三つの歴史観
マイエッセイのページへ戻る
 現在の日本において、歴史に対する見方には大雑把に三つの史観がある。このページでは史観というものを見てみたい。三つの史観とは、1進歩的史観 2司馬史観 3自由主義史観である。

1進歩的史観
 
この史観はもともとマルクス主義学者が唱えていたものである。彼らは戦後、進歩派とか進歩的知識人などと呼ばれたためにこの名がある。

 そもそもマルクス主義においては人間の歴史というものは未来に向かって常に進歩しているものだ、と捉える。原始共産制から始まり、封建制、絶対王政、資本主義、帝国主義、と続いて最後には暴力革命が起こり、共産主義に必然的に到達する、と考える。全世界が共産主義社会となったとき、人類の進歩はそれ以上は不要となり、貧乏人も金持ちもなく、人は誰に対してもやさしくなり、もちろん戦争などの争いごとはまったくなくなる理想社会が訪れる、と考えるのである。このマルクス主義の考えをベースにして進歩的史観は以下のようなものとなる。
 
 
人間というものは歴史をさかのぼればさかのぼるほど悲惨な生活をしていた。たとえば江戸時代の庶民の生活は苛斂誅求にあえぎ、秋霜烈日なる権力の行使におびえ、生きるか死ぬかのぎりぎりの生活を強いられていた。明治になってもこの傾向は変わらず、善良ではあるが社会構造の矛盾により貧乏生活を余儀なくされた庶民は相変わらず悲惨なな生活を強いられていた。

 明治の後半に日露戦争が勃発したが、その原因はいうまでもなく日本の帝国主義である。日本の侵略主義的発想が中国大陸への軍の派遣となった。したがって日露戦争は明らかに侵略戦争である。日露戦争後の歴史はさらに侵略主義的様相を深めたが、いうまでもなくその頂点は太平洋戦争である。あれも無論日本による侵略戦争である。そして太平洋戦争は一部の権力者が自らの体制を維持するために起こしたもの、と考える。庶民は戦争なんぞ望んでいない、戦争の責任は一部の権力者のみにある。(この考えは東京裁判を行った連合軍側の考えとたまたま一致している。そのために進歩的史観はまた「東京裁判史観」とも呼ばれている訳だ)

 太平洋戦争が終わって後、やっと日本の近現代史は明るくなる。本当は昭和20年代に共産主義革命が起こり、天皇制も廃止にして欲しかったが、権力の横暴により残念ながらそれはならなかった。(本当は革命が必要であったが、権力がそれを阻止した。そのために日本は資本主義社会であり続けることを余儀なくされた)
 以上が進歩的史観の骨子である。

 
この考えは戦後の日教組の台頭も相俟って、戦後の日本の教育界を大きく支配した。たとえば皆さんは中学、高校の頃、日露戦争のことを習ったと思うが、その時に東郷平八郎や児玉源太郎、乃木希典といった日露戦争の英雄達の人名を習っただろうか。(乃木は本当は英雄ではないがここではそれには触れないでおく。ああ、二百三高地のページ参照のこと) 私は習った記憶はない。その代わりに教科書に必ず出ていたのが与謝野晶子の有名な「君死にたもうなかれ」の反戦歌と内村鑑三の反戦思想である。これなんぞは「日露戦争は侵略戦争であった」と間接的に教えているようなものである。

 進歩的史観はこうして戦後の日本の歴史教育に大きなバイアスをかけていたのである。私はいつも歴史を習っていて明治から太平洋戦争までの暗い記述を見てうんざりしていた記憶がある。太平洋戦争が終わってやっと日本という国はまともな国になったんだなあ、と子供心に思っていた。

2司馬史観
 
こうした戦後日本に支配的であった歴史観をくつがえしたのが司馬史観である。司馬遼太郎氏は特に明治の日本を明るく描いた。私も大人になってから司馬氏の著作を読むようになり、「そうか、明治の日本というのはこんなに明るく楽しい社会だったんだ、それでは自分がこれまで受けてきた歴史教育というのは一体なんだったんだろう」とハタと気づいた次第である。司馬史観は以下のようなものである。
 

 日露戦争までの明治という時代は日本の歴史の中でもよい時代であった。明治維新により中央集権国家が確立し、富国強兵にはげみ、日本という国家は東洋の一小国から世界の列強に肩を並べるまでになった。(ずいぶん無理もしたが)確かに庶民の生活はまだまだ貧しかったが、それはマルクス主義者が考えるように支配階級が搾取をしていたためというよりは、日本の国富自体が少なかったのだ。乏しきを憂えず、等しからざるを憂える、という。皆貧乏ではあったが、国家を強くするために国民一丸となって頑張っていたのが日露戦争までの明治の時代であった。

 しかし日本の発展につれて特に当時極東に食指を伸ばしつつあったロシアとの対立は必然であった。当時の日本人は朝鮮半島が日本の生命線であると考えていたが、それは当時の国際情勢をみればやむを得ないことであった。いかにしても挑戦半島にロシアの勢力をいれてはならなかった。しかるにロシアは朝鮮半島に入ってこようとする。どうしてもこれと戦わざるを得なかった。したがって日露戦争は侵略戦争などではなく、防衛戦争であった。(司馬氏は日本がロシアの言うがままになっていたら私の名前も何とかスキーとなっていただろう、と書いている)

 
しかし日露戦争後に日本人は変質する。大国ロシアに勝ったおごりも相俟って調子に乗ってしまった。その象徴がポーツマス条約締結後に起こった日比谷焼き討ち事件である。そしてついに中国大陸にちょっかいをだすようになった。結局中国大陸に大きな利権を持っていたアングロサクソン(米英)と対立するようになり、太平洋戦争を始めてしまった。したがって太平洋戦争は侵略戦争である。すなわち日本の歴史においては日露戦争後から昭和20年の敗戦までは突然変異的におかしな国家になっていた。太平洋戦争後はまた明治期のよい日本に戻り、反映を続けた。


 
以上が司馬史観の骨子である。特に敗戦までの昭和の20年間の歴史のみが悪い時代であった、とするのが司馬史観の眼目である。さらに司馬史観の特徴は進歩的史観のように太平洋戦争の勃発の原因を特定の権力者のみに帰することなく、国民全体の責任としていることである。

 
昭和40年代に入り、司馬氏の代表作「坂の上の雲」が発表された後、特にこの司馬史観は日本を支えるサラリーマン層に支持された。「明治は明るいよい時代であった」という彼の史観は進歩的史観に毒されて育った世代からは熱烈に歓迎されたのである。私もまた司馬氏の著作を読み、前述の如く、目の前の雲が晴れたような思いをしたものである。

3自由主義史観
 
最近になり、さらに自由主義史観というものが出てきた。藤岡信勝氏や渡辺昇一氏の考えなどがその代表である。この史観の骨子では明治以来の日本というのは一貫して悪いものではなかった、日露戦争は無論のこと太平洋戦争もまた防衛戦争であった、ということになる。無論1911年の韓国併合も諸外国が認めた合法的なものであり、当時の世界情勢から判断すればやむを得ない行為であったとする。南京大虐殺などは当然ながら存在しない、盧溝橋事件は中国共産党の挑発である、云々となる。

 この自由主義史観が最近になって出てきた背景にはやはりソ連の崩壊などにより、左翼勢力が弱まってきたことがあるだろう。戦後、日教組を始めとする強い左翼勢力に教育現場が牛耳られてきた。しかし世界での共産主義勢力の退潮傾向により、そうした歴史教育に不満を抱いていた層の不満が一挙に攻勢に出てきた、と見るべきであろう。すなわち最近になっていきなりこうした史観が生まれたのではなく、潜在していた史観が顕在化してきた、と見るべきではないかと思う。今後この自由主義史観がどれほど勢力を拡大するかは不明であるが、明らかに戦前の皇国史観(要するに日本は天皇陛下が支配する神風の国だ、という史観)とは一線を引いているようだし、一つの史観としての健全な発展が望まれる。
(なおこの自由主義史観は、提唱者の藤岡信勝氏によれば、必ずしも日露戦争〜大東亜戦争間の日本の歴史を肯定するものではなく、むしろ司馬史観に近いものである、とのことであるが、実際にはこの史観は提唱者の概念を離れ、一人歩きしている感がある。そのために、ここでは世間一般で考えられている「自由史観」をもってその概念とした。)

4それぞれの史観
 
史観というのは人一人一人が自由に持つものであるべきである。どれか一つの史観を他人に強制してはいけない。特にまだ価値判断のできない中、高校生に特定の史観を強いてきたこれまでの日教組を始めとする歴史教育のあり方はやはり問題であったと思う。難しいことかもしれないが歴史教科書は特定の史観に偏ることのない記述が求められるし、教える教師もまた自らの史観を押しつけるような教え方は厳につつしむべきであろう。

 歴史は暗記ものか?
のページでも書いたようにそのために高校の歴史の勉強が暗記偏重となり、無味乾燥なものとなってしまってもそれはそれで仕方がないと思う。「南京大虐殺を考える」式の結果的には特定の史観を押し付けるような歴史教育よりは価値判断のない暗記詰め込み教育のほうがまだよっぽど子供にとってはよい結果をもたらすと考える。



補遺;もう一つの歴史観=町田史観
 これは筆者が唱える史観である。筆者(町田)は、司馬史観に修正を加える。すなわち、日露戦争から満州事変までの歴史は肯定できるが、日華事変より大東亜戦争戦争までの歴史は否定的である。

 満州国建国は、当時の日本にとってはやむを得ない選択であった。当時、世界経済はブロック経済となり、日本は世界市場から締め出されていた。どうしても、手近な場所に、大きな市場が必要であった。さらにまた、南下してくるロシアを防ぐためにも、この地にはどうしても防波堤が必要であった。

 当時、満州には中国の国家主権はおよんでいなかった。”無主の地”であったのである。したがって、この地に国家を建設することは、国際法上、主権侵害とはなり得なかった。

 本来ならば、この地には米国資本が入っているはずであった。日露戦争の後に、米国の鉄道王ハリマンが、満鉄の共同経営を持ちかけていた。日本はこの提案を蹴ってしまったが、もしもそれを受け入れていれば、日本は平和的に米国と取引をし、あえて危険を冒してこのような国家を作る必要もなかったであろう。

 満州国は傀儡政権と戦後よく言われるが、この国を作った首謀者である石原莞爾は、まったくそのようなことは考えていなかった。彼は「五族協和」を唱え、あくまでも独立国として満州国を考えていた。政府中枢に日本人が多かったのは、人材の質の面からして、やむを得なかったのであろう。

 もしも日本が大陸進出を満州国に止めておいたら、大東亜戦争が生起することはなかったと思う。日本は満州国と対等な貿易をし、満州から必要な天然資源などを輸入し、工業製品などを輸出しただろう。

 リットン調査団では否定的評価を受けた満州国であるが、それは英米からの見方であり、公平な評価とはとうてい思えない。日本が大陸に軍事的野心を持たず、満州国と対等かつ平和的外交を行なっていれば(つまり石原莞爾が企図したこと)、おそらく早晩、英米もまた、満州国を承認せざるを得なくなったであろう。また、石原らが建国のために行なった強引なやり方もまた、チャラになっただろう。(英米だって、過去には相当アクドイことをして、植民地を作っていったのだから。日本は植民地を作ったわけではないので、その点だけとっても、英米に何かいわれる筋合いはない)

 このように、 当時の日本の国益や世界情勢を考えれば、満州国建国は、後世言われているような軍事侵略では決してなかった。問題はそれ以後である。

 残念ながら、日本は石原莞爾の制止を振りきり、中国の主権侵害をしてしまった。ここより日中は戦争状態に入る。そして泥沼化・・・。日本は蒋介石と敵対し、彼を支援する英米とも対立関係になってしまった。

各史観からみた歴史の良し悪し対照表
日露戦争までの歴史 日露戦争から満州事変までの歴史 満州事変から大東亜戦争までの歴史 大東亜戦争後の歴史
進歩史観      ×       ×         ×      
司馬史観      ○       ×         ×      
自由主義史観             ○               ○
町田史観                      ×      


マイエッセイのページへ戻る