経過主義と結果主義について
マイエッセイのページへ

バルセロナオリンピック・日本シンクロの選手選考劇
 10年前のバルセロナオリンピック。シンクロナイズスイミング競技において日本は選手の選考に迷いに迷った。そのときのメンバー3人のうち、小谷実可子か奥野史子のどちらを決勝に出すかが最後まで決まらなかったのである。結局はベテランの小谷ではなく、新鋭の奥野が選ばれたわけであるが、その選考基準はあくまでも「奥野と小谷のどちらならばメダルを取れる(当時日本はシンクロ銅メダル三連覇がかかっていた)可能性が高いか、というきわめて打算的なものであった。確かに名声は圧倒的に小谷の方が高かったが、純粋に技術的な面では奥野のほうが高かったのであろう。

 この決定にはその後、小谷、奥野双方とも大きな傷を負ったらしい。(小谷実可子がテレビ画面で泣いていたのをよく覚えている) メダルに固執するあまり、あまりにも選手の感情を逆なでるような決定がなされてしまったのである。

 オリンピックというのはもともとはクーベルタン氏の有名な「オリンピックは参加することに意義がある」の言葉どおり、世界最高のアスリート達がその技能を競うところに意味があった。メダルというのはその結果としてもたらせられるものであり、あくまでもオリンピックの目的は競技をすることにあり、メダル獲得自体ではなかったはずである。

 しかしいつのまにかどこの国もオリンピック出場はメダルの獲得が至上命題となり、とにかくメダルの数が多くなければ、という風潮になった。選手の名声、感情などよりも,メダルをより多く獲得するにはどの選手を選ぶのがよいか、というのが選考基準となってきていた。バルセロナオリンピックでのシンクロでの選手選考劇ではまさにこのあたりの選手選考の問題点が浮き彫りにされたといってよい。感情論からいえば多くのひとはあの時小谷に出場させてやりたい、と思っていたにちがいない。20歳の奥野にはまだ将来がある、しかるに小谷はこれが最後のオリンピックと決めていたのだ、多少メダル獲得の確率は下がるかもしれないが、小谷に最後の華をさかせてあげたい、という思いが。

経過主義と結果主義
 オリンピックは基本的にはアマチュアスポーツの祭典である。カネを得るのが目的ではない。したがって金何個、銀何個、というよりは、いかに競技において選手それぞれが実力を出し、そのプレーによって観衆が感動するか、が大事なのである。それがもともとのオリンピック精神であったと言ってよかろう。

 このように結果(メダルの数)よりは途中経過が重要となる事柄を私は「経過主義」と呼んでいる途中、いかに努力をしたか、汗を流したか、頑張ったかが評価の対象となり、結果自体はその延長上のものととらえる考え方である。アマチュアスポーツなどはだいたいこの範疇に入るだろう。その他にもたとえば釣りなんかもそうかもしれない。私は釣りをしないからよくわからないが、釣りをやる人は釣果よりは釣っている過程を楽しむものであるらしい。(釣果があるには越したことがないだろうが、たとえば釣れなかったからといって人からをもらってもうれしくもなんともないだろう)

 これに対し、途中経過はどうであろうと、とにかく結果が大事である、というのが結果主義である。これには多くのプロスポーツが当てはまる。たとえば大相撲などはどんなに一生懸命稽古をしようが、番付が上がらなければ何にもならない。「あいつは番付はさっぱり上がらないが、よく稽古しているからえらい」とは誰も思わない。反対に稽古嫌いでろくすっぽ稽古しなくとも番付さえ上がれば誰も文句はいわない。「あいつはろくに稽古しないけど、とにかく番付は上がっているからえらい」ということになる。野球で言えばアメリカに行った新庄なんかこの典型だろう。一生懸命練習しているようには思えないが、とにかく数字は出している。だからみんな評価する、ということになる。

 仕事でいけば営業がまさに結果主義の代表。営業マンはとにかく数字が求められる。遅刻しようが、無断欠勤しようが、喫茶店でサボろうが、数字をあげていれば誰も文句はいえない。逆にいくら汗水たらして働いても数字が出せなければその流した汗は一切評価の対象とはならない。私が昔Y証券にいたとき、ある先輩がそれこそ文字通り汗をふきふき外回りにはげんでいた。しかし思うようには数字が伸びない。だから支店長からはいつもお目玉を喰う。あんなに一生懸命やってるのに。反対に支店にいてひょい、と電話を取ったら何と大口の注文だったりする。成果はたまたま電話を取った人間のものである。彼は労せずして数字をあげることに成功する。支店長からはよくやった、とほめられる。結果主義にはこんな不合理とも思える面がある。

 受験なども結果主義の典型であろう。どんなに勉強したところで点数がすべて。点数さえ取れれば途中経過は問われないのが受験の受験たるものなんだろう。
 
結果主義化するオリンピック

 さて、前述の如く、オリンピックにおいてはもともとは経過主義的に始まったものであるが、最近はもっぱら結果主義的な存在となっている。途中経過よりはメダルの数が優先され、ドーピング問題なんぞも起こる。そもそもそんなズルをしてメダルを取ったところで心の中ではうれしいとは思えないはずなのではあるが、メダル、メダル、と圧力をかけられればどんなことをしてもメダルを取ってやる、という思いになるのかもしれない。小谷実可子や奥野史子はこうした結果主義化するオリンピックの犠牲者だったのであろう。しかしあの選考結果にみんなが何となく割り切れない思いを抱いたのはやはりオリンピックは経過主義であるべきだ、という昔のオリンピックの理想への思いを抱いているひとが多い、ということなのであろう。
  
意外な経過主義

 さて経過主義の方にもどるが、これは前述のようにだいたいがアマチュア的なものに多いとは思うが、意外であるのは私達医師の仕事がどちらかというとこの経過主義に属する、ということである。よく医療過誤などでの裁判が話題となるが、患者さんや家族が裁判に踏み切る理由の多くは結果に対する不満からではなく、経過に対する不満からであるのである。「あの先生はちっとも診に来てくれなかった」「放っとかれた」「ろくに説明してくれなかった」等々の不満が積もり積もって裁判に、というケースが日本では多い。たとえ結果として残念なことになっても「あの先生は最後まできちんと診てくれた」「きちんとした説明をしてくれた」という思いが家族にあれば裁判などになることはまずない。

 医療の世界がこのように経過主義であるのはやはりスタッフがどんなに頑張っても助けられない命、というものが多いからである。患者さんの転帰の予測はむずかしい。頑張れば何とか助けられるかもしれない、と思うとき、スタッフは最大限の努力をするだろう。そのスタッフの努力を目の当たりにしてきた家族は結果が思わしくなくともそれを非難することはまずいないのである。(ただし、これはあくまでも患者さんと常に向き合っていた家族の場合である。遠方にいてほとんど見舞いにも来ないような家族はかえって医療スタッフに結果主義を求めるものである。いわく「前に見たときはこんな状態じゃなかった。どうして入院していてこんなに悪くしたのだ。」等々。)

 しかし医療においても厳格に結果主義を求められることもある。たとえば脳ドックで発見された脳動脈瘤の手術などはその例である。この手のいわゆる予防手術(現在自覚症状はないが、将来病気となる可能性があるために予め手術して病変の処置をしておくこと)の場合は、もともと元気な人を手術するわけだから、術後に麻痺がでた、などという合併症は許されないのである。最近はどの科においても予防手術の割合が多くなり、結果主義を求められる術者の負担は大変なものだろう。

 その他にも麻酔、分娩、などうまくいって当たり前的なものもやはり結果主義であるといえようが、総じて医療というものはやはり経過主義的要素が強いといえる。
 
経過主義と結果主義の関係
 結果主義と経過主義は別々のもののように思えるが、相関関係はやはりあるように思う。たとえば営業などは確かに汗水たらして働いても当面は成果が出ないかもしれない。ひょい、と電話を取って運良く大きな成果を上げたやつを見たりすればがっくりもくるだろう。しかし、長い眼でみればやはり汗水たらして働いていればそれがあとから数字に結びつく機会は多くなるであろう。いくら結果主義とはいっても途中経過をバカにするような人は当面はいい思いをするかもしれないが、長い眼でみればやはり地道に努力した人には負けてしまうような気がする。また経過主義的なものでも途中経過を大事にしていけば自然と結果もまたよいものとなってゆくであろう。うさぎとかめのお話はやっぱり真理なのである。


マイエッセイのページへ