パニックについて |
マイエッセイのページへ戻る |
パニックに陥ったわが子 この間台風が来た。わが家の小学一年生の第一子(女)はパニックになってしまった。風がピューピュー吹くたびにこわいこわいといって泣き出す。ところが第二子(4歳男)と第三子(2歳男)は平然としている。それぞれの子供の性格にもよるのかもしれないが、この第一子はもっと小さい時はやはり台風が来てもわりと平然としていたからこれは性格の問題よりは年齢の問題であるのだろう。 6歳の子がなぜ台風でパニックになってしまったのか。おそらく以下のような経過によるのだろう。@ある程度の人生経験を積んできて気象の平常状態を知っている。→Aところが今日はすごい嵐が吹いている。こんな経験は今までにない。(本当は経験しているのだが、小さかったので覚えていない)→Bこれまでの経験と照らし、初体験のすごい嵐で心の中に不安感が醸成された→C自分で自分のコントロールが効かなくなりパニックになった。 つまり彼女は気象というものは多少雨が降ったり風が吹いたりすることはあるものの、おおむね安定している、ということを理解していたために、今回の台風によるすごい嵐が恐ろしく感じたのである。下の二人の子供はそもそも気象条件というものをまだよく理解していないがために比較する対象が頭の中にまだできあがっておらず、嵐というものが理解できずにパニックにはならないのである。 彼ら幼い二人がパニックにならないのは窓越しに嵐を見ているためでもある。直接嵐の風には当たっていない。したがって嵐の実感が湧かないのである。6歳くらいになれば自らの体験をもとに直接嵐の風を受けなくても窓からのぞいた様子や音でその風の強さを頭で理解できる。こうしたこともまた6歳の子だけが台風を怖がった理由である。したがってもし窓を開けて風が家の中に吹き込むようにすればおそらく下の二人の子供もパニックになるだろう。 パニックになる条件 子供がパニックになる様子をこうして見ていると、大人の場合でもパニックになる条件がなんとなくわかってくる。それは以下のようなものだろう。 @これまでに経験したことのない恐ろしい経験をする。 Aこれまでの経験と比較して現在置かれている状況の恐ろしさを理解できる。 B恐ろしさのあまり、まわりの状況が理解できなくなり、視野狭窄に陥る。 Cそのためにさらに恐ろしさの感情が高まり、パニックがパニックを呼ぶ。 D他人がパニックに陥っている状況を見てしまう。 以上のようなことが重なって、人は外部から入力されるさまざまな情報を脳で処理しきれなくなり、パニックに陥る。中には特定の誘因がなくともパニック状態となる人がおり、そのために心悸亢進、呼吸困難、などの症状を訴える人もいる。こうなると病的状態であり、最近では「パニック障害」という病名がつけられている。 パニックに陥ったことが一度もない、という人は少ないだろう。多かれ少なかれ誰でも経験していると思う。私も昭和61年の香川医大の入試の時に、パニックに陥り、本当に頭の中が真っ白になり、答案用紙を前にして何も頭に浮かばなくなってしまった経験がある。また遠くはなれて住んでいた母が突然亡くなったのを電話で聞いたときは思わず電話口の前で座り込んでしまい、立てなくなってしまった。 パニックにならなかったえらい人 しかし世の中にはえらい人がいるもので、限界状況の中でもパニックに陥らず、冷静に対処した例がたくさんある。 @フランクル:アウシュビッツ収容所で妻や子供が殺され、自らの死の恐怖にも耐えて有名な「夜と霧」を著した。いつ殺されるともわからない極限状況の中での冷静な人間観察は圧巻である。 Aコルベ神父:やはりアウシュビッツ収容所に収容されていた。同じ棟に収容されていた人の中から脱走者が出たために規則により連帯責任で10人の餓死刑者を出すことになった。その時に指名された一人のポーランド人がパニックになり、「自分には妻子がいる」と絶叫したときに、コルベ神父は彼の身代わりとなって餓死刑を受けた。二週間後にコルベ神父は餓死した。47歳であった。彼はその後聖人に列せられている。 Bアルフレッド・ストーン宣教師:洞爺丸事故の際、同僚の宣教師二人と救命胴衣を配っているうちにそれを持たない人を見つけ、自分の救命胴衣をその人に渡して自らは海の藻屑となった。 Cフェーミ・アガニ:コソボ紛争の際、セルビア人からアルバニア人の若者20人が処刑されることになった。その時アガニは自らが身代わりとなることをセルビア人に申し出た。彼はアルバニア人の指導者であったのである。彼の身代わりにより、20人のアルバニア人の命は救われたのである。アガニは処刑された。 D長野政雄:三浦綾子氏の「塩狩峠」で紹介されたが、暴走した汽車を止めるために自らの命を投げ出した。 以上は普通の人ならばパニックに陥り、何も出来ないどころかただ阿鼻叫喚の世界となるような状況の中で冷静沈着なる判断を行いえた人たちの例である。いずれも普通の人には到底なし得ない事をした、ということで今日まで語り継がれてきたわけである。 パニックにならないためには 限界状況に近い中でパニックにならないためには、常識的なことだがさまざまな危機状況を経験して、恐ろしさの感情を少しでもなくすことなのではないかと思う。こわい、と思ったらどんな偉人であっても何もできないだろう。上記に挙げた人たちは自分の命を犠牲にする瞬間にあってはおそらく怖い、とか恐ろしい、とかいう感情はなくなっていたのだと思う。無心になって反射的に命を投げ出してしまったのだろう。凡人には他人のために自分の命を投げ出すことなどはとてもできないが、少なくとも自分がパニックにならないような心の訓練くらいはできそうな気がする。結局はさまざまな経験をして、物に動じない心を作り上げることしかない。 補遺;医師の適性;パニックにならないこと 私は医師なので、どうしても医師の適性などについて考えることが多い。医師適性としてはいろいろ求められるものがあるであろうが、最も大事なのはパニックにならない性格であることであると思っている。多少バカでもいいがすぐにパニックになる人は医者に向かない。(現在の医学部の入試や医師国家試験はバカでは受からないが、パニックになりやすい性格の人のチェックはまったくできない。) たとえば急患などが来たり、手術中などに医者がパニックになったら医療行為が成り立たなくなり、ひいては患者さんの命にもかかわることになるからである。冷静沈着な医師にかかれば助かったものを医者がパニックに陥ったばかりに患者さんが亡くなってしまったというのは許されないことであろう。無論医師になった後のトレーニングによってどんな患者さんが来ても冷静沈着に対処できるようにはなっていくのであるが、やはり持って生まれた性格というか、パニックになりやすい人というのはいるように思う。 パイロットなどでは適性検査が厳密に行われているのに、同じく人の命を預かる医師においてはこうした適性検査などがまったくなされていないのは不思議に思う。外科医の大鐘稔彦氏なども言われているが、特に外科医や救急担当医などは年に一度くらいの適性検査を行い、パニックになりやすい性格の人は救急患者を扱ってはならない、というくらいの厳しい処置をしてもかまわないのではなかろうか。 |
マイエッセイのページへ戻る |