脳のどこかにはあると思われる第六感の世界と結びつくことによって人間はさまざまな危機を乗り越え、またいろいろな発明などをしてこれまでの文明を築いてきたのである。
 
 エジソンは「発明とは99%の努力と1%のインスピレーションである」と言った。これは発明などというものは、知識と経験だけではぜったいにできないことで、どうしても第六感のようなものが必要であるがしかし、この第六感を働かせるためには多大なる努力、経験がまた必要であることを言ったものであろう。努力と経験が1%のインスピレーション(=第六感)を引き出すのである。そしてこの努力と経験が積み重ねられるにつれて、引き出される第六感もまた高度なものとなっていくのである。


第六感は現代には無用か?
 
機械文明の発達した現代はこの第六感を駆使するような機会はあまりない。科学的にはよくわからないこのような第六感などに頼るよりは、精度の高い器械を作って人間のカンに頼るような要素はなくしてしまった方がよいのだろうか。

 私はそうは思わない。たとえば私の仕事である医学のことを例にとろう。よく「そのうち自動診断器のようなものができて治療も手術などはロボットがするから医者なんぞいらなくなるさ」というような議論を聞くことがある。

 確かに医学や工学の進歩でさまざまな医療機器が開発されてきた。これらはそれまでは医者がそれこそ第六感でやってきた要素を、ことごとく画像表示や客観的データで示すようになった。たとえば昔は聴打診でおなかの中にどんな異常があるのかを医者のカンで調べていたのが、エコーやCTなどによりおなかの中が一目瞭然にわかるようになった。患者さんの眼を見たり顔色で判断していた貧血などは血液検査で数値で出るようになった。

 こうした傾向がさらに進めばそのうち診断や治療まで器械がやるようになって医者はいらなくなる、との極論が出てもおかしくはない。しかしいくら医療機器が進もうとも決して第六感の世界は不要とはならず、むしろ新しい器械が発明されればそれに対する新たな第六感が必要となってくるのである。


なにか変だと思う大切さ
 
医者をやっていて大事だと思うことは、患者さんを前にして「この人はどこかおかしい」と思うことである。どこがどうとまではわからないが、とにかく何か変だ、と思うインスピレーション(=第六感)がきわめて大切である。こればかりは絶対に器械では代行できないものであり、もしもこれを器械にやらせようと思ったら無限のデータの入力が必要となるであろう。またエコーやCTといった医療器械が作った画像などを読むときも大事なのはまず最初に「この画像はなにか変だ」と思うことである。 

 いくら器械が発達してもそのデータや画像を読むのは人間である。器械は異常がある場所までは提示してくれない。そこまでを器械にやらせるためにはやはり無限のデータの入力が必要となってしまうからだ。だから画像などを読むときでも一番大事なのは「何か変だ」と思う第六感なのである。

 なにか変だ、とピンときたら、そのあとは医師としての知識と経験を駆使する世界となる。つまり五感の世界である。そして正確な診断をし、治療していくことになる。この段階ならばおそらく自動診断器でもできるかもしれない。それは入力すべきデータがしぼられるからであり、へたな医者より器械の方が正確に診断することだってあり得る。
 
 要するに、このピンとくるかどうかが医師としての大事な能力の一つなのである。(パニックについてのページで書いたパニックにならない能力と同様に) そしてこの能力は、まさに前述のミクロネシア人同様、経験と知識によって研ぎ澄まされるものなのであり、また先天的要素も強いものである。

 いろいろな医者を見ていると、やはりカンがよい医者と悪い医者がいることがわかる。第六感が鋭くて、重篤な疾患の見逃しはほとんどないが、五感の世界ではめんどくさがり屋であんまりいろいろ調べたりしない医者もいれば、逆に普段からよく勉強していて五感の世界ではすごい知識などを持っているけれども、カンが悪くて肝心な時に重篤な病気をしょっちゅう見逃している医者もいる。


 やっぱり第六感は大切だ!
 手術などをしていると「そこは手を出すな」とか「こんどはこっちをやれ」とかいうような声が聞こえてくることがある。また画像診断のページでも書いたように、患者さんが顔つきで「先生、手術をしてよ、でないと私死んじゃうよ」と訴えてくることもある。少なくとも医者という仕事を行う上で、第六感というのは今後いかに医療器械が進歩したとしてもますます必要になってくると思う。まあこれは、他の職業でも同じであろうが。

マイエッセイのページへ戻る