結果ではなく、努力をほめよう!
マイエッセイのページへ戻る

「2年生はダメだけど、1年生はすごい」

 野球の試合には勝ったけれど、校長先生からこう言われて、中学2年の息子を持つ母親として、ショックを受けたと、とある新聞投書にありました。(投書の内容

 この中学の野球部は1年生が10人以上いるのに対し、2年生は2人だけだそうで、人数が少なかった分、よけい母親にはこたえたのではないかと思います。

 ところで、ではこの校長先生の本意は?本当に2年生をけなすつもりだったのでしょうか。もしそうなら、この校長先生は教育者失格ですが。

 思うに、この校長先生は、やや結果主義に走りすぎて、途中経過への評価をオミットしていたのではないかと思います。(このことに関しては、当サイト結果主義と経過主義のページを参照) だから1年生は頑張ったけれど2年生は頑張りが足りなかった、と評価した。

 すなわち、頑張ればそれは必ず結果に結びつくはずだ、結果がだせなかったのは頑張りが足りなかったのだ、という結果主義の先入観が強く、経過主義的配慮が足りなかったのではないかと思います。

 そもそも親は子どもや、あるいは学校に何を期待するものでしょうか。学力をつけること?野球がうまくなること?

 無論そういう要素は強いでしょう。しかしむしろ親が期待するのは、子どもが目標達成のためにどれだけ頑張ったか、そしてその努力を学校は正当に評価してくれるのか、ということではないでしょうか。

すなわち結果主義よりは、経過主義的考え方。

 親はとかく、結果主義よりは経過主義で子どもを見るものです。たとえ成果はでなかったとしても、本人が頑張ったんだからそれでよいではないか、と考えるものです。特に部活動などはそうでしょう。


 野球がうまい、ヘタはある程度先天的要素もある。いくら一生懸命練習しても、うまくならない子もいる。でも、うまくなる、ならないより、うまくなろうと一生懸命頑張ることが大切ではないか、親ならたいていそう考えるでしょう。

 だがこの校長先生はそうではなかった。結果だけを見ていた。途中の生徒の頑張りへの目配りが足りなかったんです。だからつい、冒頭のような言葉を吐いてしまった。 

 結果主義でしか評価しなかった校長先生への、母親としての
不満が、この投書となったのでしょう。

 結果的に活躍はできなかったけれど、2年生二人だって一生懸命頑張ったんだから、その頑張りだけは、1年生同様に評価してほしい、母親のそうした叫びが聞こえてくるようです。

 みなさんはたとえば、自分の子どもをほめる時、何を基準にほめますか。よい結果をだした時ですか?それとも結果を問わず子どもが頑張った、と思える時ですか?

 子どもをほめるのは意外とむずかしいものです。ほめる時の基準があまりはっきりしないことが多いから。

 たとえばテストの点が悪ければ、たいていの親は子どもを叱るでしょう。しかし、もしも子どもが精一杯頑張ったとしても悪い点しか取れなかったら?

 やはりその努力をほめてやるべきでしょう。「今回の点数は悪かったけれど、お前はよく頑張った。今度はしっかりな」 などと。

 受験など、点数が絶対的にモノを言う場合を除き、基本的に親や教師は、結果主義ではなく、経過主義で子どもを評価すべきだと思います。つまり子どもの努力度を評価するのです。

 校長先生はふだんから子供たちに接しているわけではない。どうしてもおいしい場面にしか来ない。だから、子供たちの普段の不断の努力が見えないのです。

 でも親や教師はそれではいけない。(本当は校長先生もそれではいけない) 結果はともあれ、やはり子どもの頑張りをきちんと見て、その努力をまずはほめてやるべきでしょう。

マイエッセイのページへ戻る