ああ、二百三高地
マイエッセイのページへ
  
BGM ♪戦友
 
  映画「二百三高地」はビデオで何回もみた。仲代達矢扮する乃木希典、丹波哲郎扮する児玉源太郎(児玉は小柄な男だったのでちょっと史実と違うようだが)、その他青年教師で二百三高地へと召集されて戦死したあおい輝彦と故夏目雅子(何の役だったか忘れた)の恋など、非常に見ごたえのある映画であった。

二百三高地の激戦
 ここで史実をざっとみておきたい。1904年、日露の激戦が始まり、日本は簡単にできると考えていた旅順要塞への攻略に苦しんでいた。なぜそれほどまでにこの要塞を落とさねばならない必要性があったのか。旅順港がロシア海軍の極東における最大の基地であり、海軍からこの要塞を早急に落として欲しいという強い要望があったからである。極東ロシア艦隊は旅順要塞に守られたこの軍港に引き込んだまま、ときおり日本の輸送船団を攻撃し、その存在は後の太平洋戦争における米機動部隊と同じように日本の海上輸送にとっての最大の脅威であった。さらに西からはバルチック艦隊がせまってきている。バルチック艦隊が来る前に何としても極東ロシア艦隊を壊滅させておかねばならなかったのである。そのためにはどうしても旅順要塞を破壊しておく必要があった。要塞がなくなれば旅順港は裸同然となり、ロシア艦隊は炙り出されて出てくる。出てきさえすればこっちのもの。

 二百三高地は旅順の要塞群中の要塞の一つであった。(二百三の名前は海抜203mから取られている)海軍は旅順要塞全体の陥落よりはまずこの二百三高地のみの陥落を必要としたのであった。ここを落としさえすれば、ここからの砲撃で旅順港に退避している極東ロシア艦隊を砲撃できたからである。

 この旅順要塞は結局バルチック艦隊来航前に陥落し、極東ロシア艦隊は壊滅して日本にとってはバン万歳となったわけだが、この旅順攻略戦だけで日本側は死者約一万数千人、損害率46%(要するに戦った兵の半数が死んだか負傷した)という莫大な犠牲者を出した。そして数十年後に映画にまでなるほどに、深く日本人の心に深い傷を残したのである。後の太平洋戦争があまりにも悲惨だったので、今ではこの二百三高地の悲劇を知る人はあまりいないだろうが、戦前の日本人には二百三高地という名前は現代人の「ヒロシマ・ナガサキ」に近い感覚であったにちがいない。(無論戦争に勝った負けたの違いはあったろうが)

無能だった司令部
 この異常な戦死傷者の原因はひとえに司令部の無能による。軍司令官はいうまでもなく乃木希典、そして参謀長が伊地知幸介である。乃木は長州、伊地知は薩摩出身である。伊地知はまた砲術の専門家として知られていた。日露戦争当時はまだ薩長閥が歴然とあり、この人事は能力よりは派閥均衡が重視されたものであったといわれている。

 それにしてもこの乃木・伊地知のコンビは旧日本軍においては最悪のコンビであったろう。太平洋戦争の時でさえ、こんなひどい人事はなかったと思う。伊地知は砲術の専門家としての自負が攻城戦を一つの作戦に固執させ、いたずらに砲撃→白兵戦というパターンを繰り返した。さらに作戦目的を二百三高地に限局せず、旅順要塞全般の攻撃を行った。このために攻撃は広く薄いものとなり、いたずらに犠牲者を増やすのみとなったのである。乃木は乃木でこの参謀長の拙劣なやり方を注意しようともせず、ただ拱手しているだけであった。

 かわいそうなのはこんな日本最低の司令部に使われた兵達である。トップがバカだといかに下のものは大変なことになるか、の見本がこの乃木第三軍である。このバカコンビのもとで一万数千人の兵が死んだ。その多くは死ななくてもよかったはずの命である。

天才:児玉源太郎
 映画「二百三高地」のクライマックスはこのていたらくを見かねた児玉が乃木に会いに生き、その指揮権を乃木との合意のもとで剥奪する場面である。児玉は伊地知を叱責、直ちに海軍砲の配置の転換を命令する。専門家の立場から伊地知がそんなことは不可能である反対しても 「これは命令じゃ」(映画の中の丹波哲郎のセリフ)の一言で強引にやらせてしまった。

 専門家が不可能と言ったケースでも素人の児玉がやれ、と言ったらこの配置転換はできたのである。このあたり、深くはあるが狭い範囲の知識しかない専門家よりも児玉の洞察力の方がはるかに上だったのである。天才児玉源太郎のすごいことよ!

 あれほど難攻不落であった旅順要塞は児玉の作戦によりあれよあれよというまに落ちていった。児玉が来なければおそらく旅順要塞は陥落せず、したがって極東ロシア艦隊はバルチック艦隊来航まで健在であったろう。さすればあの日本海海戦も日本が勝てたかどうかはわからない。さらに極東ロシア艦隊は日本海の制海権を握り続け、日本の陸上戦闘もまた苦戦を強いられたであろう。児玉というひとりの天才が日本全体を救ったと言ったらいいすぎであろうか。

屍の上に繁栄する日本
 今から百年前、日本は存続の危機を賭けてロシアと戦った。からくも勝利はしたが、この二百三高地をはじめとして膨大は犠牲者をだした。司馬遼太郎氏は「もし日露戦争を避けて日本がロシアの属国となっていたら私の名前はなんとかスキーになっていたろう」と書いているが、あの当時の日本人は日本という国を守るために莫大な犠牲者をもいとわずに大国ロシアと戦ったのである。それを平和ボケの現代日本人が「日露戦争は侵略戦争である」の一言でかたずけてしまうのはあんまりではないか。

 今でもポーランド人たちはこの大ロシアと果敢に戦って勝利した国として日本を尊敬しているという。彼ら東欧の国は古来、ロシアからの侵略され続けてきた。そのロシアを東洋の小国日本が破ったのである。しかしその影には何万もの戦死者がいた。日本は勝ったが、大切な跡取息子を失った親、夫を失った妻、夏目雅子のように恋人を失った女たち、がいた。さらに運良く生きて戦場から帰還しても、障害者として一生生きていかなければならないような人たちもたくさんいただろう。それらの人たちへの国家補償などあったのだろうか。

 今の日本の繁栄は先輩達から脈々と受け継がれてきた莫大な遺産のもとに成り立っている。二百三高地の激戦で死んだ多くの日本人の命もまた私達現代人の大切な遺産の一つであろう。

                                 ページトップへ