今もあったハンセン病差別その2
マイエッセイのページへ戻る
ハンセン病の偏見と人の心へ進む
今もあったハンセン病への偏見その1へ戻る
 
 熊本の黒川温泉のホテルにおけるハンセン病差別事件に関しては、意外なことにその後このホテルの対応を擁護するような意見が全国的に多いらしい。熊本のハンセン病療養所である菊地恵楓園の自治会へはほとんどが匿名で「ホテル側の言い分はもっともである」だの「ホテルがつぶれてもいいのか」だの「ハンセン氏病の人と入浴したくない」だのといった心ない中傷が後を絶たないらしい。

まさかここまで偏見と差別が残っているとは思わなかった。

 ハンセン病への偏見や差別は確かに国家が作り出してきた側面もある。ライ予防法があった頃に「ハンセン病はうつらないとのことだが、それならなぜそんな法律があるのだ、やはり感染の可能性があるから予防しなければならないのではないのか」とある人から言われたこともある。

 実はハンセン病の治療薬のない頃からこの病気は感染力はあまり強くないし、感染経路の研究から隔離政策は何ら必要がない、という考えを取る学者はいた。(小笠原登博士による説)しかし政治力の違いだか何か知らないが、結局”ハンセン病の蔓延を防ぐためには隔離政策が必要である”という光田健輔氏らの説が国家に採用され、ハンセン病患者は強制隔離を余儀なくされ、子供ができたら感染するからとのことで断種までさせられた。(但し光田健輔氏の名誉のために付け加えておけば、氏はその隔離政策を決して非人道的意味合いで行ったわけではなく、戦前ハンセン病の人々は世間のその偏見ゆえに糧道を断たれ乞食をする人が多く、それらの人たちに一定水準以上の衣食住を供給しようという社会政策的意味合いがあったのである。ただ断種政策についてはやはりやりすぎであったとの感は否めない)

こうした国家の政策が社会のハンセン病への偏見、差別を助長したことは否定し得ない。

 ハンセン病療養所はライ予防法が廃止される以前からすでに社会には解放された存在となっており、中の人も外からの人も出入りも自由で、実質的には普通の老人ホームと変わりはなかった。つまりライ予防法は廃止されるずっと以前からその実効性を失っていたのである。しかしながら国はこの法律を長らく廃止しようとはしなかった。そのために上記の意見のように世間一般では「法律があるからハンセン病はやっぱり感染する」という考えが長く続いたことと思われる。

しかし、私は偏見や差別というのは結局は人のこころの問題だと思う。

 確かにハンセン病への啓蒙はライ予防法が廃止された後でも不十分であったかもしれない。しかしながら長い年月をかけて醸成されてしまった世間一般の誤った常識や認識はこれを急に変えることは容易なことではない。人間は基本的には自分が興味を持った狭い範囲の分野でしか新たな思考はしないからである。したがって普段興味も関心もない分野について何らかの判断をしなければならない局面に出会った時は世間の常識と自らの直観を判断基準にして行動する。もしもホテルに泊まって大浴場へ行ったら身体に障害のある人が大勢いた、となればまず驚くのが普通の人間である。そしてあとでその人たちがハンセン病の人たちであったと知ればおそらくホテル側に抗議をする輩もいるかもしれない。正しい知識がないからそういうことになる。ホテル側は客商売であるからそういったことには敏感である。正しい知識の普及はお上の仕事、ホテルとしては現状に合わせて行動するしかない、というのがホテルの言い分であり、こうしたホテルの意見を支持する人が多かった、ということである。

 非常に残念なことではあるが、これだけホテル側の行動を支持する意見が多い、ということはホテル側の取った行動が結局は世間のハンセン病の常識に合っていた、と判断せざるを得ない。ライ予防法がなくなっても人のこころは変わらなかったのである。ホテル側の行動を支持した人の多くが匿名であったこともさもしいことである。特に自らの信念にもとづいて人の意見への批判を言う時は自らの名をあかす、というのは常識である。

 不幸中の幸いなことにはこうしたハンセン病への無理解は年配者に多く、若い人は比較的よく理解を示していた、ということである。若い人はハンセン病への正しい教育を受けている人が多いためであろう。あるいは頭が柔軟で新奇な意見でも受け入れやすい、世間のしがらみが少ない、などといったこともその要因として挙げられよう。

 偏見や差別の心というのは確かに誰にでもある。しかし正しい知識を持ち、強い信念があれば人はそれを乗り越えることはできる。今回のハンセン病差別事件では図らずも世間のこの病気への無理解を露呈した形となったが、これを徒に国家の怠慢、政策の誤り、でかたづけてしまうのは一面的である。この事件を機会に国や県がハンセン病の啓蒙にいっそう励まなければならないことは言うまでもないことではあるが、少なくとも国や県のこの事件処置への一連の早業(お役所仕事とはとても思えない?)は評価できる。

 しかし、問題の根源は人間が本来持つ偏見や差別の心であり、結局は正しい知識の普及と人間ひとりひとりが偏見や差別に負けないだけの強い信念を持てるように努力するしかないのである。
マイエッセイのページへ戻る
ハンセン病の偏見と人の心へ進む
今もあったハンセン病への偏見その1へ戻る